X



【現代貨幣理論MMT】「MMT」名付け親ミッチェル教授が来日 “麻生財務大臣の発言はナンセンス”

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/11/06(水) 08:06:32.61ID:L7T8cTkb9
日本のように自国通貨で国債を発行できる国は借金の残高にこだわる必要はないという、MMT(現代貨幣理論)の名付け親が来日し、麻生財務大臣の発言を「ナンセンスだ」と指摘しました。

 ニューカッスル大学、ビル・ミッチェル教授:「日本の財務大臣は『MMTの実験場になる気はない』と言っているが全く無意味です。ナンセンスです」
 オーストラリア・ニューカッスル大学のビル・ミッチェル教授は「日本をMMTの実験場にする気はない」との麻生大臣の過去の発言について、「MMTは政策ではなく概念で、実験場にするかどうかという話ではない」と主張しました。
ミッチェル教授はさらに、国が借金をする際の制約は赤字額ではなくインフレにあるため、長い間、物価が低迷している日本ではもっと財政出動をするべきだとしています。
MMTを巡っては、7月にも提唱者の1人であるニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授が来日するなど、日本国内でも徐々に注目を集めています。

■動画
https://youtu.be/YhYARs60cN8

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000168473.html
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:21:31.01ID:ClV45Pvq0
>>631
スタグフレーションってインフレなんですけど
要するにコストプッシュインフレだと思うんですけど違うんですか?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:22:43.47ID:JCcGlYWF0
 


日本でMMTを実践するとなると、
MMTケルトンも考えが及ばない日本ならではの深刻な問題が、


  財 政 法 4条 問 題 !


何故ならMMTを実践するとなると、
ケインズも言ってるように軍事費を軍事国債で賄う必要がでてくる。

ところが!
日本には財政法4条があり、国債による公共事業以外への投資は違法とされている。
財政法ができた時の大蔵事務次官答弁の国会議事録にもあるように、
財政法4条の法理と根拠法は憲法9条にあるからだ。

そして狂惨党を始めミンス系バカサヨは、
憲法改正と並んで財政法改正にも絶対に首を縦に振らない!
特亜三国が猛反対するだからだ!! 怒り怒り怒り

 
02
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:22:55.48ID:yTtjTeeX0
キャッシュレス化って、第二の消費税

財務省が国滅ぼす
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:23:01.11ID:g/HD2a4t0
>>628
バカの連呼でバラ撒けと言ってるのはれいわ信者、れいわアンチ共に一定数いるよ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:23:57.06ID:97Kyc4450
>>617
>財政出動すれば、するほど実体を伴って無いから物価が低迷するんじゃねぇのか。
物価が上がるかどうかはわからんな。
財政出動すれば、民間の預金が生まれる。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:24:08.44ID:yTtjTeeX0
麻生財務大臣じたいがナンセンス(笑)
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:26:27.64ID:zsLysyju0
いやいや、そんな概念を日本でやられても・・・ってことじゃないの?
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:26:43.31ID:YrOENw2Z0
まー国債発行しまくっても実際円安へ向かってないし、投資家視点で既にMMTはアリになってると思うよw
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:26:52.36ID:yTtjTeeX0
>>617
>財政出動すれば、するほど実体を伴って無いから物価が低迷するんじゃねぇのか。

>財政出動なき金融緩和すれば、するほど実体を伴って無いから物価が低迷するんじゃねぇのか。
のまつがいでは?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:26:56.47ID:kcrVn9LL0
消費税増税しまくってる日本が成功例らしいから

更に消費税増税してもいいなw
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:27:24.00ID:AKUh/6i40
>>1
まあw馬鹿だからなw本当の事だからなw
クレイジーって言いなおしてもいいんだぜ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:27:37.45ID:/3KXTg2X0
mmtって要するにデフレ脱却のために多少の財政赤字無視して国債発行しまくってプチインフレ起こそうやってやつやろ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:03.64ID:5hBP64kR0
>>324
感情に流される国民に無理だろw
制御できなくなるだけだろ
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:29.39ID:zQL0769r0
結局は、民間の借金 の裏付けなく通貨を発行してしまうと、いまたくさんのお金をもっている大金持ちの貨幣価値が下がってしまうからね。
理論的には正しくても既得権益者が反対してるだなんだよね。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:41.23ID:63x43gk80
>>614
そういう時代の話が特段なかったような・・・
JGPで言う職業っていうのが「?それ職業なの?」っていうのがあるから、
よく考えれば合うものがあるかも知れないけど。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:29:04.08ID:ESUE3wgD0
MMTはジャップこそやるべき
間違っても世界経済が破綻するだけ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:30:07.61ID:kcrVn9LL0
何が何でも破綻しないし
世界最強世界最高の日本経済
MMTの成功例

そんなすげー日本なんだから、消費税増税しても問題ないんやない?w
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:30:13.69ID:P18UkXlo0
金融緩和で金庫に豚積みとか言っても 為替は常識的に反応する。
為替がそれなりにコントロール出来るのは重要なことだ。
異常な通貨安に巻き込まれたら雇用がなくなってしまう。
2倍の通貨高とは日本人の労働に2倍の値札つけるって事だからな。
輸入で済ませられるものは全て輸入品となり輸出できる物品は激減し失業の嵐。
誰がいきなり2倍の値札付けられた自動車を買ってくれるというんだ。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:30:55.60ID:kcrVn9LL0
この手の話って

ネトウヨ相手に三橋が10年前にやってた話だろw
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:32:52.23ID:YrOENw2Z0
>>655
だよな

ある意味、日本の経済実験の結果、逆にMMTが証明化されつつあるww
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:33:00.81ID:v+HMzyUB0
自国通貨で国債を発行している以上、お金は刷り放題でも大丈夫っていうんだったら、国民から税金を取る必要がないはずなんだけど、そうはならないよね。
だから、刷り放題で大丈夫ではないよね。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:34:03.27ID:97Kyc4450
>>646
誰かの負債      = 誰かの資産

政府の負債      = 民間の資産 (企業+家計)

政府の負債を減らす = 民間の資産が減る
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:34:39.81ID:QxIAE+ql0
増税してプライマリーバランス改善続けてる日本がMMTやってる訳ねーだろ。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:35:34.11ID:YrOENw2Z0
>>665
国債の上限は設定あるらしいけど

ただ現在、投資家は海外からの借金主体で通貨のリスクを判定している
だけら、円は高いw
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:35:51.22ID:VsDFrF/S0
誰が刷り放題って言ってだよ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:36:00.59ID:97Kyc4450
>>665
税金は財源ではなくて、
税金の役割は、「物価の安定」と「格差の是正」と「悪徳の抑制」
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:36:02.52ID:jBl/3MDY0
まっとうな反論批判がないのが受ける
事実の否定はできないからね
批判する人はまずお金とは何か、定義することから始めてくれ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:36:35.01ID:t+EQ5wub0
経済工学の実験場と化してリーマンショック起こした国でやれ
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:36:48.11ID:L2DhDQ1c0
>>5
今までの様々な結果から帰納的に導かれたのがMMT
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:37:03.54ID:QxIAE+ql0
経済は成長しているので、政府と民間どちらの資産も増える事は普通にあり得る。
政府が負債増やさないと民間の資産が増えないなんてのは、ゼロ成長の閉じた経済圏だけの話。

OECDの15か国くらいはPBどころか財政収支自体がプラスだが、別に民間がマイナスな訳じゃない。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:37:57.58ID:iu2WdMDQ0
>>665
散々に論破されてる事を性懲りも無く繰り返す
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:38:58.06ID:L2DhDQ1c0
>>665
税金の有無と刷り放題かは、別問題だろう。
なんで一緒に考えちゃうんだろうね。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:39:01.49ID:/3KXTg2X0
mmtやるリスクよりユーロにいるリスクのほうがよっぽど高いからな
自国貨幣刷れないとかやべーやろ
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:39:24.26ID:ClV45Pvq0
>>654
JGPとかMMTがどういうものなのかって言うのとこれからの時代どうなるのかってのは全然別の話ですから

でも、いろいろ考えて見るとデジタル経済時代とMMTは相性がいいように思えますね
>>663
じゃあスタグフレーションって何なんですか?インフレではないんですか?
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:39:27.96ID:jBl/3MDY0
日本政府よ民間の資産がふえると
外国の誰かが負債を増やしてるだろ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:39:31.51ID:QxIAE+ql0
税金が財源じゃないなら、財政破綻なんて起こる訳がないだろ。

税金には財源以外の機能もあるが、財源としての機能がメインだよ。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:40:21.34ID:kn92V4On0
MMTなんて信じてる奴は経済学をまともに勉強してないバカだろ
三橋貴明は経済学を専攻してないのにつまみ食いした程度の知識で偉そうに知ったかしてバカを騙してる詐欺師
三橋なんかに金吸い上げられてるバカは哀れとしか言いようがない
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:41:24.16ID:pj1KCYBy0
特別会計なんてまさにMMT。
これを一般会計化すれば良いよ。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:41:39.01ID:VsDFrF/S0
PBがよければ国民が死んでもいい

@緊縮財政派
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:42:01.29ID:wcT2C89p0
>>684
経済学の最先端だけど?
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:42:31.37ID:jBl/3MDY0
税が財源だと人類は昔からそう思っていた
現代貨幣理論は違うといっているし、政府が金を作っている以上税は財源になれない
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:42:37.88ID:QxIAE+ql0
現実には自国通貨建て国債で過去に破綻しまくっているし、
財政悪化してインフレが起こると、その段階でのインフレ抑制は困難であり、
その多くは失敗し、成功してもインフレ下での増税と歳出削減という地獄を味わう羽目になる。

MMTの主張は現実とかけ離れてんのよ。

ただのファンタジー、MMFの方が名前としては相応しい、理論名乗れるようなもんじゃないし。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:42:57.65ID:GuLjWBqA0
外人は黙ってろよ
うちは不況下で増税を繰り返せば何を得られるかという実験の最中なんだからよ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:43:21.55ID:L2DhDQ1c0
>>683
財源って何の財源?
税金決まる前に国会予算決まってますけど?
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:44:17.27ID:VsDFrF/S0
緊縮財政派の理論が幼稚すぎるな
毎度毎度無知への講義となり議論にすらならない
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:44:59.86ID:63x43gk80
>>681
職業に「サーファー」とあった気が・・・
ホリエモンが言うところの「好きなことを仕事にする」の感じかも。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:46:00.69ID:L2DhDQ1c0
なんで財政だけ金本位制に取り残されているのか
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:46:17.39ID:fC3x9t6G0
この教授とやらは日本語話せる人?
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:46:20.80ID:YrOENw2Z0
>>690
税収ではなく、インフレ率に基づいて財政支出を調整すべきだという新たな財政規律を主張する経済理論

な訳で、過度なインフレ率を求める訳でもなければ、無限に国債をスレって言う話でもない
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:46:47.87ID:9i6bWSnC0
起きた事実に後から理由をつけるのがこの手の学者
先を予見できる訳じゃない
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:47:01.78ID:QxIAE+ql0
MMTは最新どころか昔から定期的に流行ってはすぐに廃れる、
フリーランチ煽って商売する、糞みたいな経済学者の飯の種の一種でしかなく、
ファンクショナルファイナンスの劣化版程度の代物。

劣化版なのは、以前は最低でも理論数式やデータを揃えていたのに、それすらなくなったから。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:47:20.15ID:orVStTdT0
今頃MMTとか言ってるけど
アメリカが昔からやってる政策と違うの?
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:47:50.89ID:R5obx2e20
ロングタームキャピタルマネージメントを知らんのかいな
学者連中に実践はムリ
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:48:23.75ID:QxIAE+ql0
頻繁に財政の壁にぶち当たるアメリカが、MMTなんてやる訳ねーだろ。

共和党が放漫財政やっては民主が財政再建するの繰り返しだあそこは。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:49:49.35ID:jBl/3MDY0
現代貨幣理論で各国が政策すると外債って不要?
スワップでよくねと思う
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:50:13.13ID:gwpNm77t0
まあこいつの目的は実験だろうな
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:50:36.35ID:pN6Yee3N0
>>5
1000兆円を超える負債があるのに通貨も国債金利もド安定の日本が証明しちゃってるんだよなぁ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:50:58.64ID:VsDFrF/S0
>>701
とりあえず浜田先生に変節の歴史を
見てこいよ

お前の言ってることは全て金融経済理論なのだから貨幣経済理論と噛み合う訳ねーだろ
主流派気取るならリフレ派の敗北を認めろ
それとも上念さん?
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:52:23.98ID:97Kyc4450
>>683
政府の財源は、「国債の借り換え」でやっていく。
「借り換え」を永久に続ければ良い。
>>693が言ってるように、確定申告が終了する前に予算は成立してるだろ?
0711 
垢版 |
2019/11/06(水) 12:53:55.21ID:1MEa5yy10
ばかとあほーの絡み合い
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:53:59.28ID:jBl/3MDY0
お金の定義ができないなら現代貨幣理論の批判やめろよ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:54:22.40ID:99hyehU70
>>709
何言ってんの?
2008年よりインフレ率下回ってるけど
2008年は好景気でしたか?wwww

無知は黙ってろよ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:57:11.79ID:jBl/3MDY0
ところでレイ来日の話は流れたのかな?
女教授がリベラルrのようだからね
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:58:04.53ID:J79gLwgQ0
>>713
たぶん日経平均だけ見て言ってるんだと思う。あれだけ無意味に高いから。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:58:35.11ID:YrOENw2Z0
>>713
過去30年、2009年以外全部インフレなんだわ

まぁトンスルでも飲んで落ち着けよw
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:58:41.36ID:L2DhDQ1c0
金融政策が効くうちは金融政策でいいんだよ。
それすらダメなら財政政策しかねーだろ。
そしてその為の理由づけがMMT。
そんだけ。

積極財政派でMMTがダメって言う人はどんな理屈で否定しとるんだろう。
ていうかいるのか?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:59:23.53ID:Slcdw8QE0
国・地方債発行残高合計=1,247兆6,434億円と
マネーストック 1,365兆3千億円が
大体一致していると言う事は国・地方の「負債が転じて通貨」となる。

国定信用貨幣論は「国家権力の負債が貨幣」
信用貨幣論は「貨幣とは負債である」

>これらの論が真実だと証明できるな。  負債=貨幣であると。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:00:13.71ID:Eui6ZAYl0
>>719
横だが、インフレターゲットのこと?
いったいどんな関係があるんだ?
何も関係ないように思うが
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:09.47ID:f3i6xrXE0
>>1
放っておいてくれないか?
無責任な学者は
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:32.15ID:Slcdw8QE0
国の借金はやっぱり貨幣創造だったのだ。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:34.71ID:Eui6ZAYl0
>>723
無責任かどうかをどうやってキミは判断してるんだ?
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:53.68ID:JCcGlYWF0
>>681

インフレ率>GDP成長率、がスタグフレーションの経済的定義。

よってデフレは相対的なスタグフレーションであり、
GDP成長率がマイナスな分悪質。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:03:02.71ID:f3i6xrXE0
>>707
ほんと
外人が何やらクレーム付けてきても
世界的に安定してるんだから
日本に口出しすんなと思う
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:03:37.45ID:f3i6xrXE0
>>726
どう責任取るの?
お前知ってんの?
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:03:40.19ID:JCcGlYWF0
>>684
>>484

経済音痴丸出しなお前がいくら妄想をつき進めたところで、客観性も真実性も帯びねーぜ(嘲笑)


MMTは新理論でも何でもなく、
ケインズとラーナー↓という2大巨頭の焼直しでしかない。
つまり近代経済学の本家本元本流w


現代資本主義は、
「政府」「民間」双方が借金(信用創造)をするからこそ経済成長できる。
ただ景気の調子によって、
「政府」:「民間」の借金の比率を
変えるだけ。

「自国通貨建ての内債の場合、
国内で債券と貯金(国民資産)の付け替えループをしてるだけで、
総支出=総需要の調節手段でしかない」
(ラーナー「雇用の経済学」第1章)。
 
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:04:08.28ID:dCBO09VS0
>>719
今どきインタゲとか破綻したリフレ神話を信奉しているのは恥ずかしい。
クラウディングアウトも起こらなかった。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:04:11.14ID:Eui6ZAYl0
>>728
世界的に安定??
まさか日本の話じゃないよなw
どこの国の話をしてんの?
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:04:51.18ID:Eui6ZAYl0
>>729
まず「学者が責任を取る」っていう考え方がわからないんだが。
具体的にどういうことを言ってんの?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:05:23.25ID:f3i6xrXE0
>>733
言いたい放題?
で講演で金稼いでんだろ
無責任極まりない
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:05:28.19ID:JCcGlYWF0
>>690
> 自国通貨建て国債で過去に破綻しまくっているし、

経済音痴丸出しのバカサヨチョンすぎるw

基軸通貨国でかつ変動相場制国家での事例は?
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:05:30.60ID:YrOENw2Z0
>>726
というか、責任をもって増税されても、経済的なメリットなくねっていう疑問がわく。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:05:31.04ID:f+bv8zyK0
ビル・ミッチェル教授の言いたいのはMMTは現象であって
麻生財務大臣の発言は現象を政策と混同したことにナンセンスと言ってるのだろ。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:06:02.35ID:f3i6xrXE0
>>732
お前今までどの国の話してんの?
アスペ?
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:06:15.48ID:Eui6ZAYl0
>>736
学者は増税しないでしょw
増税するのは政治家。
ここは責任をとらないといけない、国民に対してね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況