X



【現代貨幣理論MMT】「MMT」名付け親ミッチェル教授が来日 “麻生財務大臣の発言はナンセンス”
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001しじみ ★
垢版 |
2019/11/06(水) 08:06:32.61ID:L7T8cTkb9
日本のように自国通貨で国債を発行できる国は借金の残高にこだわる必要はないという、MMT(現代貨幣理論)の名付け親が来日し、麻生財務大臣の発言を「ナンセンスだ」と指摘しました。

 ニューカッスル大学、ビル・ミッチェル教授:「日本の財務大臣は『MMTの実験場になる気はない』と言っているが全く無意味です。ナンセンスです」
 オーストラリア・ニューカッスル大学のビル・ミッチェル教授は「日本をMMTの実験場にする気はない」との麻生大臣の過去の発言について、「MMTは政策ではなく概念で、実験場にするかどうかという話ではない」と主張しました。
ミッチェル教授はさらに、国が借金をする際の制約は赤字額ではなくインフレにあるため、長い間、物価が低迷している日本ではもっと財政出動をするべきだとしています。
MMTを巡っては、7月にも提唱者の1人であるニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授が来日するなど、日本国内でも徐々に注目を集めています。

■動画
https://youtu.be/YhYARs60cN8

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000168473.html
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:35:17.01ID:OC5vXiTm0
>>968
それは普通の再分配の考え方だ。別にパイは小さくならん。自前で大きくできるからな。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:35:28.32ID:I8SA1ATs0
>>968
山本太郎のこと? それはMMTの考え方とはまた関係ないな
彼自身の理解
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:35:43.02ID:gUAUpm4n0
レスバトル偏重で都合に説を寄せていく
現実をリアルに想像できないんだろうね
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:37:32.20ID:IqtChMFH0
>>969
昔のように日本国内だけで完結する経済ではなくなってるからな
国際競争力をどうやってつけるのか考えない限り
鎖国でもしない限り理論的に成立しないよ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:37:55.10ID:7F2PgGde0
そもそも終わってるのはMMT信者だけで日本自体はそんなハイリスクな実験をするほど終わってないからな
もっと終わってる国で成功例だしてからやってくれるってのは正しいだろ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:38:20.54ID:CMgJS0AX0
>>968
山本太郎はJGPと再分配という昭和の日本で成功したことをまたやろうぜ!と言っているだけ。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:38:56.98ID:IqtChMFH0
>>970
デマだけで消費者物価指数が短期間で数十パーセントも上昇するとは思えないが
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:39:43.47ID:oRivF0o50
>>974
日本のGDPの内訳見たら外需より内需喚起に
回す方が有効だと思わんかね。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:40:27.93ID:CMgJS0AX0
>>977
トイレットペーパーなど一部の値上がりだけな。
そもそも、石油が枯渇するとかありえないデマにより
トイレットペーパーが売り切れただけ。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:40:42.39ID:OSvj9zmp0
>>599
いつも思うんだけど引きこもりって生産活動はしないけど親世代がため込んだ金を市場に吐き出させてる消費マシーンなんだからほっとくかむしろ増やしたほうが良くね?
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:40:42.92ID:mBrsVql00
日本は今この理論の
実証実験中なんですか?おとたま❤
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:41:01.94ID:AS+eMhzn0
欧米に比べて日本は経済や株価がバブル崩壊後30年低迷しているとよく言われるが
50年60年70年と比較対象の期間を広げると株価はアメリカより上がってんのよね
株価の場合1950年と現在を比べるとダウは135倍で日経平均は230倍ぐらいになってる
結局過去に猛烈に成長しすぎた反動で今低迷しているだけに過ぎない
強烈なバブル崩壊を起こすと1世代分30年も調整に時間がかかるわけだろう
例えば建設業がダメになって次はITだとなっても建設作業員がSEになれるわけないんだから
雇用の流動性とかとは次元の違う話でバブルの調整はどうしても時間が必要になる
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:41:34.87ID:7F2PgGde0
>>977
女子力(笑)雑誌の今年の流行!に載れば数割どころじゃない上昇になること考えたら別に不思議でもなんでもない
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:42:19.06ID:IqtChMFH0
>>978
当時と今ではあらゆる面でイノベーションが起こって
全く過去の常識が通用しなくなってるからね
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:42:53.45ID:+lwwE/BZ0
だって麻生はアホボンだもん
マンガしか読まないしな
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:42:58.46ID:IqtChMFH0
>>979
トイレットペーパーが売り切れただけでなんで消費者物価指数が
数十%のあがるんだか
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:43:00.68ID:CMgJS0AX0
>>585
全然完全雇用じゃない。
日本の本当の失業率は18%だ。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:43:33.71ID:z1NPlSKR0
いやこれは麻生の言う通りだろう
こんなのは思想に過ぎない

財務省しか実質は把握できてない
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:43:56.44ID:CMgJS0AX0
>>987
そもそもインフレ率は対して上がっていない。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:44:09.39ID:oRivF0o50
>>984
イノベーションかリノベーションか知らんが
経済の基本は変わらんよ。
言葉遊びはやめな。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:45:03.32ID:CMgJS0AX0
>>991
雇用の流動性=日本破壊
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:46:48.04ID:IqtChMFH0
>>994
日本の生産性が上がらないのは雇用の流動化まったく行われてないからだよ
雇用の流動化を欧米先進国並みにやらなければ生産性の向上はない
生産性の向上のないところにインフレを誘導してもスタグフレーションになるだけ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:48:23.72ID:CMgJS0AX0
>>996
日本に雇用の流動性なんていらない。
日本の強みは安定雇用と雇用固定化で発揮された昭和時代が理想で成功例。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:49:25.91ID:CMgJS0AX0
>>998
馬鹿か?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6時間 43分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況