X



【首里城火災】警備員「火災ではなく不審者の侵入だと思った」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/11/08(金) 06:00:55.29ID:tHP/MPr79
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012168311000.html


首里城 警備員「火災ではなく不審者の侵入だと思った」
2019年11月7日 19時16分首里城火災

首里城の火災で最初に現場に駆けつけた警備員は、熱を感知するセンサーの反応を火災ではなく不審者の侵入だと思って現場に駆けつけていたことが関係者への取材でわかりました。火災などの煙に反応するセンサーは火元の1階にはなく専門家は、初期消火の体制の不備が延焼につながったと指摘しています。

首里城で起きた火災では当日の午前2時半すぎに、正殿1階に取り付けられていた熱を感知するセンサーが反応して警備員が現場に駆けつけ、正殿北側側面のシャッターを開け内部からの煙を確認しました。

関係者によりますと、警備員は当時の状況について「火災ではなく外部から何かが侵入したと思った」と話し、侵入者などの熱でセンサーが反応したと思い消火器を持って行かなかったということです。

3階建ての正殿には各階にセンサーが設置されていますが、煙に反応するセンサーは火元の1階にはありませんでした。

防火技術者協会の鈴木弘昭理事は「煙は火災の初期、炎の温度が低いときからたくさん出る。煙を感知するセンサーを各階に設置していればもっと早く発見し早く消火できた」として初期消火の体制の不備が延焼につながったと指摘しています。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:22:54.33ID:HGagACg40
>>525
どこに遺構の話があるの?

364 名無しさん@1周年[] 2019/11/08(金) 07:49:44.60 ID:fPcjxZjV0
煙探知センサーが設置されていないってw
酷いな
消化器も施設内に常設してないのか?
防災訓練とかしてたんだろうか?
燃えるべきして燃えたってかんじだわ

371 名無しさん@1周年[sage] 2019/11/08(金) 07:50:41.36 ID:PSZgdfZe0
>>364
文化財施設なのにおかしいな。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:22:56.26ID:Tp65UoMI0
なんで防火消火の設備整ってなかったんだっけ?
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:23:04.07ID:wNgqV5T20
熱でパッシブセンサーがはねたんじゃねーの?
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:23:05.28ID:6EsomFx+0
防犯センサー発報の6分後に火災報知器鳴動というおかしな状況の原因は
「火元となって1Fには煙探知機が設置されていなかった」というお粗末な体制にあった

ここまでお粗末な防災体制でイベント開催とか無理
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:23:14.66ID:grhRsT6F0
犯人はいつも◯◯人!って本当だよな。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:23:57.12ID:HGagACg40
>>530
ふつう一階には煙探知機ないよ
煙は上に登るから。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:24:01.16ID:8C/SOfuY0
>>498
どこだってそんなもんだろ
佐賀の鉄工所だって20年前に油流出させて被害だしているのに
また同じようなことしているし、たいした対策もとられてない
千葉や茨城の風水害も3.11やそれ以降でも何回もあったはずだが
なんか対策されたか???

日本人は、対策に対してなんでも後手後手だからこうなっていくんだよ
このへんが欧米諸国と段違いのところ
ことが起こってから対策しようとするから、なんでも大事になる
こんな大事になる前に、もっと小規模なのが何十回とあったはずなのにな
そういうのをことごとく無視しちゃうから鉄塔が倒れたり、汚水がそこらじゅう溢れたり
土砂崩れで家が埋まっちゃったり、洪水で家が流されちゃったりするんだよ

物事が小さいウチにちゃんと対策しておけばこんなことにはならないんだよ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:24:12.05ID:sktg1Geh0
>>531
理解力大丈夫か?
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:24:19.40ID:LcIr0hWd0
スプリンクラーは逆に言えば国管理のときに国税でなく売上からつけとけば良かった
でもできてしまった後で国税ではなく県税、売上から払うのは国が管理してたからややこしくなるからしてこなかった
国税ではやりたくないから
それで県に管理を移すときにスプリンクラーを推奨したが、推奨したくらいで沖縄側がつけるわけない
緩い沖縄に限らず他でも同じ流れだった場合すぐにはしないところが多いだろう
沖縄はそれを言い訳にしてるが、
国管理ならこんな事にはそもそもなってないだろう
緩い、雑、のんびりな県なのは自分達も十分わかってるはず
緩くて雑なんだから設備に頼るのを積極的にこれからはするべき
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:24:19.52ID:a4vjS/fH0
>>523
そもそも警備員が個人で仕事受注してるわけじゃないしな
警備会社が受注してるんだろうから警備会社の責任だろうしな
警備会社にはある程度責任はあるだろうけど全責任負わせるような契約になってるわけがない
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:24:22.90ID:kNwhMHnY0
>>420

消火活動は警備員の仕事じゃないでしょ。
セコムやアルソックに消火活動期待するか?

普通、警備会社は不審者対応でしょ、しかも発見と通報まで。
火災を見つけて消防に通報しなかったのなら警備員の責任だがな。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:24:42.20ID:PSZgdfZe0
>>417
微妙なんだよ。
熱感知器は火災でも発報するが、殆ど侵入用として利用しているから。
だから、煙感知器も一緒に設置しないとこういうことになる。
火事が怖いという現場では熱センサーが発報したら侵入かもしれないが、火事も疑い消火器を持って駆けつけることにしてんだろうが、ここは侵入が第一に頭に浮かぶ指導をしていたんだろ。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:24:49.48ID:pnTS+jCY0
>>1
たぶん、警備員の言ってる事は正しい。
タイミング狙ったように火が出てるしな。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:24:51.80ID:Xn6zGL9T0
LED照明のショートなんかでこんなに焼けない。
もし焼けるなら周りの家々は何処かが毎日火事レベル。

放火確定かな。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:25:19.44ID:HGagACg40
>>531
その〇〇に琉球と入れれば大正解
日本と入れると沖縄県の願望になる
朝鮮とか韓国とか入れると朝鮮大好きな人になる
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:25:20.43ID:kNwhMHnY0
>>513

そもそもそんなところから電源を取るのが間違いだろ。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:25:50.16ID:MKev+LJw0
沖縄の警備員とか、緊張感なく寝てたんじゃないの
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:26:02.77ID:a4vjS/fH0
>>527
遺構があってその上に首里城があるわけで遺構が文化財なんだから首里城も文化財施設だろうって話ね
火災で遺構が損傷したなら文化財じゃないから大丈夫って話にはならんよね
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:26:06.67ID:scpQz7Tv0
イベント会社の連中なんてロクな奴がいないからな
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:26:07.21ID:sktg1Geh0
>>535
だいたい9月に通達して10月につくかよ
それに県管理になったからって利用基準の条例を通さないといろいろ変えることはできない
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:26:30.70ID:K2m7POz30
県もグダグダ
市もグダグダ
消防もグダグダ
警備もグダグダ

沖縄を具現化した出来事だったな。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:26:42.23ID:HGagACg40
>>540
電気線が損傷してたり、たこ足配線してたらありえるよ
てか延長コードなんて工事関係とは限らない
ダンスグループもいたわけで、こっちも怪しいからな
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:26:48.96ID:C/HvR+al0
>>537
警備員は火災を発見しても消火活動はしないけど
一般市民が火災を発見したら消火器使って消火活動するように
消防署から教育を受けているわけですね
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:27:13.79ID:Xn6zGL9T0
LEDはダイオード。
つまり特性的に誤配線によるショートすらありえない。
そして消費電力も極めて小さいのがLED。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:27:15.25ID:8C/SOfuY0
>>515
栃木でクレーンゲームから人落としちゃったアルバイトはもっとつらいんじゃね???
つうか底辺にいろんなこと求めすぎなんだよ
おかしすぎなんだよ
人命を預かる業務ならそれなりの手当と資格を義務づける必要があるだろ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:28:01.28ID:HGagACg40
>>545
で、どこに遺構の話があるの?
猛虎弁使ってるからバカなの?
それともなんJ民だからバカなの?

364 名無しさん@1周年[] 2019/11/08(金) 07:49:44.60 ID:fPcjxZjV0
煙探知センサーが設置されていないってw
酷いな
消化器も施設内に常設してないのか?
防災訓練とかしてたんだろうか?
燃えるべきして燃えたってかんじだわ

371 名無しさん@1周年[sage] 2019/11/08(金) 07:50:41.36 ID:PSZgdfZe0
>>364
文化財施設なのにおかしいな。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:28:06.72ID:NG9Up7E30
大事な物事は沖縄人に任せてはいけないことがわかったな
登場人物全員グタグタw
でもなんくるないさー
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:28:18.99ID:xvk0JM+E0
1人2人の警備員に期待はできんだろw バイトレベルだろうし。
再建で防火対策甘かったのが問題。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:28:32.89ID:alCge3Sw0
昨年のノートルダム寺院の半壊に続いて首里城全焼とか
世界遺産の事故が多いな
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:28:50.00ID:HGagACg40
>>553
それは違う
まったく発熱しないわけではない
LED電球使ったことあるか?
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:29:29.61ID:pjm2V0B10
スプリンクラー設置無し→まぁ色々大変だからわからんでもない
火災報知器無し→???
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:29:33.38ID:zt1xrwqM0
(-_-;)y-~
県民と国民に謝罪が先やのに、
それすっ飛ばして 
燃えるのわかってたとしか思えない速さで、国にカネくれ知事やもんなぁ。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:29:41.16ID:UZ99+jkM0
>>1
土人に任せちゃ駄目ってことだろ
セキュリティ管理に正しくお金を掛けないと…

また国からお金だして箱物作ってあげても管理する奴が気が回らなければ同じ結果になるんじゃね?
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:29:46.74ID:sktg1Geh0
炎が天井まで届いたら避難優先が鉄則
その時の状況は知らんが煙が充満していた時点で警備員に消火対応を求めるのは無理筋
プロの時間だよ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:30:35.52ID:J4T0Nhgi0
熱を感知するセンサーの反応って、侵入者が赤外線を遮断すると異常を知らせる赤外線センサーやろな。警備員が侵入を想定したのは無理ないわ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:30:49.45ID:kNwhMHnY0
>>501

熱感知器が反応するほどの状況なら、もう煙が充満して
入れる状況じゃ無かっただろうさ。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:31:21.92ID:Xn6zGL9T0
LEDの発熱とか、ショートとか、絶縁不良とか、
全く関連のないもんがバンバン出でくる時点で
もう事故ではないと言ってるようなもの。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:31:50.65ID:zv/yI0jK0
>>537
警備員の仕事って防犯だけじゃなくて防火防災も含まれるよ
警備会社が防災センター管理している施設もザラだしなぜ防犯だけだと思っているのか
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:32:06.00ID:NG9Up7E30
>>537
初期消火対応はどの仕事でも有るぞ
たまには働いてみろ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:32:14.59ID:0rJ19lw90
ここって常駐警備じゃなく機械警備か。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:32:29.02ID:HGagACg40
>>559
世界遺産に指定されてる建造物は無事だけどね
白川郷も合わせるとなぜか日本では今月に集中してる
根釧台地が燃えてしまったらどうしよう
地面に埋めた三菱造船所が燃えたらどうしよう!
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:32:33.28ID:kNwhMHnY0
>>523

そもそも消火活動なんて請け負ってないだろ。
普通、異常の発見と通報まで。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:32:43.68ID:a4vjS/fH0
>>556
文化財なのにセンサーないのはおかしい

レプリカだから文化財じゃない

文化財である遺構がある

遺構の話なんてしてない

って流れやで。ガイジか?
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:33:00.71ID:HGagACg40
>>567
じゃ、電線は発熱しないって主張してるってことね?お前の場合
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:33:11.91ID:zt1xrwqM0
(-_-;)y-~
ほんま、極左かぶれのむかつく老害やわ。
殺していい免許くれ。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:34:16.90ID:HGagACg40
>>579
つまり、そんな話誰もしてないのにガイジだから
勝手に遺構の話にすり替えてるわけだね

アガガイのガイ
向こうにスレたててみんなでおまえで遊んでいい?
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:35:08.72ID:0ClCQHXM0
侵入者が放火したのが裏付けられたね
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:35:13.80ID:OI3xObs20
>>514
本当の首里城知ってる人じたい
ほぼいない
首里城、近隣住民には愛されてるぞ
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:35:33.55ID:8HZ5oUBY0
なるべく全貌が分からないように報道してるからな、
ここの議論もまとまらない。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:36:09.30ID:OgNrDOR60
>>565
金属の箱の中の分電盤がショートしようが火を吹こうが
そこから燃え広がる遥か前に全電源落ちるよ

なんの為に金属製の箱の中に入ってるんだと思ってるんだ?
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:36:14.63ID:yyZG4sSi0
電気系のトラブルによる火災なんて誰でも予想できる。せめて配電盤に煙感知器と火災探知機を設置しておけば
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:36:24.26ID:2wMpIhTNO
>>537
> 消火活動は警備員の仕事じゃないでしょ。

↑沖縄と言う野蛮、未開の地では警備員は火事の見物客なんだってさ
WWWWWW
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:36:45.26ID:C/HvR+al0
>>580
報道だと
ショートの痕跡があるとされていた
発熱ではなくて、ショート
ショートというのは電極同士が直接つながった時に
バチン!って過電流が流れる状態

だから電極と電極の間にネズミのミイラ化した死骸なんかが横たわっていて
過電流が流れて、ネズミの死骸が燃え上がったような状況だったんじゃないかなと思う

そういう火災はけっこう多い

https://www.bousaihaku.com/foffer/7299/
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:37:00.78ID:qfnNsnYf0
よくある話だけど仮設電源を分電盤から取るとき端子の締付けが不十分で加熱発火して被覆が剥がれショートする。
ちゃんとした管理者ならイベントは別電源を業者に用意させるべきなんだよ。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:37:26.26ID:a+vcVZAJ0
侵入者センサーと熱感知センサーは別物だろ
前日からランプが何度も点くもイベンtゴ業者がタバコで吸っていたの黙認してたか?
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:37:28.11ID:a4vjS/fH0
>>582
みんなでwおまえでww遊んでいい?wwww
向こうにwwwwスレたててwwwwww



笑死するwwwwwwww
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:37:39.06ID:PSZgdfZe0
煙感知器を付けずに熱センサーで火災と侵入に対応させていたなら、やはり警備員は発報したら消火器は必ず持って現場に急行する態勢でないといけなかったな。
もちろん警備員に非はない。非は警備員を教育した警備会社。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:37:49.07ID:K3Co0tmQ0
あの知事、原因究明と再発防止がまず第一だろうに、官邸にすっ飛んできて再建支援要請だもんなw
国にたかることしか考えない乞食かと思ったぜ。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:38:20.33ID:sktg1Geh0
消火活動と初期消火を勘違いしてる輩がいるのかなあ?
火災舐めすぎでしょ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:38:36.58ID:kNwhMHnY0
>>551

そもそもそんなに電気を取れるほど容量無いだろ。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:39:10.01ID:OI3xObs20
警備員、消火器の場所とか知ってたんかな
警備する場所と有料区間までそこそこ距離ある
それと一人で正殿行ったならそれもリスク管理低い

姫路城も警備員、姫路城内に寝てないだろ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:39:36.60ID:1SY7NpMk0
沖縄県デニーの管理が糞だったんだよ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:39:38.12ID:gXpw02880
漏電わろた…
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:39:45.63ID:/brw9Pai0
木造は煙出始めたらもう手遅れな事も有るんだよな
消火器で消火剤ぶちまけても木の内部にまで届かないしなw
消火訓練なら泡で包み込む事も出来るが
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:40:05.45ID:kNwhMHnY0
>>575

それは契約外だろ。
対人用の熱感知センサーが反応して駆けつけるころには
煙が充満してて素人が入れるような状況では無いさ。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:40:10.63ID:n2UEdmHu0
>>364
煙センサーはあまり付いてないのかも
市の指定文化財で火を使う事があったから文化財課に確認したら、差動式の熱感知しか付いてなかった事がある
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:40:32.94ID:OgNrDOR60
>>584
首里城が火事

デニー「放火好きな民族が犯人だから放火説を防ごう!」
一般人「失火だとこれ規制緩和した沖縄県が悪いんじゃね?」
デニー「え、俺の方に責任来ちゃうんじゃ不味いよ」
デニー「じゃ色々な説出して原因誤魔化そう」←イマココ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:40:51.57ID:om0+GB4P0
>>598
そら「自分が言質とった」ってしたいから。
行かなくても政府から先にそういう話が出ただろう。
でもそれじゃ困るからすぐ行かないと。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:41:19.24ID:gj/PVCyd0
実際はイベント作業員が隠れて吸ったタバコの残り火とかじゃね
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:41:22.24ID:RZYI+Nly0
警備員は現地と本社の連絡員
火災は 初期かどうか見極わめて 消火器か消防連絡か決定する

火災なら 非難誘導 こっちが本業かな

手順通り 本社にお伺い立ててると 大炎上必至 しかし連絡しとけよ! 責任問題になるからな と けっこう きわどいお仕事です
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:41:26.57ID:sktg1Geh0
>>610
デニーの発言捏造してお前に何か得があるの?
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:41:31.97ID:OqDR7odg0
>>553
裏の基盤はアッツアツやぞ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:42:14.01ID:P3Vuztcr0
首里城の復元は30年前から行われていたようだけど、配電線もそんな前から設置されていたのかな
それとも最近設置されたのかな
家庭用と比較してもしょうがないけど30年でショートし発火するような住宅はあまり聞かない
それに設置するときは難しい検査とかも通ってるんでしょ
なにか大きな負荷をかけたとかじゃないと急に発火なんてしないでしょ、不思議な事件だ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:42:28.18ID:B0e5ENwm0
>>561
周辺に使われるのは難燃性の素材でしょ
いくら比較的発熱量の多いパワーLEDが飛んだところでヒューズが切れたようなもんじゃないの
イルミネーション用のテープLEDならなおさら
自動車みたく揮発性の燃料がすぐ近くにあれば別だけどさ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:42:30.96ID:PyjAYuuH0
それなら仕方ない
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:42:35.13ID:OI3xObs20
>>599
お城の警備員、初期消火マニュアルある? 
あるなら、最近まで国管理だから首里城も同じ
ちゃんとマニュアル読んでたか、実行してたかは疑わしい
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:42:41.82ID:a4vjS/fH0
>>613
イベントの中の人は中に入ってないって言ってるからな
何で電源コードがあったのかは知らんけど
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:42:43.95ID:X36pJwBQ0
>>174
イベント共催者の沖縄タイムズを忘れるな
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:42:48.99ID:n2UEdmHu0
>>597
人感センサーの他に熱感知の火災感知器はあるはず
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:42:53.81ID:kNwhMHnY0
>>597

警備員に期待しすぎ。
警備員は警備が仕事、消防士ではない。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:43:22.98ID:qsNwRGWy0
防火体制は防火責任者の責任でしょ。
沖縄美ら島財団の常駐者から選任されているでしょ。
警備会社ではなく。

消火器や消火設備、センサー類をどう配置するかは、防火責任者の責任。地元消防署が指導する。
国だの警備会社だのではないわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況