X



【首里城火災】正殿の分電盤からつながる延長コードに「溶融痕」30カ所 延長コードは今年2月以降に足元を照らす(LED)ため設置★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/08(金) 12:14:21.62ID:5xt1oLgx9
■首里城火災 コード溶けた痕30カ所 正殿北東の電気設備 火災直前に白い発光体の映像も

那覇市首里当蔵町の首里城正殿など主要7棟が焼失した火災で、那覇市消防局は7日、市銘苅の同消防局で記者会見した。電気系統設備が最も集中している正殿北東の部屋が出火場所とみており、その部屋の分電盤の床下配線と、分電盤側面のコンセントに取り付けられていた延長コードが見つかった。その両方に、溶融痕があったことを明らかにした。今後、消防研究センター(東京都)で出火原因との関連を鑑定する。一方、延長コードは今年2月から正殿内に取り付けられていたことも関係者への取材で分かった。

市消防によると、木造の正殿は燃え方が激しく、火の巡り方の検証が困難という。北東の部屋で火災原因の特定につながる唯一の痕跡は床下の配線と延長コードの2点だけだった。

溶融痕は周辺の火災熱によって配線の断面が溶けて球形上の塊ができるものだが、機器が出火した際にできる短絡痕である可能性もあるとした上で、山城達予防課長は「出火原因を特定する物は出てきていない。今の状況から特定は非常に困難だ」と調査の長期化も予想されると説明した。

市消防によると、床下配線には1カ所の熔融痕が確認された。火災前は3〜4メートルの1本のコードだったとみられる延長コードは、焼けて数センチごとの細切れの状態で見つかった。30カ所以上の熔融痕が確認された。

当時、正殿内の照明などへ配電するブレーカーは落ちていたが、延長コード側のブレーカーは通電していた。延長コードには二つの発光ダイオード(LED)ライトが接続されていた。 関係者によると、延長コードは国から県に管理が移行した今年2月以降に設置。同月に正殿裏手に位置する御内原エリアが開園し、正殿内の順路が変更されたため、足元を照らすための措置だったという。

また、火災発生当時の様子を正殿外の2台の防犯カメラがとらえていたことも判明した。1台は正殿の北東側にある「女官居室」周辺に設置され、火災直前に白い発光体が映っていた。もう1台は正殿裏側の「世誇殿」周辺のカメラで、出火直後に正殿から炎が吹き上がる様子が映っていたという。

11/8(金) 9:44 琉球新報
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00000006-ryu-oki
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191108-00000006-ryu-000-view.png
----------
■首里城火災 配線接触で火花か 消防会見 溶けたコード詳細分析へ

首里城正殿など主要7棟を焼失した火事から1週間がたち、火災時の城郭内の様子が徐々に明らかになってきた。那覇市消防局は7日午後に開いた会見で、正殿北東にあった「分電盤」からつながる延長コードに「溶融痕」という焼けて溶けた痕が30カ所以上見つかったと発表した。火災原因につながるショートを起こした痕跡を示す「短絡痕」だった可能性もあり、同局が火災原因との因果関係を慎重に調べている。

延長コードは正殿の北東側から発見された。市消防局の山城達予防課長は「常時電源が通っている状態だった」としており、正殿内に設置されていたLEDの照明器具の電源として利用されていたという。

市消防局によると、延長コードは正殿北側にある分電盤側面のコンセントにつながっており、このコンセントは分電盤から電気が供給されるようになっていた。コードには30カ所以上の焼けて溶けた溶融痕と呼ばれる痕跡があった。

首里城を管理・運営する沖縄美ら島財団や県などが行ったこれまでの会見では、このコードの存在について明らかにしていなかったが、山城予防課長は溶融痕について「配線同士が接触してスパークした結果生じる短絡痕だった可能性がある」と指摘。「火災原因の特定につながっていくと思う」として、今後詳しい分析を進めると明言した。

日本防火技術者協会の鈴木弘昭理事によると、溶融痕は火災熱によって生じるのに対し、短絡痕はショートを起こして発火した痕跡であるため、火災原因になり得るという。

鈴木理事は、短絡痕が原因となる火災のメカニズムについて「コードの内部の電線を損傷する『半断線』を起こすと、損傷部分では電気抵抗が大きくなるため、熱が生じて電線を覆う被覆材が溶ける。そのために隣り合う配線同士が接触し、ショートして発火の危険性が高まる」と話した。

2019年11月8日 08:20
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1022000.html

★1が立った時間 2019/11/08(金) 10:04:02.29
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573175042/
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:30:44.28ID:n59uTyex0
沖縄県の管理の問題でしたwww
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:30:48.90ID:clyoAQXX0
>>101
ショートなんてしてない
火災で燃えただけの可能性が高い
しかし今回の件で県が延長コード(恐らくOA用とかのタップ)を使って半年以上投光器を使っていた驚愕の事実が判明した
タップ使って常設とか世界遺産って自覚あったんすかねえ・・・
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:31:15.81ID:S36HolHR0
沖縄人は途上国の土人という認識を新たにした
こいつらに管理させんな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:31:19.68ID:PMwdga8w0
>>89
許容範囲内の電流でもコードの加熱によって火災が起こる場合があるので注意
と書いてたので覚えてるけど

多分そういう火災があったんだろ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:31:29.63ID:n59uTyex0
こんな沖縄県の火の不始末の修復に国民の税金を一切使うなよ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:31:31.05ID:bxaGtCra0
レプリカのアレンジ付きのパチモンだったし火災は人災と県の管理ミスだし、税金投入はしなくていいんじゃねーの?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:31:35.83ID:3z+7PJm50
どうせバイトに任せて失敗したとかでしょ。

今頃震えてるわw
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:31:47.01ID:a+vcVZAJ0
>>139
そのうち警備員「むしゃくしゃしてやった、今は反省している」とかでてくるのかな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:31:51.83ID:78KWlJNW0
>分電盤側面のコンセントに取り付けられていた延長コード
まさか家庭用のコンセントと同じ感覚で延長コードをつないでいたってオチないだろうな?
ちゃんと出力側のA数など確認の上、適切な延長コードをつないでいたんだろうな?おい?

なにも考えずに家庭用のOAタップでも繋いで負荷に耐え切れず、そこから一気に漏電からの火災ってオチやろうなぁ。これ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:31:57.88ID:Sxpo8Kd60
人災に国の税金使うな
復元で儲かる奴らは笑いが止まらねえだろ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:00.15ID:AFJBXDJ+0
>>153
なぜか消失後一週間以上経ってから明らかになりましたね
解決に向けて皆努力してるはずなのに管理者が後ろ向きなのかなーw
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:04.20ID:ma6IBAWv0
>>152
壁に固定して這わしてたとか
そのフックみたいな釘で止めてた箇所が30箇所とか
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:19.36ID:EinVGXtX0
>>51
なるほど。
でも結局デニーは全ての責任を日本政府のせいにするだろうね。

沖縄の首長としての責任を問われたら
「今回の火災の日本政府の責任を徹底的に追及するのが私の使命」
「観光資源の焼失による観光収入の補てんも当然日本政府が手当てすべきと考えている」
と言い出しそう。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:22.86ID:BvBwY7ly0
>>4
>関係者によると、延長コードは国から県に管理が移行した今年2月以降に設置。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:42.17ID:RnxowdgH0
延長コードもLEDも無関係って可能性もありそうだな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:44.42ID:y/R31nak0
歴史や文化や伝統をリスペクトできない人間には
文化財の保護なんてできないって事だな
普通に失いたくないならスプリンクラー設置するはずだし まぁ無くなってもいいや〜また建てるしくらいの気持ちだったんじゃない?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:45.97ID:iSbiLcDz0
>>144
ドラムで巻いてるんだから
30巻きしてれば、上から火ごてを一回当てれば
一気に30か所溶かす事が出来る

簡単な話だ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:46.96ID:ROKYoA8P0
> 延長コードには二つの発光ダイオード(LED)ライトが接続されていた。 
> 関係者によると、延長コードは国から県に管理が移行した今年2月以降に設置。
> 同月に正殿裏手に位置する御内原エリアが開園し、正殿内の順路が変更されたため、足元を照らすための措置だったという。

原因と責任の所在がはっきりしたな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:48.41ID:dhCXzbFg0
どの理由であれ、木造でできていることに
予防ができなかったことが最大の原因。
カメラつけたり警備員いても防げないのならば次はコンクリートにしろ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:57.08ID:ex13+1FT0
延長コードを溶接…?
普通はクイックコネクタとかだろ?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:33:06.60ID:mMVMUEiG0
>>1
沖縄の象徴、沖縄の魂をこーんな杜撰な管理するなんて

ウチナーンチュってばっかじゃねーのwwww
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:33:07.76ID:cFfNY5Ua0
それでも出火原因は不明 燃えたのは大家の国のせい・・・・・狂ってるな沖縄
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:33:20.15ID:xeyS09r50
伸ばしたコードが全域の渡って溶融、ショートって
雷でも落ちたのか?
室内でw
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:33:57.80ID:4v9qsnxV0
>>11
徹夜作業での配線ミスだったら責任はあるんじゃ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:33:58.43ID:ypq/CNRy0
なんかよくわからんけどVAで配線してないの?延長コードてガチかよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:07.83ID:GzcViJoTO
>>152
30箇所も、ってことは頻繁に起こってたけど、今までよく持ち堪えたなあ…って話だね
100均の延長コードなのかメーカーの物なのか、知りたいねw…
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:09.52ID:ttaSnpuF0
>>173
まぁこの規模の建物なら月一回は点検してるわな
それで指摘してないのがおかしいんだけど
指摘してたのに無視してたのかそれとも点検者がこれでいいんじゃないって提案してたのか
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:18.10ID:vKIRZMXg0
通電した状態だったから 火災の熱によって分電盤の一部分にショート痕が
出来たんじゃね? 
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:19.24ID:RtlPqmNK0
要は管理者である県の過失ってことね
再建するために募金箱設置して善意の金かき集めたり国に要望だして税金出させたりしなきゃならない筋合いの話では無い
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:20.53ID:eAAXRAKV0
ケンチャナヨ精神大発揮だわ
嘘泣きババアとか出てくるわ
ナンデモンかよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:27.83ID:5dasyYNy0
>>127
沖縄の過失のせいで何の非もないのに70億の損害を負わされ
いもしない放火犯に損害賠償請求できず泣き寝入りする保険会社のことを考えてやれ

保険金70億+寄付の‪α‬で再建できずに血税を持ち出す羽目になる国のことも
反対されながら好意で台湾の樹齢百年以上の貴重な巨木を売ってくれた台湾の人のことも
どうせ燃えると思わず最近まで手抜きなしで細工彫ってた職人さんのことも
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:29.42ID:clyoAQXX0
>>163
>>1
に「溶融痕」って書いてあるだろが
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:33.63ID:86LbvItE0
つまり、イベント等の特別時だけでなく、常態的に危険な配線をしていた可能性があるわけか

これは店子の沖縄県民が、大家である国にあやまるべき事態じゃね?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:34.55ID:kQ05J2pr0
コンセントって結構燃えるからなあ
加湿器つけたあとなんか変な匂いするなあって思ってたらコンセントが燃えてプラスチックが溶けてた匂いだったことがある
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:43.27ID:A18GEVsq0
何スケのケーブル使ってたんだろうな?
ブレーカー容量とケーブル太さがあってないとかありそう。
今年の2月なら流石に領収書あるだろ。
あるよな?ない気もするが、それはそれで問題だし。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:43.77ID:jgoajERZ0
やっぱり沖縄県の責任じゃん。
だから、必死に火消ししてたのかw
こんなんだから、パヨクは信用ならない。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:46.91ID:xeyS09r50
>>168
弱いとこが逝ったら一回で終わりだよな?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:34:56.56ID:EinVGXtX0
>>182
彼らは自分の責任とは思ってない。
再建後は沖縄を排除して日本人が全て管理しないと保全は出来ないだろうね。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:35:03.38ID:iSbiLcDz0
そもそも、電気点けて無かったんだから
ショートする筈が無いだろ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:35:23.86ID:zeF1Hr8z0
土人に管理なんて任すからこうなる
自分達に責任があるのに人に責任擦り付けようと
やたらに必死だしこいつらチョンかよ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:35:29.28ID:uybnWwx70
家全焼しても何階のどこそこの部屋の寝タバコが原因
とか分かるのに首里城だとわかんないの?
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:35:35.08ID:nmZqsZHX0
消防 「もう庇えない」
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:35:35.96ID:Gj1kcNMc0
>>183
さすがはゆすりたかりの名人の沖縄様だなwww
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:35:36.30ID:PdzLYf7T0
これは沖縄県の責任じゃねえか
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:36:00.31ID:RnxowdgH0
業者が帰って一時間で出火してるから偶然とは考えにくい
この延長コードの先から電源取って作業してたんじゃなかろうか
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:36:07.44ID:mMVMUEiG0
>>152
半断線って見た目上通電しているけど
スパークしたり熱持ったりするんだよ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:36:13.78ID:0/M78/3d0
普通延長ケーブルは1200wだよね、LEDライト200個ぐらい繋いでいたのけ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:36:22.35ID:kXnQ7pM00
>>1
足元を照らすLEDを常時点灯していたのは何の為?
正殿内部の監視巡回の為なの?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:36:22.84ID:eFHEutO00
こんな杜撰なことやっていて,血税投入するつもりか?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:36:32.42ID:qnKLw9Qb0
コード自体にLEDが何個も並んでるベルト型の間接照明で
壁に這わせて足下照らしてたんだろね

で、そのLEDが端から順に次々爆発していったと
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:36:42.72ID:rpoCc0XP0
国の管理から

県の管理に移行して

この火災。

沖縄県・・・バカ丸出し
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:36:56.99ID:AY/xHgaU0
>>205
大電流が流れなければそもそも延長コードは発熱発火しない
その犯人がLEDってこと
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:37:02.91ID:nmZqsZHX0
>>216
2月以降館内の導線変わって設置w
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:37:04.20ID:86LbvItE0
アパートで危険なタコ足配線やって火事を起こしてアパートが全焼したら
店子が弁償するもんじゃないのか?
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:37:09.52ID:5dasyYNy0
>>177
数センチ間隔で細切れだろ
円周数センチのドラムって見たことないんだが
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:37:10.06ID:SxfhxEx+0
>>3
>自業自得

完全にこれになったな。
出入り業者は逆に疑いが晴れた形か。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:37:21.90ID:HHpXx9890
>>204
大元のブレーカー落してたら監視カメラもセンサーも動いてないだろう
照明の制御装置についていたブレーカー落しただけだから
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:37:24.37ID:Q8Pj9DLJ0
管理が国から沖縄に移った途端ケチャンナヨ工事か
やっぱり人災だったな
200年くらい森林公園にして
使う材木を育成したらいい
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:37:40.25ID:KHa2wG+80
もうレプリカなんだから木造に拘らずに安く建て直せや
外観だけ似てれば観光客なんて気にしない
どうせまた過失で燃やすだろうし
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:37:47.66ID:OuuqMqAB0
>>131
米軍や暴力装置に頼むくらいなら燃えてしまった方がマシ
どうせ国の金で再建できるし
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:37:49.94ID:+2UKhlwE0
30か所ってことはどこかで束にしてた部分があったんじゃね?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:37:56.04ID:qnKLw9Qb0
>>177
そのドラムはどこにあるの?w
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:38:11.20ID:ttaSnpuF0
コンセントで繋いでたから例え途中にスイッチかましてても
極性適当で常時灯具が非接地側になって電気来てた可能性あるわな
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:38:13.62ID:JVLB++sS0
2月以降って
管理が国から県に移った後じゃねえか
国が危ないからやらなかったことを
見栄えのためにやっちゃったんだな
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:38:29.15ID:OEdqW7vO0
デニー マイラブ ソスィー
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:38:33.29ID:EinVGXtX0
>>134
そうそう。
それなら再建と今後の管理も含めて沖縄は日本政府に全てを任せばいい。
一言でいうと、首里城を守りたいならこれからは沖縄は口出しするなって事。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:38:39.62ID:8KcIrsp10
ほんと沖縄は下層
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:38:41.44ID:aVHKss/b0
火災の半月前の10月の半ばに2日間、電気系統の点検を行って
異常なしだった、という記事があるんだよな

その点検では、この常設延長コードをどう判断していたんだ?

管理者を調べなきゃならないのに、県知事何してんの?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:38:42.92ID:78KWlJNW0
>>226
んーそのLED証明のコードの先のコンセントから、日中にちょいと電気を引っ張っていたとかなら、
イベント会社の責任もあるかもしれんが、まぁ可能性は薄いやろな。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:38:51.13ID:oAWn40AC0
はいダウト
LEDは熱を出さないんだが
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:38:52.40ID:HHpXx9890
>>221
だから照明には集中制御装置があってそこの電源は警備員が落としているから
ショートしたのはそこに引きんだ配線
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:39:20.44ID:iSbiLcDz0
>>207
火災翌日にヘリからの空撮映像見た感じだと

・北口と正面入り口の焼け方が酷いので、最初に火が付いたのはどちらか
・警備員が正面から駆け込んできて、煙を確認しているので
・つまり、火元は北口

ここまでは分かるんだけれども
それで、北口の配電盤だ〜電源コードだ〜と言ってる状態だね
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:39:23.93ID:ttaSnpuF0
>>243
蛍光灯と比べれば少ないけど出るんだよなぁ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:39:28.72ID:f2Mttml70
そういえばコードがよれよれのドライヤーずっと使ってた
怖いな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:39:31.80ID:ROKYoA8P0
ドラム転がし配線で常設するんだね、こういう施設で。電気のプロの考えは分からん
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:39:34.66ID:utx49msm0
税金だからってので競争入札で費用なかったってのはないのか?
一番税金無駄になってるのは公務員の給与だろうに
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:39:38.82ID:+kqo3dDm0
えんちょつ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:39:57.92ID:mg3ZZk/G0
どっちにしろ上で仕切ってたのは高学歴だろ?
日本の高学歴は素人ってこだw

ちなみに炎の実態はイオン化したプラズマなので電気流れて感電もショートもありえる
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 12:40:08.42ID:xxE/wuaR0
カメラ映像から、一次側が疑われてるみたいだけどね。
ブレーカーをショートカットしてたら二次の問題が一次側に波及することは有るけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況