X



【首里城火災】正殿の分電盤からつながる延長コードに「溶融痕」30カ所 延長コードは今年2月以降に足元を照らす(LED)ため設置★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/08(金) 19:08:01.89ID:5xt1oLgx9
■首里城火災 コード溶けた痕30カ所 正殿北東の電気設備 火災直前に白い発光体の映像も

那覇市首里当蔵町の首里城正殿など主要7棟が焼失した火災で、那覇市消防局は7日、市銘苅の同消防局で記者会見した。電気系統設備が最も集中している正殿北東の部屋が出火場所とみており、その部屋の分電盤の床下配線と、分電盤側面のコンセントに取り付けられていた延長コードが見つかった。その両方に、溶融痕があったことを明らかにした。今後、消防研究センター(東京都)で出火原因との関連を鑑定する。一方、延長コードは今年2月から正殿内に取り付けられていたことも関係者への取材で分かった。

市消防によると、木造の正殿は燃え方が激しく、火の巡り方の検証が困難という。北東の部屋で火災原因の特定につながる唯一の痕跡は床下の配線と延長コードの2点だけだった。

溶融痕は周辺の火災熱によって配線の断面が溶けて球形上の塊ができるものだが、機器が出火した際にできる短絡痕である可能性もあるとした上で、山城達予防課長は「出火原因を特定する物は出てきていない。今の状況から特定は非常に困難だ」と調査の長期化も予想されると説明した。

市消防によると、床下配線には1カ所の熔融痕が確認された。火災前は3〜4メートルの1本のコードだったとみられる延長コードは、焼けて数センチごとの細切れの状態で見つかった。30カ所以上の熔融痕が確認された。

当時、正殿内の照明などへ配電するブレーカーは落ちていたが、延長コード側のブレーカーは通電していた。延長コードには二つの発光ダイオード(LED)ライトが接続されていた。 関係者によると、延長コードは国から県に管理が移行した今年2月以降に設置。同月に正殿裏手に位置する御内原エリアが開園し、正殿内の順路が変更されたため、足元を照らすための措置だったという。

また、火災発生当時の様子を正殿外の2台の防犯カメラがとらえていたことも判明した。1台は正殿の北東側にある「女官居室」周辺に設置され、火災直前に白い発光体が映っていた。もう1台は正殿裏側の「世誇殿」周辺のカメラで、出火直後に正殿から炎が吹き上がる様子が映っていたという。

11/8(金) 9:44 琉球新報
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00000006-ryu-oki
https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/201911/83c3fe51c05307c858bfc61a5fe0ec58.png
----------
■首里城火災 配線接触で火花か 消防会見 溶けたコード詳細分析へ

首里城正殿など主要7棟を焼失した火事から1週間がたち、火災時の城郭内の様子が徐々に明らかになってきた。那覇市消防局は7日午後に開いた会見で、正殿北東にあった「分電盤」からつながる延長コードに「溶融痕」という焼けて溶けた痕が30カ所以上見つかったと発表した。火災原因につながるショートを起こした痕跡を示す「短絡痕」だった可能性もあり、同局が火災原因との因果関係を慎重に調べている。

延長コードは正殿の北東側から発見された。市消防局の山城達予防課長は「常時電源が通っている状態だった」としており、正殿内に設置されていたLEDの照明器具の電源として利用されていたという。

市消防局によると、延長コードは正殿北側にある分電盤側面のコンセントにつながっており、このコンセントは分電盤から電気が供給されるようになっていた。コードには30カ所以上の焼けて溶けた溶融痕と呼ばれる痕跡があった。

首里城を管理・運営する沖縄美ら島財団や県などが行ったこれまでの会見では、このコードの存在について明らかにしていなかったが、山城予防課長は溶融痕について「配線同士が接触してスパークした結果生じる短絡痕だった可能性がある」と指摘。「火災原因の特定につながっていくと思う」として、今後詳しい分析を進めると明言した。

日本防火技術者協会の鈴木弘昭理事によると、溶融痕は火災熱によって生じるのに対し、短絡痕はショートを起こして発火した痕跡であるため、火災原因になり得るという。

鈴木理事は、短絡痕が原因となる火災のメカニズムについて「コードの内部の電線を損傷する『半断線』を起こすと、損傷部分では電気抵抗が大きくなるため、熱が生じて電線を覆う被覆材が溶ける。そのために隣り合う配線同士が接触し、ショートして発火の危険性が高まる」と話した。

2019年11月8日 08:20 琉球新報
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1022000.html

★1が立った時間 2019/11/08(金) 10:04:02.29
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573197447/
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:34:15.36ID:BO2I1Ag70
>>247
そもそも出火原因が過電流で溶けた延長コードなら
そこが一番燃えてるはずで溶解痕どころか完全に燃えてるよ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:34:25.76ID:XqjGYAxh0
同情ほしさの自作自演
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:35:07.33ID:BO2I1Ag70
>>265
だが燃え出したのは深夜だ。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:35:25.70ID:AhRs/NMy0
>>261
コードの間に何か電気抵抗率の中途半端なものが貯まればオームの法則で発熱するだろ。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:36:12.92ID:BO2I1Ag70
>>261
火事で周りが燃えまくってんだからそりゃ溶けるだろ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:36:34.65ID:gV2c1n5s0
ショートすると理論上無限の電流が流れるけど
実際は電線の抵抗があるから目安で1000Aほど流れて大概のブレーカーは落ちる。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:36:41.00ID:N07G4x0v0
>>257
マジで?
物理的な力で断線するよね
天井裏を通して金属管に収めてなど
正式に設置すべき設備だよね
大らか過ぎるでしょ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:37:22.81ID:AhRs/NMy0
>>271
普通の家庭用コードは1200Wまでだから、12アンペアくらいまで流せる。
20アンペアを超えるブレーカーなんてザラにあるだろ。
発熱して抵抗が上がれば電流は小さくなる方向に行くし。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:37:27.22ID:9UVxe8Pd0
管理が国から県に移ったとたんコレw
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:37:31.37ID:nBBCJ5eZ0
リール式の延長コードをちゃんと引き出さないで使ったとか?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:37:57.09ID:BO2I1Ag70
>>274
話が違うじゃねーか。人がいたんならどこで燃え出したから分かるだろ。
そもそも燃え始る前の臭いで気付く。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:38:07.93ID:AhRs/NMy0
>>273
ショートしたんじゃなくて発熱したんだろ。
発熱したら抵抗が上がるから電流は下がる方向に行くからブレーカー落ないだろ。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:38:17.62ID:YFvn1WeK0
たこあしもたくさんできる
多目的コンセントつかってるけど

1箇所バチバチ光るとこがあったが
そのまま本体つかってるけど

5年つかっても
まったく何も起きないぞw
0283以外のなんなのさ
垢版 |
2019/11/08(金) 20:39:18.69ID:xTHsJ6D/0
保険屋はニッコリだな
延長コード設置した奴は今どんな気持ちだろうなぁ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:39:19.95ID:x7rh87jd0
間違いなく集団ストーカー加害電気関連職人による発火装置火災。
プロの犯罪グループによる仕業。
右にも左にも偽装する闇組織集団。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:39:23.19ID:YFvn1WeK0
なんか嘘くさいな

しっかりしろよ
でたらめ検証
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:39:23.34ID:XqjGYAxh0
翁長の祟り
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:39:48.05ID:FruE7QvT0
たこ焼きとはこのこと
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:40:20.88ID:VHRYcT3Z0
>>188
失礼な。OISTだってがんばってるのはごく一部で基本は低レベルだぞ。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:40:31.65ID:Z2yTwR4+0
低圧直流なら無資格でイケるって喚いてたLED電灯転売屋は再建してお詫びすべき
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:41:02.77ID:dFXLwJ4D0
だから翌日からの祭りのためにさらに増設したからだろ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:42:10.87ID:A/VDK3Xp0
> 消防局によると、

> 延長コードには室内用の照明スタンド2器がつながれ、通電状態にあった。

ブレーカーって、いったい
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:42:45.42ID:XqjGYAxh0
マスゴミは責任追及しない構えだなw森田攻撃で国民の関心をそらす作戦だしな、首里城の火事も消化体制も🧯くそすぎこんなのは人災だわ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:44:10.75ID:cVGwoygV0
>>42
アクアポリスでググれ
管理失敗という意味では
40年前から、まるで成長していない
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:46:18.85ID:GKYIqV0R0
犯人は🐙
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:47:19.41ID:HfvreUHQ0
>>299
40歳未満、あるいは40歳以上の、男性または女性。

ここまでは絞れた。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:48:12.94ID:DqVyK2Fg0
>>270
銅の融解痕が出来るのには1085度必要
>>272
火災の温度は800度程度。銅が溶けるには1085度必要。
よって火災によるショートの可能性は低い
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:48:50.84ID:AhRs/NMy0
>>297
あれは当時イケイケだった日本造船業の営業力の素晴らしさを見せつけた案件だろ。
技術力じゃなくて営業力ね。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:48:59.22ID:Bl+t5upG0
100均にあるような0.75の平形の延長コードなら10A以上を長時間流すと溶けて一番薄い中央部が
接触して発火する危険性があるが30箇所も接触するなら全体がいっきに加熱された可能性が
安物の延長ケーブルだったのは間違いないだろう
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:49:08.91ID:RNzmVO740
どうせ結線すんのに、ねじってテープ巻いただけなんだろ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:49:08.92ID:sVfeZeYc0
下流から短絡痕をつけながら上流に行く
逆は考えにくい
まだあらゆる可能性は否定出来ない

>>291スイッチが入ってたと言うことかな?
https://www.storecartsystem.com/image/dst38253Y_x3.gif

送風機は何かを乾かしてたのか?
スイッチの漏電とか
塗装の揮発性気化物とか
放火・発火装置とか

解らん
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:49:16.97ID:pC2p8wjn0
>>143
「出火原因を特定する物は出てきていない。今の状況から特定は非常に困難だ」

いったい何を見て沖縄県の責任がなくなったと思ったんだ?
沖縄のずさんな管理が原因だった可能性が高まっただけなんだが
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:49:51.86ID:lepEhy6k0
これなぁ。
読む限りはショートしたから燃えたのか、燃えたからショートしたのか不明だよ。
それっぽいものが見つかったからって、思い込みで特定するのは危険なレベル。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:50:03.04ID:AhRs/NMy0
>>301
火炎温度が800度でも異物(例えば塩)がはさまってジュール発熱すれば
局所的には高温になり得るだろ。

火災の温度が800度と言ってるのは、あくまで火炎温度を示してるだけ。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:51:32.15ID:ipaUZJk10
>>301
普通、銅じゃなくて周りの被覆が溶けるショートすると思うんだ
塩化ビニールってもっと簡単に溶けるでしょ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:51:37.93ID:QxZJvejG0
特に使用方法に問題はなさそうだが。
30箇所の溶融痕は配線とは関係ないんじゃ。。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:51:45.35ID:w6RAumQH0
>>301
沖タイの記事だと分電盤の鉄BOXが一部溶けてるらしいから
鉄の融解温度1500℃ほどに高温に成ってる。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:55:13.93ID:ZJV1+qNT0
何れにせよ沖縄県管理に移行した後の火事なんだから沖縄県が全額負担しろよ。国は先の台風による
被害者救済に税金を回せ。観光目的の施設なんかに税金を使わなくていい
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:56:17.31ID:m99W7EAU0
11月6日(水)
沖縄美ら島財団「1時5分に警備員がブレーカーを落とした」→「9時30分に自動に切れていた」に訂正。

11月7日(木)
那覇市消防局「常時電源が通っている状態だった」

ファァァァァァァァァァァッ w w w w w w
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:56:20.59ID:xjrOUa970
以下すべて想像

LEDポールライト2つだけなら負荷としては小さい
だから細いコードを使った
ライトが端子取付で、それだと運用が面倒になるから
ライト側に差込プラグつけてコンセント取り合いにした
それだけなら問題なかった

イベントで管理人か利用者が素人考えで
コンセントあるからここから取ればいいってことで
容量ガン無視でタップ刺しで電源とった

そして退出時に乾燥機や照明や充電器などの負荷かけて去った
人のいない正殿で、細いコードに負荷がかかり多点で発火
可燃物に延焼して火災となった
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:57:05.99ID:w6RAumQH0
普通の電線は大体耐熱温度600℃で溶ける。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:57:36.37ID:9woF7xmX0
国は金出すならきっちりと犯人探ししろよ
誰がこの前杜撰な管理でいいと言ったのか
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:58:31.44ID:xjrOUa970
>>319
常時通電する系統はあるもんだよ
監視カメラとか常夜灯とか避難誘導灯とかは切れちゃダメだろ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:58:50.06ID:EziItdId0
>>321
どこが差別にあたるか、ちゃんとその場所まで指摘してあげなよ。

自分が思う所はしっかり最後まで言いなさい。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:59:02.53ID:jUIXVE3v0
ここからは、マスコミの情報も良く読んだ方がいいね。
意図的なミスリードがあるし。

消防設備の「感知器」を、「検知器」だとか「センサー」だとか報道すること事態異常。

消防はそんな言葉は使わないし、消防設備士の試験でそんな用語使ったら、確実におちる。
(筆記試験がある)

消防はその試験元だからね
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:00:08.34ID:LfIIxraU0
LED設置するならちゃんと電気工事しろよ
家庭用テーブルタップを通路の上に剥き出しで設置とかアホかよ。大学のサークルレベルじゃねーか
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:01:06.75ID:m99W7EAU0
>>325 だと普通は思うじゃん w w w
でも、事実はあまりにも無残 w w w w

> 延長コードは正殿の北東側から発見された。市消防局の山城達予防課長は「常時電源が通っている状態だった」としており、正殿内に設置されていたLEDの照明器具の電源として利用されていたという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00000005-ryu-oki
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:01:57.27ID:EziItdId0
>>312
スパーク痕を溶けたと表現する記者もおるでよ。

あと熱でダレて形が変形するだけならそれ以下の温度でイケる。
溶けるって単語をどんなふうに普段から使ってるかで変わる表現。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:02:38.09ID:ixxU26GY0
タコ足配線の魂の拠り所」🤣

たかり根性、面目躍如ですな!
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:03:03.81ID:akRYOTFh0
まあ普通に考えたらイベント作業で電気使いすぎで絶縁樹脂がとけて
芯線どうしがショートとして同時に溶けた樹脂が燃えたんだろな。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:03:54.15ID:upXS+OmQ0
2月からって常設の照明に延長コード使ってたの?素人かよ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:04:30.72ID:xjrOUa970
>>329
だからコンセントが常時通電系統だったってだけだろ
何が無惨なのかさっぱりわからん
財団側の、電源を切ったって認識がおかしいってだけさ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:04:41.60ID:DYJ+TENG0
タコを逮捕!
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:04:44.06ID:ixxU26GY0
ウチナンチョンの魂は、たかってなんぼ‼🤣🤣🤣
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:07:29.36ID:jUIXVE3v0
それと消防設備士の受験資格は、基本的には電気工事士の資格を持ってないと受験出来ない。

消防は電気には詳しいし、大体の原因は分かっているはず。

馬鹿のふりをしているのか、本当に馬鹿なのか。

又は、言えない何かがあるのか。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:10:17.60ID:XlMeTEul0
>>1
うわあ
分電盤側面のコンセントってなんだよ
最初からそんなものあるわけないから改造して無理やり設置しただろ

原因はイベント屋じゃなくて
管理側の無理な改造による発火ってオチか
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:11:08.01ID:m99W7EAU0
>>335
ブレーカー落としたんだろ?だろ?
閉館後も照明付けっぱなしなの? w w w w w
そりゃー燃えるわな w w w w
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:12:55.52ID:FRLeRMDH0
保険が下りないと困るからかな。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:14:13.61ID:OI3xObs20
>>256
火災保険おりると発表あったのに募金かなり集まってる
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:15:20.97ID:xjrOUa970
>>342
設備のどのブレーカー落としたのかはレス追ってもわからん
どんな系統なのかはまだ出てきてないしな
主幹を落として常夜灯とか警報器の電源落ちるようになってたら
そのほうがむしろ不具合だろうw
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:15:28.41ID:D7H6wV/90
専門の電気工事会社の仕事かな?
管理会社の職員の素人工事かな?
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:17:33.16ID:AarHwVuz0
これ再建してもまた沖縄県に管理させたら同じレベルの事が起きるよ
沖縄が何言おうが国が管理すべき
それか基地問題と交換条件にしろ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:17:44.98ID:qO6utfPj0
> 延長コードは今年2月から正殿内に取り付けられていた
今年2月に国から移管され最初にやったのがそれかよ…
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:17:52.86ID:enPEMd4s0
時期的に考えて暖房器具の設置もあるだろ・・・
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:18:17.40ID:kttZi8pc0
過電流遮断器を介さないで
どんどんつなげる→過電流による発火→火災
こんな感じか?
まあ、素人がDIY感覚でやったんだろう
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:18:55.33ID:xjrOUa970
>>349
ぐぐって出てくるポールライトの商品案内を見ると
電気工事が必要ってなってるじぇ
販売元に工事までセットでやらせるだろうから
素人工事にはならんだろ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:19:01.01ID:rPGwMql00
>>349
こういったの施設を管理してる電気担当者じゃないの
主にメンテナンスしかやってない人
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:19:45.12ID:Rg65EIK80
これ本土(本庁)から専門の調査チームを作って派遣すべきやろ >警察・消防
絶対に言ってはいけない事だが、沖縄にまともなレベルの人材がいるとはおもえんのだわ
あと、沖縄の人間だと手心加えるというか、下手すると配慮してしまう可能性もある

デニー氏は、何よりもまず原因究明の為の人材派遣(特別チームの派遣)を政府に要請すべきやろ

まあ、普通の感覚があれば、もう既にやってるとはおもうが
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:20:07.04ID:mu28KAJc0
VVFがこの程度で熱を持って発火するものなのか?
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:20:20.36ID:L+9q//NL0
>市消防局によると、延長コードは正殿北側にある分電盤側面のコンセントに
>つながっており、このコンセントは分電盤から電気が供給されるようになっていた。
この記述は今日出てきた映像と完全に一致している。そのあとの記事では
「劣化のため半断線→ショート→短絡痕」という事は延長ケーブルはあきらかに劣化
していた。だれがいつあれを持ってきたか。もう一つ午後9時半にブレーカーが切れて
いるのに劣化していた延長ケーブルには電流が流れていたわけだからあのコンセントを
誰がいつ付けたかという事になる。安全面の見落としをして工事をした業者のミスでは
あるけど管理側もすべて丸投げ状態だったという事だな。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:20:21.56ID:OcTdixe00
そんないきなり30箇所も溶融するとか、それまで誰も気づかないなんてあるのかな
なにかしら人為的にいじられたんじゃないの?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:21:08.59ID:t6/0CD8x0
沖縄県の管理になった途端にこんなふざけたことやってたんだろ?

沖縄県知事の責任では・・・
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:21:14.56ID:OI3xObs20
>>350
県民も国管理に戻ること切に願ってると思う
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:22:57.20ID:m99W7EAU0
ブレーカー落とした。

でも、通電していた。

ブレーカーのない電源!?

違法設置 w w w w w w w

おーっと、一気にきな臭くなったぞ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:24:15.81ID:OI3xObs20
>>361
マジで?知人が他県は捜査に手を出せないと言ってたわ
本庁早くやらないと隠蔽されるじゃん
保険屋も捜査加わらないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況