X



【英語民間試験】文科省官僚「ババを引いた」「導入は下村博文元大臣の強い指示。無理が押し通された」 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/08(金) 20:11:04.64ID:5xt1oLgx9
ババ引かされたのは受験生だ! 英語民間試験 なぜ国は推進した

50万人の受験生に衝撃が走った英語民間試験の延期。文部科学省を取材する私たちは、こう思いました。「どうしてこんな政策を官僚たちは推し進めたのか、絶対明らかにしたい」

(霞が関リアル取材班 記者 伊津見総一郎・鈴木康太)

■オススメできない?!

「自信を持って受験生の皆さんにオススメできるシステムになっていない」。今月1日、文部科学省の萩生田大臣は記者会見で延期の理由をこんな言葉で説明しました。

※中略

そんな政策を官僚たちはどうして推したのか?私たちは、その答えを探るため、官僚たちの本音を聞くことにしました。

■「『ババ』、ひいた…」

「どうしてこんな政策が進んでいるのかと疑問を持っている職員もいた」こう率直に答えたのが、中堅職員Aさんです。さらに、Aさんは、その状況をトランプのこのカードに例えました。

(中堅職員Aさん)
「担当者の中でも『ババ』を引いたと苦笑いしている人もいた。このまま導入されていたら混乱は避けられなかった。見送りになって、正直、ほっとした職員もいます」

また、別の若手職員Bさんは、大臣の延期の判断を肯定し、こう言いました。

(若手職員Bさん)
「11月に入るとテストの申し込みも本格化したので、ぎりぎりの判断だったと思う。受験に向けて準備してきた高校生や関係者には迷惑をかけるが、一度立ち止まることができてよかった」

「文部科学省は、どうしても民間試験をやりたがっていた」こういう論調もあるようですが、取材するかぎり、この政策を危惧した職員は少なからずいました。ただ、1つ言いたいのは、ババを引かされたのは官僚のみなさんじゃなく、間違いなく受験生だということです。

■政府内から相次いだ「官僚責任論」

※中略

■そもそも誰が言い始めた?

そもそも、英語の民間試験の活用はいつ、どこで決まったのか。

それは、文部科学省ではなく、政府のもとに設置された「教育再生実行会議」がその舞台でした。

小中学校、高校と学んでも英語のコミュニケーション力が身につかない日本人。それを改善するには、「読む」「聞く」だけでなく、「書く」「話す」という力も必要だという考えがあったようです。そこで2013年、センター試験に代わる新テストの導入が提言されました。そこで、今回の民間試験の活用も検討されたのでした。

当時の文部科学大臣は、文教族として知られた下村博文議員。下村元大臣は、その経緯について、先日、記者団に聞かれて、こう説明しています。

(下村元文部科学相)
「話すことなど4つの技能を入試で問うため、民間試験の活用を決めた。センター試験で全部やるとなると、新たに相当な税金を投入しなければならないが、すでにかなりの大学が民間試験を導入しているので、それをうまく活用すればいいのではないかというのが経緯だ」

このように、民間試験を導入した経緯は説明したものの、それが自身の発案だったと明確に認める発言ではありませんでした。

しかし、取材した複数の官僚は、その導入は下村元大臣の強い指示だったと証言しました。なかには、「無理が押し通された」とこぼした幹部もいました。

一方で、別の元幹部は、官僚側にも問題はあったと告白しました。

(文部科学省元幹部)
「無理筋だと感じながらも、行政官は決まったことは『やる』のを前提に進める。そのうえで、スケジュールや受験料の話など事務方にハッパをかけるということはかなりやってきたと思うが、どこで誰が責任をとるのか決められず、ずっと曖昧なうちに進んでしまったことは否めない。政治主導だけが問題ではなかったと思う」

さらに別の職員は、その忸怩たる思いをこう吐露しました。

(文部科学省職員)
「そのスケジュールは無理だと言っても誰も聞いてくれず、文科省として『入試』という最も重要な施策において大臣の無理が押し通されたという意味で、政策の本筋における省としての大きな敗北だった」

以下ソース先で

2019年11月7日 20時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167391000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/K10012167391_1911072007_1911072012_01_05.jpg

★1が立った時間 2019/11/08(金) 13:18:29.90
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573186709/
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:07:36.33ID:DyAZ9ws/0
英語ができる人は英語のまま、ものを考えられるの?
自分はなかなかそれができなくて。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:07:41.68ID:D5yM83T80
>>79
それそれ 癒着と中抜きで 豚だけが太り 国民は沼に沈んでいく
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:08:13.94ID:iRBxWHrH0
会話なんて公平に点数化できるわけないやん
下村はカスだよ
今後、メディアに露出することも憚られるレベル
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:08:14.35ID:D5yM83T80
>>93
翻訳しているうちはまだまだだ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:08:14.80ID:xjrOUa970
政治家主導ってのはこういうことだろ
民主もさんざんやってたが

実施可否や、明確な予算不足ならともかく
考え方の支配する部分は、官僚に責を問うても仕方がない
実行するという意志は政治家のものだよ

まぁだから下村の責を問うってのが妥当なんだろう
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:08:44.84ID:DzO8laei0
>>92
試験のため勉強するから
教育も変わるよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:08:59.36ID:D5yM83T80
>>97
下村はいくら裏金をもらったんだ?
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:09:04.59ID:xhJGFOdN0
一部が天下りしたいからじゃん
明らか
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:09:06.43ID:Ypdd5mQx0
小泉竹中以降の政権に日本は全部売られてしまいつつある。郵貯、水道、空港、
職安、農協金融その他。
皆オリックス等多国籍企業に払い下げられ、多額の配当として吸い取られる。
日本人では竹中平蔵や麻生太郎のような政商が莫大な利益を得る。
変えるには政権交代しかない。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:09:19.58ID:gK0n4NI90
>>69
四技能を量る意味がない
インプットが未熟な奴はアウトプットもできない
初級者の英語力の測定は文法と読解で事足りる
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:09:40.20ID:DzO8laei0
>>93
そうだよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:10:35.62ID:wp1t0rXj0
ていうか日本の公用語を英語にして、
公教育なり公文書なりを全て英語にすればいいんじゃない?

30年後にはほとんどの日本人が英語ペラペラになってると思うよ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:10:44.37ID:d5x7yN+s0
>>103
そもそも英語は厳密には日本の学校教育では必修科目ではない
英語はむしろ大学入試から外すべきだ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:10:55.98ID:DyAZ9ws/0
>>91
一応、発音アクセントがスピーキング、
整序問題がライティングの要素があるが、
共通テストの英語ではこれらの出題がなくなる予定。
ライティング、スピーキングの力は民間試験ではかれるということになっていたから。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:12:03.17ID:DzO8laei0
>>107
小学校も英語必修ってことも知らない情弱?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:12:13.42ID:d5x7yN+s0
>>106
こういう馬鹿を駆除するために英語教育見直しではなく英語教育使用禁止法を作るべきだ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:12:47.39ID:74rriWAM0
下村の肝いりを萩生田が熱心に推進してのは納得がいく
なぜならこいつらは日本会議の同志だからだw
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:13:08.86ID:d5x7yN+s0
>>109
「外国語」活動であって「英語」活動ではない
日本では学校教育において英語が必修だったことはただの1度もない
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:13:21.46ID:DyAZ9ws/0
>>96
簡単なものなら、リーディングでもリスニングでも直接理解できるようになったんだけれどね。
難しくなると日本語を経由しないと処理できない。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:13:27.70ID:MpdXkC3o0
>>10
>「ババを引いた」のは9月に文科大臣に就任したばかりの萩生田だろw

萩生田は記述式をベネッセに採点させることに拘ってるから、利権側な

0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:14:41.76ID:DzO8laei0
>>112
外国語ってほとんど英語だよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:14:44.63ID:HvSyl5wT0
>>1
512 名無しさん@1周年 2019/11/08(金) 10:02:21.63 ID:gRw2YgYs0
一般財団法人・進学基準研究機構

 役員・参与一覧
理事長 佐藤 禎一
 元ユネスコ日本政府代表部 特命全権大使
理事
丹呉 泰健
 日本たばこ産業株式会社 取締役会長
 元内閣官房参与
 元財務事務次官
勝 悦子
 明治大学政治経済学部教授、前副学長
 日米教育委員会委員(board member)
武田 美保
 スポーツ・教育コメンテーター
 元シンクロスイマー(オリンピックメダリスト)
山ア 昌樹
 株式会社ベネッセコーポレーション
 学校カンパニー長
監事 取 新
 株式会社取測量設計事務所 代表取締役
 学校法人関西学園 理事
参与 阿部 健
 元公益財団法人 日本国際教育支援協会 専務理事

ヤバい奴ばっかじゃんw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:15:22.35ID:d5x7yN+s0
>>115
だから英語は厳密には日本の学校教育では必修科目ではないと言っている
日本では学校教育において英語が必修だったことはただの1度もない
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:15:35.06ID:Q+Fe82mA0
下村が誰に唆されたのかだろ
当時の文科省は前川のような官僚が
上にいたんだし
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:16:19.71ID:k5LTJ7jz0
下村はいつになったら政治資金の説明するのだろう
もう3年たっているのだがな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:16:36.46ID:wp1t0rXj0
>>110
おっしゃる通り、極論には極論になるからね
英語教育って何なのか
目的、ゴールについての合意を国民的に考えないと

ベネッセに任せて身の丈でお願いじゃあ国民は納得できんよそれは
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:16:57.17ID:Z75pI5aT0
今時CDプレイヤーでリスニングテストとかベネッセは頭おかしいだろ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:18:35.82ID:k5LTJ7jz0
安倍とも下村に萩生田
こいつらが三流官庁もんかを牛耳ったから
かけもり 英語

ま牛耳らせたのは安倍なんだけど
責任いつとるんだろうか
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:19:02.80ID:DCZfSi6u0
日本から出なければエングリッシュなんていらん!
何か格好いい技とか考える時にしかいらん!!!
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:19:53.87ID:d5x7yN+s0
>>120
英語に関する国民的合意はないはずだ
大学入試で一律強制的に英語を強いるべきではない
ましてや4技能など大学教育、研究において必須ではない
学問、大学において最低限必要な能力は国語力と論理的思考力だけだ

英語を強いなければこんな問題は起きないのだ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:20:36.02ID:DzO8laei0
>>117
英語必修だよ
9割以上の学校が英語をやっている

日本人の国際語は英語だからね
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:20:45.86ID:km8A2tP30
英語試験は延期になったけど、プログラミング教育導入も実施できる状態にないのにやることになってる。
もしかしてどっちも下村大臣時代の産物?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:21:33.53ID:xTIZBbPj0
こりゃ、文科省の役人に責任を被せて、国数の記述も中止だな
まごまごしてると、政権吹っ飛ぶぞ 
いまでも学歴獲得に関しちゃ日本人の関心は高いからな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:21:45.07ID:DzO8laei0
>>120
英語しゃべれるようになりたい
という国民の要望があるよ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:22:06.56ID:p56KcbVRO
>>37
自民党の清和会の一強体制になってから汚い文教利権を貪りまくりだな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:22:44.55ID:d5x7yN+s0
>>130
喋りたい奴は大学入試と関係なく日本国の秩序を乱さない範囲で勝手に喋れば良い
明治時代から英語は喋りたいと思った奴だけが上手くなる
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:22:56.74ID:Z75pI5aT0
>>126
暗記ばかりで
論理的思考は蔑ろになされ過ぎだな
文系が馬鹿だらけになったのはそのせいだわ
文系の方でこそロジックが大事なのに
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:23:01.83ID:DzO8laei0
>>128
プログラミング教育も
先進国はどんどんやっているから
日本だけ遅れてはいられないからな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:23:03.94ID:wp1t0rXj0
>>130
英語を公用語にして公教育や公文書を英語する

どうかな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:25:04.67ID:Vi5SnHwu0
こういうのこそ、国民にリークすべきだったんじゃないのかねえ。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:25:15.05ID:gK0n4NI90
>>134
DeNAに金を回すためだけのプログラムな
中身はスカスカ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:25:43.50ID:8sEScuWo0
>>118,10,1
実施延期に抗議文提出した自民党文教部会w

第2次安倍内閣の文科相は
下村、馳、松野、林、柴山、萩生田と
林以外みな細田派、安倍取り巻き
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:26:44.21ID:Avs9J0zh0
>>103
まるっと同意!
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:27:40.07ID:Avs9J0zh0
>>134
プログラミング教育なんてホントにアホ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:28:00.16ID:oG3DUh6d0
>>134
学習要項には、具体的内容ゼロでいろんな教科に混ぜて論理的思考をのばす授業をやれという無茶振りしか書いてないのにか?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:29:04.53ID:15dpT08Y0
文科省の天下り確保のためなんじゃないのか。一番悪いのは文科省だろ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:29:05.88ID:UaAbc0A30
ババを引かされて出世を諦めた官僚がベネッセへ天下りすると
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:30:31.38ID:d5x7yN+s0
「これからの時代は英語が話せなければならない」

同じことを何百年と言い続けていると思っているのか
こんなことは明治時代からずっと言い続けられている
明治期における尋常小学校への英語教育導入も当時の英語馬鹿が導入したものだ

日本は同じ議論を150年以上も繰り返している
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:30:41.61ID:DyAZ9ws/0
>>103
そうだわね。
ある程度文法と読解ができるようになっても、
英作文ができるようになるかは個人差もあるが、
文法と読解ができなくて英作文ができるというのはちょっと考えにくい。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:30:49.14ID:Avs9J0zh0
>>116
丹呉泰健は開成の理事長じゃん
横綱審議委員もやってなかった?
なんだかな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:31:32.20ID:vBejLJa00
ババ引いたとか、こいつら責任取るつもりゼロだな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:33:09.45ID:xhJGFOdN0
天下りの仕方がホント露骨になったよなw
天下れればなりふり構わないという
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:34:31.85ID:BmQLo0Ll0
大学入試アプローチより英語教師改革及びカリキュラム改革アプローチをより強化すべきだったな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:35:44.99ID:BmQLo0Ll0
今回は利権ありきで事が進んだようだから・・・こんなもんでしょ
受験生が生贄でしたね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:36:34.68ID:xHSZGj8Y0
50万人分の記述回答なんて適当に採点するに決まってるわ。
しかもバイトが採点とか酷すぎるw
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:37:19.33ID:gvLHinVs0
自宅に持ち帰ってバイトに採点させるんでしょ
最低すぎる
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:37:43.27ID:j5+0sUYN0
萩生田じゃあ統一教会寄りの政策を取るんだろうなあ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:38:44.55ID:GSlZZWVP0
官僚利権天下り利権東京利権教育利権やわ
地方から毎年苦労せず数百億を集金するシステム
富の東京一極集中の為にあらゆることで同じような仕組みが作られている
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:40:37.15ID:gK0n4NI90
>>146
筑駒のノブレスオブリージュとどこで差がついた、慢心環境の
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:42:16.56ID:qP/47Uv70
下村への金の流れをあらうべきだな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:42:45.74ID:2kqCB+280
4技能はミンス時代に決まった事だけど、それが英語の民間試験になってしまった
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:45:51.56ID:TJAi8aVl0
>>161
なってしまったっていうかそれも民主党政権時代からの話>>55
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:46:04.23ID:xhJGFOdN0
>>159
所詮私立だから下品なだけ
本質的に朝鮮学校と同じで勝手に作ったものだし
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:48:45.45ID:2LH7zEcD0
>>103
18歳までに発音の基礎が出来ていないと、その後しゃべれるようになるのは無理だよ
発音は音楽的才能だから、大人になればなるほど困難になる
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:51:39.05ID:pyaaa5M00
下村って、日本の大学をぶっ壊したやつだろ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:54:12.89ID:GnXsjCD20
【2013年 自民党・教育再生実行本部の活動】
2月 三木谷浩史氏が、大学入試にTOEFLの導入を提言
3月 教育改革案に、TOEFLの大学入試への活用を組み込む
5月 TOEFLなどの民間試験の活用を含む提言を安倍総理に提出
6月 第2期教育振興基本計画を閣議決定=大学入試に民間の英語検定試験の活用を目指す

【2014・15年 楽天の活動】
2014年から2年間、楽天社員の葛城崇氏が文科省初等中等教育局国際教育課に出向して
英語4技能を柱とした英語教育改革を推進
 →週刊誌で報道されると楽天は失速→ベネッセが急速に食い込む.
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:55:55.26ID:MpdXkC3o0
>>164
>18歳までに発音の基礎が出来ていないと、その後しゃべれるようになるのは無理だよ
>発音は音楽的才能だから、大人になればなるほど困難になる

英語力ゼロの落ちこぼれの発想だな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:57:40.03ID:MCxRRp8l0
>>4
ナントカ会議が日本をぶち壊しまくってる張本人だからな
指名したのはもちろん安倍!
ウンコ安倍!!!
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:57:44.21ID:fcNIJzDO0
ベネッセとかに天下ってるのに、大臣のせいにするなよ。
最近の事務次官は試験関係の法人に天下ってるし、天下りが先行しすぎw
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:58:55.92ID:6aZQmF3o0
発想はおかしくないけど、入試に厳密性を求める限り、受験にこのタイプの試験は馴染まない

その覚悟が大学側と受験性にあるかどうかだろ 
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:59:02.68ID:/H3F8A800
>>134
そのプログラミング教育やるためのハードもソフトも足りないから、
「プログラミング的思考を育てる教育」にシフトしたんだけど。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 21:59:20.77ID:o1KSeC4P0
下村元大臣最近は安倍さん批判ばかりの糞議員、
こんな日本人顔しているが、やる事は卑怯な朝鮮人、
平さんの弟が都議選小池さん政党候補したら
こそ泥棒呼ばわりした、下村秘書していた弟さん
消しゴム、コピー用紙無くなったと大騒ぎ、
証拠の書類見せたら勤務していた年数が違い
記者が指摘、すると単なる間違い、全部の書類が違うのに、
此奴もろ朝鮮人、卑怯極まりない成りすましごろつき朝鮮人です、
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:02:07.60ID:XkhY7AAp0
文科省の英語カリキュラムが古臭くてカビてて役に立たないものだから、
自民党政治家なんかにスキを突かれて金儲けに利用されそうになったわけだ。w
文科省の官僚の採用方法を変えないかぎり、このままずっと進歩なさそう。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:07:54.38ID:Jh/s4BSx0
>>164
発音と音楽は全く関係がない
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:21:19.01ID:7ZZa9Pd30
>>33
( ´-ω-)σそれね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:21:53.78ID:3ISeglJm0
あれ? 民主党政権の頃の話は消えたの?
平野が文科大臣だった頃の話
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:26:23.54ID:zn7BUogB0
アホな上司がいたら箴言するのが侍だろ
全員辞職して世の中にぶちまければ良い
だらしねえ奴らwww
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:27:19.40ID:ra74bIIC0
>>34
そんなんだから、中国韓国に営業レベルで負けてるんだよ。
日本人の英語力は低すぎるんだよ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:28:02.44ID:zn7BUogB0
>>167
その通りだと思うけどね
0181ずーずーしい
垢版 |
2019/11/08(金) 22:28:38.44ID:gxL8ZiQN0
漢検から

献金の

福山在日をかくすなよ

あほ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:28:41.49ID:nzZ94aUo0
天下り前川がいて収賄で逮捕者まで出してる文科省でしょ?
正直信用できないよね。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:30:44.18ID:RluJfqbM0
天下りの斡旋なんて前川の前の時代からやってたでしょ
前川前川気持ち悪いんだけど

その前にやってた奴もちゃんと書けよ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:33:22.27ID:pYiXqZ3K0
>>83

たいして増えてないよ

小学校10年見てるけど人数変わらず
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:33:27.07ID:BZSsyqdq0
>>35
外交能力ゼロとか意味わからん
逆に英語も話せないような大臣に外交能力?
まじで笑わせるな君
カンギョンハはBBCのハードトークにも出演して日本の悪口めちゃくちゃ言ってたぞ
司会者は厳しいこというから、ネトウヨは韓国ザマアとか言ってるけど、あの放送は明らかに韓国の主張が世界に報道された
視聴者四億人
日本の外務大臣は全くそんなことできないだろ?
なにが外交力だよマジで
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:35:32.84ID:pYiXqZ3K0
>>183

前川落としに必死だな
教育法改悪を見てた官僚の存在が本当に邪魔なんだな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:36:38.93ID:pYiXqZ3K0
>>177

教育法変えて文教利権貪り始めたのは政権交代後だから

もう民主のせいには出来ないくらい年月が流れたんだよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:37:17.81ID:BZSsyqdq0
>>167
同意
グローバルで働いたことないアホが多すぎて困るよな
日本人の片言の喋りで十分
シンガポールとかマレーシアの奴と日本人の発音とよく似てる
アジア人の英語は聞き取りやすい
イギリス人も割とはっきりと発音してて聞き取りやすい アジア人の発音と似てる
こいつら言ってるのはアメリカ人の発音だろうけど
あいつらとフランス人、あとインド人の英語は発音が聞き取りにくい
べつにそんな発音身につけなくていい
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:40:22.43ID:RluJfqbM0
>>186
家が大金持ちで承認欲求も出世欲もない前川が天下りの斡旋してる時点で周囲の人間の為以外ないんだから
前川の立場からしたら天下りの斡旋なんてした所で自分に何のメリットもないからな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:41:47.68ID:pYiXqZ3K0
>>189

家が大金持ちで教育利権を貪るのが当たり前なのに自民党政権に楯突くなんて最高じゃん

色々暴露してほしい
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:53:43.31ID:FDVKRRYN0
>>1
> 導入は下村博文元大臣の強い指示

またかよ。安倍友・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況