X



【話題】安全で速くて壊れにくくて快適! でも昔のクルマのほうが良かったと言われるワケ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/11/20(水) 12:00:00.03ID:BERKGjZr9
■車重と価格は確実に重く高くなった

 「最新のポルシェが最良のポルシェ」というフレーズがあるが、ポルシェだろうが、日産だろうが、ダイハツだろうが、新しいクルマが一番いいと素直にいえる時代は、ずいぶん前に去ってしまったような気がする。もちろん、トータルでいえばクルマの技術はどんどん進歩しているし、便利で、エコで、安全になっているのは間違いない。でも、手放しで「楽しかった」「よかった」といえるのは、ちょっと昔のクルマばかりだった気もする。その差は一体何なのか?

 非常にザックリ言ってしまうと、いまのクルマは100kg重くて、100万円高い。例えばトヨタ86。「GT」で1240kg/300万円。これが、同じような2リッターNAエンジンのFRで、1100kg/200万円だったら、けっこう素直に飛びつけたはず。マツダのNDロードスターは、990kgで260万円(Sグレード)なのでかなり健闘しているが、NAロードスターは100万円近く安かった……。ホンダ・シビックタイプRに至っては、現行のFK8は1390kg、458万円。初代のEK9は、1050kgで199万円! 車重に関しては、やはりスポーツカーなら1300kgが上限。できれば1t=1000kgぐらいのクルマなら、エンジンが少々プアーでも楽しく走れる。

 価格も大事。実質賃金が過去7年で大幅マイナス、30代、40代の人でも無貯金の人が23%もいて、非正規社員も多い時代。昔は年功序列+終身雇用で、黙っていても給料は上がり、稼ぎは全部クルマにつぎ込んで、なんてことも許されたが、いまは違う。そういう意味で、むかし以上に安くて遊べるクルマが欲しいところ。学生が少々頑張ってバイトをすれば、そこそこ走れるクルマが買える、そんなクルマがいくつかあれば中高年も若者も、もっとクルマに夢中になれるはず。いまのクルマはオモチャとしては高級すぎる。

 あとはやっぱりクルマ好きは、電気より機械が好きなのだろう。ドライブ・バイ・ワイヤなどの操作系の電子制御や、VSCなどの制御があると、安全性やエコの面ではメリットも大きいが、クルマとドライバーの一対一の関係性は薄れてしまう。操作とそれに対するクルマの挙動、反応の因果関係がはっきりしていないと、なかなかドライビングが楽しいと思えなくなる。メンテナンスするにしても、チューニングするにしても、機械いじりなら楽しいが、電気関係は……。

■各メーカーの「個性」が減少したことも要因

 パワーについては、AE86のころのように130馬力ぐらいだと、「もっとパワーを!」と叫んでいたが、280馬力時代となって大興奮。あのスーパーカーエイジが夢中になったポルシェ930ターボだって260馬力だったのだから、300馬力前後のクルマが最速だった時代のほうが、一番バランスがよかったのかもしれない。ドライビング的には、限られたパワーをどう有効に使うかというのも面白いし、ドッカンターボのようなじゃじゃ馬をどう乗りこなすかも腕の見せ所だった。だがドライバビリティのよすぎるハイパワー+賢い電子制御というのは、どうしても面白みに欠けてしまう。

 ないものねだりといえばそれまでだが、絶対的な速さはなくても、ワクワク、ドキドキできるクルマこそが魅力的。要するに、いまのクルマは高効率で少し賢すぎるのかもしれない。もっと積極的にアクセルを踏んでいけて、積極的にハンドルを切って曲がっていける、そんな“正しく間違った”、遊び心ある走りのクルマの登場を、待っている人は多いはずだ。

 さらに付け加えるなら、80年代、90年代はメーカー同士の資本提携や技術提携がなく、メーカー同士がライバルとして競い合っていて、それぞれ個性が強かった。それだけにユーザーもその個性に惹かれ、日産ファン、ホンダファン、マツダファンと、それぞれ各メーカーに強い思い入れがあったもの。しかし、今では…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2019年11月19日 18時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/17404304/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0f637_1568_2a3fb7f0883c2d9c746da299839dfb19.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/6/c614c_1568_2a3750acc8c127343c6a5dada00950b0.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/7/e7d1a_1568_f322e61d81f0bc12418033b8e4c7b2e6.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/1/51d8a_1568_f78b7b2a676b4d441eb5fe774c2c2d0c.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/3/23b1b_1568_d775bd5067391cf7f9ea8971855b373d.jpg

★1:2019/11/19(火) 20:20:20.65
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574173403/
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:14:05.53ID:5XmlSzq70
>>100
>むかしの角があるカクカクしてる車が新鮮に見える
んなこたない。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:14:18.64ID:TzQTm5Qg0
もはやスイフトスポーツとアルトワークスとロードスターだけが日本の最後の良心
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:18:29.77ID:6mG7KVg50
Windowsが快適か、LinuxやBSDが好きか、の違いでしょ。
裏でよろしくやっときます、という居心地の良さか、
MT車は全て自分でコントロールしている感を楽しむか。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:19:09.53ID:kySCAqyY0
>>44
初代VOXYは14年26万キロ走ってまだ動いてたけど廃車にした。トヨタはもつよ。軽だってエブリィターボ(貨物車)20万キロ乗ったし。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:21:47.34ID:kvfoIawN0
車なんてどれも同じ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:21:52.69ID:D9yWjPmP0
電子制御が少なく構造がシンプルだったからな
これは家電にも言えることだが機能を増やすほど使われるパーツは増えていって
その分どこかが故障するという確率は上がる
そして整備が面倒になる
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:22:24.83ID:kvfoIawN0
>>30
つべでさがしたらもうとっくにあると思うわ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:25:37.91ID:Vg7q5crl0
デザインだろ
70スープラ、Z30、FCあたりを
基本デザインそのままでリメイクして欲しい
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:25:43.93ID:exuKrpmT0
>>31
まあバイク乗りでもあるのでその辺は耐性があります
>>96
北海道で爺の一人暮らしなのでほぼ1人乗りだし楽しい直線もワインディングも沢山あります。冬は雪が積もるけど
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:27:27.72ID:sxXtVWxC0
ぶっちゃけ

運転していて楽しい車→Super 7(レプリカ含む)
移動の足→バンタイプ

Super 7乗ったら楽し過ぎて他の車乗れなくなるから
日本のスポーツカー()
トヨタイズムとかマジ大爆笑だわ
豊田の社長、自社車マンセーしてねーでSuper 7一度乗れ
simple is best
なんだよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:27:28.60ID:kySCAqyY0
>>111
いいねぇ北海道でセブン。がんばってくんちょよ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:31:04.76ID:fMY4D3S40
家電といい、家といい昔のほうが長持ちするイメージがあるけど車は今のほうが長持ちなんだな
冷蔵庫なんて10年くらいでお漏らしして壊れたし先代は30年たっても動いてたのに
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:31:16.73ID:OJ98G41b0
自分は2003年登録の初代ヴィッツに乗っている。
この記事と同じ理由。
1t切ってワイヤースロットルは外せない。
アクセル踏んだ時、足の裏から伝わるダイレクト感は電子スロットルにはないからね。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:32:57.82ID:s1F6cQOV0
スポーツカー好きだとしても無理して出せる金額は年収程度までだろうから今は選択肢が少なすぎて夢もみれんわな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:34:26.08ID:Fd7jcTwp0
スロットでも4号機は良かったが5号機はつまらんし時間かかるから辞めた
と同程度の話
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:36:23.88ID:5XmlSzq70
>>116
その頃、沖縄に行ったときにレンタカーを借りたがその時にクルマが排気量1リッターのヴィッツ。
首里の坂道を床までアクセル踏みこんでも30km/hくらいまでしか走らずストレスたまりまくり。
少しカーブを曲がれば細いタイヤがぐにゃりと曲がりおっとっとになる。
俺にとってはヴィッツはトラウマ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:36:42.21ID:iGQCERs90
数年前までナンバー付き車の競技ラリー、ダートラ、ジムカーナは、90年代のネオクラッシックスポーツのオンパレードだった(2L4WDターボクラス除く)
20年前の中古車ばっかりの状況に焦ったJAFが規則で古い車を排除して、今は最新の重くて遅くて燃費のいいもっさりした競技車で競うことになった
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:36:51.15ID:DPcosrY60
半年前に運転中に寝てしまい、急ブレーキがかかって止まったから
起きたら、自動ブレーキがかかって止まってた。

最新機能のお陰で命拾いしたわ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:39:45.52ID:s1F6cQOV0
>>120
MTならボチボチ走るんだけど
サスにスタビが付いてないからロールが激しいね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:39:58.60ID:200uxBC80
カーボンで軽くなったんじゃないの?
なんで嫌かって全部同じような流線型だから
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:40:21.75ID:zL3SlGiP0
すぐ湾岸ミッドナイトの画像貼るやつ。
懐古厨では片付けられないのだよ趣向品は
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:40:46.97ID:e9kmdsIu0
MTで内装鉄板むき出しでクラクションが「パフー」でエンジン掛けたらダッシュボードがブルブル震える車がいいです。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:42:27.19ID:aSPvFrVp0
最近嫁さんの軽を買い替えたんだが、高いのぉ…

カメラ・衝突安全・両側パワースライド・ドライブレコーダー・センサー・
ハンドルからのナビ操作・ハンズフリー・スマホを繋げるUSB接続端子が複数
…いや確かに便利なんだけどさ…もう少し安くしてくれw
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:47:04.61ID:R1LA8iSN0
子育て落ち着いた頃に32-34GT-R再販してくんねーかな。できれば次は33Rに乗りたい。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:50:18.29ID:Uwetk1gt0
古い車など
価値は無い
下回りは腐って
走行するのも危険だろ
何百万円もかけて
レストアするしか無い
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:54:28.91ID:LO7U1FsO0
 今200系アスリート3.5Lに乗っているが、20代の頃乗っていたランサーGSRが忘れられない。
夜ドライブすると走り屋の車に圧倒されていたので買った.
825kgの車重(今の軽並み)に110psのパワー。扱いはむつかしいが自分が運転している、操って
いる感覚があった。当時、世界のラリー総なめ、ランエボのお爺さんにあたる車
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:55:52.70ID:cXGpAPaX0
まあ、今の車は表示は全部液晶だしなんでも自動、自動。
たまに中古車に乗ると、「あれ、これパワーウィンドウちゃうんか?」って必死こいてハンドル回してたりすると
こういうのも悪くないって気はしないこともない。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:56:22.23ID:Uwetk1gt0
車は10年で廃車すべきだ
それ以上乗りたいなら
新車を買う以上のレストア費用と
マカオグランプリで
オートバイレースをするくらいの度胸が必要だ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:56:59.13ID:UKr9sDWe0
「人が死ににくい」ってのは重要だけど、スリルとは逆方向だな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:57:24.79ID:DXB1uxP00
現上皇様が型落ちのインテグラに何十年も乗っておられたろ。
お前らも、型落ちの車でも様になるようにならないとな。
不細工やアホが高級車に乗ってもアホ丸出し、不細工丸出しだよ?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:58:51.75ID:ILm/rLed0
ATやプリウスなどの、金よりフェイルセーフを軽視した結果で行きついたところが事故ばかりかつムダ金ばかりの危険な車と言うわけだよキミ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:59:34.31ID:6IDgnivt0
>>1みたいな車を運転できる奴なんてほぼいない
ドライビングの楽しみ? そんなものはある程度以上のドラテクのある奴がいうセリフ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 13:59:45.13ID:cXGpAPaX0
>>138
まあ、皇室の人は車買うのもなかなか大変だからね。
侍従とか組織としてはお金かかるが、皇族個人ではずいぶんとつつましい生活をされておられる。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:00:51.31ID:ILm/rLed0
>>137
人が死ににくいと言っても、現実はその機能がほとんど生かされずに人を殺しているわけで
プリウスミサイルやAT車の店舗突撃などその典型的な実例
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:01:34.21ID:Uwetk1gt0
自分の車なんて
9年5万キロで
足回りが腐って
ホリデー車検ができなかったぞ
修理工場にたのんで
やっと車検を通した
ワックスがけは1度もやらなかったし
洗車もあまりしなかったのが
原因かもしれないけど
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:02:01.48ID:vezNMKWh0
昔の車も玉石混交だったけど、その中で優れたものだけが名車として語り継がれてるからな。
ダメ車は歴史フィルタで落とされてる。

クラシックが名曲揃いなのと同じ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:03:00.38ID:LwqIcq6z0
作りが単純だしエンジンルームスッカスカ
値段は安いけど内容もスッカスカ
それでもいじって楽しむにはいいけど
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:03:12.19ID:cXGpAPaX0
>>143
俺もあまり乗らないんだけど、車検通すたびに「ひどかったですよぉ」って整備士が言うのはなんでだ?
前回、直したんちゃうんかと。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:05:06.13ID:Uwetk1gt0
中古の
Z750FXが370万円だと
ふざけるなと言いたい
年式からして
10万円でも高い
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:05:14.45ID:PjRhXSBp0
昨日、極上コンディションのFDを見た
やはり最高だと思った
しかし自分が乗る事を考えると躊躇する
今車に比べてボディはゆるゆる
サスはガチガチ、パーツは欠品、あっても高価
時間と金を使ってミントコンディションを
保っても基本性能以上のリターンはない

つまりこういう懐古ってのは無責任な他人事だから
言える事で、実際に維持してる人は簡単に
良いって言えないと思うよ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:05:32.28ID:6mG7KVg50
>>121
JAFラリーはFクラスでも400〜500万、Eクラスでも1000万かけられちゃうから(アホだからだけだけど)、
なかなか乗り換えられないんだよなー。おれはセリカのST185でEクラスまで出てたけど、
色々含めると800万はかかってたと思う。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:06:29.62ID:Uwetk1gt0
新車同様の
117クーペが
100万円なら買う
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:07:41.41ID:vezNMKWh0
>>137
あと20年もすれば、人がクルマを運転するのはハイリスク過ぎると見なされるようになるだろう。
昔のストーブは換気忘れたら死んだ、風呂釜は空焚きしたら火事になった。当時はそれが当たり前だったが今は違う。技術的に可能ならば、フェールセーフが強化されるのは当たり前。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:08:02.47ID:hrKPBNbs0
数年後、息子が車を乗るようになると思うのでリミッター110くらいで効くように全車標準装備してほしい
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:11:27.86ID:aTKNcc4v0
ちょっと峠道を飛ばしてアウトインアウトしただけで大炎上するこの時代にスポーツカーなんて数売れると思う?女優がなけりゃ供給もないんだよ?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:15:22.03ID:25locCSl0
ワイは35年前
「この調子で車の性能があがれば、町中にゼロヨン11秒かな」
と胸踊らせていたのに
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:17:30.40ID:aSPvFrVp0
>>140
運転が下手な人って、自分の車が他人からどう見えてるのか分かってないんだよな
ブレーキランプやウインカーを付けるタイミング1つ1つにも、運転の上手い下手は現れる

運転が下手なくせして自分はドラテクがあるって勘違いしてる人多そう
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:17:40.94ID:0ZvfinNo0
ランサーターボ
kp71
シャレードデトマソ
今ならこの辺が欲しい
復刻してくれ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:19:31.67ID:m7mEI7wc0
>>155
35R買えばいいじゃん。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:20:14.74ID:6mG7KVg50
>>154
ロードレース規制なしの公道でアウト・イン・アウトなんてかましてる車は、
ノーマル車がほとんどだよね。チューン車の安心感を知ってるドライバーは、
ノーマル車でスピードを出し過ぎるのに恐怖を感じる。
高速道路で、高重心でロールの強いワンボックスが150Km/hとか出してるのを見ると、
死ねばいいのにとか思っちゃう。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:20:29.24ID:25locCSl0
80年代の車が40年経っても大事にされるが
現代の車が40年経ったらほとんどゴミ箱行きだろう

流行歌も同じ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:22:11.46ID:ou3HhnPb0
軽に200万なら型落ちの上質な車探したほうが幸せになれそう。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:23:55.27ID:Xdw/BKev0
ヴィッツのドアミラーウィンカーの球切れたけどユニット交換でレンズごと替えられて6000円も掛かったぞ。
昔の車なら電球代140円で済んだのに…
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:25:57.33ID:RIvwnvMw0
重量が大きければ破壊力も大きいんだが、安全安全言う割には意識されてないよな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:29:43.64ID:NaJDR4MB0
スカイラインとは別系統で2000ccターボでだしてくれ
https://i.imgur.com/ggY1b5e.jpg
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:30:48.23ID:KvLp/P6w0
安全性能の向上は当然評価すべきだけど
運動性や安さを犠牲にもしてるってだけだろう
防御力を捨てていいならいくらでも楽しくて安い車両をまた作れるぞ
まぁそんなの本当に乗りたいかって話になるが
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:33:01.74ID:6mG7KVg50
>>163
自分でやれば良かったのに。
応対した受付、作業をしたエンジニアの立場で考えてみ。
10分程度の作業で、20円で満足出来るか?
しかもエンジニアは、各車種独自の構造や電球の区別も、全て学んで頭に入っている。
材料の値段だけで価格を評価するのは、すでに「ひるおび!」が批判されまくってるよね。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:33:27.66ID:DI+dBDC70
>>160
THE老害なコメントだなw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:35:52.63ID:aTKNcc4v0
>>159
なにいってんの?金かけまくったドリフトカーなんて坑道から駆逐されたぢゃん、90年代なんて数百万かけたtune-upcarがそこらを飛ばしまくってただろ
今の時代は排気音大きいだけで炎上するんだからそりゃ改造とかもできんわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:36:45.87ID:ao0gUMgn0
グランドシビック サンルーフ付き
あのぐらいの質感でちょうどいい
妙なシルバーやブルーの奇をてらった内装いらない
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:37:58.19ID:4qil4Cu50
>>129
自分は987ケイマン後期買おうか迷ってるんだけど、インタミ問題もあるし、MRだからメンテナンス性も悪いしどうしようかなーって思ってる。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:41:16.81ID:a1sr30OU0
「フル装備」という言葉で
パワステ
パワーウィンドウ
エアコン

が頭に浮かんだ人は、俺と同年代
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:41:37.24ID:81SG2a9u0
現行ミニが出た時、フロントオーバーハングが長すぎて最悪と書いたら袋叩きにあった
BMWは2022年のフルモデルチェンジで原点回帰するという
特に反省点としてフロントオーバーハングの長さをあげている
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:44:20.39ID:kUutZBjc0
>遊び心ある走りのクルマ
昔の車を、、、、中古で買えばぁ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:44:27.60ID:MvsXC1I/0
つり目の車ばかりで悲しい
DQN仕様にしないと売れない状態なのが悲しい
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:46:11.46ID:EQdp5j/E0
ETCあったらパワーウィンドウも要らんわ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:46:57.01ID:TzyKSa0G0
>>23
もうおっさんで、セダンに乗っているけどその車だけは乗りたいと思った。
学生時代に乗ってたCR-Xやシビックの楽しさがありそう。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:47:21.69ID:6mG7KVg50
>>170
どこか勘違いしてるかも知れないけど、ドリフト車は
チューンダウンだよ。ハイパワーFR車のグリップ力をわざと落として、
後輪を空転させる。だから実際には全然速くない。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:47:40.50ID:sjXCXo3g0
すべての面で圧倒的に良い電車があるのにSL愛好家もいるじゃん
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:48:16.47ID:8tyzzJe40
諸事情で本体価格10万で20年物の軽乗用車買った
エンジン周りの整備とベルト類交換しただけだけど凄い走る
しばらくこれで良いや
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:49:56.08ID:NVT7v17r0
見た目がダサい
正面から見たら(`Д´)ばっか。
こんもん誰が欲しがる?
みんなが欲しがるのは240Zみたいな車だよ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:51:00.80ID:Nza+hTUr0
>>168
電球時代はいつかは切れる事を前提に設計していたから
電球は何処でも手に入り素人でも簡単に修理出来る様になっていた
それがLED化されるとディーラーでしか交換は無理になり
電球と違い一個切れたぐらいでは問題はないのに車検に通らなくなった
こんな些細な所からも車は貧乏人からどんどん離れていくな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:55:34.97ID:81SG2a9u0
現実的に旧車を乗るとしたらロードスターくらいだな
メカニズムもシンプルで壊れる可能性も低いから本気で長距離も走る気になる
メーカーフルレストアで四百万
でも旧い車の一番の弱点はやはりボディだろう
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:59:41.09ID:aTKNcc4v0
>>182
勘違いしてると言うよりも意図的に無視してるだろ、90年代のハイパワーカーを改造して公道走り回ってたやついっぱいいたよな?ノーマルぢゃなかっただろう
今の時代それで当時のように走り回ったらどうなると思う?土屋でさえ夜の峠道に練習行ってますとか言えなくなった時代だぞ
スポーツカーなんて売れるわけねぇ、今86とか買ってるのも昔を懐かしんで乗りたい中年以降のおっさんばっかりだと言うのに
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 14:59:57.83ID:PHAPNHsq0
>>186
今はどんな些細な修理でも業者に頼まないといけないからお金かかるよね
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 15:02:00.64ID:6mG7KVg50
>>186
> LED化されるとディーラーでしか交換は無理になり
> 電球と違い一個切れたぐらいでは問題はないのに車検に通らなくなった

LED化しないと車検通らなくなったの?
おれも来年3月に車検だから気をつけなくちゃ。勉強になったよ。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 15:03:36.68ID:QX5dj+bQ0
余分な付加価値付けて儲けようなんて考えてるから
家電とか一緒で海外に負けることになるんだろうな
みんなそんなにお金持ちじゃないのよ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 15:05:03.14ID:FGK72l0s0
結局、車への憧れとか想い入れなんだよな。
好きな車に乗ってると楽しいもの。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 15:05:34.72ID:td5RrZ3D0
いまの車はデザインがダサいからな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 15:09:42.10ID:QWelCnVw0
>>192
随分前から”今の子”は物心付いたころから車=ミニバンなので車に対する憧れが薄いと言われてきた。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 15:10:45.85ID:DPcosrY60
トヨタディーラーでバックランプ切れてるから交換して
おきましょうかと言われて交換したら、なんと工賃だけで
3400円も取られた。

これって普通なのか?

こんなに取られると思ったら、自分で交換したのに。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 15:15:09.18ID:Z+0FlHpd0
>>196
ディーラーが保証するんだから当たり前。交換後に不具合があったら無償修理してもらえるだろ
自分で交換パーツを調達して交換する場合は、壊れても誰も保証しない

工賃には作業者の手間賃、準備、作業場の確保、そして保障費が含まれると考えろ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/20(水) 15:15:31.65ID:6mG7KVg50
>>188
ドリフト車は、意図的なチューンダウン。性能を落としてドリフトしてる時間を楽しむのが目的。
これをチューンナップと言いたいなら、もうそれで良いよ。勝手に言ってれば。
土屋圭市がドリキンと言われているのは、チューンナップされたグリップ車を、
さらにドリフトさせて速く走れるから。話の方向性が全く違う。
彼がアマチュア時代の話をしなくなったのは、スピード違反の違法行為だからで、ドリフト行為とは関係ない。
片山右京がアマチュア時代に、高速道路で前を走るトラックの後部バンパーに
コツンコツンと当てて楽しんでいた、って話をしなくなったのと同じで、遵法意識の問題。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況