X



【話題】中学生が絵の練習を毎日続けた結果 3年後の成長に驚き「本当にすごい」「努力の賜物」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/11/27(水) 23:23:23.24ID:IBPXirXW9
読者の皆様は下に並べた2枚の絵画作品を見て、何を思うだろうか。

ネコを題材に描かれたこちら。2枚を並べると、そもそも右側は写真ではないかと疑ってしまいたくなるが、れっきとした絵だ。どちらも味わい深い作品ではあるが、右の作品の仕上がりに思わず見とれてしまう。

実はこれ、同じ作者によって描かれたものだ。

これらは色鉛筆画家の長靴をはいた猫(@erumo_0384)さんの作品。右の作品は現在高校3年生で17歳の作者が描いた色鉛筆画で、左は3年前の中学3年生の時に絵の具を使って描いたものだ。

長靴をはいた猫さんは2019年11月26日、自身のツイッターで「3年間ほぼ毎日絵を描き続けた結果」として2枚の作品を投稿。このツイートには、

 「素晴らしい才能と努力の賜物」
 「左も充分すごいですが、努力を怠らず結果に繋げている事を、本当に尊敬します」
 「進化が本当に凄くて...圧倒されてしまいます」

との声が上がり、話題を呼んでいる。いったい、話題の高校生色鉛筆画家とはどんな人物なのだろうか。

Jタウンネット編集部は本人に話を聞いた。

■独学で色鉛筆画を描き始めて...

 「きっかけは沢山ありますが、大きなきっかけは、メイクアップアーティストに憧れてですかね」

長靴をはいた猫さんは27日、色鉛筆を使って絵を描くようになったきっかけについてJタウンネット編集部の取材にそう答えた。

 「男子がメイクする機会なんてなかったので、高校入学祝いで買ってもらった120色の色鉛筆で、色の濃淡などの勉強がしたいと独学で描き始めました」

色鉛筆画について独学によって習得されたものだということで驚きだ。遠出をしている時など、どうしても絵が描けない場合をのぞき、この3年間で最低でも日に1時間、長ければ8時間ほど絵を描くことに費やしてきたという。

一作品における製作期間については、B5サイズの作品を50時間ほどで仕上げるようにしているそう。日数にすると10〜20日間くらいを費やすとのことで、並々ならぬ集中力が必要とされそうだ。

作品の制作過程はYouTubeでも発信している。動画内で瞬く間に描かれていく様子に目を奪われてしまう。

見るものを圧倒させる作品を生み出し続ける長靴をはいた猫さん。だが、高校卒業後はイラスト関係の進学はせず、春からは美容専門学校に進学予定だという。

 「昔から人を喜ばせたいという気持ちが強く、メイクアップアーティストに昔から興味がありました。今後はこの活動は続けながら夢でもあるメイクアップアーティストを目指していきたいとおもっています。もともと色鉛筆もそれのための勉強みたいな感じで始めたので」(長靴をはいた猫さん)

今回のように作品が度々SNSで話題に上がることを受けて、

 「正直、自分が1番驚いています。話題になる前から褒めてくれた友達にはすごく感謝してますね。描き続けられたのは友達や、フォロワーさんが褒めてくれていたおかげなので」

と周囲への感謝の意を示した上で、

 「昔からの夢は置い続けながら、作品を待ってくれている方の期待にも応えていきたいし、色鉛筆の魅力ももっと広めたいと思いました。これから、もっと進化してみせます」

とさらなる進化を誓った。

夢に向かって歩みを進める現役高校生色鉛筆画家。活動の場を広げて、これからも見るものを魅了してくれそうだ。

2019年11月27日 20時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17444836/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/d/7d430_1460_c3b425a2eb1a92b2d7fe74a42ec74193.jpg (中3:絵の具→高3:色鉛筆)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/0/80691_1460_f0c6196477f14b9a60a40df2935e47a8.jpg
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 06:56:00.48ID:iSq4kndQ0
楽器なんかもそうだね
楽器を上手く弾く才能ってあるよ
でも、それも技術であって芸術ではないね
このへん微妙だけどね
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 06:56:12.17ID:vMlwlFTb0
>>689
真ん中整形乳じゃないか?
人工物をモチーフにするのは僕はちょっと
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 06:56:14.52ID:tWwMXFcL0
最初から上手いんだが
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 06:57:32.87ID:lQIR0Q0z0
仕事にも通じるところがある。
机上の学問と実践。
机上の学問をきっちりやっておくと現場で応用が効く。
実践だけと不測の事態に全く手も足も出ない。

デッサンは現場技術の一つ、絵の本質は・・
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 06:57:46.55ID:bZU9owQs0
これだけもデッサン力あって、オリジナル作品を描ければかなり有名になりそうだが。

今後、絵を描く職業を目指すなら注目していいと思う。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:00:06.28ID:LojLRnmZ0
>>7
少女漫画の99%は1話の絵が繊細で美しい
なんでだろ?短編特攻?疲れ?
髪の毛の線とか特にね
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:00:40.47ID:Z/mGa/q40
普通だろ
目がおかしくなけりゃ描きつづけてたらある程度にはなる
しかし独自性とか傑出したものになるのはここから一握り
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:01:11.66ID:iSq4kndQ0
芸術って何ぞや?ってのは難しい
見たり聴いたりして「上手いね」で終わるのは芸術じゃないんだろうね
その更に先に心動かす何かがあると芸術かね
技術的に下手でも心動かす何かがある場合もあるからね
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:01:22.66ID:1PMEUiAO0
ここまで巧いなら写真でいいや
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:02:13.77ID:Nfp71XJ/0
今の画壇でデッサン力あるなぁと思うのは山口晃だね
しかも描くスピードも速い
低視聴率大河「いだてん」のオープニングもやってるけど
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:03:27.25ID:nVNunnn90
絵が下手な人はどれだけ練習しても下手だからな。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:03:55.97ID:Nfp71XJ/0
これで将来ものになるかどうか判定することはできない
褒めるのはいいけど本人のためにはならない
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:05:04.77ID:iSq4kndQ0
本人がやりたい事が決まってるってのが素晴らしいね
若いのに
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:05:17.52ID:fn8FfOn+0
>>689
石膏像に失笑されててワロタ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:05:32.67ID:laht5MzZ0
ビフォーでも俺よりはるかにうまい
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:05:43.24ID:Oyxgj08F0
小2の時の図工?美術って呼ぶっけ?の時間にああ、ワイは絵を描かんほうがええなと本能的に悟ったわ
絵が好きな子は本能的にかけるし上手いんじゃないかね
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:06:56.47ID:8WD4w32y0
メイクアップアーティストになりたいなら、自分が思い描いた色を思ったように塗れる技術は生きるんじゃね?
単純に模写と見ても凄いけどな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:09:16.75ID:nVNunnn90
>>866
若けりゃやりたいことの一つや二つはあるだろ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:10:50.79ID:MM7yuxHu0
模写じゃねえかというのが、このスレの仕掛けなんだよな
>>1
これで伸ばす
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:12:57.05ID:PKRdWN670
ここまで上手くなくてもいいけど
旅先で見つけた風景をさらさらっとスケッチ出来るだけのスキルは欲しいなあとは思うわ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:13:17.06ID:n3o80j8Y0
絵というものの評価は微妙だ
再現が巧みなのか
表現が巧みなのか
技法が巧みなのか
メッセージ性なんてのもある
名画は数あれど、既存情報に汚染されない
無垢の評価を得られるかは怪しい
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:14:54.96ID:FxWZvzzd0
>>852
よくわからん世界だが、知り合いの評論家によると理解度に合わせて響かせ方や音のキレ、速さがバラバラなんだそうだ。
ゆっくりの指示にも人によってさまざまで極端だとスローってくらいに演奏するんだとよ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:17:10.37ID:gFxBG2000
パクリ温泉絵師も模写は上手かったね
しかし創作能力は無かった
複写機のように模写できても・・・
しかし毛並みがすげぇわ
俺には無理 方眼模写でもすぐ飽きるしなー
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:18:16.11ID:fn8FfOn+0
創作といっても結局自然界や他人の作品から
物議を醸さない程度にパクって組み合わせてるのがほとんどという現実ね
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:18:39.08ID:nVNunnn90
>>878
まるで昔は個性があったような言い方だな
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:23:58.53ID:ba+NPs7eO
基本的に才能あるんじゃん
てっきり子供の落書きレベルから3年でとんでもない成長したのかと思った
そりゃ本当に好きなら努力自体はみんなするだろ、でもこうして形にならないと「努力」って認めてくれないのが差別的だよなあ、って改めて感じた
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:25:20.88ID:tlzrfvi30
写真が開発された当時のアホ「絵が上手である必要はない」
AIが開発さる現代のアホ「記憶も思考も不要。勉強ができる必要もない」
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:26:11.10ID:TZgQKkog0
中3の頃からかなりうまい
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:29:43.98ID:gFxBG2000
有名な絵画を素人は金出してみにいくけど
都会なら無料でギャラリー巡ったら
リアル系はいくらでも上手い作家が居る
無名レベルの人が多いけど
無料で見られるんやでー
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:30:41.88ID:4FkyQDCt0
本日の嫉妬スレ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:31:52.83ID:SGgbsZ4o0
>>571
色彩がガチ天才というならそのピカソが夢中になったアンリ・ルソーという人がいましたね
本当に色がいいのよ
でも下手なの
子ども描けばかわいくないし、サイズをあれこれ測って描いたはずなのに発作りとした女性は
超がっしりしたガタイに(そしてそれを写実的と言い張る)
地面に立っているはずなのにどう見ても地面に足がついているようにも見えないし
しかも本人は虚言癖があったらしく戦場に行ったことなんてないのにジャングルの絵を描いたときは
「わしゃ戦争でジャングルに行ったことがあって」なんて言ってたw
色彩以外はへたくそなのに画風はちゃんと完成されているしなんかくせになる絵
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:32:02.39ID:TNfaxNpg0
>>844
さてはバカだろお前w センスのかけらもない
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:35:36.17ID:QsvX1diC0
落書き→すげー!
って対比と思ったら最初からうまくて草
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:36:16.97ID:lQIR0Q0z0
やり続けるってアスペの独壇場なんだよな。
だからボンクラ風味アスペが時間量だけで一定の評価を得られる舞台。
しかし、ちょっとでも応用、創造とか高度な領域に差し掛かると
全く太刀打ちできなくなる。
その道の芸術のプロで飯食っていけるっていうと無理だという。
既出だったがアスペでもつとまる温泉の富士とか看板とかしょせん三流の仕事が
沢山多様にあればいいのにね、とは思う。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:36:31.19ID:ZfcdBQK+0
正直、左の方がいい
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:37:17.37ID:AT4uRyvR0
>>31
比較するのなら、どっかの銭湯絵師にでもしておけ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:37:22.90ID:PKRdWN670
絵が得意だと思っても上には上がいるからね
でもまあそこそこ才能はあったんで美術の先生が提出した作品を返してくれなかったな
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:39:32.45ID:7zGPvdNc0
>>7
終盤になると絵は上手く成ってるけど、あまり印象に残らなく成る事が多いよなぁ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:39:43.34ID:dyKR304H0
見て思ったけど、どっちも上手い。
元来から、高い素質があったのが磨かれた感じ。

どうせなら、え?と思うレベルから、劇的に上手くなるところを見てみたかった。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:40:02.39ID:TZgQKkog0
本当に絵がうまい人は小さい頃から周りからうまいねいってくれる人が更に努力するので、上忍の理外レベルまで上手くなってしまう
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:41:02.80ID:JWWvEmUP0
>>865
褒めるのは多分に本人のためだよ
褒められるからモチベーションが生まれて伸びる
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:41:45.28ID:TZgQKkog0
>>902
え?
とよばれるレベルの人は、本当に心が強くないと、周りが下手とか子供の描くラクガキ以下とか心ないコメントに耐えきれず努力をやめてしまうから
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:41:58.21ID:+tJfY0tr0
>>7
ワンピースは全然うまくならん
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:43:06.25ID:ZfcdBQK+0
20世紀の美術はわざと写真から遠ざけて表現に特化するからな
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:43:40.56ID:mTZ99aZq0
夜中にふっと見たとき右の絵じゃ怖すぎる。左でいい
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:43:53.02ID:O5vRaNJO0
個人的には中三の頃の方が好き。
写真トレースが絵画なのかどうかしらないが違う分野の趣味だと思う。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:45:52.52ID:lnTqDrjL0
画伯からのー、て期待したら最初からそこそこ上手くてガッカリ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:48:00.77ID:3bj2wNbF0
>>908
浮世絵や日本画は昔からそうだろ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:49:03.61ID:ASwW8w1o0
この子これからはオリジナルの絵も描きたいって言ってたような
それ楽しみにしてる
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:52:25.07ID:Pn9W1Z2i0
どういうテーマで、どういう素材をどういう配置に並べて、どういう向きから
どのような描写で描くか、それを自分で考えて自分で実行する。

カメラマンも同じで、カメラは映像を映す。でもどういうテーマで、どういう素材を
どういう配置に並べて、どういう向きから、写すか。そうしてとれたフィルムを
どう加工して、印画紙に焼き付けてカットするか。そういうところに創作性が
ある。同じカメラを持たせても、そこにプロと素人の違いが出るわけです。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:54:29.31ID:ZxaOHFZc0
写実的なものばかりに目が向くと
ただのお土産物工芸職人になってしまうので注意
そしてこの人の場合、悲しいことに二次元でしか
物を捉えらていない
早いうちにデッサンの基礎を学ばないと
ただの器用な人で終わる
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:56:31.17ID:b872X6Sv0
左のほうがかわいい
三年後の絵は何が描きたいのかわからない
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 07:58:43.92ID:DlBXAOad0
残念感がする
絵なんぢから中3の時の方が飾りたいと思う
高3のは猫の写真を飾った方がいいや
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:02:03.70ID:XecxVBVZ0
>>522
なんだろう
すごくキモい
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:03:29.80ID:ZYwvLVZT0
>>28
メイクの練習として自分が出したい色や線を正確に描く事が目的だったようだからいいんだろうな
でもそれなら人物画の方が練習になりそう描いてるのか知らんけど
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:05:01.19ID:f8Oqa1o50
トレースできない奴れが

トレースがーとか、オリジナリティがーとかレスしても
何の説得力もないんだが
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:05:43.41ID:9rZ8/Ck60
かわいい猫!
から
猫。
になった気がするな
水飲んでる!って絵から伝わるより、何考えてんだこいつって見る側に委ねる感じというか
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:06:14.53ID:RiXlzkzY0
>>1
親父が画家なんだけど、
芸術は努力とか関係ない言うとったで
全ては才能なんだと
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:06:34.65ID:jPoe3QDx0
>>10
本当に絵が下手な人間の絵を見たことがないんだろうな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:07:18.01ID:RiXlzkzY0
あと写真みたいな絵はクダラナイと言うな
写真を撮ればいいと
まあ抽象画家なので(笑)
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:07:33.33ID:WrInriyfO
いやいやどっちもうまいし
この子二年くらい前からもう有名だったじゃん
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:07:48.99ID:FLwlPQXW0
これ元から充分絵心あるじゃんw
俺は絵としては左の方が好きだな
パッと見で絵として認識できない・認識し辛いレベルの絵は「もうそれ写真でよくね?」ってなる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:08:46.42ID:uSb5VKpZ0
>>929
それ本人が努力だと思ってないだけじゃないんか?
まーったく絵描いたことないやつに、いきなり才能溢れる
絵が描けるとも思えんし
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:09:25.57ID:DWeDmZrP0
こういうハイパーリアルイラストって需要あるの?

写真でええやん
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:11:27.23ID:RiXlzkzY0
>>935
とにかく難しい変わり者ですよ
余り会話もしない
小さい頃から数々の賞を総なめにしてきた神童だったみいね
プライドだけは宇宙規模(苦笑)
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:11:44.73ID:64JnnZTx0
天才とは努力した者を言う
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:12:52.81ID:rAxP+wiW0
元々才能があったんだね。
しかも、ここまで磨きをかけるって本当に凄いよ。
なかなかできることじゃないね。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:15:01.47ID:tGdkOmoa0
トレースじゃなくて模写じゃないかな
見て描くにしてもここまで描けるのは凄いと思う
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:15:25.92ID:2obF9N7D0
日本の絵画界は特殊過ぎる。
画壇は既に老人ばかりで時代錯誤も甚だしい。
また画壇を馬鹿にしてるペインターとその界隈も、ネオ画壇化してるという頭が痛くなる状況。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:18:17.62ID:WrInriyfO
スレみるとトレースって言ってる人もいるけど、メイキングでは輪郭も下絵も自分で描いてたよ
テレビで定点カメラの早送りで流れた
トレースと模写は別物
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:22:02.70ID:J3zeiJaf0
元々上手い
て言うか元の絵の方が良い
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:22:58.03ID:B9kh3Sd/0
伊藤若冲って、自分には物凄くフランスっぽさを感じるんだけどどう思いますか?
なんか日本とは思えないモダンさというか、カラーが現代のフランスに似合う感じがします
スーラとかシニャックみたいな点描も先取りしてないですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況