X



【読めない】「東御市」「匝瑳市」何と読む? 全国の難読市ランキングTOP10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/15(日) 15:33:30.20ID:ZcuwjS+p9
12/15(日) 6:51配信  DIME
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191215-00010000-dime-soci

東御市」「匝瑳市」「宍粟市」「羽咋市」「下松市」「合志市」「鹿角市」「江津市」「杵築市」「御所市」…日本人なら全て読めて当然だよね。

「うーん、ひが、とう…」 はい、タイムオーバー。

今回、生活ガイド.comは全国難読市ランキングTOP10を発表。先ほど並んだ市はすべてランクインした難読市なので、読めなくても安心してほしい。

※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます

全国難読市ランキングTOP10


とはいえ、難読市クイズに挑戦していただいた生活ガイド.com会員からのコメントでは「知らないところばかりで恥ずかしい。(50代男性)」「読めたと思っても少しちがっていて読めませんでした。なかなか難しかったです。(30代女性)」など、難しいという意見が多かったが、全問正解をした強者も15名いた。

難読地名で有名な「匝瑳市」「宍粟市」を破り、栄えあるTOPに輝いたのは長野県東御市。正解率は26.4%。「市」ということなので、知名度はあるはずだが、おおよそ4人に1人しか読めていないことになる。

漢字自体は難しいものではないので、「実は違う読み方をしていた!」など、簡単そうに見えてなかなか正しく読めない市なのかもしれない。

東御市は、人口は約3万人、地理的には長野県の東部に位置し、北は上信越高原国立公園の浅間連山を背にし、南は蓼科、八ヶ岳連峰の雄大な山なみ、島崎藤村が詩に詠んだ千曲川と鹿曲川の清流とが織りなす豊かな風土と歴史に恵まれた美しい市だ。



標高1,750mにある湯の丸高原のスポーツ交流施設は、日本の高地トレーニングで有名な場所で、来年オリンピックを控えた今注目を集めている。

もしかするとオリンピックが終わった後には、読める人が増えているかも。

調査概要

調査方法:インターネット調査
調査期間:2019/07/05〜2019/08/05
調査対象::生活ガイド.com会員10代〜80代の男女195名
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:09:07.59ID:soFwARZJ0
>>737
ぬかりって市だったの?
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:10:59.14ID:fFRwB8on0
>>638
柏原は言い方だけで3種類。
滋賀は単純に「かしわばら」だけど後は「かじわら」「かしはら」
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:13:28.91ID:8A5S/V490
読めない地名が余りにも多くてイライラしてきた・・・w
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:14:09.67ID:9M47IJMx0
>>753
谷繁が自分の名前を漢字で書けなくて推薦落ちて行った学校ね。
地元中学ではあまりのクソバカだとオマエは江の川行きだとか言われたとか。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:14:12.38ID:WQZn+5SC0
山梨県北杜市須玉町大豆生田
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:14:42.64ID:Si8Dl/wB0
大阪の柴島、他地域の人は絶対読めないと思う
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:15:30.03ID:6Kf2XZsh0
>>757
ごへいちょう

頭使うのが苦手なんだよ。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:15:53.13ID:qNKNA3T90
関西も「宍粟市」「御所市」の他に「飾磨市」「養父市」「交野市」
「栗東市」「尾鷲市」って、わからん市名のとこが多い地帯やよね
(´・ω・`)
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:16:10.53ID:gODnq4x00
>>271
それなら
こくたち、が正しいだろ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:17:36.15ID:rT7Omo/P0
>>760
おおまみゅうだ?
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:18:08.61ID:opKC08cU0
温泉津町は難しかったな

ゆのつまち
おんせんつちょう、ではないよ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:18:37.58ID:QnRy7y1K0
>>754
みのめんとふいたは読めるようになった
まいかたは何度聞いても思い出せない
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:19:03.33ID:gODnq4x00
>>133
どんな知性だよそれ
ただの知識やん
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:19:07.56ID:5KtUG15j0
爾志郡
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:20:15.62ID:yGiWgAdY0
放出とかまず読めんわな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:21:04.41ID:VYF4HSxS0
>>9
四街道ってのもあるね
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:21:32.35ID:e5Ncf+m10
トラップといえば千葉県の香取市とか地味で面白くないトラップ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:21:43.02ID:6Kf2XZsh0
小学校で習う漢字・読み方で市の名前を表記してくれれば、
ストレスは減るかな。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:21:48.17ID:soFwARZJ0
>>772
江をごうと読むのは常識に近いからたしかに知性ではないな
浅井三姉妹も泣いとるで
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:22:47.35ID:Tvdf5QGB0
目黒区は、狭いのに似たような地名が多い。
目黒、上目黒、中目黒、下目黒、目黒本町
中央町、中町
自由が丘、緑が丘、東が丘
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:22:58.22ID:5KtUG15j0
三ケ木
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:23:31.67ID:I+RBfJHV0
当て字じゃ知らなけば読めるわけない
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:23:33.29ID:ZezmRvo90
>>776
難読というからには「ほうしゅつ」じゃないんだろうな

そういう風に同じ字で別の読み方する既存の言葉があると、途端に難易度上がるよなぁ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:24:17.34ID:tDcVaDDw0
東御市なんて 真田市 に改名しちまえばいいんだよね。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:24:28.72ID:6Kf2XZsh0
>>778
十三は、ゴルゴだっけ。

地名ならパチプロの石橋達也が紹介していた。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:25:22.70ID:JrPmshfL0
>>789
字の読みとか一切関係ない
ネイティブ大阪人でも読みと文字が結びつかない、立売堀と並ぶ超難読地名
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:26:43.84ID:6Kf2XZsh0
>>791
真田幸村 由来かな?
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:26:47.02ID:yGiWgAdY0
東大阪大柏原も難読
人によってはトウダイハンダイカシワラで超エリート付属校かと勘違いしかねないw
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:27:43.34ID:YjGR6rbr0
地名ネタになると黙り込む甲信越地方w
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:28:40.97ID:qNKNA3T90
「行方市」「真岡市」「加須市」「東葛市」「山武市」「富津市」

関東は住んでて知ってるとこが多いんで参考にはアレなんだが、
いま一覧を読んでって間違えた・ずっと間違ってたのはこのへんやねー
「真岡市」って、ずーっと今まで「まおかし」つってて、誰も訂正して
こなかったとこ見ると、みんな間違えてんじゃ?(´・ω・`)
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:29:01.01ID:rEYNZ3yu0
>>789
小学生でも読める漢字しか使われてないのに難易度高いといえば
野江内代もそうかな
喜連瓜破や放出や立売堀と比べてマイナー駅なので関西人でも読めない人多い
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:29:03.76ID:MnEmrs1hO
>>781
???
それで「おかめいち」と読むのを最近知ったけどそっちの方が明らかに当て字だしなぁ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:29:27.83ID:yGiWgAdY0
昔は岡山がよく取り上げられてたけどいまはメジャーになりすぎたか。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:30:43.98ID:FVczeHNZ0
>>3
茨木
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:30:53.38ID:dtIKUG4G0
酒々井は数年前のバラバラ殺人で覚えた
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:31:02.96ID:rEYNZ3yu0
マイナー駅とか言ってたら>>723でガイシュツだったわw
野江内代知ってる人がいて嬉しい
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:31:06.33ID:SZUzvDGI0
とうみ そうさ しそう はくい しもまつ ごうし かづぬ ごうつ つづき ごせ

どうだ!
しもまつは絶対違うと思う
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:31:08.14ID:JfPm+mEh0
>>739
通り名を二つ並べて交差点を指定し
下がる 南へ
上がる 北へ
西入 西へ
東入 東へ

つまり道路名さえマスターすれば、どこへでも行ける。

道路名をマスターするために
丸竹夷二押御池、姉三六角蛸錦、、という数え歌まで完備。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:31:13.00ID:9wQMbSCA0
知り合いが住んでる上氷鉋
その近くの小県郡
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:31:54.33ID:SZUzvDGI0
>>801
なめかた もおか かぞ とうかつ さんむ ふっつ

どうだ!
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:32:12.61ID:5CAOTrXs0
こうしをごうし(にしごうしって地名の所が別にある為)と読んでしまい「こ!う!し!」ってすんげー強く言われた事あるw
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:33:23.10ID:asHDxOcmO
難読じゃないけど運転手の仕事やってた時に相方がワザとナンバー見て「春日部」を「はるびべ」って呟いた時は不意を付いて笑かされたなぁ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:33:41.37ID:hZ8FXyGF0
>>787
まあ、そういうことにつきる。

京丹後市の間人は聖徳太子の母親の間人(ハシヒト)皇后の名前からきているが、読みはハシヒトではなくタイザ。
間人皇后が当地を訪れた際に地元の人々が退座した地だから間人の名が残るとか、その説がなければ理解不能な地名まであるからな。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:34:02.11ID:QnRy7y1K0
何で埼玉はさいたまにしたんだろう?
読めない奴なんてあまり居ないと思うが
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:35:49.95ID:5CAOTrXs0
>>801
撮り鉄が花を踏み散らかしたニュースまではまおかしだと思ってた
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:35:51.39ID:ZezmRvo90
>>803
難読なんだから「のえうちだい」じゃないんだろうな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:35:54.04ID:UztxRMeq0
考えてみりゃ伊達だって一見じゃ絶対に読めないよな
伊達市2つもあるけど
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:36:56.37ID:L9UDft9x0
チバラギって難読地名が多い気がする。一見普通の字でも読み方がおかしい。
白井 ×しらい ○しろい
真岡 ×まおか ○もおか
古河 ×ふるかわ ○こが
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:37:18.02ID:ZezmRvo90
>>819
そりゃ「くりから」じゃないの?
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:37:46.85ID:eKt6ErLa0
>>825
中学生の頃マジでふるかわくぼうって読んでたな
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:37:56.09ID:JrPmshfL0
保栄茂や勢理客を読める人はまずいないだろうな
方言による訛りを、訛ったまま読みとして採用する沖縄ならではの地名
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:38:00.26ID:5CAOTrXs0
>>825
今の今までふるかわだと思ってたw
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:39:42.00ID:5CAOTrXs0
やべーね、知らない読み方いっぱいあるや
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:39:45.80ID:buiqayTu0
>>827
超難読だな。どう考えても゛いた゛じゃないもんw
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:39:54.55ID:ZezmRvo90
>>825
古河電工とか全国的な知名度あるから、古河で「ふるかわ」以外の読み方はどうしてもチョイスされにくいよな
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:40:10.33ID:PGfeMTIW0
>>155
それは教養がないから
古典の知識がちょっとでもあれば割と普通な読み方
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:40:13.83ID:rEYNZ3yu0
>>816
その発想はなかったwwwwwww
そんなん言い出したら大阪市福島区には大開、尼崎だけど大物っていう地名もあるぞw
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:41:20.37ID:P1+9Np7Q0
東風が難読とか言ってたらアホだわな
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:41:20.88ID:eJ97yoGH0
>>827
うちのじいちゃんも読めなかった
NHKよく見てたが
20代で難聴になって80で死ぬまで、
高校野球や大相撲で大分出身が出ると
「ダイブ県」って言ってた

県名だから新聞やテレビでフリガナが決して付かないので
難聴の関東人には絶対に読めない県名だった
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:41:32.09ID:ZezmRvo90
>>816
立売堀はエロ過ぎるなw
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:42:15.20ID:S/Zg6Nuc0
>>815
春日と書いて「はるひ」と読むところは実際にある
ついでに春日部ナンバーと春日井ナンバーは紛らわしい
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:42:25.68ID:eJ97yoGH0
しかも「どう見てもダイブ県としか読めんだろう」
と言う思い込みから決して人に読みを聞かない罠が仕組まれてて完璧過ぎた
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:43:04.01ID:OYV698mg0
>>830
いないだろうけど市の話なんで必要ないやね
他にもいい加減聞きあきた駅名とか出してる人いるけど
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:43:18.58ID:JMBdT53b0
>>803
喜連瓜破は大阪に移り住んでから初めて合体駅名だと知った。
野江内代もそうだよね。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:44:50.11ID:pzHVwqV/0
地名は知ってるかどうか。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:46:19.85ID:NK/I7UG30
大角豆
ささぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況