X



【読めない】「東御市」「匝瑳市」何と読む? 全国の難読市ランキングTOP10

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/15(日) 15:33:30.20ID:ZcuwjS+p9
12/15(日) 6:51配信  DIME
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191215-00010000-dime-soci

東御市」「匝瑳市」「宍粟市」「羽咋市」「下松市」「合志市」「鹿角市」「江津市」「杵築市」「御所市」…日本人なら全て読めて当然だよね。

「うーん、ひが、とう…」 はい、タイムオーバー。

今回、生活ガイド.comは全国難読市ランキングTOP10を発表。先ほど並んだ市はすべてランクインした難読市なので、読めなくても安心してほしい。

※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます

全国難読市ランキングTOP10


とはいえ、難読市クイズに挑戦していただいた生活ガイド.com会員からのコメントでは「知らないところばかりで恥ずかしい。(50代男性)」「読めたと思っても少しちがっていて読めませんでした。なかなか難しかったです。(30代女性)」など、難しいという意見が多かったが、全問正解をした強者も15名いた。

難読地名で有名な「匝瑳市」「宍粟市」を破り、栄えあるTOPに輝いたのは長野県東御市。正解率は26.4%。「市」ということなので、知名度はあるはずだが、おおよそ4人に1人しか読めていないことになる。

漢字自体は難しいものではないので、「実は違う読み方をしていた!」など、簡単そうに見えてなかなか正しく読めない市なのかもしれない。

東御市は、人口は約3万人、地理的には長野県の東部に位置し、北は上信越高原国立公園の浅間連山を背にし、南は蓼科、八ヶ岳連峰の雄大な山なみ、島崎藤村が詩に詠んだ千曲川と鹿曲川の清流とが織りなす豊かな風土と歴史に恵まれた美しい市だ。



標高1,750mにある湯の丸高原のスポーツ交流施設は、日本の高地トレーニングで有名な場所で、来年オリンピックを控えた今注目を集めている。

もしかするとオリンピックが終わった後には、読める人が増えているかも。

調査概要

調査方法:インターネット調査
調査期間:2019/07/05〜2019/08/05
調査対象::生活ガイド.com会員10代〜80代の男女195名
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 19:50:40.43ID:5MqEjV2S0
>>538
実際そう聞こえたり妖怪市場って聞こえる事もあるから、匝瑳市に変えて正解だったと思う
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 19:51:06.78ID:cs+1EAJz0
>>949
普通はそれで正解
どうせ東京の、どこぞの日向守の屋敷があった坂のことなんでしょ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 19:52:17.81ID:3NDNjTgY0
>>938
和泉雅子で覚えた
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 19:54:26.46ID:pwAfnC5L0
その地名は、音読みなのか、訓読みなのか、もしくはそのいずれかでもないのか、
ほとんどは知らなければ読めない難読地名。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 19:54:42.71ID:/XM3T5sJO
よく考えたら愛宕(あたご)もよくある地名だから読めるだけで、読みにくいぞ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 19:58:00.16ID:kAuXsmcm0
市名ではないが「万古焼」を正しく読める人は極めて学識豊かな人です
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 19:58:04.77ID:eKt6ErLa0
>>962
読めんわね。実際ガキの頃は読めんかったし
東雲なんかも高校生くらいになってちっとは知恵がついてきたから読めるようになっただけで
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 19:58:22.09ID:pVn2DUbn0
松代 マツダイ マツシロ 両方有るな。こういう所は分からなくても仕方がない。

名字で、安室はアムロが有名だけど、ヤスムロも有ったりして、漢字は難しい。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 19:59:39.59ID:VjEf80370
>>955
さいど
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 19:59:47.18ID:6gwwPsOj0
>>962
多くの犠牲が出た大火が起きた土地に火の神である愛宕神社を作ったから全国各地にあるんだとか
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:02:04.65ID:/XM3T5sJO
>>970
なるほど
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:02:45.44ID:PzgZ0I/y0
昆陽、昆陽池

同級生の家の住所だから普通に読んでたが、よく考えたら難読かな?
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:04:37.85ID:2sKRqO0d0
>>4
白井市は初見殺しだろ?
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:05:23.35ID:soFwARZJ0
>>971
大人ならあがたくらいは考えもせずに出てくるだろう。なんせ普通の訓読みなんだから
小県になると難読だけどね。長野の地元民か歴史好きだろう
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:05:24.47ID:lXS9oJCC0
>>83
新発田だろ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:06:25.98ID:KNCDaD9X0
「東御市」「匝瑳市」「宍粟市」 ここらのフザけた市には、ふるさと納税件数少ないはず
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:07:32.49ID:BKtbayxN0
^_^。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:11:09.77ID:yPF7aRYc0
>>916
おどろばやしか?
確かバス停であったような?
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:13:17.45ID:hZ8FXyGF0
>>981
きおろし(木下)は?

十余二は北総12番目の開削地だな。豊四季、初富、二和とか数字に当て嵌めた鈍る多い。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:32:21.37ID:jQhFglK20
そもそも鳥取県と島根県が何回確認してもどっちが右側にあるかとか迷ってるんで、地方の町の名前なんか、読めないのが普通
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:36:23.42ID:tTcpq2zr0
>>905
土余二は渋滞情報で知った
いつも「とよすた」と聞こえてた
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:48:27.55ID:vvMKmaF60
>>498
>>506
はえ〜
勉強になります
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:48:27.54ID:P1+9Np7Q0
口論議
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:48:54.10ID:hZ8FXyGF0
滋賀県守山市の浮気町はフケチョウと読めないわなw
ウワキマチw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 30分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況