X



【欧米か!】欧米先進国では富裕層の高校生でもアルバイトに熱心な理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/18(水) 16:49:45.33ID:bYYoM1NJ9
15歳生徒のアルバイト比率
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2019/12/18/a3dcba7c868a4271380625e697c83626c537b894.jpg

<経済的な事情がなければ、日本では高校生のアルバイトは一般的には推奨されていないが......>

修学旅行の費用が高騰している。2016年の統計によると、高校2年生の保護者が支出した平均額は私立で11万2000円、公立でも8万2000円になる(文科省『子供の学習費調査』)。私立で高いのは想像がつくが、公立でも8万円超えとは驚きだ。行先に海外を選ぶ学校が増えているためだろう。

【チャート】OECD57カ国の15歳アルバイト実施率

経済的理由で参加できない生徒もいるのだから、親や教師にすれば実に忍びない。修学旅行は、正規カリキュラムの特別活動に属する授業だ。社会科の授業内容を織りまぜる学校も多い。経済的理由で修学旅行の機会を奪われるのは、教育を受ける権利の侵害とも言える。

しかし高校生ともなれば、10万円弱の費用くらいアルバイトをして自分で稼いだらどうか、という意見もある。社会勉強も兼ねて、という意味だ。生徒や保護者に対し、堂々とそれを言う高校もあるようだ(『AERA』2019年12月2日号)。

突飛な提案にも聞こえるが、諸外国ではよく聞く話だ。アメリカでは、家が裕福であってもアルバイトをして、遊興費や大学進学の費用を自分で稼いでいる生徒が少なくない。親にすれば、わが子に社会経験を積ませる目論見がある。

経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA 2015」によると、アメリカの15歳生徒のアルバイト実施率は30.4%で、日本の8.1%よりもずっと高い。調査対象の57カ国・地域を高い順に並べると、<表1>のようになる。

<表1>

首位は北アフリカのチュニジアで、15歳生徒の半分近くがバイトをしている。上位には発展途上国が多いが、先進国でも実施率が高い国がある。ニュージーランドは36%、デンマークは33%、アメリカは30%で、英仏独も日本よりだいぶ高い。

日本の8.1%は下から2番目で、最下位は韓国の5.9%だ。受験競争が激しい国で、経済的に逼迫でもしていない限り、バイトをする生徒は少ないのだろう。それを禁止している学校も多い。

日本のデータで見ると、社会階層が下の生徒ほどバイトの実施率は高い傾向にある。社会階層スコア(世帯収入や両親の学歴などをもとに算出)に依拠して生徒を4つのグループに分け、バイトの実施率を出してみると、最も下の群(下層)は13.7%、最も上の群(上層)は3.9%だ。しかしイギリスだと下層が22.1%、上層が21.4%で階層差がほとんどない。イギリスの上層は、日本の下層よりもバイト実施率が高いのも興味深い。

切羽詰まった経済的理由とは違う、社会勉強の類のバイトが多いのだろう。<図1>は、15歳のバイト実施率の階層差をグラフにしたものだ。

<図1>

日本は明らかに「下層>上層」で、経済的理由によるバイトが大半であると思われる。対して欧米諸国では階層差は小さく、イギリスやスウェーデンではほぼない。ノルウェーでは、貧困層より富裕層の生徒の方がバイトをしている。

繰り返すが、バイトの意味合いが異なるのだろ。「社会勉強を兼ね、修学旅行の費用を自分で稼がせてください」という提案に戸惑う保護者もいるだろうが、海外ではすんなり受け入れられるはずだ。

高校の専門学科では、就業体験をもって実習に替えることができる(高等学校学習指導要領)。普通科でも就業体験を重視することになっているが、目的が明確な一定期間のアルバイトを単位認定することはできないだろうか。

選挙権付与年齢が18歳に下げられ、成人年齢も20歳から18歳に下げられることが決まった。高校生活において、社会との接点をもっと増やしてもいい。もちろん学業に支障が及ぶほどの児童労働は、社会の力で排除されねばならない。しかし、貧困対策を強調する余り、「働くこと=可哀想」というイメージを定着させるのは良くない。

<資料:OECD「PISA 2015 Results STUDENTS' WELL-BEING Volume III」>

12/18(水) 16:20配信  ニューズウィーク
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191218-00010001-newsweek-int
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 16:52:03.13ID:ZbGMbYdV0
いい加減、外国の考えはすべて先進的で正しくて日本も見習うべきみたいな論調止めたら?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 16:52:24.14ID:0R40Vvsg0
日本の女子高生も美人局とかのアルバイトやってる話たまに出るよね
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 16:53:59.52ID:6/3sPHHK0
パンツ売ったりパパ活している子もけっこういるんじゃねえの。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 16:55:53.36ID:BAD9ZZL00
日本の高校生は部活で忙しいからなぁ
働くこと=可哀相という意識はないけど、雇用側に怪しいのも多いしwなかなか難しいねぇ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 16:56:26.73ID:iWQOIHu70
バイトで社会勉強()なんてしてる暇があるなら受験勉強して一流大に進学するのが正解だろ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 16:57:48.96ID:0OMtaXgZ0
欧米じゃ底辺層はバイト先に断られるんだろ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:00:39.58ID:lMgRR6IB0
えらいよな。貧乏人の子弟は奨学金のために戦争まで行くし。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:01:06.30ID:me7ieBXO0
高校も行かずに住み込みで肉体労働して出来るだけ早く金貯めて適切に投資するのが一番経済的な行動な気がしてきたこの頃、大学のために奨学金で結婚できずに少子化ってよく考えればアホじゃね??
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:01:18.62ID:8cKuow/80
まあ女ひっかけに行くんだろこういう富裕層は。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:01:38.10ID:CuCzK1w20
だから?
それぞれの事情があるんだろ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:01:48.16ID:0LQ5cHcj0
社会の仕組みを知ったら、学校運営が難しくなる。主に権威的な意味で
バイト先でなにかあったら、親が学校の指導が悪いと言ってくる
文部科学省が、先生に、生徒のバイトの状況を知らせろと、書類が増える

先生が過労死するから、生徒のバイトは日本ではやめておこう
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:02:14.99ID:bMtkuCV90
でも、一理あるな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:02:35.42ID:BtXLqsfk0
日本だったら受験勉強に時間を費やすべし
全員に当てはまるわけではないが長期的に考えると高校生時代のアルバイトはマイナス時給相当になりかねない
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:02:53.67ID:0iR9P3fd0
趣味感覚でバイト
あこがれるわ〜
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:03:03.69ID:RxzRLRbp0
ヨーロッパの学校って、夏休みとか秋休みとか多くて
年間半分くらいは休みなんでしょ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:03:22.82ID:6WmTqvnV0
欧米の裕福層はボランティアやってるしょ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:04:53.29ID:uDI/O9sM0
安価な労働力が足りないから、中高生を安くこき使おうって魂胆だな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:05:22.97ID:+UMv0RK90
アメリカの金持ち家庭の子がバイトは
社会性と世間の状態を知らせるため
その代わり週に2,3日の数時間が多い
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:06:02.39ID:JLJ4xnIl0
チョンはチキン屋と売春に熱心w
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:06:15.46ID:kILbd+GA0
バーニラバニラバーニラ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:06:15.68ID:fGdL6cur0
これ、昔から言われているよな。
米国では、家事の手伝いをやって初めて親からお小遣いをもらえる。
日本は、何もしなくても親に無心したらお小遣いをもらえる。 年取ってもパラサイトをやってるのは、この延長
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:06:40.12ID:ovvC0vXi0
あエラ
でお察し朝鮮朝日
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:07:03.67ID:DV8dMBik0
社会経験するのは凄く良いと思うよ
大学受験のために必須の項目にすればいい
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:07:09.16ID:FFPwL1D00
みんながやってるから、友達がやってるから、外国ではやってるから
と言う事が動機でなければ、バイトも進学も勉強も自由にさせればいいと思うよ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:08:05.51ID:BAD9ZZL00
バイト先で生徒が不祥事を起すことを学校側が避けたいっていう部分はあるかもね
もう少し認められてもいいとは思うけど
部活してる生徒とバイトしてる生徒で金銭感覚違ってきそうだしな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:08:36.75ID:ACJX3XKy0
これ外国観光誘致で修学旅行費はどんどんインフレするよ
いまの教育コストは無駄にインフレして中身なくなる悪循環で成立してる
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:09:05.42ID:me7ieBXO0
誰か
中卒でリゾートバイトみたいな住み込みバイト(月収25万)して金貯めて年率3%で運用した場合と

大卒で奨学金300万背負って働いて(月収35万)年率3%で運用した場合で

何歳で逆転できるか計算して??
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:09:47.55ID:Y5U2GDDS0
受験があるとつれーわな
あと何故か高校生ってだけで時給低いし
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:12:45.96ID:KmXBwLXT0
>>5
それ、確定申告の練習というか税務署の怖さを教えるためでもあるんだよな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 17:13:11.16ID:BAD9ZZL00
面白いテーマだけど
記事の意図は修学旅行と部活への攻撃でしょw そのくらいしか考えてないよね記者は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況