X



【意見】医学部が日本の大学界に圧倒的な力を持つ理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/31(火) 11:54:55.55ID:IK9esy3c9
日本の大学は医学部を中心に発展してきました

「東京一極集中」、「地方の衰退」。

メディアがしばしば取り上げるテーマです。

教育も例外ではありません。「東京にはいい大学があり、学問をするには東京に行かねばならない」とお考えの方が多いのではないでしょうか。

たしかに、わが国には大学教育の地域格差が厳然として存在します。東京には東京大学や慶応義塾大学のような有名な大学があります。東京の医学部のレベルは高いと考えるのもやむを得ないかもしれません。

ところが、必ずしもそうとは言えないのです。拙著『ヤバい医学部?なぜ最強学部であり続けるのか』でも詳しく解説していますが、医学の世界では、「実力の評価」は比較的容易です。なぜなら、医学界では、英語で論文を発表するという全世界で確立した評価基準があるからです。

その最たるものがノーベル生理学・医学賞です。わが国からは過去に4人が受賞していますが、最難関の東京大学医学部出身者はいません。

医学界は「西高東低」

この傾向は医学分野に限った話ではありません。自然科学系で過去に21人がノーベル賞を受賞していますが、東京大学出身者は4人だけです。京都大学の8人に遠く及びません(2019年)。

2018年度、東京大学が受け取った運営費交付金は811億円、京都大学の557億円の1・5倍です。ノーベル賞に関して、東京大学の生産性は京都大学の4割程度という見方も可能です。

一方、文学賞や平和賞など人文系の受賞者3名は全員が東京大学卒です。このような分野では、自然科学の論文に相当する評価基準が確立しておらず、政治力が影響するからかもしれません。

話を医学に戻しましょう。医学界における「西高東低」の傾向はトップ研究者に限った話ではありません。臨床研究でも格差があります。

少し古くなりますが、我々のチームが大学病院の臨床研究の実績を比較した研究結果をご紹介しましょう。

2009年1月から2012年1月までの間に、全国の大学病院を対象に、所属する医師100人当たりが発表した臨床論文の数を見ると、上位陣には京都大学(48.6)、名古屋大学(41.1)、大阪大学(39.4)など西日本の大学が名を連ねます。東京大学(34.1)の順位は5位。臨床論文の生産性は京都大学の70%、名古屋大学の83%です。実はわが国の医療の格差は「東京対地方」ではなく、「西高東低」なのです。

なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか。私は、わが国の近代史を反映していると考えています。どういうことでしょうか

わが国では、大学とは明治政府が富国強兵を目的に設立したものから始まります 。これは欧米先進国とは対照的です。

欧州最古の大学として知られるイタリアのボローニャ大学は、自由都市国家の市民たちによって開設されました。アメリカのハーバード大学は、17世紀に清教徒派の牧師が寄贈した財産と蔵書をもとに活動が始まりましたし、イギリスのオックスフォード大学は、12世紀に英国王ヘンリー2世が英国人の学生がパリ大学で学ぶことを禁じたため、パリから移住してきた学生が集まってできたことに由来します 。

わが国の大学は、1877年(明治10年)に東京開成学校と東京医学校が合併し、東京大学が創設されたことから始まります。このとき、法・理・文の3学部、東京医学校が改組され、医学部が設置されました。

1886年(明治19年)3月には、帝国大学令が公布されます。わが国は、国を挙げて、高等教育の充実に尽力します。

では、この時期の社会情勢は、どんな感じだったのでしょうか。前年3月には福沢諭吉が『脱亜論』を発表し 、4月には日本と清国の間に天津条約が結ばれます。1884年(明治17年)に朝鮮で起こった甲申政変(李氏朝鮮へのクーデター)の事後処理です。日本人が自信をつけ、朝鮮半島、中国などアジアの周辺諸国へ進出し始めた時期です。

また、1885年(明治18年)12月には、旧来の太政官制度が廃止され、内閣制度が発足します。初代の総理大臣は長州藩出身の伊藤博文です。さらに、1886年(明治19年)1月には北海道庁が設置されます。北海道の開拓をリードしたのは薩摩藩出身者です。明治維新以来の動乱が収まり、薩長出身者を中心に国内の体制整備が進みます。

全文はソース元で
2019/12/31 8:00 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/320859
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 11:58:34.23ID:0T0t76450
経営者サイドから観て、商品に手を付け捲る河原者はどうなのよ。( ´Д`)y━・~~

http://edokriko.bbs.fc2.com/?act=reply&;tid=8304704
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 11:59:16.59ID:JA4EtpTh0
早稲田にも医学部を作ろう
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:00:19.12ID:xUYFrL6r0
金を安定して沢山稼げて偉い人を患者として人質にできるから
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:01:09.03ID:efNQTCdD0
医学部なら岡山が最先端
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:03:08.44ID:sPROFNc50
論文捏造の世界記録保持者はその日本医学界なんだが、少しは反省し改善してんのかよ。恥ずかしくて仕方ないわ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:03:49.34ID:0T0t76450
東京大学って、どちらかというと官僚養成機関だろう?

大学は、研究者と教師の養成機関。

実務は専門学校。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:04:21.44ID:osN0gJoD0
東大は良くも悪くも官僚養成学校。
自由に研究するっていうカルチャーじゃないんだよ。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:05:25.12ID:HnUFD9st0
大学の東京一極集中の解消を
地方から仕送りしなくていい世の中を
地方の人々が地方で誇りを持って暮らせる社会を
官僚に支配されない民の自由な活動を
実現しよう
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:06:20.21ID:WLpoC40V0
東大出は東大病院に行かないと聞く
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:06:23.70ID:3eJU5oxH0
>>3
やめとけ無理だ
その前に少しは教育しろ
これまでの早稲田の歴史がクズ杉だわ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:06:29.67ID:nTC4QEQ00
>>8
京大、名大、阪大、東北辺りが良いのかな。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:08:37.28ID:Af5RRIsD0
官僚が手厚く予算つけるからな。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:09:36.04ID:Ljcp5fqb0
>>3
帝京大や東海大レベルでも医学部持ってるのになんで早稲田は持ってないんだろ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:12:20.92ID:C5zn99Zv0
またこの人の発言か、、、、

この人やばいという噂
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:13:01.06ID:0nD8IF2z0
工学部系学会の懇親会費5000円
医学部系学会の懇親会費5万円

医学部と共同研究してたので
誘われたが丁重にお断りした。

学長選挙でも、多分金で動かしてるつもりは
無いようだが根本的に世界が違った。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:13:56.18ID:Z3h0/yfT0
>>1
〇HKやカスラックみたいなもんだべ
税金や保険料をまぢめに大人しく払う国民性
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:14:18.91ID:pttH8Aw00
白い巨塔・・・
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:15:18.91ID:0nD8IF2z0
医学部の非常勤に行ったこともあるが
教員用駐車場にはベンツが並んでた。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:24:08.36ID:TJvvu9TM0
東大離散できたのはまだ比較的新しいからひょっとしたら入学後選抜時代と違って、今後は人材出て来るのかもしれんが、偏差値エリートを活用できてないのは確かだな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:24:34.95ID:wawlZq9A0
日本の大学界に圧倒的な力を持ってるのは工学部だけどな・・・。
医学部は2番目くらい。理由は簡単。
学長選挙の票数の違いw
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:25:55.56ID:Dep5hzdG0
健康のため死んでもよいという民族性
それだけで、医学は崇拝の対象になるわ。
病気が治るというのは、宗教の売りの一つだけど、医学もそんな宗教の一つ。
そして、儲けという字は、信者と書く。
だけど、医学って、所詮、人間の器質的研究だから、有限の学問。
物理学が、量子力学を利用して、原爆を作るところがピークで、世間はもう相手にしないのと同様、
医学そのものが細かすぎてわからない、魔法見たいなものは、うんざりとなるかも。
とりわけ、日本みたいに、水と空気、食べ物がきれいなら、長生きができる、それが当たり前の国ではね。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:26:43.18ID:wawlZq9A0
上という人は東大医学部(本体)でつまはじきにされて、反東大になってしまった可哀想な人。
東大に都合の悪いデータを必死で集めて、それを叫んで生きている。
0028n
垢版 |
2019/12/31(火) 12:27:16.98ID:Bh8ZC+d30
>>10
研究は金にならんからね
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:28:07.08ID:WLpoC40V0
>>24
もともと東京医学校とかいう名前で明治最古クラスの発祥と思うが
まあ成果出てないのは何か問題あるんだろな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:28:16.89ID:RjjP2sac0
大阪の公立校出身だが、一番以下トップ層は判で付いた様に、京大工へ行った。
当時(40年前)はエンジニアが憧れの的だった
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:31:13.02ID:pjxHpWHXO
日本の学校のダメなところは受験で英語に比重を置きすぎ
国語力と数学力を重視した方が良い
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:36:45.29ID:pDhuWp9Y0
今でも医師国家試験は合格率が高いから易しい試験とか言ってる人いるのかな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:41:11.98ID:gogzxwvz0
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性の写真に世界中の人がフォトショップを施した画像集です。
https://5ch.myforknknife.com/mnewsplus/1577003801
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:43:33.57ID:aUoWzaNU0
【偏差値では評価できない 国公立大医学部の格】

【旧帝】 言わずと知れた各ブロックのボス
北海道 東北 東京 名古屋 京都 大阪 九州  

【旧六】 国立医の中でも別格 昔は旧帝と遜色ない影響力を誇ったところも
新潟 岡山 千葉 金沢 長崎 熊本

【旧制公立】 旧六と同格 京都に限定すれば京大医と勢力二分
京都府立医

【新八】旧帝旧六の影響がなくなり現在は自前教員中心で独立
医科歯科 弘前 群馬 信州 鳥取 徳島 広島 鹿児島

【旧設】 新八と同じく現在は自前中心で独立
神戸 名古屋市立 三重 大阪市立 奈良県立 和歌山県立 
横浜市立 山口 札幌 福島県立 岐阜

【新設】 まだ格上国立の影響強いところもあるがすでに自前教員が多数派のところも
秋田 旭川 山形 筑波 浜松 福井 富山 山梨 滋賀
島根 愛媛 高知 佐賀 大分 香川 宮崎 琉球
(筑波大自体は伝統校だが医学部は新設)

歴史的に医学界は国公立卒が支配している(歯学界は逆に私立の影響力が大きい)
白い巨塔の原作が書かれた当時は旧帝→旧六(あるいは旧帝V旧六)→新八・旧設→新設という序列が
はっきりと見て取れた国立医学界だったが現在は新設国立医と呼ばれた群も着々と優秀な卒業生が育ち
一部の新設国立医では教授陣の主流派はすでに自前となっているところもある
また現在では新設国立医卒者でも旧帝や旧六の教授になっている者もいる
旧帝と旧六・京府医については歴史的経緯から昔からライバル意識が強く
京大と京府医は100年以上に渡り犬猿の仲と言われている(滋賀医ができた時も初代教授の椅子をめぐり2校が争った)
九大と長崎、九大と熊大の仲も良くなく、九州に国立医が次々と新設された時には鹿児島も加わり初代教授選争いが行われた
なお私立の底辺医に関しては未だに国立や慶応から教授を送り込まれており関東で言えば帝京、杏林、聖マリ、北里、埼玉医などの
主要ポストは近県の有力大医から教授を送り込まれて自前がほとんどいない
余談だが琉球大に医ができた時もっとも多くの教授を送り込んだのは遠く離れた新潟医だった
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:44:39.05ID:teiAAn0p0
同志社は創立当初から医学部設立を目指していたが未だ出来ず
『八重の桜』新島襄の台詞にもあった
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:45:42.19ID:UsE3kRNl0
>1
731部隊が存続して医学部を管理している
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:48:07.70ID:P4ngXUpW0
>>5
さすがにそれはない。大阪の次くらい。岡山は国立だけど外科やれる先生が多く移植手術も自前でやれるが、研究はイマイチ。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:48:10.49ID:OF8M3B7J0
東医大に裏口で入った佐野貴徳はまだ在籍してんだろ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:49:25.08ID:P4ngXUpW0
>>38
実際にいまでも京大、阪大が日本の細菌、感染症研究のトップ。731部隊が京大の関係者ばかりだったのは当時からその分野の研究トップだつたから。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 12:50:45.71ID:P4ngXUpW0
>>29
西日本だと江戸時代の藩校から続いてるとこもあるのよ。

熊本、金沢、岡山はすべて藩校上がり。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:00:49.10ID:0VwygCci0
>医学の世界では、「実力の評価」は比較的容易です。なぜなら、
>医学界では、英語で論文を発表するという全世界で確立した評価基準があるからです。

こんなの物理学でも何でも最前線の論文は英語だろw
この人の主張は支離滅裂で恣意的で、ちょっと賛同しかねるな。

私も東大関係者などの一部の”ガリベンチンピラ文化”は悪しき文化だとは思いますが、
この人の主張は支離滅裂でまとまってないね。東大の歴史も何で出したのかわからない。

>朝鮮半島、中国などアジアの周辺諸国へ進出し始めた時期です。

これもおかしな解釈です。日本は別に進出なんかしてません。
外圧に対抗する必要性に応じて戦っただけの話です。清もロシアもね。
ちょっと誇張が過ぎると思いますね。当時の日本が意欲的に中国朝鮮に進出した形跡はないね。
岸一族、鳩山一族や麻生一族のようなろくでもない満州派閥や朝鮮利権の連中が登場するまではね。

伊藤博文は朝鮮併合に対しては反対派でしたしね。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:04:27.06ID:0VwygCci0
ちなみに岸一族は紛れもなく朝鮮系の血統、
鳩山由紀夫はもろにそっち系の血統が混じっていて、
麻生一族も言動から察するに疑わしいと思ってますね。

というか、本当に麻生一族の記録はおぞましいよ。
麻生一族がやった事と朝鮮李氏一族がやった事は同じですから。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:05:10.84ID:gkuUhTgA0
どんな無能でも年収2000万は硬い安定した仕事だから
文系が公務員目指すような発想だろ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:05:43.88ID:WPadWyDD0
>>5
確かに昭和年代までの岡山医の力はすさまじく大将そのものだったが
今は他の国立医が成長したこともあり系列病院の数も昔に比べるとだいぶ減ったぞ
広島県を例にとると市民病院はまだ岡大色強いがそれ以外の大病院はすでに広大系が多いでしょ?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:06:02.19ID:rtS8Mc5d0
聴診器ぶら下げたやつがそんなに賢いと?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:09:18.98ID:0VwygCci0
話が脱線しましたが、ノーベル賞受賞者の数で大学の質を評価するのもおかしな話です。

ノーベル賞の受賞者数は”評価基準の一つ”でしかない事を理解すべきでね。

何度も言ってますが、東京帝国大学の出身者にも優秀な人物は多数存在します。

所得倍増計画の下村治もノーベル賞はとってませんし、晩年は無意味なアメリカ批判で

ちょっとおかしくなりましたが日本の経済活性化に貢献した立役者である事は間違いないのです。

三島由紀夫が残した言葉は今の日本人にはイヤと言うほど響くでしょうしね。

それと比べたら京都大学の”平和主義思想”はね、幼稚園児が「喧嘩は良くない」と言っているレベルの

お粗末な思想でね。ノーベル賞受賞に偏重しすぎたからあんな恥ずかしい大学になったのでしょう。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:09:31.31ID:wYchIry80
かつてに日本三大医学部・・・東大、京大、九大の各医学部

昔のなつかしい2chスレより【京大医と阪大医の比較】

名無しさん@おだいじに[] 投稿日:03/10/16 08:58 ID:EvWE8ljD
東大は東京都内を完全に牛耳って満足してるから東日本の関連病院といってもせいぜい関東までだが、京大は京都の関連病院が弱いから本当に九州から静岡まであちこちの基幹病院に手を伸ばして遠征先を広げてる。
ざっとあげれば大阪より東では
静岡市立静岡病院、静岡県立総合病院、浜松労災病院、福井赤十字病院、国立療養所岐阜病院、高山赤十字病院、大津赤十字病院、大津市民病院、彦根市立病院、長浜赤十字病院、市立長浜病院、国立滋賀病院、天理よろづ相談所病院、日赤和歌山医療センターなど。
京都は京都市立病院、国立京都病院、京都警察病院、京都南病院 、国立療養所宇多野病院、京都武田病院、京都市桃陽病院、三菱京都病院、、西京都病院、市立舞鶴市民病院、国立療養所南京都病院など。
大阪兵庫は関西電力病院、大阪赤十字病院、北野病院、住友病院、市立岸和田市民病院、高槻赤十字病院、神戸市立西市民病院、神戸市立中央市民病院、西神戸医療センター、国立姫路病院、県立尼崎病院、赤穂市民病院など。
それより西は倉敷中央病院、松江赤十字病院、松江市民病院、島根県立中央病院、高松赤十字病院、市立宇和島病院、高知市立市民病院、小倉記念病院など。
この他中規模病院も加えればこの3倍近い関連病院がある。 主力病院は1000床クラスがほとんど。

阪大は、大阪府の自治体病院(豊中市立とか)が主力
看板は大阪がんセンターかな。あと国立大阪、大阪警察、厚生年金など。 住友病院・国立循環器は京大と混在。
地方では西宮・串本・呉なんかに関連病院をもつが、京大に較べると しょぼい。大阪府で暮らすには最強だが、ジッツに関してはやっぱり地底だよ。
基礎研究の面では、どっこいどっこいにまで伸びたけどね。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:09:40.84ID:fMpRZY7V0
茨城県は、人口が約300万人もいるのに、
民放テレビ局がなく、医学部もない。
かつて業績があった蘭学者も多く、
種痘法を実践した蘭方医もいたのに。
テレビも医学部も何故か頓挫してしまう。
戦後の語られない統治政策があるにも、
邪推されますが。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:10:55.19ID:WKaK4gnZ0
>>30
理系トップ層は当時から医学部志向だよ。
40年前は受験評論家の和田秀樹が東大理3受験したころだけど、
例えば灘の理系トップ層は皆東大理3受験してた。
大阪の公立だとトップの北野から阪大医京大医は合格できても理3はまれ、
理系トップ層は当時から医学部志向だよ。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:13:42.09ID:FYcrS+Yp0
>>7 俺もそう思う
京大が自由に学問する学校であれば、東大は官僚養成機関だからだろうな
国を支えてきた学校に対し、ノーベル賞受賞数だけで優劣を決めるのも如何なものか?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:15:09.40ID:DTh3RZ0q0
>>1
上昌広の名前はスレタイに入れてくれ
東大に対するコンプレックスとルサンチマンが特殊だから途中で気付くんだけども
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:15:47.85ID:0VwygCci0
まあ、私はこの人のことをなじりたいのではなくて、

アメリカやヨーロッパの”近代現代の友好国家”と楽しくやれる日本の未来を考えて

”フェアな議論がしたい”だけでね。ですからフェアに議論されるべきです。

そして、フェアな議論の為にはまずは哲学的に大学の意義を語ることが重要ですね。

大学とは何のためにあるのか? ノーベル賞受賞者を多数輩出するためでしょうか?

それは大学の評価基準の一つであって大学の本分ではないと感じます。
005652
垢版 |
2019/12/31(火) 13:16:36.04ID:WKaK4gnZ0
灘を筆頭に西日本の進学校は医学部志向が強いけど、
東京では医師の地位は相対的に西日本より低いから、
トップ層は皆東大。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:17:05.75ID:fIq8WNUm0
>>5
京大で神の手を持つとまで言われてる伊達教授は岡大のOB←学部も院も岡大
若いころからその手術技術は知れ渡り将来教授確実と言われその通り
母校岡大の教授になったがわずか1年で京大に主任教授として引き抜かれた

岡大は確かに優秀な医者が多いけど教授をOBだけで固めすぎ
他大学出の連中な連中ももっと積極的に入れるべき
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:18:06.92ID:BBQO6oZG0
皆保険のおかげで、医者はぼろ儲け。年収2000万以上
製薬会社と癒着し、さらに大儲け
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:23:34.37ID:0VwygCci0
私も確信していますが福沢諭吉先生の脱亜論は正しかったのです。

あれだけの知性の持ち主が人生を賭け、無数の革新的な朝鮮人との交流を経て

長年の熟考の末に導き出した結論がそうそう間違ってるはずがないのです。

そして、今の中国朝鮮の横暴で粗野で原始的で紀元前的な下劣な文化が

世界中に知れ渡り、福沢諭吉先生の”金言”が再認識されたという事でね。

現代日本人は基礎をすっとばして応用の学問ばかり駆け足で学んで来たから

今の学問の世界もがたがたになってるのです。

現代日本人は基礎からしっかりやり直すべきであり、日本の文化の回復からしっかりやり直すべきであり、

大学の意義や学問を習得する文化の改善に努めるべき時期なのです。

一言で言うならば、老子の言う”大道”を回復する事こそが今の日本の正義なのです。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:31:46.91ID:/WSrlgjJ0
>>3
あははははははははは
バーカ
できねーよ
慶應に対抗するなんざ1万年早いわ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:32:34.58ID:0VwygCci0
>>59
>大学の意義や学問を習得する文化の改善に努めるべき時期なのです。

大学の意義をしっかり再確認し学問を習得する文化の改善に努めるべき時期なのです。
と直すべきでしょうね。まあいいや。

まあちなみに福沢諭吉先生も中津藩の出身で”西日本”ですが、
あまりそういう事にこだわりすぎるのも良い事ではないね。

東日本の日本人だって自分の先祖や地元、そして母校に誇りを持っているのですから
それを尊重した上で自分たちの事もアピールすべきでね。

そもそも”西日本”とか”東日本”とかで語るのは事大主義に直結する主張で
好ましい事ではない。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:32:47.20ID:MbWdzrrm0
>>1
早大「こらこら、ウチをdis るな」
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:33:29.26ID:pDhuWp9Y0
震災の影響で最近できたらしい東北医科薬科大学医学部ってレベル高いんだろうか?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:40:25.80ID:ALehuDAz0
慶應じゃ医学部は確かに名門だが学内でそこまで力あるわけじゃないよ
法と経済がでかい顔してる
慶應出身の政財界の大物も文系出身だし三田会、評議員会の理事も法か経済出身が多い
経済出身だとトヨタ社長が有名だな
法だと小泉
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:40:47.09ID:1wvFAO6T0
>>46
それを抜いても依然として強い岡山は。
いまでもちょっと難しい病気はすべて岡山に搬送される。移植手術も心臓含めてほぼ自前でやれるのは宮廷除くと岡山くらい
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:43:58.97ID:rhJEOIDw0
山中氏も伊達氏も京大では外様教授(それぞれ神戸と岡山という他大学出身)だが今や
京大を引っ張ってる有名教授でしかも2人ともガチのマラソンランナーという共通点がある
https://home.hiroshima-u.ac.jp/genge/media/lcce20170706.pdf#search='%E4%BA%AC%E5%A4%A7+%E4%BC%8A%E9%81%94+%E5%B1%B1%E4%B8%AD+%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E4%BB%B2%E9%96%93'
http://www.jscb.gr.jp/jscb/preface/preface.html?vol_id=226&;no=1&id=199
2人とも医学の世界ではすごい人なのに威張ったりすることもない人格者
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:44:02.49ID:1wvFAO6T0
>>57
岡大はなまじOBができる奴多いから外部からひとを入れたがらない。もともと他の大学病院でもお手上げな難しい病気の患者ばかり相手にしてるのでOBだけでなんとかなってしまうという事情が大きい
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:45:17.60ID:lFX9y7VG0
私立医はカネ コネ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:46:10.74ID:u9VnsOhb0
>>67
官僚の前ではごますりだがなw
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:46:46.13ID:lFX9y7VG0
>>58
欧州の開業医みたいに
年収800万円くらいにしないとな

社会保障費増えすぎだし
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:48:00.35ID:1wvFAO6T0
>>63
私大で新参だからねレベルは。。。。
ここでよくネタにされる川崎医科大学のほうがはるかにレベル高い。あそこは岡大の傘下で岡大OBばかりなので臨床のレベルは岡大と変わらん
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:48:20.93ID:ryi1GBof0
医学より、新薬開発の方がすごいと思うんだけど。
給料は違うよね。
もちろん、すごい人もいるんだろうけど、
薬だけ出してるみたいな診察もある。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:49:34.55ID:IyYgC67O0
>>23
マルチに何いってもしょうがないんだが、アレフの前身がオウムであって、オウムの前身はアレフじゃないだろ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:49:46.76ID:RBjW8KZ50
まあ昔から 国立(帝大系ほか)の学長‥まあ医者にやらしときゃいいだろう
な感じだったんでそれが続いてるだけよ。
高貴な家系は”腹の中に手を入れる‥”でも嫌がったんで
その手の家でも次男坊以下‥なのが医療に進んでるから言われてるほどのことは無いで。
収入の面で余りに持ち上げられすぎてるけど、この世界も一部上級と一般に分かれるかれて
他の職業以上に仲間意識が高いけから一般の方は大変よ。
但し成り上がり系でも一時的には儲かるし名を売れる‥芸能人みたいなもん。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 13:55:41.31ID:yBEOhbEP0
岡山は臨床は強いけど基礎は弱いよ
そもそも上位大学ほど基礎に力を入れていて、臨床にはあまり力を入れない傾向がある
だから臨床に強い私立や地方国立ってのは別に珍しくもない
岡山は昔に比べるとジッツもかなり弱体化していて、地元の本丸中の本丸である倉敷中央病院を何時まで経っても京大に抑え込まれているしね
地元ですらこの有様だから、隣県とかの状況はお察しだよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:08:01.93ID:TFXnKRuy0
東大だと、国内組織のとりまとめ押し付けられたりして、研究してる暇ないんじゃないの。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:10:49.42ID:0VwygCci0
まあ俺はとにかくさっさと清算してアメリカで楽しくやりたいのでね。

あなたたちも少しは”道に迷わない事”のありがたさを知るべきですね、

損正義の無様な最後でも見届けながら。これからアップルも”道に迷う”かもね。

組織の未来を迷わない事、国家の大道に迷わない事というのはとてもありがたい事なのであり

その指針を失うという事は何の知識も道具もなしに嵐の中に突っ込むのと同じ事なのです。

そして、その羅針盤のような人材が不足しているから日本は海賊に荒らされて

当てもなく大洋を漂う幽霊船のようになりかけているのです。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:12:06.94ID:XTaj/c870
東大は法学部が絶大な力があるよ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:13:34.11ID:1wvFAO6T0
>>77
もともと倉敷中央は京大の先生に大原家が頼んで出来た病院。出来た当初から京大の医者来てるから岡大は関係ない。岡山だと

一般的な内科ー倉敷中央
一般的な外科ー川崎
上記以外ー岡大やその系列専門病院

ど分業化されているから競合することもない。
倉敷中央が本丸になったことなんてないぞ?
あれは倉敷限定の病院だから。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:13:57.42ID:0VwygCci0
Googleマップがあれば今のアメリカ人も道には迷わないでしょうが、

それでもアメリカでは道に迷って酷い事になった人とかたまにいますからね。

そういう事なんです。何事も道に迷うという事は大変な事なのです。

まあ、私は道に迷う事を”面白い”と思える性格なのであれですがね。

道が示される事は当たり前ではない、”本当の日本人”のみなさんにはそれをご理解いただいたうえで

私のこれからの清算とアメリカでの告発に全面的にご協力いただきたいね。では。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:15:12.40ID:wawlZq9A0
>>81
東大だって工学部最強。工学部と組まなければ法も医も総長にはなれない。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:20:51.72ID:pDhuWp9Y0
白い巨塔の浪速大学が大阪大学なのは分かるけど
里見が教授になるかもしれなかった山陰大学ってどこがモデルなんだろう?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:25:47.04ID:a6G5FbwI0
西高東低とかは知らないけど
大学内で医学部が力を持ってるのは外部から金を引っ張ってくるからだろ
附属病院はかなり儲かってるはず
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:30:04.15ID:S0UDwJxp0
中国は早稲田は有名だが東大も慶応もほとんど知られていない
だから何と言われたらそれまでだが
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:31:02.64ID:yBEOhbEP0
>>83
いくら倉敷中央病院を下げようとしても無駄
倉敷中央病院が地元の本丸中の本丸であるのは周知の事実
地元の本丸を他大に抑え込まれているのに、ジッツが強いはないw
隣県の広島県内でも広大閥が強くなって、岡山は昔と比べて見る影もない
岡山の強みは上位大学があまり力を入れない臨床だけ
基礎はゴミ同然だし
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:31:20.82ID:HpD6PhMT0
ミスター味っ子に二度負けたのに?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:31:30.75ID:M5gjh7Nc0
阪大の医学部の連中己惚れてるよ
FD研修で医学部教授がうちの学生は優秀だからこんなの必要ありませんとか馬鹿みたいに発言してた
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:33:54.37ID:yBEOhbEP0
阪大は岡山と違って基礎も臨床も両方強いよね
地元で生きるなら悪くない選択だよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:34:17.27ID:G38Gwf320
>>32
年収2000万程度で満足してるから
今君はここにいるんだよ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:45:23.06ID:dCzO8wpo0
わしの80過ぎの爺ちゃん広島県出身なんだが中四国の医学部と言えば岡大と言われてたそうな
そういえば兵庫の西部の高校になると勉強出来る連中は今も神戸医よりも岡山医を選ぶ傾向が強い
姫路の日赤病院は岡山系だし姫路の医療センターは京大系 でも姫路の循環器は神戸系
広島の医学部志望の秀才君は広大付属福山あたりになると広大医より岡大医選ぶ奴の方が多いけど
さ今の広島県内の医学部志望の秀才君たちは岡大より広大選ぶ奴の方が多くなった
研究者になるなら旧帝の医学部行くのが一番良いが地元の病院務めたり地元で開業するなら地元の国立行くのがが一番だべ
まあ開業医の出来の悪い息子・娘はとりあえずは金積んで入れる底辺私立医行って医師免許取っておいて
その後は地元の国立や近場の旧帝の医局あるいは院に行くのが今も昔も王道というか常套手段だが
0097!id:ignore (りんかい線)
垢版 |
2019/12/31(火) 14:46:38.69ID:N7HmOK5T0
東大の募集人員って1年で文科が約1200人、理系が1600人、医学(理三)が約100人で合計約3900人なのに対して京大は約2800人だから補助金が1.5倍なのは当たり前なんだけど・・・。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:55:45.08ID:lluwbIeo0
京大医卒に医者は当たりはずれが大きいで・・・
それに比べたっら京都府立医卒は何でか知らんが遥かに優秀だと思う!
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 15:05:25.60ID:1wvFAO6T0
>>92
実際に阪大は優秀。さすが白い巨塔のモデルになっただけのことはある

>>90
倉敷中央が地元の本丸?倉敷限定なのに?
あそこは総合病院としては優秀なんだろうけど
専門分野になるとたちまち弱いのでは?
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 15:06:31.98ID:Ih5kNOuZ0
医学はそもそも学問じゃないし、
医者なんぞ、多少記憶力の良いただの職人でしかないんだがな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況