X



【食】売れすぎのストロング系チューハイは規制すべきか? ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/09(木) 14:10:13.68ID:1uYTJZMh9
「『危険ドラッグ』として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります」
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200109-63374487-business-000-view.jpg

 2019年12月31日19時、SNS(交流サイト)のフェイスブックに、こんなコメントが投稿され、新年早々ネット上で話題になっている。アルコール度数が高い、いわゆる「ストロング系」のチューハイが、アルコール依存を助長し、健康を害したり、暴力行為などのトラブルの原因となったりしているとの指摘だ。コメントが投稿されたのは、NHK紅白歌合戦の放送直前。晩酌をしながらテレビの前に陣取っていた人も多かったはずだ。

 ストロング系チューハイは、ビールや発泡酒よりも安く、多くの商品でアルコール度数が一般的なビールの2倍近い9%と、「安く酔える」ことが人気を博し、販売量が急増した。

 その一方で、求めやすい価格に加え、味を調え飲みやすくしているために、大量のアルコールを簡単に摂取できてしまうことが、かねて問題視されてきた。今回の投稿の主は、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の松本俊彦・薬物依存研究部部長。アルコール依存対策の最前線に立つ影響力のある人物の投稿とあって、改めて注目を浴びた。

 松本氏は次のように指摘する。「結局あれは『お酒』というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、『自分は飲めない』と思い込んでいる人でもグイグイいけます。そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です」

 サントリースピリッツが19年3月に発表した調査リポートでは、缶チューハイなど「RTD(レディ・トゥ・ドリンク)」と呼ばれる商品の数量ベースの市場規模は、19年まで12年連続の拡大を見込む。18年まで14年連続で市場が縮小したビール類とは対照的だ。中でも、アルコール度数が7%以上の商品は、過去10年でおよそ4倍に拡大し、市場の半数近くを占めるまでになった。

 生産年齢人口の減少に伴い、国内の酒類市場は縮小傾向が続く。若い世代を中心に、ビールのような苦みの強い飲料よりも、甘いサワー系の飲料を好む人も増えている。

 さらに、長引く低成長の影響を酒類業界はもろに受けてきた。業務用市場では、ビールなどを原価すれすれの価格で提供する格安居酒屋がしのぎを削るほか、日本フードサービス協会の調査では国内の「パブレストラン・居酒屋」業態の全店売上高は18年まで10年連続で前年割れとなった。節約志向が強まり、「家飲み」のニーズが拡大していることが背景にある。19年10月の消費増税がそれに拍車をかけている。安く酔えるストロング系チューハイは、こうして固くなった消費者の財布のひもをほどく切り札だった。

日本特有の酒税体系も、メーカーをストロング系チューハイへと駆り立てる。松本氏もこう指摘する。「公衆衛生的アプローチを考えれば、本来、酒税は含有されるアルコール度数の上昇に伴って傾斜すべきです。それなのに、『税収ありき』の国の二転三転する方針にメーカーが追い詰められて、確実におかしな事態を引き起こしています」

 日本の酒税は、「その他の発泡性酒類」に該当する「第3のビール」や缶チューハイは、350ml当たり28円。同77円のビールや同47円の発泡酒に比べて格段に安い。酒税法の改正によって、これらの税率は20年10月から段階的に変更され、26年には税額が同55円に一本化されるが、それまでは、アルコール度数が高いストロング系チューハイが、ビールより低税率で飲める状況が続く。

 長引く低成長、生産年齢人口の減少、日本特有の酒税、この三重苦が生んだ「あだ花」の側面を持つ商品が、いまやRTD市場の中核に位置する。「家計にやさしい商品」とみなす肯定派と倫理面で問題があるとする否定派とが、どこでバランスをとるのか、市場動向を注視する必要がある。

 今世界では、WHO(世界保健機関)を中心にアルコール規制強化の流れが加速しており、日本も対応を迫られている。エシカル消費の流れが本格化する中で、アルコール市場が健全に発展する方策を真剣に議論することが求められている。

1/9(木) 7:00配信
日経ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200109-63374487-business-life

★1 2020/01/09(木) 10:58:25.48
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578535105/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:11:30.98ID:qKFjlGk90
ストゼロみたいなカロリーオフのやつは糞途中で気持ち悪くなる
氷結のストロングとかは大丈夫
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:11:47.10ID:hNNXOpsf0
確かに最近アルコール依存症で入院してくる患者さんにストロング酎ハイ愛飲者多いな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:13:16.51ID:OhpLMQn+0
アル中製造酒すぎる。
三次会とかで出されても翌日に響くから絶対飲まねえ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:14:05.32ID:kIoign780
高濃度のアルコールなのにガブガブ飲めてしまうのが、マジで危険すぎる
社会全体・長期で見ても、莫大な医療費になって跳ね返ってくるのは確実
規制すべき
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:14:27.41ID:w8qBh+GU0
たばこも値上げでエコーにしたら増税で結局たばこやめて
ビールも第3にしてたらそこも増税してきて最後の逃げ場のチューハイも増税ですか?
もう酒もやめるけどスマホに税金はやめてね
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:14:53.44ID:Jja1oOj00
12%を飲んだがあれは危険w
ワインだとなんともないんだが…
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:16:21.00ID:I6fXOfWZ0
ただただアルコール臭いだけで美味さなんて感じたことないわ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:16:54.87ID:UccgN8bI0
チューハイは飲まないからどうでもいいけど
昨日酔っ払って、寝る前に無自覚で自宅鍵をキーストラップにかけて首に装着してて
朝起きたら鍵がない!って大騒ぎしてたわ、1時間くらい探してようやく装着してるのに気づいた
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:16:55.71ID:tIUbV3S+0
断酒してみて良かったこと。

・夜も頭働くので難しい本読んだり思索ができる。
・夜中にトイレに起きることが減った
・ぐっすり眠れて朝スッキリ
・酒代がかからない


毎日習慣的に飲んでたけど飲まなくても意外と平気だった。良いことしかない。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:17:55.96ID:hXGCZT0B0
飲料用アルコールは無くした方がええよな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:18:08.43ID:G/NQOcnL0
いくら飲んでも全く酔わないからなぁ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:19:26.82ID:Pf7r5d+i0
最近のストゼロスレは
例のブームの時の合法ハーブのスレッドと同じ雰囲気がある。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:20:53.95ID:apFwjvmr0
俺は酒飲まないが、好きな奴は好きなんだろ
庶民の数少ない娯楽なんだから酒くらい好きに飲ませてやれ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:21:29.91ID:4YDlUnkA0
飲食店の酒類提供を禁止すべき

個人が買って家で飲むのは好きにやらせろ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:23:08.01ID:UccgN8bI0
>>26
え?居酒屋とかラウンジクラブなんかの人間に死ねっていうの?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:23:49.63ID:ynBFh2qp0
ストロング系だけじゃなく全てのアルコールが危険ドラッグだろ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:24:31.42ID:5t9MeuRb0
アルコールが毒だという認識が足りない
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:25:46.25ID:H3vm3RBu0
何がストロンチウムなのか分からん(´・ω・`)
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:26:04.97ID:DWsDUHT20
40度ウォッカロックの俺はどうなる?
週末しか飲まないし、コップ1〜2杯も飲めば大満足だわ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:26:24.52ID:dJuKcBGA0
これもし規制とか高価格になったら
かなりの人間が大麻に流れると思うたとえ違法でもね
違法に酒作るよりも大麻に流れるよ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:27:08.22ID:YoX/fo4y0
うちの妹が、父の事が嫌いだからって、わざと定期的にチューハイの12パーセントを買って家に置いて行って、父が飲むように仕掛けてる。
まんまと飲み続けていたせいか、お正月に帰省したら、父はほとんど寝てばかりだった。脳がやられてるのかも。
もともとアル中ではなかったけど、定年退職してヒマになったら、お酒あると退屈で飲んじゃうみたい。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:27:33.00ID:jutfW52A0
ウォッカやジンの炭酸割みたいなもんじゃないの?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:27:34.77ID:6XZQ4EOj0
>>9
アルコール禁止にしてみんな健康長寿になっても、それはそれで医療費年金掛かるだろ
医療費減らしたい名目なら、どっちかと言えばロシアみたいに国民が短命のアル中国家になってもらった方が良くないか?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:27:56.74ID:56JAyXFi0
コレだけ規制って話はなんかおかしいよなぁ…
屋外での飲酒はアルコール度数で制限する。とかくらいか?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:28:15.16ID:KRaKoIX20
人工甘味料を受け入れてる奴は総じて頭悪そうな顔してる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:28:31.42ID:ynBFh2qp0
>>45脳の萎縮だな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:28:36.42ID:GDOVAqpK0
ガブガブ君に手出すようになったら(人間)終わりかなと思ってる
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:29:21.54ID:UccgN8bI0
>>41
どこのイスラム圏から書き込んでんだよ、日本は酒類の提供販売は合法だ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:29:55.15ID:f6oLkdfi0
9%くらいのジュースで健康を害するとか馬鹿か。

健康に悪いとうのなら、日本酒だろ。
ワインも眉唾だし。

焼酎ウィスキーの方がマシ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:29:56.24ID:NmvmQMZg0
50度近いウイスキーの富士山麓をストレートでやると
飲んで少し経ってから脳にガツンと衝撃が来るように酔う
流石に怖いなと思ってストレートはやめたけど、12度程度のハイボールは飲む
ストロング系?飲みすぎなければいいのじゃないのかな。
アルコール感が強すぎて、はっきり言って美味しくない。雑味が強すぎる
いいちこの水割りのほうがずいぶんマシ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:30:03.85ID:ynBFh2qp0
禁酒法はよ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:30:12.18ID:eIubN1zV0
いつの間にかハマって毎晩2本ずつ飲んでて、これはまずいと4月から断酒中
最近は調子がいい。あれ飲み続けるとアル中、糖尿病になりそう。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:30:27.84ID:eaeXXAhx0
中毒性あるか?
いつも焼酎飲んでるからめったに飲まないわ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:30:28.60ID:3G3vzC1y0
普段はまったく酔わないけどコレはヤバかった
すぐに酔えるとかアホ抜かす奴がいるけどアル中一直線だよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:30:42.29ID:is1v1CZP0
>>59
合法だから脱法っていうんだぜ?
警察が合法だけど悪のイメージを植え付けるために
使い出したの知らんの

アルコールも脱法ドラッグだよw
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:30:55.76ID:z85Cb4NW0
ヒット商品が出ると潰すってわけわからない。
ビールもどきも潰したいみたいだし。
個人的にはこんなの飲まないから、なくなってもいいけどさ。
別に飲みたい人いるならいいじゃん。
3〜5%の缶酎ハイを倍飲めってこと?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:31:30.09ID:4E89AmS/0
10%で規制なら、ほとんどの酒が規制だ
濃度じゃなくて、1日なんグラムとるかだと思うが
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:31:45.66ID:WAG58OFJ0
ストロング飲んだ友人がもの凄く嫌な絡み酒してきた。ビールやワインの時にはああならない。ストロングってヤバいと思う。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:31:50.40ID:ynBFh2qp0
>>58糖尿?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:32:14.71ID:UNrLKMX30
依存者を増やしてから税率を上げる算段だから規制は無い
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:32:29.39ID:VUaK9Knd0
>>16
町蔵さん、コンニチワ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:32:35.53ID:xqi4Ees80
歳のせいなのかなんだか知らんが最近チューハイ系が全然飲めなくなった。ストロング系だけじゃなく、ほろよいとかの低アルコール系もダメ。翌日に二日酔いともまた違う疲労感が酷く残る。
でもビールはいくらでも飲めるし、日本酒やウイスキーで酔い潰れても翌日にはスッキリ目覚められる。何でだろ?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:32:51.46ID:VjUF96Y20
酒はもっと規制すべき
アルコールは犯罪を助長してる
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:33:10.28ID:91K2IfZq0
何これwwwww
常識的に考えてストロングの禁止じゃなくアルコールの禁止だろw

タバコは迷惑だからとタバコ禁止じゃなく
マイルドセブンは良いけどハイライトはダメってのと同じだろコレw
マジで意味が分からんわ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:33:45.27ID:UccgN8bI0
>>67
酒類の提供販売は法律にきちんと定められ、適正に管理され売られているよ。
一方、脱法ドラッグなどというものは新種のドラッグで
法規制が間に合わない様子から脱法と言われてるんであって、アルコールは脱法ドラッグじゃないよ。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:33:59.11ID:17VadJUz0
コンビニで24時間酒買えるほうを規制しろよ
前みたいに23時で販売停止しろ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:34:25.89ID:UBzCf1Y50
凄いね
飲みたくなるけど100mlくらい飲んだらもういらなくていつも残す
ストロングなんて飲んだら一口で十分そうw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:34:31.01ID:RVSLCw1N0
大麻より危険だよね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:34:52.05ID:vMF6gJ120
>>1
下手したらスーパーコンビニの炭酸飲料より安いからな…
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:35:25.18ID:B1kr9Vxp0
>>77
ストロング系の中のアルコールが身体に合わないんじゃないかな?
自分もそうだし周りにも結構いるよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:35:31.87ID:NxwHwK9R0
ストロングがどうのこうのじゃなくて、アルコールを規制すべきで記事かけよ
9%なんて、むちゃくちゃ薄いだろ
批判するレベルでもない
ストレートやロックで酒飲む連中からしたら
冗談にしか思えないぞ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:35:40.52ID:91K2IfZq0
>>83
そうそう、アルコールは脱法麻薬じゃ無い
キチンと国が認めた合法麻薬
なんで認めてるのかはサッパリ分からんが
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:36:09.62ID:5oIAxiBx0
お酒は止めた方が良いよ
酒は百害あって一利なし
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:36:15.42ID:O1h9DSvl0
>>43
なんのためにお湯わかしてんだっけw
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:36:22.10ID:G9LPp7cH0
ロシアで売ればメガヒットするんじゃね?工業用アルコール飲むくらいならこっちに金をだすやろ!!
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:36:27.69ID:91K2IfZq0
>>87
大麻より危険だけど大麻も危険だよ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:36:44.10ID:xqi4Ees80
>>71
なんか分かる。ストロング系に限らず甘い系のチューハイってなんか自分でも悪い酔い方してるって分かる。で翌日すごい疲労感が残る。アレはなんかヤバい。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:37:03.54ID:ZoSHpVYR0
9パーセント程度で「危険だ!」とか言ってるやつって お子ちゃまなの?ww
ロックとかストレートの酒なんか絶対飲めないじゃんwwww

缶チューハイとビールもどきしか飲んだことない
包茎だけだろwww
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 14:37:03.64ID:VUaK9Knd0
>>92
そりゃ、認めないでいると皆が勝手に作り出すからw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況