【東京】郊外最大級の「立川」に迫り来る厳しい現実 ★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/14(火) 09:27:52.25ID:7URs+DAb9
東京都立川市は人口18万人、東京都下約400万人を抱える三多摩地区の中心都市です。東京都心から約30キロ、東京駅からもJR中央線の特別快速で40分の典型的なベッドタウンです。これまでに立川駅を電車で訪れて駅構内や駅ビルにごった返す人ごみに驚いたことがある人もいるでしょう。実際、JR立川駅の1日の乗降客数は16・8万人とJR東日本全管轄の駅の中で16位であり、なんと15位の有楽町駅(17・3万人)に迫る勢いです。また19位の中野駅(15万人)や20位(14・7万人)の恵比寿駅をはるかにしのいでいます。

 この立川市は私が生まれた場所でもあり、(その後隣接の市に引っ越したものの)子供のころから何か特別な買い物をする時や映画を見るたびに訪れました。初めてお酒を飲んだのもやはりこの町の繁華街でした。昭和の立川は良くも悪くも実に猥雑で危険な香りがする街でした。昭和40年代には米軍基地があり、街には米国人があふれ、駅前には物乞いをする元傷痍軍人もいました。さらに立川競輪が開催される休日には、街全体が灰色に変色していくのが分かりました。

 ところが、この街を訪れるたびにどうも以前の賑わいが失われていくように感じます。駅から5分も歩けば、途端に街並みが寂しくなっていきます。かつて駅周辺の商店街は、休日などは人酔いするほどの混雑でしたが、今では閑散とし、周辺のロードサイドに至っては、ファミリーレストランや車のディーラーが次々に閉店。代わってコンビニや老人福祉施設が目立ちます。

■押し寄せる少子高齢化の波

 この光景は、私が全国各地で見てきた地方都市の商店街やロードサイドと何ら変わりません。つまり少子高齢化の波はこの東京郊外の代表的なベッドタウンにも確実に押し寄せてきているわけです。

 かつて1980(昭和55)年の立川市において、65歳以上の老人の占める割合はたった6・6%でした。それが現在は24%に上昇しています。人口予想についても、立川市は2026年には減少に転じると公表しています。

 現在は駅周辺も区画整理されて整然とした街並みになりました。駅前の百貨店も建て替わりましたが、どういうわけか勢いを感じません。少しずつ、けれど着実に若者が減っていくことで街から活気が失われているのです。

 昨今、地元多摩地区の同級生たちと一杯やっていると「実家が空き家になり、どうしたらいいかな?」と相談されることが増えました。私の答えは「売るべし」の一言に尽きます。なぜなら、今後更に高齢化が進み、人口が減っていく中で、「買い」の需要は間違いなく減っていきます。なので自分たちが住まない限り、まだ物件に値段がつく間に売却した方が賢明ということになります。

 旧友に「立川のように都心から近い街でこうだと地方都市は今後どうなってしまうのか」と聞かれることがありますが、推して知るべしでしょう。私は行きつけの立川のうまい酒場「ささやま」でただうなるのみです。

1/13(月) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-00000020-nkgendai-bus_all

★1 2020/01/13(月) 10:30:10.27
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578879010/
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:09:10.57ID:T9qYlofe0
>>885
小杉はただのベッドタウンだよ
乗り換えなしでターミナル駅まで20分は驚異だが
鎌倉、横浜、川崎、新宿、渋谷、池袋、東京
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:10:41.81ID:T9qYlofe0
>>883
土地勘ないのだな
秩父からくるわけなかろ
一泊コースだよ
山梨なら都心までゆくだろよ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:12:20.13ID:T9qYlofe0
>>935
ぜんぜん店のタイプが違うじゃん
いろいろないのは布製品のサイズとか
たとえばこたつカバーがイケアにあるかと
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:23:02.97ID:ppN6QzSF0
リタイアしたらアメリカ村に住みたいんだけど
どこで募集してる?
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:23:15.02ID:cya/TDjC0
立川って日野六代だろ?この右翼結社の朱光の阿形ってちょんという噂だよな
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:25:23.30ID:3caNdxS+0
>>933
いくら公的機関といっても流石にそれじゃあ抜けてるとこ多すぎて参考にできないよ
だから>>400の方がまだマシな指標だと思っただけ
>>919は立川と吉祥寺のとこはそれでいいと思うけど、町田のとこに森野とかも含めるべきじゃない?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:29:21.13ID:+GGJke7M0
>>942
じゃあなんで500m以内だと抜けてないと言えるんだ?条件は同じだろ
しかも公的機関でも何でもないデータ
なんで立川と吉祥寺はそれで良くて町田はだめだと思うんだ?
立川だって吉祥寺だって八王子だって他に含められるところはあるんですがなぜ町田だけプラスするんだ?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:39:54.55ID:3caNdxS+0
>>943
500mの方が抜けてないなんて言ってないぞ
少なくとも駅の両側を含んでるから片側だけのとは全然違うだろ
森野って小田急町田駅の目の前だぞ
さすがにそれを含めないのはおかしいだろ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:48:52.62ID:b7kNGpiH0
立川在住の知人に「良いお寺があるから一緒に行かない?」って言われたことあるは
もちろん断ったが行ったらどうなってたんかな
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:49:34.05ID:3caNdxS+0
>>943
後立川や吉祥寺の方は駅北口とかいわれてもどこまでが範囲なのか分からんからなんとも言えない
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:03:53.93ID:+GGJke7M0
>>945
じゃあどこまでの範囲か言えるか
町田はJRと小田急の間のL字が一番栄えているからそこ中心
仮に入れるとしたら原町田から抜かないとそれこそおかしい
そして立川、吉祥寺、八王子の範囲も再考しないとおかしいな
駅前がどこまでかなんてもちろん知らないが、少なくとも国はそういう統計出だしている
お前が気に入ろうが気に入らなかろうが謎の500m範囲で1サイトが出しているより信頼できる
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:11:13.63ID:LHPevxXM0
>>932
都心部に終着駅がある路線は
一度遅れ出すと戻すの大変みたいだからな
中央線も朝のラッシュ時に体調不良で電車止める人がいるとすぐ遅れる
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:20:06.11ID:msUGV6qw0
>>1
日本の縮図だわな。嫌なら葛西とか新大久保みたいな街にしろってか?
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 20:28:24.08ID:dCwbUuxR0
武蔵小杉ほどじゃないが
アンチが監視してるよな
H市とか
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 21:51:37.32ID:lEGZUgXJ0
立川が今より空いて歩きやすくなるなら、八王子には大いにイキってもらっても構いません。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 21:59:42.39ID:LYvh56m90
立川便利じゃん駅近に住めばかなり楽だと思うよ
駅から離れると不便だけどな
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 22:12:02.18ID:i+xxYrCm0
北千住「立川も八王子も町田も、まあ俺からすればザコ」
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 22:16:42.10ID:WtKp8Wn40
立川は対東京方面への電車の便が悪すぎ
ラッシュ時には中野まで各駅停車がメイン
新宿へ行くだけで45分はかかる
都心の東京なら、さらにプラス20分近くかかるそして座れない
大宮、柏、千葉、大船、JRだけで4〜2複線を有する
一方、立川は複線があるだけ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 22:28:56.54ID:WtKp8Wn40
本数少な過ぎ
過疎地のローカル線なみ
そして止まらないだけで遅い
他のJRと比較してみ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 22:30:29.22ID:WtKp8Wn40
↑ 通勤特快の話
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 22:32:59.41ID:BSurx81m0
東京駅なんて新幹線でも乗らない限りは行かないな、
買い物なら新宿で十分足りる、特別快速で4駅で30分かからない
だから立川でいい
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 22:34:44.97ID:WtKp8Wn40
一番必要なラッシュ時に特快は走らない
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 22:35:48.32ID:WtKp8Wn40
走らない、というより走れない
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 22:37:33.17ID:BQmuf0Do0
モノレール周辺とかに
分散してるだけじゃないの?
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 22:44:59.94ID:TrOcaMqG0
>>278
立川は住宅たつ土地が少ない、広大な元基地エリアとか
砂川方面は農家が土地を出さない、大きな土地の動きはここ10年で
二件くらいだそうだ。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 22:45:33.10ID:TZc/odfG0
八王子とか府中辺りの人は京王線のせいで中央線は速いイメージだけど実際は遅いよな
小田急羨ましすぎ
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 22:52:31.34ID:3caNdxS+0
>>948
範囲はむしろ俺が聞きたいんだがw
森野抜いたら原町田抜くっていうのもよくわからん、合計で良いだろ
君が>>919で町田のところを原町田だけの数字にしてたから森野の数字も含めるべきと言っただけ
森野抜くってことは小田急町田駅の西側全部除くってことだからな
八王子は良くわからんが立川と吉祥寺は駅の北側と南側を両方を足した数字に見えるけど違う?
なんで町田だけ片側のデータしか出さなかったんだ?
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 23:07:50.09ID:4q/YE/Z20
高齢化は立川に限ったことじゃないよねえ。
日本で高齢化が進んでいない場所は、大規模マンションが新築された地区だけだと思うわ。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 23:23:24.03ID:yXT3BCMn0
>>978
いちいちキチガイの相手すんのやめてくれないかな?
スレが汚れるんだが
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 23:34:13.38ID:aQ0Vr2nK0
>>934
東大和まで行かなくてもいいんじゃないの?そこまで欲しいものが決まっていたらもうネット販売でエイやっ、じゃない?
ネット販売してるか知らんけどw
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 23:42:37.00ID:SC4Ti00C0
あれ久しぶりに通ったらいつのまにか
駅周辺が立派になってたけどなあ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 23:46:54.42ID:8gXjMdbd0
>>983
車なら立川通りを道なり行くだけだからな
ある年代以上ならアイワールドの頃から行き馴れた場所だろうし
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 23:51:15.03ID:+GGJke7M0
>>978
原町田の範囲がどれだけ広いかわかってるのか?
仮にこれに森野を加えると4km近い広大な範囲になるぞ?
もちろん駅何口というのはどこまでの範囲かわからんが普通に考えて4kmあると思うか?
立川はららぽーとやその周辺
吉祥寺は三鷹や西荻窪まで余裕で入るぞ?
帳尻合わせるなら原町田をマイナスして森野入れないとおかしいだろ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 23:52:25.80ID:+GGJke7M0
>>978
じゃあ原町田と森野の栄えてる範囲だけをピンポイントで抜き出して町田に有利な範囲だけを抜き出してくれよ
当然それをやったら他の都市も同じようにやれよ?
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 23:55:59.37ID:aQ0Vr2nK0
>>975
確かに農家さんたちは栽培や自営で土地活用している。しかし例えば戸建の分譲地は定期的に出てるけどなあ。記憶が大雑把ですまないが。
俺ね、思うんだが一気に土地を放出して例えばマンションが建つのは、駅から離れた町としていかがなものかと思う。
マンションが出来ると急激に住民が増えるから学校その他施設がパンクするのを見てきた。だから人口はなだからに増えるか維持か…でいい。これが駅周辺ならマンションの価値は大いにある。
車社会だから大通り沿いのマンションもまあ多少価値がある。

砂川に話を戻すと、昔からの土地にデカい木々が結構あるだろ。成金じゃあんな立派なもんは最初から植えられない。いい眺めだよ。
高齢化や人口減少でどうせ土地を手放す人は少しづつ出てくる。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 00:03:18.47ID:UL56DAFz0
あ、ごめん。本当に欲しいものがあったら俺も東大和まで行くわw立川通りをブゥーンと北上するだけ。
住んで数年のひよっ子なので町巡りしたい。
休日に車を流して現物見てホクホクしてついでに周りの店を冷やかしたり飲食したり。
町に慣れた頃や忙しかったら適当にネットで買うかもな。
立川民なのに瑞穂のジョイ本も好きなクチ。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 00:14:56.80ID:Wowtsg5w0
昔、高校の同級生が立川ヤクザの親分の娘って子がいたな
物凄いギャルだったのが記憶に残ってる。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 01:20:07.89ID:CLU843Mf0
都心郊外という距離的には似た条件なのに大宮以下の雑魚が立川って感じ
初めて立川行ったときのここどこの山梨だよな期待外れ感を思い出す
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 01:23:16.37ID:N0ICelpF0
嘘乙
駅こそでかいが市街地は立川や町田のほうが都会に見えるレベル
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 01:25:11.62ID:VnbnMsu/0
大宮と立川は比較しようがないだろ
大宮と八王子ならまだ分かる
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 01:42:11.46ID:AFFo2EjBO
降りたことない駅
むかし従弟が西荻窪に引っ越して一度だけ西荻窪に行った
スゲェ田舎で二度と行くことはなかった
それから中野の先は山梨や長野に行くときに通過するだけだわ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 01:47:59.67ID:W8MGazdJ0
西荻はそりゃそうだろ
吉祥寺まで行けばごった返してるのがわかる
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 01:52:22.26ID:W8MGazdJ0
年間商品販売額からみた東京の商業集積地区(東京都総務局統計部)
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07wf4200.pdf

1位 立川市:199 095(立川駅北口 + 南口 160 325 + 38 770)
2位 町田市:188 579(町田駅南口)
3位 武蔵野市:186 615(吉祥寺駅北口 + 南口 129 931 + 56 684)
4位 多摩市:80 752(聖蹟桜ヶ丘駅 + 多摩センター駅 47 612 + 33 140)
5位 八王子市:64 684(八王子駅北口)
6位 府中市:50 645(府中駅南口)
7位 調布市:33 051(調布駅北口)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 16時間 24分 30秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況