X

【技術】Suicaはなぜ世界標準になれなかった?日本の「もったいない技術力

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/01/15(水) 12:25:41.96ID:BuYVde8f9
日々、目まぐるしく進化するテクノロジー。GAFAやBATといった海外企業に押され、日本企業がグローバルに活躍できないのはなぜなのか? その疑問に対して「日本だけのテクノロジーには意味がない」と『次のテクノロジーで世界はどう変わるのか』を上梓した山本康正氏は主張する。

2020年代を生き残るために、企業が、個人が身につけなくてはならない「テクノロジーへのリテラシー」とは何か。UberやSuicaの例を交えて解説する。

変化を拒んだ代償は、5年後にやってくる

既存の企業は、自分たちが現在収益をあげているビジネスを脅かすような新しいテクノロジーを、なにかと理由や理屈をつけては否定しようとする。

日本のIT関連企業がクラウドコンピューティングに大きく出遅れたのは、アメリカでいくつかの企業がクラウドを推し進めようとしていたときに、日本企業でこのテクノロジーに未来を感じていた会社が1つもなかったからだ。



「アメリカと違って、日本ではサーバーを販売するビジネスを続ける必要がある」

「クラウドコンピューティングは危険だから受け入れられないんじゃない?」

こうしたネガティブな情報を、当時はまことしやかにITベンダーたちが話していた。巨人IBMでさえも、サーバーを販売する自らのビジネスを破壊するクラウドには積極的ではなかった。

先を読めなかった結果は、5年後、10年後にじわじわとやってくる。結局、恩恵を受けられずに損をするのは、テクノロジーの知識や情報に疎い人なのだ。

日本だけのテクノロジーには意味がない

耳の痛い話だろうが、日本でしか流行していないテクノロジーにはあまり意味がない。

日本発だろうが外国発だろうが、重要なテクノロジーが世の中に出てくると、アメリカやほかの国も一斉に反応するはずだ。にもかかわらず、日本でしか盛り上がっていないものは、未来のテクノロジーとして評価されていないということだ。

テクノロジーに関して日本は世界をリードする存在であるという言説は、残念ながら、もはや幻想に近い。バブル時代のお金があふれていた時期はともかく、日本発のテクノロジーがいきなり世界の最先端に立つケースはほとんどない。

たとえば、ソニーの非接触型ICカードFeliCaシステムがある。1997年に香港ではじめて導入され、その技術を用いて2001年に日本に導入されたのがSuicaだ。カードをかざしてからの反応時間が0.1秒というテクノロジーはもちろん素晴らしい。しかしながら、それをつくるためにFeliCaに支払う特許料もかかっているので、素晴らしい技術でありながら、世界標準にはならなかった。

日本は通勤ラッシュがひどいので、短い反応時間によって混雑が緩和されるという効果は確かにある。しかし、海外には日本と同等の通勤ラッシュという概念はなく、そこまでのスピードで処理する必要はない。導入が高額になる「並外れて優れたもの」と、それよりもはるかに安価な「優れたもの」とでは、どちらを海外企業や消費者が選ぶのかは明らかだろう。

ここまでテクノロジーを突き詰められたから、それをフルに発揮した製品をつくりたいという気持ちはわかるが、日本人は受け入れても海外では受け入れられないこともある。そこまでの必要性を感じられないからだ。

全文はソース元で
2020.1.15
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69745
2名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:26:25.40ID:EIeoEvMh0
ネット以前のレガシー技術だから
2020/01/15(水) 12:26:32.09ID:IeMYu04v0
ソニーが強欲こいてライセンス料ふっかけるからだろ。
2020/01/15(水) 12:27:28.62ID:/HwoMMhg0
>バブル時代のお金があふれていた時期はともかく、

そもそもこれが間違い。
日本の技術が世界を牽引していた時期なんてない。
自動車ですら技術最高峰はずっとポルシェでしょ。
2020/01/15(水) 12:27:37.20ID:JuVej5Jg0
いや、別に日常で便利に使ってるけどw
6名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:27:42.16ID:kVb7exiG0
Ferica modeBだっけ?
チップ内ですべて処理するから反応が早いんだよね確か。
タッチ1秒
2020/01/15(水) 12:27:55.86ID:GAnxAznm0
ガラパゴス諸島だから
8名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:28:18.32ID:EIeoEvMh0
>>4
ハイブリットに適応できなかったくせに
9名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:29:04.98ID:Rrkrsaxu0
>>4
ポッポポポポポポポポポポポポルシェwwwwwwwww
10名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:29:13.29ID:b+UVeVIf0
日本からすごい情報発信がまもなくあるのを知らない馬鹿の意見
11名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:29:14.76ID:tHb37FEr0
fericaってNFCとして世界標準になったのでは?
12名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:29:22.92ID:OC4xl8Va0
外国に合わせることを今更考えたって無駄

まずOSをオープンでつくれ

国が金を出して天才を4、5人遊ばせて自由に作らせたらいい
2020/01/15(水) 12:29:25.37ID:Kb6sVnSM0
NFCの標準化に失敗したのは
ライセンス料が嫌われてだよね?
2020/01/15(水) 12:29:33.70ID:ihy1ot6r0
FeliCaはガラパゴスでもかまわんわ。日本に適してるものが他にないのだから
2020/01/15(水) 12:29:46.54ID:JpMl8Ibk0
なんとかペイはQRコードをイチイチ表示させるのがめんどい
SuicaやEdyが良い
16名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:29:48.59ID:FDiXVyPy0
>>10
朝鮮人みたいなこというのなw
17名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:29:53.29ID:+B7K/v080
JRがSUICAを広めることに消極的だからだよ

昔、業務上のことで会社の施設にSUICAを使おうと思ってJRに相談したら、そのまま返事が来なかった

あのやる気の無さ
公務員体質は抜けていない
2020/01/15(水) 12:29:58.11ID:97nttHc30
マイナンバーと提携したやつが勝ち
19名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:30:03.41ID:z/ba9QPn0
とりあえず最初はタダでばら撒かないとな
20名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:30:31.12ID:lV8VTeFU0
なんでFeliCaじゃなくてSuica?
21名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:30:33.74ID:sr+mQE1f0
なんちゃらペイはバーコード画面出さなきゃならんからなあ。
その点、おサイフケータイは良い。
22名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:30:41.12ID:RBnrEjcQ0
Felicaは下手くそ過ぎて普及が進まない

世界標準?なにそのギャグ
23名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:30:42.83ID:BhvZ3Xan0
また日本ディスカウントキャンペーンか
日本に必要だから高速性能が生まれただけ
別にもともと世界標準めざして開発したわけじゃないし
24名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:30:55.56ID:8xN3fthc0
アップルに土下座しなかったからだろ
2020/01/15(水) 12:31:00.43ID:YEUi2/DY0
戦争に負けたから
これ全て
26名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:31:25.56ID:qh7Rx6+b0
その時々の社の実力で、何が広まるかコントロールが効かないんだ、

今便利ならそれでいいよw


日本の技術が世界に通用しなくなったのは別の話
27名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:31:31.18ID:byaNXcuT0
大阪地下鉄が顔パス改札を試験導入してるし
技術革新は各鉄道会社が必死にやってる
ミスリード記事
28名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:31:43.52ID:6KuIdcEL0
中国人観光客が使ってるみたいだし、これから普及する可能性もあるんじゃない?
2020/01/15(水) 12:31:44.53ID:JBLyH+yc0
>>20
FeliCaと言っても通じないリテラシーのない人だらけだから
2020/01/15(水) 12:32:14.34ID:KDAORnEi0
>>4
ドイツはディーゼルハイブリッドEVと日本に全敗だろ
31名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:32:14.94ID:+B7K/v080
>>19
タダどころか、100億使っても流行る気もないpaypay・・・
32名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:32:27.96ID:cjSyGxvy0
>>1

汚らしいエラ張りブサイク整形レイプ民族チョン
整形なしには人前に出られないほど醜悪なパンスト朝鮮顏をしてるくせに、
日本人のふりをして性犯罪を犯しまくりやがって。

朝鮮民族は、歴史的によそ様の国でも凶悪な性犯罪を繰り返してきたゴミクズ民族。
東南アジアの女性たちに最も忌み嫌われている。
ベトナムでは朝鮮人による連続強姦で生まれたライダイハンが大量発生して社会問題になっている。

日本人女性たち は戦中も戦後も、朝鮮人による性犯罪に苦しんできた。
いまも日本人女性を汚しまくってるAV男優とAV撮影者のほとんどが在日朝鮮人だ。


●●● 深刻化する在日朝鮮人の性犯罪 ●●●
http://seihanzai.tripod.com
.
33名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:32:32.28ID:EIeoEvMh0
>>26
既に通用しないけど馬鹿には理解できないのかな
情報社会ではソフトウェアが中心だとわからないのか
2020/01/15(水) 12:32:34.48ID:bD+4dPof0
チップ高くてカード会社が嫌がってる話なんで描かないの?
35名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:32:54.92ID:uvT9BSBp0
各国、日本企業の特許期限が切れるのを待つ
3666
垢版 |
2020/01/15(水) 12:32:57.79ID:Gkg/0b640
>>4
ポルシェが最高とかwww
2020/01/15(水) 12:33:05.66ID:FboFDfa10
>>17
静岡に行ったらSuicaが使えなかった
似たような規格を乱立する馬鹿は何なのか
38名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:33:17.89ID:xsYM36Am0
感想を同人作家さんに送ったら起こった悲劇
http://jiko8.tecnova.com.br/6sefzgyxx/gmt5rowtwwklo6.html

ほとんどの作家さんはこんなことないだろうけれど1回でも嫌な目に遭うと控えますよね。

http://jiko8.tecnova.com.br/2uwqyd2c/tidhy2iil34sgv.html
39名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:33:25.97ID:z513Rhs50
日本の中ですら統一できないのに、世界標準なんてむりだろ。
40名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:33:45.15ID:+B7K/v080
>>20
ICカードの技術がFelica
鉄道に使ったのがSUICA

世界中の鉄道に売ることができたシステムだろ
2020/01/15(水) 12:33:51.44ID:3vyxOQ4N0
顔認証だから、これからは
物理カード不要、なりすまし困難でユーザーも事業者も助かる
42名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:33:59.05ID:g4F533170
開発の時に海外企業と組まないと駄目なんだよ
CDはフィリップスと組んだから世界規格になれた
2020/01/15(水) 12:34:09.43ID:BeJMz2v40
>海外には日本と同等の通勤ラッシュという概念はなく
だから混雑しまくってる新宿駅の乗り換え口付近で仁王立ちして写真とってる奴がいるのか
2020/01/15(水) 12:34:12.32ID:O2HAVvIE0
>>1
ソニーが出す規格は広まらないというイメージがビジネスの世界で成り立っるっしょ。
価格以前に選択肢として無いわ〜

メモリーステック,古くはベータとか。
45名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:34:13.09ID:0x7bFFyp0
それも目的をはき違えてるだろ
世界標準になるためでなくいかに消費者の役に立つかを考えるのが企業の役割
企業の金もうけのためだけに技術を退化させたQRコードなどを押し付けるのは論外
2020/01/15(水) 12:34:19.62ID:D1znc3SW0
なに言うてんねん、icocaが主流suicaは糞
2020/01/15(水) 12:34:23.95ID:omrm734K0
どれが当たるか分からん。

100でも200でも試せばあたるかもしれない。

QRコードは広がりつつあるようだ。
2020/01/15(水) 12:34:26.78ID:gyK0OJ1k0
>>1
元やドルで購入できないだろ

羽田空港についた観光客はどうやってSuicaをてに入れるだって
49名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:34:30.34ID:nEaPSckS0
海外に展開するとそこがセキュリティホールになるからな
使用は国内に囲い込んだ方が安全
2020/01/15(水) 12:34:55.68ID:lx8SfvVv0
技術はあるのにマーケティングが苦手で失敗する
って20年くらい前から言ってないか?
どんだけ学習能力ないんだよ日本人
本当は技術もないのをそこだけはプライド高くて
必死に言い訳してるだけじゃないのか?
2020/01/15(水) 12:35:15.47ID:Mur/a7lm0
日本で使うものなんだから、世界標準にしなあかんの?
2020/01/15(水) 12:35:19.38ID:z/BJxC+90
Suicaが低速だったら定着せずに一度消滅して、今頃NFCが海外から入ってくる流れになってると思う
53名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:35:28.23ID:23FkIPjw0
>>4
959を猿真似してGTR作ったしな。
54名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:01.57ID:+B7K/v080
>>44
ソニーは現在360 Reality Audioを独自に開発して広めようとしている・・・・><
2020/01/15(水) 12:36:12.92ID:wsX3E4dK0
東京という世界中みても特異な環境に合わせないといけない
56名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:13.05ID:Bo/zHcGN0
海外からすると、あまりにもハイスペックかつ高額だからでは
日本の朝の通勤ラッシュと同じぐらい混む鉄道って世界にどれだけあるのさ
57名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:17.01ID:eInqQ5Az0
世界標準は諸刃の剣
まともな日本人だけ使えれば良い
2020/01/15(水) 12:36:20.49ID:qZcsN8kC0
記事後半で出てくるのは電動キックボード、配達ロボット、ウーバーか
日本で根付くのはきつそうなものやな
そういう考えが〜って記事なのかもしれんが
2020/01/15(水) 12:36:34.17ID:u5gy6maC0
>>1
>日本だけのテクノロジーには意味がない

それお前に意味がないってだけだし
2020/01/15(水) 12:36:40.11ID:Q+xYJw8l0
>>10
情報発信?
61名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:46.10ID:XKiHFcaj0
技術で勝って商売で負ける法則発動
62名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:52.39ID:+B7K/v080
>>51
世界標準にしたら、莫大に儲かる
2020/01/15(水) 12:37:04.37ID:21BlB7990
>>37
それは規格乱立の問題ではなくて処理量の問題
同じエリア内なら静岡でもSuica使える
2020/01/15(水) 12:37:05.98ID:hkOv7Mrd0
その地域に特化したものとグローバルスタンダードなものとでは要求スペックその他が違うってだけだろ
一々世界レベルに合わせる必要も無し
65名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:37:11.67ID:fPApcJwQ0
QRコードに代わる二次元コードは大量に発明されたが、
残ったのはライセンス料を取らないQRコードだけだった。

似たような話だね。
2020/01/15(水) 12:37:17.80ID:lx8SfvVv0
>>41
suicaすごい!とか言ってる間に外国は顔認証を実用化
ただ技術で遅れてるだけだわなこれ
井の中の蛙大海を知らずとは正にこのこと
2020/01/15(水) 12:37:24.64ID:oqJhqIj30
FeliCaより高速な規格が出てくるまでは、国内ではFeliCaのシェアは崩れないだろうけどね
68名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:37:30.43ID:e6SrGxK90
でも絵文字とか今評価されてるけどな
69名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:37:48.25ID:5tKWWFgr0
日本国内で通用するからいいやって話でもないんだよな

公共部門が国際調達しなければならない範囲は広がっているので
そうなると世界標準でない規格は、たとえ性能が優れていても
国内市場でさえ排除される懸念がある
2020/01/15(水) 12:38:04.29ID:i0unSrQ90
たまにはICOCAのことも
71名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:38:06.91ID:VpXaPKsx0
>>11
規格としてはね
ABのみ対応でFは使えないなんてざら
2020/01/15(水) 12:38:20.41ID:paSaMTbn0
日本だけの技術は意味がないって
決まり文句自体が有害
73名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:38:20.92ID:ziE/Pcyr0
まーた紙屑ゲンダイか。
アップルがまた潰れて(もうすぐ)、アホななんとかペイは衰退する。
なんとかペイにはメガバンクが旗を振ってるんだから、もう間違いない。

Felicaが世界標準になれなかったとか書いてるが、
そもそも世界標準のNFCの中の一つの規格実装なんで何いってんだかだよ。

情弱ジジイの寝言だな。
2020/01/15(水) 12:38:41.31ID:6ls0UD160
企業の決定権持ってる世代が保守的だし変化をしたがらない
後追いで何ともならない状態になってから乗っかろうとして手遅れになってる状態
バブル世代が軒並み居なくなる20年後の日本で世界と戦える企業がどれだけ残っていることか
2020/01/15(水) 12:38:45.24ID:ok8g5Our0
日本語も意味がなくね
英語しろ
2020/01/15(水) 12:38:48.93ID:rOQYMvZd0
>>66
んなこといったって国内のSuica牙城は崩せないし、世界基準なんて要らんのですよ
2020/01/15(水) 12:39:02.45ID:HSYNuhER0
利権以外何かあるか?
2020/01/15(水) 12:39:13.56ID:gyK0OJ1k0
羽田空港で購入できないのが最大の欠点
2020/01/15(水) 12:39:14.58ID:Ypqyq7JY0
スイカは特定の地域でつかえないのがな
80名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:39:16.21ID:3vlu56L30
Felicaが導入費用が掛かって世界標準にならなかったとしても
今のような市松模様のQRコードはないだろう
QRコードも日本初だが
中国のクソのような手段で売買するとか信じられない
2020/01/15(水) 12:39:28.99ID:DJYun6um0
スイカのない外国が遅れてる
82名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:39:31.98ID:gAh2lP2k0
別にいいじゃん。
便利なのは変わらん。
2020/01/15(水) 12:39:40.85ID:YAaamoHf0
名前がイマイチだな。
Universal data operation sysytem略してUdonとかだったらよかった(´・ω・`)
84名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:39:55.46ID:BhvZ3Xan0
>>66
顔認証の処理速度って速いの?
2020/01/15(水) 12:40:01.46ID:dVAgYkeQ0
iモードを思い出す
86名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:40:08.39ID:EIeoEvMh0
>>76
これが老害かwww
2020/01/15(水) 12:40:08.72ID:9yYIlqbX0
必死に言い訳してる人多くてうける
この後に及んで日本スゴい以外の結論が受け入れられないのかね
88名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:40:09.62ID:Hpjdcvem0
>>9
鼠先輩乙
89名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:40:36.14ID:v4UqE7Xb0
というか日本の技術全般そうだろうがw
2020/01/15(水) 12:40:41.94ID:wckH9oCl0
ゲリゾウ一味のセルフ経済制裁の成果だな
2020/01/15(水) 12:40:59.22ID:rOQYMvZd0
>>86
いいんですよ老害で。
92名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:41:11.96ID:+B7K/v080
チャデモ も国際標準にはなれなかったなw
93名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:41:25.29ID:Eo2gbM820
そもそも全国suicaで統一してない時点で話にならんわ
94名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:41:39.18ID:OlbleIde0
NFCのA/B/Fの3種搭載ならば世界標準になれるだろ
Aは安い
Bはセキュリティーレベルが高い
Fは変態高速度
95名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:41:43.26ID:QgoYtjRx0
決済系をFelicaにしたせいで、外国じゃ当たり前のクレジットカードをかざして決済するNFCコンタクトレスが日本だけまったく広がってない。
未だにリーダーにカードぶっ刺してるの日本だけだよw
96名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:41:59.97ID:v4UqE7Xb0
で残ったのが自動車の生産技術ってわけよw
2020/01/15(水) 12:42:09.91ID:ODxjCOyd0
そもそもQRコード自体が本来の規格にない使われ方してんだから
どう考えても衰退する未来しかないんだが
2020/01/15(水) 12:42:20.22ID:2ikBod9U0
>>49
ジャップの方が信用出来ると思ってんの?
99名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:42:35.60ID:9W1HuRxb0
世界標準どころか日本標準にもなれていない。それどころか、JR東標準にすらなれていない。
JR東の鈍行部門のみのカード。JR東支社間の融通すら効かない。
鉄道各社が別々にガラパゴスシステムを作り、各社間の接続に多大な無駄な労力を費やしていることに呆れて、海外勢からそっぽ向かれたわけだ。
100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:42:48.66ID:6bDJtlUf0
Suicaの技術は凄いらしいね。
2020/01/15(水) 12:42:50.93ID:3vyxOQ4N0
>>65
おまい、海外旅行したことないだろwww
今や空港の入出国手続きも顔認証なんだが
102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:42:56.84ID:BhvZ3Xan0
>>87
バカの一つ覚え乙
それしか言えねえのな
2020/01/15(水) 12:43:04.81ID:u5gy6maC0
>>95
関係ないだろ
104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:43:23.76ID:fBQrEo5G0
これからもSuicaのスピードは最強、便利
105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:43:34.36ID:SnDQ6M6V0
ガラパゴス
2020/01/15(水) 12:43:37.52ID:CSMBP9do0
>>48
旅行客専用Suicaが売っているんだが・・・
使い終わったらお土産に持って帰る
デザインは昔は浮世絵シリーズで超人気だった
今は桜に変わったけど
107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:43:46.54ID:9hNmN+8P0
ソニーのライセンス料のせい
108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:43:57.85ID:rDVM9MtI0
suicaは手数料が高いので
系列のJRバスですら導入をためらった
今でも導入されていない路線が結構ある
109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:03.06ID:Eo2gbM820
>>87
どこがだよ
批判ばっかじゃねえか
ガイジ?
110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:13.46ID:9hNmN+8P0
Felica付けるだけで端末の値段が1万上がるとかアホくさ
2020/01/15(水) 12:44:27.77ID:okLa+tnO0
>>97
キャンペーン中は乞食が使うけどそれだけだよな
112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:29.56ID:HC8GwVlr0
>>3
スマホのFeliCa使用料も馬鹿高いらしいな
マクドナルドとかかざすクーポンは軒並み撤退している
113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:33.43ID:xsHI1Ks20
マーケティングが下手くそだからガラパゴス化するんじゃね?
外国のマネージャー雇ってマーケティングさせれば解決するんじゃねえかなあ
2020/01/15(水) 12:44:38.20ID:DKoLG3XB0
北京とかシカゴとかロンドンとか、あれは違う技術なの?
115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:45.10ID:YaY2h8sb0
>>1
アメリカの嫌がらせが始まるからだ、航空機業界もそうだろう
アメリカは基幹産業をぜったい手放さない
116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:48.98ID:v4UqE7Xb0
まあ日本で使う分には最強だからアンドロイドスマホ一択だけどなw
117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:51.81ID:5ECrlQt90
ユダヤ人じゃないからな
118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:45:01.63ID:gSMulqbW0
海外は全部カード1枚で済むからやろw
企画利権でだけや
むしろ生産性悪い
Tポイントカードとか楽天カードとか、
汎用性皆無やねんわけんな
2020/01/15(水) 12:45:18.59ID:gyK0OJ1k0
>>101

入国時の顔認証は
防犯登録をかねていて
ご協力ありがとう
2020/01/15(水) 12:45:28.41ID:8sXhiT880
>>1
日本製の高速鉄道用の車輪は
世界標準になった

ドイツが100人死亡事故を起こしてから
ドイツ用に日本から車輪を輸出
2020/01/15(水) 12:45:30.56ID:G4kJWcGQ0
つうか元々基準化では日本は殆ど負けるるよね
ハイビジョンも結局EUの反発から始まって日本と歩調を合わせていた米国が離脱したりとか
自国の産業を脅かすようなものは受け入れられなくて当然なのでは?
日本は潰される機会の方が多いと思う
2020/01/15(水) 12:45:54.73ID:OAUNSAWq0
ヨーロッパの鉄道なんか改札がないような所が多いし、いくらコストがかかろうとSUICAを導入すれば取りっぱぐれがなくなるのに
123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:46:01.29ID:/rYFj1pP0
>>1
明らかにアメリカのバカ国政金融資本のせい
反応が遅いNFCにしたってそうだ
覇権を取りたいがために高い技術を選べないのもアメリカの成せる業
2020/01/15(水) 12:46:16.28ID:Fxzf3f7p0
サーバーとのリアルタイム通信を必要としない仕様は素晴らしい。
125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:46:39.96ID:z/vh+GzU0
>>4
ディーゼル排ガス規制すら守れなかったドイツの車に何期待してんだ
2020/01/15(水) 12:46:46.69ID:6EfAJGm/0
NFC対応FeliCa(フェリカ)非接触ICカード
127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:46:56.92ID:+cuxa5ba0
>>1
つまりFelicaの特許料が問題な訳だ。誰か公表してしまえよ
2020/01/15(水) 12:47:07.83ID:yCJpIDtS0
5ちゃんは特に最新技術に対して否定的だよな
2020/01/15(水) 12:47:17.60ID:rOQYMvZd0
>>99
Suica PASMO ICOCA
合計で発行1.4億枚近いんだから
もうこれでいいんです
130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:47:33.46ID:NZbWItY50
日本だからでしょ

欧米発だったら世界的シェアになってた

そんだけの話し
2020/01/15(水) 12:47:35.60ID:VYUKZ34C0
FeliCaが高いからいまの○○Pay乱立を招いちゃってるようなもんだしな
2020/01/15(水) 12:47:46.16ID:n97IVtuI0
普通に使い勝手悪すぎだろ
交通機関がそれで牛耳ってるだけ
2020/01/15(水) 12:47:50.08ID:IkEIqaAU0
日本と言うよりも、ソニーがケチってヘマをしたってことだろ
FirewareとかZVポートとかも、ケチったせいでみんなUSBにかわられたんじゃなかったっけ?
134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:48:08.74ID:lV8VTeFU0
>>40
最初に使ったの香港とかじゃなかったっけ?
2020/01/15(水) 12:48:10.11ID:CSMBP9do0
>>122
EUは車内検札で捕まえて10倍近い料金取るスタイル
前後両側から同時に始めるから逃げられない
2020/01/15(水) 12:48:12.00ID:FUsBhAhx0
>>45
ソニーがいつまでたってもinteractivity FeliCaを出さないのが悪い
2020/01/15(水) 12:48:20.97ID:DXFInH/t0
FeliCa使い勝手良いのにな
138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:48:21.89ID:3vlu56L30
>>118
出来損ないのマイナンバーカードごり押しが始まるぞ
2020/01/15(水) 12:48:31.07ID:5HXBqK6o0
最近、日本はダメって書いとけば、金になるのかね?

Suicaは世界標準になれんかったかもしれんけど、
流行のQRコード決済だが、そのQRコードを考えたのは日本のデンソー(*)じゃん。

*トヨタの電装部門が分離。世界1位の自動車部品メーカ。
140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:48:32.18ID:s3pzKc9T0
世界にはそんな需要はないから
はい論破
141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:48:33.31ID:rPE9Ralm0
Suicaってなんでポストペイにしないんだろ?
技術的に無理なの?
2020/01/15(水) 12:48:52.39ID:u5gy6maC0
>>131
QR決済とか使わなくても何も不便ないんだけど
2020/01/15(水) 12:48:55.85ID:okLa+tnO0
身体にチップ埋めてそれで認証や決済する時代やろ?
こんな話するのも不毛や
144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:48:58.65ID:VkFSVzPW0
>>122
改札って発想がないから導入したら反発は凄そうだけどな
2020/01/15(水) 12:49:19.63ID:9yYIlqbX0
>>106
一方世界ではわざわざその国でしか使わない交通系ICカードを購入しなくても
普段使ってる手持ちのコンタクトレス対応クレカやデビットでそのまま乗れるようになる流れ
146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:49:23.45ID:dFZTMVar0
むしろ日本はガラパゴスなのを
「日本は特殊だ!オンリーワンだ!スゴい!」
と意味なくホルホルする傾向があるからな

いつまでもガラパゴスに閉じこもって
ギリギリまで追い詰められた挙句
序列の決まったグローバルスタンダードに
一兵卒として最悪の条件で参入する

いつもこれ
2020/01/15(水) 12:49:34.61ID:kn7Yj/400
>>4
ポルシェw
148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:49:46.07ID:lV8VTeFU0
>>76
Suicaなんか面倒なだけだわ
iDでいい
2020/01/15(水) 12:49:46.38ID:o+NRFu9y0
日本企業単独じゃ政治的に潰されるから連合を組まないといけないのがツラいところ
150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:49:47.55ID:8vn7QZSY0
日本は企業が一度国内のデファクトスタンダードを取ったら
それを改革しないから、後発する他国の企業にどんどん取り残される

ドコモ、ソニー、SUUCA
みんなこれで負けたんだよ
151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:50:11.80ID:wJtm+q210
etcも似たようなもの
152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:50:23.67ID:/rYFj1pP0
過剰な基準化なんてしなくていいんだよ
基準化は移民国家に有利だからな
移民はライフスタイルからして単純化しないと生きていけない
捨てられる技術も移民の行動に比例して多い
移民の行動を礼賛しすぎると、最終的には一部の技術の選択と多数の捨てられる高度技術になる
2020/01/15(水) 12:50:41.29ID:inhShQAt0
交通系ICも○○ペイも乱立しすぎ
2020/01/15(水) 12:50:49.41ID:gyK0OJ1k0
>>106
その旅行用Suicaは
元やドルのままで購入できるの
まさか円に両替するんじゃなあだろう
155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:51:06.04ID:Re1KRe9w0
>>146
まずその書き込み英訳して
日本語はグローバルスタンダードじゃないから
2020/01/15(水) 12:51:09.60ID:6quXAD0g0
>>3
Oppoの代表者がいうにはそんなに高くないらしいけどね
2020/01/15(水) 12:51:15.93ID:xmtnOPOP0
「」の後ろの」すら書けないレベルだからな、日本人は。
2020/01/15(水) 12:51:29.60ID:rOQYMvZd0
>>148
これで面倒とか言っちゃってたら人として終わってるわい。iD普及して欲しいなとはガラケー時代には思ったが
スマホになってしまってはもう要らんな。マスが消えた
159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:51:35.96ID:uNU3MA0I0
SUICAなんて遅れてるし進歩も無い
いちいちポケットからカード出して
あんな上のタッチ箇所に接触させないと
通れない
両手塞がってたら荷物置かないとならない
外国じゃあカバンポケットに入れたまま
通過出来る
160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:51:46.73ID:6Ehdf3v/0
QRコードも日本なんだけど
日本の技術が無ければ何一つ無理なんだけど
2020/01/15(水) 12:52:10.51ID:okLa+tnO0
○○ペイてキャッシュバック終わったら誰も使わなくなるのに金注ぎ込む意味あるの?
162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:52:23.77ID:9SLy72Qc0
ソニーが独自規格を考える→こんなの使いづらい!馬鹿じゃないか!だからデファクトスタンダードになれないんだ!顧客を失うことに気づかない!

アップルが独自規格を考える→さすが、うまく囲い込んでる。ハードからソフト、アクセサリーまでアップルを使うようになる。商売がうまい!

日本人の意見なんて、こんなもんよ
163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:52:31.43ID:prP1W0rJ0
>>4
ポルポルポルポルw
2020/01/15(水) 12:52:32.52ID:DG+AGWia0
まあ人口1億の国で標準なら
十分だろって思うよ。
昔はなんでもかんでも世界標準なんて
どれも考えなかった。
いまも絶対必要とは思えない。
英語と同じ。
165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:52:35.60ID:FDMmzoeQ0
ちゃんと日本は後進国だと気付くべき
日本人素晴らしいって言いまくるメディアに騙されるなよ
166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:52:38.59ID:EIeoEvMh0
>>160
馬鹿には>>1の記事すら理解できないらしい
2020/01/15(水) 12:52:49.33ID:q7Ytp7Ut0
>>37
今はJRならsuica使えるはず
静岡鉄道も行けるんじゃなかったかな
遠州鉄道はダメだと聞いたが
168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:52:57.29ID:dS4Jay0C0
>>15
これな
169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:53:11.48ID:lV8VTeFU0
>>157
そういうセリフ吐くなら「」とか書かずに鉤括弧と言えよ
2020/01/15(水) 12:53:14.67ID:rOQYMvZd0
>>159
遅れてたっていいじゃない。進む必要がない。物理さいつよ
2020/01/15(水) 12:53:16.53ID:4T3VmQXZ0
>>112
おサイフケータイは単にフェリカだけが乗ってるだけじゃ使えないしな
felica(通信規格)のチップとセキュアエレメントの専用チップの両方がないと使えない
(モバイルsuicaだと更にJR東日本の認証も必要)

海外メーカーのSIMフリー端末とかでNFC-Fに対応していてもおサイフケータイとして使えない≒felicaとしてほぼ使えないのはこれが原因
felicaだけあってのセキュアエレメント専用チップがない
172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:53:22.24ID:KaqVs+NH0
日本ではSuicaはまあまあなシェアだろ。
アメリカではなんだかんだでクレカが多い。欧州はしらん。中国では微震だかのバーコードでみんな支払いしてる。
で、世界標準ってなんだ?
173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:53:22.64ID:DWZHj8kc0
>>17
なるほどな
アメリカンエキスプレスみたいに元は運送業が金融業やってるから
鉄道会社が金融会社になるのだってあり得る話なのにな
2020/01/15(水) 12:53:29.12ID:xmtnOPOP0
>>159
外人さんはでかいと思ってたけど、カバンをポケットに入れられるほどとは思わんかったわ。凄ぇ。
175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:53:40.93ID:EIeoEvMh0
馬鹿の世界ではQRコードはコスト高で複雑なシステムらしい
176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:53:50.38ID:dFZTMVar0
>>160
いつから日本人は
朝鮮人のように起源を誇るようになったのか
本当に情けない
177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:53:50.74ID:W/FT4w1n0
>>1
日本人はプレゼンが下手だからだろ?
178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:53:54.55ID:xJoGCPjy0
まず並外れた優れたものてのが間違い
179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:54:09.12ID:XeljnnHY0
>>166
バカ(笑)
180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:54:17.84ID:flOBS/os0
仕方ないじゃん
日本流の満員電車まで輸出できないんだから
外国にそんなもんうちでは必要ないと言われればそれまで
2020/01/15(水) 12:54:17.87ID:rOQYMvZd0
>>37
富士問題は解消されたと思ったが?どうだったっけ?
2020/01/15(水) 12:54:20.62ID:fgicFpK50
>>167
関西本線でも使えるようになったんかな
前は柘植の方が使えなかったけど
2020/01/15(水) 12:54:23.46ID:Sej84vA10
>>4
ポルシェ
ビフテキ
100万円

オッサンの感性だな
2020/01/15(水) 12:54:24.94ID:xmtnOPOP0
>>169
忘れるぐらいだから鉤括弧って言っても分からんと思ってさ。
185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:54:28.08ID:eQ4KYKBC0
日本人は自分だけ儲けようとする
自分独自の規格を作ってそれを独占しようとする
他人を儲けさせて自分も儲けることをしない
みんなで幸せになることより自分だけ幸せになることを優先する
そういった醜さで自滅したんだよ
186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:54:46.31ID:gSMulqbW0
>>138
ありゃ税金取るために作ったからな
同一人物や個人事業主向け
でも国籍判定に使えるからナマポや健保等
不法入国や日本人なりすまし対策にもなるのに
そっちには頑なに利用しようとしないw
2020/01/15(水) 12:54:50.08ID:R1Xi93gw0
何を言ってるんだよwww
日本ですら普及しなかったじゃん

普及したのは関東だけだろ
188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:54:59.19ID:EdVV7mHy0
元々売る気ないし
189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:55:18.46ID:FDMmzoeQ0
日本の朝鮮人化がマジで進んでるよね
俺らが北朝鮮の映像みてしょぼいな〜と思ってるのをアメリカが俺らをみて思ってるよ
2020/01/15(水) 12:55:30.63ID:rOQYMvZd0
>>176
デンソーですやん
2020/01/15(水) 12:55:33.03ID:14st8xqv0
性能が良すぎたんや 世界中探してもこれだけ通勤ラッシュのひどい国はないからな
2020/01/15(水) 12:55:43.48ID:xmtnOPOP0
>>185
おお、じゃあアップルも自滅するな。
193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:55:44.97ID:9X8ADlGy0
何というお笑い記事。

>世界ではデフォルトなのに、日本にはまだ入っていないテクノロジーを見過ごしてはならない。たとえば、乗り捨てができる電動キックボード(スクーター)がある。
194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:56:21.95ID:yS9RRgt60
FeliCaは使う分には快適だからなぁ
使う分には
2020/01/15(水) 12:56:26.51ID:9yYIlqbX0
日本は肝心のEMVコンタクトレス対応がほとんど進んでないのがヤバイ
オリンピック大丈夫か
196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:56:29.38ID:EIeoEvMh0
> たとえば、ソニーの非接触型ICカードFeliCaシステムがある。1997年に香港ではじめて導入され、その技術を用いて2001年に日本に導入されたのがSuicaだ。
> カードをかざしてからの反応時間が0.1秒というテクノロジーはもちろん素晴らしい。
> しかしながら、それをつくるためにFeliCaに支払う特許料もかかっているので、素晴らしい技術でありながら、世界標準にはならなかった。
馬鹿にはこれが理解できないとさwww
2020/01/15(水) 12:56:34.21ID:SOStkTBm0
スイカは設置機器が高いから普及しない
198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:56:46.19ID:9X8ADlGy0
>>139
そのQRコードは1円も儲からない。
2020/01/15(水) 12:56:50.99ID:PGjteH7e0
静岡は新幹線しかスイカ使えねーぞ
バスとかは現金
前に関東からきたであろう婆さんがスイカ使えないんですか?ってバスの運転手にいちゃもんつけてるの見たことある
200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:56:57.15ID:rpFyBn+D0
>>189
アメリカが見てるw
お前こそ自意識過剰w
彼らから見ればアジア人なんてみんな中国人ですよ
201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:56:59.28ID:dFZTMVar0
みんなJR東日本のネット予約って使ったことある?
「えきねっと」ってやつ

あれ滅茶苦茶分かりにくいよな
世界一使いにくいサイトだとおもう

あれ見たらスイカが全く普及しない理由がよくわかる
2020/01/15(水) 12:56:59.84ID:14st8xqv0
香港のオクトパスカードくらいだな海外事例は
2020/01/15(水) 12:57:00.26ID:okLa+tnO0
>>186
国籍判定?
2020/01/15(水) 12:57:10.00ID:fgicFpK50
>>192
アップルは売る能力がすげえから例外よ。
2020/01/15(水) 12:57:11.26ID:CSMBP9do0
>>145
NFCTypeA/Bでは日本の鉄道には合わないから
JRもクソ遅いNFCTypeA/B対応改札の実証実験始めるがSuicaとの速度差は埋められない
2020/01/15(水) 12:57:16.97ID:J0zNQ8FT0
イコカのせい
207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:57:25.14ID:eQ4KYKBC0
>>192
まもなくな
208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:57:30.53ID:ce6bL80g0
キャッシュレスで支払ってもらう側からしたらスイカが一番早い
209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:57:55.61ID:bAsUZECo0
標準を支配する力が覇権なのである
我が国は覇権国ではない、一瞬そうなりかけたけど
カセットテープやビデオテープ、CDやDVDの規格を日本にやられた
覇権国米国の反省が生きている
ファーウェイが覇権に挑戦してるけど
順調に叩き潰されてる最中だから分かりやすいだろう
2020/01/15(水) 12:57:57.61ID:a2Zwfl650
しかし、海外には日本と同等の通勤ラッシュという概念はなく、

Suicaの技術力よりこっちの方が気になったし大切だ。
2020/01/15(水) 12:58:06.21ID:i0unSrQ90
ICOCAとSuicaって互換性あるん?
212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:58:25.25ID:EIOM0OTx0
SuicaってJR東ローカルだろ
213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:58:35.41ID:i1gS7TWK0
海外はクレカが当たり前
スイカのような電子マネーは流行らない
2020/01/15(水) 12:58:39.88ID:JIhSqHWP0
日本の理系は日本の技術は優れていると自分たちで言ってる
でも世界のはそんな自己申告だれも気にしないんだよね
215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:58:45.20ID:uiBY5fN70
>>187
Suicaは技術的にNFCタイプFだから、これが世界的に広まらなかったのが勿体無いとの意味だと思う。
216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:58:46.71ID:gSMulqbW0
>>195
それより朝やばくね
今ですらラッシュで遅延しまくりなのに
時間被ったら確実に止まるで
もう仕事停止にしろと
217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:58:48.35ID:jKYqicZ70
30年ほど前に成人向け美少女雑誌に連載してた「エロがほぼ全くない人魚世界の戦争がテーマの漫画」知りませんか→集合知で解き明かされる、その内容が超面白そう
http://der5t.piraino.net/142csdk/x8lz062i5dvs8n.html

「女性向けエロ漫画と男性向けエロ漫画の違い」を表したイラストが的確すぎて話題「ここまで描き分けできるのすごい」

http://der5t.piraino.net/7reezy8q/m5860op2coje1w.html
2020/01/15(水) 12:58:50.66ID:okLa+tnO0
>>206
いや、マナカのせい
219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:58:53.11ID:hp2JGWXJ0
21世紀になってからのIT技術はほとんど韓国が作ってるからなぁ
日本の顔は全く見えんわ
2020/01/15(水) 12:58:55.68ID:R1Xi93gw0
キャッシュレスが乱立しすぎなんだよ
クレジットカードでも何種類あるんだよって話
221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:58:55.71ID:Myt7h6v90
おさいふケータイがついてる携帯とついてない携帯あるけど
あれどうにかして欲しいよね
2020/01/15(水) 12:59:00.68ID:kYnc8R+B0
NFCとの下位互換維持できてたらねぇ
マジで改札専用の技術だもん
コンビニでもオーバースペック
2020/01/15(水) 12:59:01.84ID:U8DASDF60
オーバースペックだったから
224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:59:24.27ID:i1gS7TWK0
海外、クレカ
日本、スイカ
2020/01/15(水) 12:59:35.83ID:u5gy6maC0
>>211
システム的な互換性はあるが感情的な互換性はない
226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:59:36.33ID:/rYFj1pP0
世界標準を狙うと必ず勝敗が作られ負けた方の技術は去る
勝敗のつく判断は必ずしも技術や便利さだけではない
深化を捨てて標準化することの愚かさもそろそろ学ぶ時期
2020/01/15(水) 12:59:50.45ID:CSMBP9do0
>>154
日本のキャッシレス化が進んでないのに両替しない旅行客なんて稀だぞ
日本の商店でドル使えるのか?
2020/01/15(水) 12:59:57.11ID:beQ5sjuZ0
>>4
頭ポルポルしてんな
2020/01/15(水) 13:00:01.50ID:rOQYMvZd0
>>211
大阪でも東京でも使えますわい
230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:00:04.88ID:KaqVs+NH0
>>206
いや、イクスカのせいだろ
2020/01/15(水) 13:00:35.05ID:P39S/TFd0
日本国内でFelicaは標準だけど
Suicaは交通機関のICの一つにすぎない
世界なんて程遠い
232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:00:41.50ID:0A+SXp940
アホな囲い込みしてるからだろ。
普通のスイカカードで、どんなクレカでもpayでも
チャージできるようにしとけよ
2020/01/15(水) 13:01:03.98ID:Y0KjlAir0
>>182
加茂まで。
JR内での使える使えない問題は、乗車経路に関する営業上の問題が起因することがほとんど。
ICカード使われると経路指定ができず、許すと日本全国大回り乗車がルール上可能になってしまう。
2020/01/15(水) 13:01:18.22ID:okLa+tnO0
>>232
これな
2020/01/15(水) 13:01:25.95ID:4T3VmQXZ0
>>192
一時倒産しかけてただろw
90年代中盤から後半にかけて
2020/01/15(水) 13:01:37.62ID:9yYIlqbX0
>>205>>216
NFCの処理速度の差自体は体感的にはほとんど気付かないレベル
海外の自動改札がトロいのはメカの問題
237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:01:40.90ID:KaqVs+NH0
>>224
そう。アメリカだと普通にクレカだよな。電車もほとんど乗らないw
世界標準って、どこで世界標準になるんだ?
238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:01:45.49ID:DkJ9lQoU0
世界標準は何なの?
まさかバーコードとか言わないよね?

どう見てもSuicaが優れてるだろ
Felicaのセキュアエレメントは無敵だよ
2020/01/15(水) 13:01:45.58ID:Qx8/9cJ80
世界標準目指さなきゃいけないんですか
2位じゃダメなんですか
2020/01/15(水) 13:01:51.08ID:lPxmCqgi0
県庁所在地なのにJR津駅が使えない最悪
2020/01/15(水) 13:01:55.80ID:i0unSrQ90
>>225
>>229
よかった(´・ω・`)ICOCAそのまま使えるのか…まあ最近東京に行くこともないのだが
242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:02:06.99ID:u1IupSlP0
>>78
ハブ空港なのになw
243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:02:18.47ID:lV8VTeFU0
>>172
色々使うとチャージ貧乏になるしな
Suicaにチャージする必要があるやつはそれ使ったほうが効率がいいから使ってるだけ
たまたま首都圏に人が集まってるから流行ってる感じがするけど国全体で言うとほんの一部
2020/01/15(水) 13:02:21.47ID:Shak/5XO0
>>1
>もったいない日本の技術力
そら、昔から。時代が見えてない。
戦前も世界に誇る技術をかけて開発したのが戦艦大和。
もう、航空戦の時代だってのに。
245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:02:30.70ID:kiZSrh1i0
日本だけでイイじゃん、優れた技術を国内で謳歌しようよ
なんで国際標準に拘るの?
2020/01/15(水) 13:02:30.75ID:okLa+tnO0
>>238
クレカで乗れたらそれでよくね?
って話
2020/01/15(水) 13:02:33.03ID:Gfmz2m400
>>4
ネトウヨが発狂してて草
248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:02:33.25ID:DkJ9lQoU0
>>236
Felicaのnfc typeFは海外の2倍の速度あるよ
249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:02:43.64ID:C5xGfvOO0
>>4
ポルシェについて詳しく
250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:02:49.42ID:8Z4wFsdt0
そのSuicaですら新幹線なら首都圏エリアと仙台エリア跨げるけど、
在来線だと無理だしな
だからおそらく春から走る東京仙台の常磐線特急では利用不可かと
251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:02:52.62ID:GXItxOJ50
日本から世界標準ができることをココロヨク思ない外国が多いから
252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:02:56.07ID:yS9RRgt60
QR決済は滅んで良いと思う
253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:03:07.52ID:hf10mKeD0
特亜三国ならクラッキングしている
2020/01/15(水) 13:03:11.28ID:Ioe8a86I0
>>4
日本の検査で不合格らしいねw
2020/01/15(水) 13:03:22.69ID:EIOM0OTx0
>>216
通常より30分早く出勤すればいいからヘーキヘーキ
2020/01/15(水) 13:03:23.59ID:ZOlDIpd10
Suicaがもうちょっと本気出してれば、なんたらペイとかこんなにキャッシュレス決済が溢れかえることもなかった
2020/01/15(水) 13:03:26.91ID:R1Xi93gw0
ガラパゴスの中で更にガラパゴスしてるからだろ
258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:03:30.74ID:HC8GwVlr0
>>175
店側も利用者も共にオフラインじゃ使えないからな
259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:03:32.54ID:L2RQAQho0
ポイント全く付けなかったじゃないか
運用がクソだったんだよ。
260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:03:42.61ID:0jl+5jYo0
機能をごてごてつけすぎなんだよ
2020/01/15(水) 13:03:42.46ID:JOs9UPLi0
いまだに日本の技術は素晴らしいが高くて売れないみたいな記事が出るようじゃこの後30年も失われたままだろうなw
262名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:03:44.71ID:8Ma3iX8U0
まず西日本でもモバイルSuicaに定期入れられるようにしろ
263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:03:45.47ID:DkJ9lQoU0
>>246
プリペイド方式だから良いんだろ
少しまともなレスしてくれよ
264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:03:51.26ID:3b+zhw1M0
>>224
VISA使えない国が隣にあるんだが
2020/01/15(水) 13:03:53.72ID:RS/5vLz40
amazonで何時の間にか知らない人がギフト先に登録されていた。
2020/01/15(水) 13:03:54.28ID:VRIgLAza0
>>67
これ以上高速化する必要あるのか?
車だってそうだろ 早いから売れるわけじゃない
2020/01/15(水) 13:03:55.95ID:dYCSMIid0
設備投資に費用かかりすぎるんでしょ
2020/01/15(水) 13:03:56.45ID:eDDWL2rL0
>>1
「兵隊は強いけど指揮官が無能ぞろい」ってのは戦前からの伝統みたいなものでして
269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:04:25.84ID:GXItxOJ50
バブルで海外を怒らせたツケを30年間払ってる
敗戦国なのだから謙虚にならないと
アメリカさまを不快にさせては駄目だ
2020/01/15(水) 13:04:30.67ID:7wUmJkAO0
>>14
それ、折り畳み携帯とかiモードとかでも言ってなかった?
2020/01/15(水) 13:04:56.36ID:R1Xi93gw0
関西はピタパが牛耳執るからスイカの入る隙ないしw
272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:04:56.56ID:DkJ9lQoU0
中国の提灯記事書くマスコミって何なの?

マジで死ねよ
273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:05:05.56ID:XmkzORWw0
>>236
改札側の問題なら端末出るたびにJR東日本が試験して
モバイルsuicaインストール可能可否なんて
判断する必要がないのだが
2020/01/15(水) 13:05:13.50ID:okLa+tnO0
>>263
それってあなたの感想ですよね?
2020/01/15(水) 13:05:15.41ID:lPxmCqgi0
>>201
説明ばっかりで肝心な入り方がわからないてやつか
276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:05:22.61ID:ebWj96vT0
>>12
「トロン」「日航123便」でググれ
2020/01/15(水) 13:05:35.79ID:YoH38lvi0
交通系ICカードのゾーンまたぎできないのは
利用者軽視
処理時間10倍掛かってもいいならクラウド経由で料金計算できるやろ
278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:05:37.76ID:i2IA3Ync0
>>252
レジ混むよなQR決済。びんぼくせえし。
279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:05:39.73ID:JXk2gKCb0
支那人なら、超小型の改札機をパクってつくって、すれちがいざまに、ピッと掏り取る、
なんてたやすいだろうな。
280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:05:48.24ID:4teHNzzQ0
香港にオクトパスカードってSuicaみたいなやつあるけどあれが理想的やわ
とにかくどこでも何でも使えるからこれ一枚で現金持つ必要ほとんどない
レスポンスもクソ速いしほとんどの人がこれで支払うから会計もスムーズ
あの普及率とレスポンスは最強
2020/01/15(水) 13:06:03.30ID:PncAHSyy0
やる気あれば現行の交通系ICカードでもボーダーレスに出来るんでない?
何故やんないのかわからないな
2020/01/15(水) 13:06:03.41ID:fgicFpK50
>>264
HAHAHA!御冗談を!アフリカでも使えるんだぜ!
283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:06:10.56ID:DkJ9lQoU0
クレカがいいとかいうのは海外旅行者だけだろ
日本で生活する人にはSuicaの方が便利だよ
284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:06:26.41ID:uiBY5fN70
>>236
タイプAとBはFとは1秒以上違うんだよ。
方式が相互だから仕方ない
特許取ってる教授が言ってたからマジだろ。
お医者さんなんだってね。
285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:06:38.34ID:ebWj96vT0
>>269
ほんとこれ。
GDP3〜5位ぐらいで、コソコソやってるぐらいがちょうどいい。
286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:06:39.73ID:eQ4KYKBC0
国内企業ですらまったくまとまらず年中無休で規格戦争
自分が儲けることしか考えていない
ごちゃごちゃといろんなのが出てきて戦争して疲弊して旬が過ぎて消えていく

何十年も同じことを繰り返して学べないんだからそれまでの民族だったんだよ
日本人の優秀な遺伝子は第二次大戦で消えてしまった
2020/01/15(水) 13:06:42.49ID:IZJC9t9b0
札幌 キタカ 仙台 イクスカ 関東 スイカ 名古屋 マナカ 近畿 イコカ 福岡 スゴカ
いっぺーあるからわけわからん
2020/01/15(水) 13:06:43.64ID:fgicFpK50
>>233
てことは日本全国どこでもつかるてのはムリなのか
289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:06:52.63ID:h4Sz2wUy0
suica が、ガラパゴス?

じゃ

suica が、ガラパゴス、と言われるなら

人口密集地域を、ガラパゴス、と言わなければ、ならなくなる

アップルとかアメリカは、この矛盾を、どう説明するんだ?

すくなくとも、なんでガラパゴスと、言ったのかくらいは、説明しないと、いけないぞw

なんで「ガラパゴス」 となww
290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:06:58.97ID:MFmK2PMO0
>>95
VISAのタッチ決済のマークついてるのに店員にポカンとされたわ
2020/01/15(水) 13:07:03.55ID:EIOM0OTx0
>>243
5年ほど前に日本で最も流通している電子マネーは何?という記事があって、首都圏では誰もがスイカだと思っていたが、答えはWAONだった
292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:07:09.66ID:ecCrv10h0
>>1
2000年以降
日本企業は前例のない市場開拓はやらない
リスクを負わない新しいことはやらない
失敗した場合の責任を取りたくない

最高の技術力を持ちながら
中国や韓国に市場を奪われた要因でもある
293名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:07:18.42ID:DkJ9lQoU0
>>274
プリペイド方式とクレカは支払いタイミング違うのだから
比べるのがおかしい

バカは返信しないで、ブロックすらから
294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:07:18.25ID:4teHNzzQ0
>>281
客の利便性より自分達の利益優先
政府主導でやったとしても利権や何やで多分うんちなんだろ
295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:07:20.68ID:dMfTscD8O
Suicaは来日する外国人にはウケてるよ、便利過ぎて。
296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:07:21.76ID:XmkzORWw0
>>283
suicaだと一決済の支払い金額上限があるからなぁ
2020/01/15(水) 13:07:25.86ID:skEFLAed0
元々の主旨が定期も登録出来て改札をスムースに通れるように開発したんじゃね
2020/01/15(水) 13:07:40.34ID:14st8xqv0
>>279
FeliCaは公開鍵暗号方式だから鍵をパクれば特定される
2020/01/15(水) 13:07:45.33ID:BTWfOvPC0
昔も今も日本企業なんて、建前は立派なんだけど、保守的で失敗した時の事で頭が一杯。決断力も乏しく、決定した頃には、外国企業が、日本企業より良いも物が出回ってる。
端的に言うと、マヌケって事だ。
300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:07:47.56ID:Lef/gRlk0
felica は処理が早い

東京の改札をさばけるのは
felica しかない
2020/01/15(水) 13:07:52.64ID:fHbv58rd0
「もう日本には先がない」んなら、ガラパゴス上等で独自進化しちゃえば良いじゃん
一旦諦めて、開き直ったらええ
「必要だったから作る」「こうすべきだったからこうなった」
兵器開発のコピペじゃないけど、信念を曲げずにやりきるべきだ
別に黒船を拒絶しろってんではない
海外の技術も受け入れる、こうしたいって思ったものは思ったとおりにやる
国内需要だけで食ってける環境を整えることをまず考えよう
無理して世界と戦わんでも良い
302名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:08:14.22ID:wkKMxRNJ0
JREポイントみればよい
関連するものしかポイントつけない
2020/01/15(水) 13:08:21.53ID:Y5iNEr9H0
>>201
新幹線のスマートEXなら使ってる
年会費かからないしたまに新幹線に乗るぐらいだから充分
えきねっとは特急も予約できて便利そうな気がするけどダメなの?
304名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:08:29.95ID:hp2JGWXJ0
思えば日本の技術優位の時代って80年代の10年間くらいだけだろ
それまでは欧米が強かったがコストかかる割には儲けの少ない分野を日本などに売却
日本は低賃金を武器に安く売りまくったが
やがてデジタルシフトが始まると一気に収縮
そしてバブル崩壊
韓国はもう20年以上技術優位国の地位を保ってる
305名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:08:46.17ID:DkJ9lQoU0
>>284
通信速度は2倍程度だけど
その上のプロトコルとか機械の出来栄えが
完成度が段違いだな
306名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:08:59.79ID:TNk6VXaE0
>>1
Suica?
例に挙げるならEdyとかじゃねーの?
交通系は都市部の人しか使ってないから
日本標準でもない
307名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:09:07.25ID:MOyiJhjs0
>>37
交通系カードのルールで、
会社をまたいだエリア間では直接処理不可
精算機を使えばいいし、エリア内ならどこのでも使える
「使えない」はデマ
2020/01/15(水) 13:09:11.28ID:CSMBP9do0
>>236
な訳無い
200o秒/4000万件/一分間に60人の処理能力が無いと日本の改札は捌けない
250o秒(47人/分)のTfLの能力では改札前に人が溢れるのよ
2020/01/15(水) 13:09:12.90ID:YCy3+nNO0
大局的に物事を判断できないのは日本人の悪いところだな
310名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:09:22.48ID:38lxb0J40
>>1
QRについて説明しろよ
自分の都合のいいような事実しか見ない馬鹿が
311名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:09:36.12ID:eQ4KYKBC0
>>269
国連の中では日本は未だに敵国条項の対象国だからな
いつまでもずっと連合国の敵ままってわけだ
312名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:09:54.32ID:LG79iEbS0
>>15
ペイペイとか使ってるやつはレジでもたもたしてうざいから、額に印刷しておけよ
313名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:09:58.44ID:DkJ9lQoU0
>>296
Suicaに何求めてるの
大金払うならクレカでいいでしょ
314名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:10:01.58ID:X7RPcP1M0
>>1
安売りすべきときに安売りしなかったから
315名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:10:34.55ID:I5wB8K9D0
普及しないのは新幹線と同じ
2020/01/15(水) 13:10:35.24ID:ej2S3JmQ0
普通に便利に使ってますけど何か
てかSuica≒Felicaなんだけどね
2020/01/15(水) 13:10:58.45ID:akZu5nyb0
モバイルSuica年会費かかるんでしょ?
2020/01/15(水) 13:11:03.33ID:2bDFUeDz0
Suicaは
「日本の新宿駅のラッシュ時の改札を処理出来る」スペックで
他の殆どの用途ではオーバースペック。
5Gになって即時通信必須になったら生き返るかもしれん。

中国でQRコードが普及したのは
スマホのカメラだけで済む
ネットワークに国が介入しているから比較的無茶がし難い環境
だからであって、
応答速度を求められると途端に行き詰まる。
319名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:11:05.05ID:xz3ib2yc0
>>293
ツイッター民?
320名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:11:12.46ID:DkJ9lQoU0
本当にガラパコスで使い物にならないなら
アップルのiPhoneにsuicaのセキュアエレメントが
搭載されるわけないだろ
2020/01/15(水) 13:11:33.53ID:/CyiAWEi0
>>287
キタカはJR系のICカードなのにJR北が対応していないという
322名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:11:38.73ID:I5wB8K9D0
>>317
手数料掛かんないよ
ガラケー上がりおじさんたちは払ってるらしいね
323名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:11:40.42ID:xfZTaYlv0
とはいえQRコードは無いわww
2020/01/15(水) 13:11:41.32ID:okLa+tnO0
>>293
ヤバw
世界標準の話をしていたのに個人の話になっちゃってる人じゃん
2020/01/15(水) 13:11:42.14ID:/wGywgFI0
ソニーが余計なもん作らなきゃみんなNFC A/Bで
日本の電子決済がカオスなことにならなかった
マジでクソ
326名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:11:46.04ID:uN31IO2M0
>>1
世界標準にしようなんて目論みがあったの?
2020/01/15(水) 13:11:57.58ID:c7VeF2t50
>>307
会社跨いで使える場所あるけどな
2020/01/15(水) 13:12:04.64ID:rOQYMvZd0
>>256
去年から本腰いれて取り組んでるので
乱立させたところを刈り取りに来るんだろ
2020/01/15(水) 13:12:11.30ID:TVGn5sqU0
海外の鉄道でSuica的なシステムはどんな感じなんだろう
330名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:12:34.28ID:I5wB8K9D0
所詮は家電時代の理論で作られた技術ですよ
2020/01/15(水) 13:12:42.98ID:/wGywgFI0
>>238
NFC A/B
2020/01/15(水) 13:12:50.19ID:fKZXdmac0
航空券は無料で使えるQRコードだしな
世界じゃ高機能高コストは必要ないんだよ
2020/01/15(水) 13:12:54.33ID:EIOM0OTx0
>>306
現代のライターなんてそんなもん
2020/01/15(水) 13:12:57.60ID:sjUdY7n60
Suicaに10万入れたったw
2020/01/15(水) 13:13:16.31ID:ej2S3JmQ0
>>11
NFCの亜流規格として存在してるだけでFelica(NFC-F)を採用してるのは台湾の一部だけ
336名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:13:16.72ID:tD8+vJap0
技術ありきで先行したものは大抵ハズレ
新幹線だってそうだろ?
日本はいつだってマーケティングが出来ていない
337名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:13:39.08ID:DkJ9lQoU0
>>325
NFCのAB方式はヨーロッパが勝手に規格化しただけ
ソニーの方式が出来がいいからいまはABFは
全てのカードリーダーで読めること、と
カードリーダーの要求仕様に含まれてる

むしろB方式は要らないわ、殆ど使われてない
338名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:13:43.27ID:ecCrv10h0
>>269
あまり数字の面で目立つと叩き潰される
トヨタ、フォルクスワーゲン、東芝などなどがよい例

10~5位くらいでおとなしくしている方が良いという考え
339名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:13:48.06ID:lV8VTeFU0
>>262
JR西日本に言えよ
2020/01/15(水) 13:13:49.91ID:/wGywgFI0
>>329
NFC A/Bかコード
341名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:13:52.76ID:xfZTaYlv0
>>325
ソニーっていつも欲に塗れて掻き乱してる印象しかない
2020/01/15(水) 13:13:58.97ID:14st8xqv0
Suica導入直前にアメリカがモトローラ方式で圧力掛けてきてサービス1年遅れたんだぜ それだけ熾烈な利権争いがある
2020/01/15(水) 13:14:02.13ID:W2232fl20
なぜ世界標準になれなかったってのは簡単で、
国際標準への採用の採択は国単位で1票なんだけど
日本1国の技術なんてEU勢が簡単に握りつぶせるので
EU勢の技術が追いこすまで却下し続けた結果だよ。

JRは半国営だから入札要件に国際標準が必要という国際条約を盾に
言いがかりをつけてSuicaをつぶそうとした。
JR東日本がSuicaを採用できたというだけでも官僚の並々ならぬ
努力と苦労のたまもの。
2020/01/15(水) 13:14:03.06ID:rOQYMvZd0
>>243
https://www.manaca.jp/service/img/area_map.jpg

ま、今後も拡がりますよ
345名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:14:07.20ID:tD8+vJap0
住基カードなんてものもあったなw
現在進行形でマイナンバーカードwww
346名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:14:14.84ID:UK0xWsF30
>>317
ビューカード会員はかからない
来月いっぱいで全員無料
347名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:14:33.86ID:UCA+4iVc0
Pasmoも忘れないで下さい。
348名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:14:36.29ID:lV8VTeFU0
>>291
だろうなぁ
2020/01/15(水) 13:14:39.49ID:Y5iNEr9H0
>>283
日本でというか関東に限りでは
ちょい前から全国のコンビニでもチャージ出来るようになったけどそれまではクレカ紐付けしないと関東以外ではチャージできなかった
だったらクレカか地元の交通系iCカードで充分
2020/01/15(水) 13:15:13.68ID:ej2S3JmQ0
>>333
いや、でもSuicaでしょふつう
Edyなんて使ってるやつ見たことないよw
2020/01/15(水) 13:15:13.95ID:rOQYMvZd0
>>291
交通系ICを電子マネーだとは認識していそうにないっていうのは、かえって強みだと思うよ
352名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:15:16.67ID:XmkzORWw0
>>307
有人改札行かないと精算できないところもあるけどね
2020/01/15(水) 13:15:16.75ID:GlYYC2AH0
高くて競争力がない
それだけ

日本は競争力のある技術を開発できない
2020/01/15(水) 13:15:30.22ID:6p8PzeIs0
>>270
wwwwww
2020/01/15(水) 13:15:37.90ID:dwqpzH430
海外製のスマートフォンはまずFelicaを採用しないから、日本企業にとっては競争相手が少なくていいのかなぁ。
Felicaさえ対応していたら、そく乗り換えたい機種が色々あるのに。
356名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:15:46.34ID:XmkzORWw0
>>313
自分の書き込み見直してどうぞ
2020/01/15(水) 13:15:46.33ID:4BRm8HdM0
FeliCaは速さにおいては優秀じゃなかった?
358名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:15:54.41ID:DkJ9lQoU0
NFCのABFの違いって変調方式の
微妙な差しかないけどな、あとはプロトコル
電気的な仕組み分って書いてるの?君ら
359名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:15:54.46ID:xfZTaYlv0
世界共通になったら凄い便利なんだろうなー
360名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:16:16.06ID:XmkzORWw0
>>357
その速さが世界では求められてなかった
2020/01/15(水) 13:16:24.11ID:/VaziLwZ0
>>1
FeliCaが普及しないのは、手数料のせいw
安い中華スマホでもFeliCa対応にすると1万円値段が上がると言われる
2020/01/15(水) 13:16:25.57ID:59RzvQTF0
日本の改札専用技術になるか
スマホには載らなくなるけど
2020/01/15(水) 13:16:25.71ID:eymfIYjh0
駅に行かないから買えない
補償金?取られるのが嫌だ
364名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:16:36.29ID:DkJ9lQoU0
>>356
大金払うために使うのか?バカは黙ってろよ
365名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:16:37.22ID:I5wB8K9D0
Google PAYやApple PAYでSuicaを使えない残念なモバイルSuicaおじさんたち……
2020/01/15(水) 13:16:39.96ID:GlYYC2AH0
>>357
それが必要なところは多くはない
367名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:16:40.64ID:lV8VTeFU0
>>344
ちゃんと読んだか?
電車乗らないやつは使えたところでチャージしないんだぞ?
そのへんのスーパーが採用してるWAONとかEdyのほうが利用率高くなるわ
2020/01/15(水) 13:16:41.86ID:ej2S3JmQ0
>>331
いやNFC使ってるのってあまりないはず
オーストラリア辺りであったのは個人的に知ってる
でも完全にQR一色って気がする
369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:16:49.74ID:nR5Um/tL0
交通系はせめて国内だけでもsuicaで統一してくれたらな
関西だとicocaとpitapaでモバイルもないし
370名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:16:53.48ID:xfZTaYlv0
>>357
優秀過ぎやねん

って記事
371名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:16:56.22ID:ecCrv10h0
>>304
韓国は日本の技術がなければ終わる国
それは今も変わらない

君が知らないだけで日本の技術は今現在も世界経済を支えている
日本の技術がなければ生産不可能なハイテク製品が多い

問題は中国
2020/01/15(水) 13:17:10.68ID:Y0KjlAir0
>>288
現行の方式とルールのままなら無理。
方式を変えて何らかの方法で乗車経路を特定または指定できるような技術を入れるか、
或いは、ルールを変えて乗車経路を限定する複雑なルールにするか、もしくは全国規模の大回り乗車を認めるか、
などしない限り無理と思う。
373名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:17:12.87ID:HeFynxBH0
こういう世界標準がどうとかいう話の時、みんなあえて無視してるのかもしれんが、
驚くほど低い日本の英語力のせいだろ。
日本のサービスや技術を外国に持っていこうにも、英語が下手すぎて伝わらない。
仮に、世界中が日本語で話しているなら、今頃、何でもかんでも日本の技術が標準になってるよ。
374名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:17:13.93ID:h4Sz2wUy0
>>309
それは、あなたの考える大局観が
アップル当たりの考える大局観が

たんに、脅かされているに過ぎない

ぎゃくに、アップルの大局観は
これだけ人口がある東京に、対応できないじゃないか

では、アップルは東京の人口を
どうやって否定するつもりなのか?w
2020/01/15(水) 13:17:25.49ID:kAdoKpT30
俺はSUICAとEDYでほぼ無問題

そういやさっき昼休みにオーケー行ったら、レジで前の人がペイペイ使ってたんだけど、
時間かかり過ぎる

現金の倍ぐらい時間がかかる
376名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:18:09.17ID:DkJ9lQoU0
>>349
それは決済システムの問題で
Felica方式の問題ではないです

利権の奪い合いでしかない
くだらない議論
377名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:18:09.33ID:Htjg8mCS0
QRコードの発明も日本じゃん
2020/01/15(水) 13:18:11.09ID:rOQYMvZd0
>>367
んじゃ
379名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:18:15.68ID:gsgMdbvD0
世界標準になりそうだったけど、それを邪魔したのが韓国サムスンなんだよな。
380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:18:30.32ID:DkJ9lQoU0
>>377
デンソーだよね
2020/01/15(水) 13:18:37.67ID:ej2S3JmQ0
>>367
Suicaは圧倒的な汎用性あるからどこでも気にせず使えるのが強み
あとXXカードからしかチャージさせないとかの制約もない
結局そういうのが最後は生き残るよ
382名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:18:44.92ID:ZovaU8LV0
>>375
すまん
PayPayは還元があるから使ってるわ
2020/01/15(水) 13:18:52.07ID:6quXAD0g0
モバイルSuicaを全鉄道事業者に開放、iDを早期にauとソフトバンクに開放していれば国内のデファクトスタンダードになって規格が濫立することもなく、価格も下がって世界展開も容易にできていた
全ては囲い込みしようとして消費者を混乱させたのが失敗
JREとDocomoの責任だよ
2020/01/15(水) 13:18:53.09ID:Y5iNEr9H0
>>363
カードを駅に返せばそのお金も戻ってくるよ
385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:18:58.27ID:I5wB8K9D0
購買店舗の履歴すら表示できないSuicaで買い物をする残念なおじさんたち
386名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:19:02.10ID:B8Cv9EcW0
>>2で終わってた
ネット技術じゃないもんな
2020/01/15(水) 13:19:07.25ID:jrxPh0li0
FeliCaネットワークを利用するための加入金がめちゃ高くて一般の商店では無理だった
388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:19:08.01ID:hZ93EUih0
国内用に並外れて優秀なものと同時に劣化版も作りゃいいだろ
2020/01/15(水) 13:19:36.81ID:rOQYMvZd0
>>367
乗らん人には必要ないんだからそれでいい。乗る人だらけなわけで。
390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:19:37.88ID:sjk+J/sw0
そりゃ日本はガラパゴスだからな
391名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:19:38.69ID:XmkzORWw0
>>384
残高0にするのを忘れないように
2020/01/15(水) 13:19:54.95ID:4BRm8HdM0
>>360
>>366
速いけど安くないからイラネって言われたのか
393名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:19:55.53ID:nR5Um/tL0
QR系はいちいちアプリ起動しないといけないから論外
ポイント還元とか特典があるから使ってる人がいるだけ
394名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:19:57.95ID:eagw5uax0
むしろ日本の成功例が一つでもあるのか
395名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:20:13.74ID:tx7YiYZz0
>>365
モバイル特急券と定期券ってGooglePayで使えるっけ?
2020/01/15(水) 13:20:35.62ID:ej2S3JmQ0
>>370
でも初期設備投資が他よりかかるのが難点
2020/01/15(水) 13:20:54.01ID:4BRm8HdM0
>>370
そういう事だな…
Suicaは速さを重視して採用したのか
2020/01/15(水) 13:20:55.21ID:dbqSI8740
>>246
クレカにSuica付いたのあるけどそれじゃダメ?
399名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:20:58.53ID:xfZTaYlv0
>>383
利用者は利用者でポイント還元()で掻き乱しを助長してるしなw
2020/01/15(水) 13:21:06.55ID:CSMBP9do0
>>318
Suicaの実証実験していたのは田町駅な
この時点てNFCTypeA/Bの47人/分の仕様はアウトだった
当初は32人/分で行ける予想だったのが実際にやったら停滞が発生し47人/分に引き上げだかそれでも停滞が発生した
401名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:21:11.59ID:bYlAKnW50
>>377
この話する専門家まずいないなw
402名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:21:11.72ID:XmkzORWw0
>>395
apple payだといけたからいける気がする
グリーン券も行ける
403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:21:15.76ID:VgZKutgg0
まず最初から世界を見据えていない。
2020/01/15(水) 13:21:17.27ID:t4EkBB5v0
Suicaのガラパゴス仕様を否定してる書き込み多いけど、日本ではあの仕様が必要なんだけどな…
日本のニーズが特化してるんだから仕方がない面もあると思うがな
2020/01/15(水) 13:21:21.07ID:/wGywgFI0
>>381
日本だけしか使えないとかいう
圧倒的使えなさい
2020/01/15(水) 13:21:22.34ID:87oheIB90
みんな勘違いしてるようだけど日本は今も世界の中心だよ
日本標準=世界標準であって日本の技術は世界に一流と認められている
現に海外から日本に来た外国人は「日本の技術こそ世界の宝だ」と言って驚いているしね
407名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:21:38.60ID:4vX6nONJ0
普通に広がってきているんだけど。インドネシアの友人もfelica端末だし
最後が電動キックボード、配達ロボット、ウーバーというのも説得力が無さ過ぎ。
408名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:21:47.24ID:x0B0FeZ50
定期的に電車に乗らない人には、Suicaはお金チャージするにも駅までいかないとできないから、ダメなんだよ。

駅利用しないで、チャージしてないとすぐにチャージ金なくなる。

ホント、日本人は、何でも実行するのが遅い。

近所のコンビニスーパーどこでもでチャージできるような態勢なら今頃世界のSuicaだった
2020/01/15(水) 13:21:56.75ID:boufdUh80
国内で覇権争いチマチマやるだけで統一規格で外へ打って出る気なさそうだし
2020/01/15(水) 13:22:10.01ID:kmEsuZ1v0
西瓜かならば西瓜ならば問題ない♪
411名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:22:10.17ID:h4Sz2wUy0
>>390
ついに理由がほとんど書けなくなってきたみたいだな、きみw
412名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:22:15.94ID:XmkzORWw0
>>397
重視というか最優先事項
速くないと駅の改札で人捌けないから
2020/01/15(水) 13:22:19.60ID:okLa+tnO0
>>381
例えばどこで?
電車使わなきゃ電子マネー、クレカ、デビカより使える場面なんてなくね?
2万しかチャージできないというのも使い勝手が悪い
2020/01/15(水) 13:22:27.13ID:ej2S3JmQ0
>>385
それ、必要な情報?
2020/01/15(水) 13:22:35.29ID:rOQYMvZd0
>>405
日本で使えりゃええよ。海外など知るか
416名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:22:40.24ID:tx7YiYZz0
>>402
なるほど
2020/01/15(水) 13:22:49.65ID:g+HIzG7K0
日本発で世界基準になるのっエロだけ
418名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:22:53.42ID:egCuqA/Q0
アップルのライトニングケーブルみたいなもんで、
独自規格なんて圧倒的シェア取った時の王道だけど
シャボいなら統一規格に合わせないと
2020/01/15(水) 13:22:55.00ID:DZlKGwKX0
Suicaを世界で流行らせる為の能力が日本企業にはない
日本の独自規格でガイジ御用達だった絵文字も、日本でスマホを普及させる為にアメリカの大企業が動いて世界基準になった
日本の企業では絵文字をUnicodeに採用してもらおうという発想すらなかっただろう
日本が技術力で突出していた時代の、いいモノを作れば勝手に結果はついて来るという成功体験から脱却できていない
2020/01/15(水) 13:23:09.65ID:MmflKpU30
スイカ払いを導入するとライセンス料がくそ高いらしい
失敗はそこだろ
421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:23:12.46ID:Lef/gRlk0
>>408
セブンイレブンに、
felica をチャージする機械がある
2020/01/15(水) 13:23:16.32ID:s2OBuFvo0
はやかけんにすれば良い。
2020/01/15(水) 13:23:23.61ID:/wGywgFI0
>>415
外人がホイホイ払えなきゃインバウンドの機会を損失する
2020/01/15(水) 13:23:29.06ID:Y0KjlAir0
>>408
パラレルワールドにでも住んでいるの?
当初から一部を除くコンビニでチャージ可能だけど。
425名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:23:44.01ID:I5wB8K9D0
>>408
コンビニでチャージできるよ
セブンのATMでもチャージできるよ
426名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:23:49.26ID:UhHaEloX0
>>31
メッチャ使われてるだろ
外出てる?
2020/01/15(水) 13:23:59.35ID:VnllwcLy0
>>389
都市部ではね
自分は自動車のない生活は考えられない
好きな時間に好きな場所に行ける価値はプライスレス
2020/01/15(水) 13:24:01.15ID:ej2S3JmQ0
>>413
例えるまでもなく、辺境の片田舎じゃない限りSuicaが使えない店探すほうが難しいだろ
429名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:24:07.69ID:0vOexY8r0
自分とこで使えればそれでいいなんてのが標準化するわけもない
2020/01/15(水) 13:24:13.28ID:CSMBP9do0
>>405
交通系のプリペイドカードなんだからローカルで充分だよ
EUもプリペイドカードはローカル仕様だよ
431名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:24:17.80ID:EwPY2c5O0
技術力も経済力も中国韓国に抜かられいまや二流国家になった日本に期待なんてしてない
日本人ですら日本はもう終わりだと思っている
2020/01/15(水) 13:24:28.32ID:4BRm8HdM0
>>412
都内の改札の混み具合は異常
昨日とか昨日とか昨日とか…
2020/01/15(水) 13:24:29.58ID:4Keryu1R0
あれ以上に早い改札システムあるの?
434名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:24:35.80ID:fLJf4UnT0
ごく一部の混雑した駅に対応するため、Felica導入とかアホらしい
435名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:24:36.39ID:xfZTaYlv0
>>413
Suicaだけ使えない場所の方が珍しいぞ
436名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:25:04.69ID:Lef/gRlk0
felica は消費者から見た利便性は
最高なんだけと
店が支払うライセンス料がネック
2020/01/15(水) 13:25:05.47ID:eB9hnr8T0
ヨーロッパで改札機がある鉄道ってあるの?
2020/01/15(水) 13:25:20.84ID:M2vvQdBV0
JRが囲っちゃってるからでしょ
いまだに特定のクレカしかチャージできないし
439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:25:26.81ID:RBfIgk4u0
現金主義の日本でたくさん使ってるしそれでいいじゃん
440名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:25:30.72ID:pK4qhR2A0
>>435
基本的に鉄道系ICは他のシステムとセットで導入されるよね。
441名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:25:30.77ID:EwPY2c5O0
>>412
それでは世界で通用しないよ?
2020/01/15(水) 13:25:40.96ID:ej2S3JmQ0
>>426
前にいるやつがQR使いだしたりすると「ハズレだ」って思う自分がいる
それくらい遅い
2020/01/15(水) 13:25:54.97ID:lN7++9Sf0
チャージとか先払いが通用するのは日本人だけ
2020/01/15(水) 13:25:56.56ID:bAA0Y/QS0
欧米は天下りない、技術のための技術
日本は天下り組織のための技術
445名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:26:13.50ID:pK4qhR2A0
>>441
日本で失敗しちゃったら世界がどうのとか言ってられないからなぁ。
2020/01/15(水) 13:26:14.27ID:8YgAhQkA0
これはめちゃくちゃ単純な話で規格化する前に日本で普及してしまっただけで特に複雑な事情というのはない。
アメリカで未だにヤード・ポンド法が使われてるのと同じ理由。
もし普及してなかったらとっくの昔に消えてた。
447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:26:15.84ID:xfZTaYlv0
>>432
まぁでも0.1秒と1秒の差がどれだけ出るのかは疑問だけどね。NFCで充分すぎる
2020/01/15(水) 13:26:28.80ID:tXc0uC8a0
JREポイントが関東、東北エリアでしか貯まらないから
西日本民所持無駄
449名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:26:37.16ID:I5wB8K9D0
切符の代わりにしか使えない
それがSuica
2020/01/15(水) 13:26:42.20ID:TNk6VXaE0
海外の改札使えばわかる
Felicaチップの応答速度がいかに早くても
改札の機構が速くなければ、意味がない

海外の改札はゲートがでかかったり、動きが緩慢だったり、そもそも機械として大味なわけ。
だからTypeF使ってもその性能を活かせないし、コストも安いTypeABで必要十分なわけよ。

応答速度が決定的差にならない、電子決済はいわずもがな。
2020/01/15(水) 13:26:50.08ID:t4EkBB5v0
>>441
だから仕様の策定って難しいだよ・・・
簡単に言うけど、ニーズに合わないものなんて意味ないんだし
2020/01/15(水) 13:26:57.11ID:rOQYMvZd0
>>408
コンビニに行ってチャージしたいと言ってみよう。あんま認知されてないけどね。
2020/01/15(水) 13:26:57.37ID:ej2S3JmQ0
>>438
へ?それいうならワオンなんてイオンカードしか使えないわけだが
2020/01/15(水) 13:27:15.49ID:s2x9Pdbc0
シンガポールは一度Felicaを採用したのだが
のちになってFelicaを捨てて汎用性が高い普通のNFCに戻ってしまった
455名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:27:24.34ID:WYBl0oR70
技術はすごいが、政府と経営者がアホな後進国だから
456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:27:26.89ID:xfZTaYlv0
>>408
外に出ろよw
457名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:27:32.69ID:egCuqA/Q0
ヨーロッパの方の規格は皮膚の下にチップ埋め込んでる人続出な感じなんでしょ
簡単に捨てられるカードやスマホでは、手術までした人らが支えている物には勝てない、本気度が違う
2020/01/15(水) 13:27:36.17ID:6quXAD0g0
>>401
QRコードを決済に利用するって考えまでには行き着かないのが日本の弱いところだね
無線技術も日本人が考えたものをアメリカが有効活用した事例があるし
SaaS、クラウドも有効的にサービスできずにGAFAに支配され、ブロックチェーンからも何も生み出せなかったらもう終わり
2020/01/15(水) 13:27:43.26ID:/CyiAWEi0
>>433
次世代の改札だとポケットから出す必要も無くなる予定なので早くなるっちゃ早くなる
460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:27:55.17ID:hpWpU8nY0
交通系は十分普及したよ
昔は電車乗る度に自販機で切符買ってたんだぜ
それも長蛇の列に並んでだよ

定期券も窓口で並んで買ってた
4月の定期券購入は数百人が並んでた
まさに地獄だった
2020/01/15(水) 13:28:05.25ID:ej2S3JmQ0
>>408
おいおい一体何処の世界に住んでるんだよw
スマホからその場で一瞬でチャージできるぞww
462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:28:25.68ID:dFZTMVar0
まあ地方は車社会だから
電車で駅で使えますといわれても
ハア?だろうな
2020/01/15(水) 13:28:41.27ID:okLa+tnO0
>>428
上限2万で食事したり服買ったりするの?
ネットショッピングしたりネット予約するにもなぁ
クレカやデビカより使い勝手が良いはずないよね
464名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:28:46.65ID:oE4FNVN90
内輪で楽しんでたらいつの間にか海外で評判てのが日本のパターンだろ
はなから海外展開とか無駄だからやめとけ
2020/01/15(水) 13:28:53.64ID:avgEYJiW0
>>450
じゃあSuica単体じゃなくてそっちと一緒に売り込んだらよかったんだな
2020/01/15(水) 13:29:02.64ID:TqB0A6SN0
オートチャージは地味に無駄遣いの元w
467名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:29:03.28ID:+h2bf6Hu0
外国「へえ、凄い改札機だね、一台いくら?」
日本「2000万円」
外国「さようなら」
468名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:29:09.28ID:lV8VTeFU0
>>453
イオンカードのほうが普及してるぜ
469名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:29:09.72ID:xfZTaYlv0
>>458
そりゃ不便でしかないからねw
2020/01/15(水) 13:29:27.70ID:rOQYMvZd0
>>423
かまやしねえよ
2020/01/15(水) 13:29:28.90ID:s2x9Pdbc0
>>460
日本での話ではない
日本が先行してたのに外国でなぜ普及させられなかったかという話だ
2020/01/15(水) 13:29:47.94ID:ej2S3JmQ0
>>468
そのイオンカードからでもSuicaはチャージできる件w
473名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:29:50.05ID:R8Y0hLWe0
Suica厨の頭の悪さときららもうね
ネットの時代にFAXを絶賛してるようなもの
2020/01/15(水) 13:29:52.48ID:okLa+tnO0
>>435
いや、圧倒的な汎用性があるんだろ?
どこが圧倒的なのか知りたいわ
スシローで使えたっけ?
475名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:29:54.18ID:XmkzORWw0
>>425
ATMで現金下ろしてコンビニで現金チャージするなら
他のオートチャージのやつかクレカの方が楽じゃね?

コンビニATMで口座かクレカから直接チャージできたっけ?
476名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:29:55.46ID:xfZTaYlv0
>>465
高いからイラネってなるだろうな
477名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:29:58.38ID:/vZYSBMa0
>>452
そもそもなんでクレカ直結にしないんだ?
VISAのpaywaveでそのまま乗れるようにしたらいいだけだろ。
馬鹿なんじゃないかな。
2020/01/15(水) 13:30:06.34ID:rOQYMvZd0
>>427
そもそもそんなん大きなマスにならんし雑音でしかなかろ。
2020/01/15(水) 13:30:16.01ID:GlYYC2AH0
>>436
最終的に消費者に転嫁されるからね
やっぱりpaypayとかのオンライン決済だと思うよ
既存の基盤と汎用的なインフラを組み合わせて作ってるから安いし
480名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:30:18.02ID:lV8VTeFU0
>>408
使わないけど一応iPhoneにモバイルSuicaは入れてる
他のカードからでもチャージできるよ
オートチャージできないだけ
2020/01/15(水) 13:30:21.36ID:ej2S3JmQ0
でも一番ひどいのはIDw
2020/01/15(水) 13:30:28.57ID:2tGQzc3Z0
アメリカの言いなりに政府がトロン潰した辺りから終わりの始まりだったな
2020/01/15(水) 13:30:31.24ID:R1Xi93gw0
>>468
イオンカードは持ってる人多いよな
2020/01/15(水) 13:30:40.10ID:/CyiAWEi0
>>464
海外から日本にNFC売り込みに来たら駅でみんながSuica使ってるのを見てそのまま帰っていったっていう逸話がある
485名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:30:43.06ID:XwNHbHeI0
>>441
世界で通用している、SUICAの代わりってなに
2020/01/15(水) 13:30:45.98ID:4BRm8HdM0
>>447
売り方も悪かったんだろうな
こういうのって覇権争いでもあるし
2020/01/15(水) 13:31:08.26ID:rOQYMvZd0
>>477
専用のクレジットカードがあるからだね。あくまでカードありき。おりゃそれでいいと思うが
488名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:31:11.07ID:U4OZumC10
アップルウォッチのSuicaはなんか反応が悪い気がする
iPhoneのSuicaは上端でタッチすればスムース

いずれにしろQR出してる暇があったらタッチした方がはるかに早いな
国内の交通機関周辺ならほぼ使えるし
2020/01/15(水) 13:31:19.49ID:ej2S3JmQ0
>>474
使える。
490名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:31:21.37ID:/vZYSBMa0
>>485
paywave
491名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:31:31.40ID:JvvoF8fh0
>>471
外国で普及させようとは誰も真剣に考えていなかったからだろ?
492名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:31:32.39ID:ESx/xMcW0
>>3
デンソーのQRは無料開放で世界標準だしなぁ
493名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:31:37.71ID:xfZTaYlv0
>>474
スシローっなに?
2020/01/15(水) 13:31:42.37ID:rOQYMvZd0
>>441
しなくていいっす
2020/01/15(水) 13:32:01.16ID:QYk1tWkT0
SuicaってJRなら共通かと思ったらJR東日本だけなんだよな
チャージとかそういうのはそりゃどこででもできるけど
ちょっと複雑な手続きなるとJR東日本地域にまでいかないといけない
496名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:32:02.50ID:lV8VTeFU0
>>472
まあ知ってる
モバイルSuica入れてるし
こないだ名古屋行った時コンビニで使ったが
最初に必要だった1000円しかチャージしたこと無いし
追加することもあるんだろうか
2020/01/15(水) 13:32:04.01ID:ej2S3JmQ0
>>474
実際この前行った時にSuicaで払った
498名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:32:08.60ID:+h2bf6Hu0
>>485
車掌が切符拝見
499名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:32:11.12ID:TlbVH2I+0
ニーズに則さない技術なんて全く意味ないからね。
既存技術をブラッシュアップするのもある意味重要で、持続性を持ってクオリティ上げていくのも重要。
自動車関連技術についても、日本は欧州に10年遅れているよ。小手先安価なギミックは相変わらず得意だけれど、日本が遊園地の電気自動車程度のハイブリッドやっている間に、本物が今年から出回るよ。
トヨタはわかっているけれど、日米で需要ないし、製品化出来る技術もないからね。
2020/01/15(水) 13:32:11.73ID:t4EkBB5v0
>>482
そんな陰謀論はどこにもないけどね
TRONってBTRONのこと言ってるんだろうけど、あれこそ「ガラパゴス」だぞw
501名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:32:13.43ID:h4Sz2wUy0
もし、NY が
これから、爆発的に人口が増えたら

suica を導入するしかなくなる


もし、バングラデシュが
いまよりも都市が近代化したら

suica を導入するしかなくなる


アメリカやアップルは
その心配はないと、いっている
理由は「そんなことは起きないから」 だと言う

起きるかもしれないじゃないかw

で、もし、実際に起きたら

世界標準は、suica になってしまう
という話だよwww
502名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:32:15.32ID:/vZYSBMa0
>>487
利用者の利便性なんてどうでもいいってことだろ。
やっぱり馬鹿なんじゃないか。
2020/01/15(水) 13:32:17.96ID:rOQYMvZd0
>>471
その気がないからだろ
2020/01/15(水) 13:32:24.77ID:lyJaptTR0
paypayとかsuicaいらないからid使える店もっと増えろ
2020/01/15(水) 13:32:28.73ID:dbqSI8740
>>468
イオンカードにもSuica付きがあるという
定期券としては使えないけど
2020/01/15(水) 13:32:32.93ID:R1Xi93gw0
visaタッチが覇権を獲るけどな
2020/01/15(水) 13:32:37.64ID:zFxIsMh60
たけぇからだよ
508名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:32:48.59ID:2QgwcS9E0
suicaって紛失時の保障とかしっかりしてるからなぁ

あまり用途を広げると面倒見きれなくなるからじゃね?
509名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:33:01.82ID:XmkzORWw0
>>441
日本での話してるのであって
それは世界では求められてなかったのは上のレスで書いてるけど?
510名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:33:04.95ID:N5o+2Oim0
政府が規制だけは他国にきがけて真っ先にやるからだよ
2020/01/15(水) 13:33:07.06ID:ej2S3JmQ0
>>496
会計時に「Suicaで」と一言言えばいいだけだぞw
2020/01/15(水) 13:33:20.37ID:rOQYMvZd0
>>502
いいじゃねえかそれで。お前さんも自動車捨て去る時が来よう。
2020/01/15(水) 13:33:25.03ID:okLa+tnO0
>>489
うちの近所は使えない
2020/01/15(水) 13:33:40.59ID:JF/qWLUR0
国際政治力
日本は敗戦国だから世界に出ても嫌がらせされて終わり
2020/01/15(水) 13:33:40.87ID:BSj1HbQb0
欧米ではクレジットカード、デビットカード、VISA、MASTERの牙城、この2社は
トヨタより時価総額が高い。
SUICAはネットショッピングでも使いづらい、高すぎる決済手数料3.25%、
個人店は端末代と決済手数料が高くて敬遠。大型店は決済手数料が安くなるらしいが・・・。
ただでも、配るべきだった。
中国はQRコードから顔認証と言われている。
2020/01/15(水) 13:33:41.48ID:okLa+tnO0
>>493
寿司のチェーン店だよ
2020/01/15(水) 13:33:42.36ID:/CyiAWEi0
2万円以上の買い物にSuica使えないって言ってたヤツが次はスシローw
スシロー調べたらクレカ以外ほとんど対応してないわ
2020/01/15(水) 13:33:55.59ID:/wGywgFI0
>>506
ローソンとツタヤしか使えないのなんとかして
519名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:33:57.62ID:xfZTaYlv0
>>504
JRは頑なにID導入しないし、コカ・コーラは頑なにSuica導入しない
2020/01/15(水) 13:33:58.35ID:GCa64XN90
ソニーとポルシェか
2020/01/15(水) 13:34:12.32ID:zFxIsMh60
駅の改札口に対応するための高性能が、通常使用の電子マネーの足かせになっちゃってるんだよねぇ
2020/01/15(水) 13:34:20.56ID:Y0soVE9+0
Suicaは日本国内ですら標準になってない。
2020/01/15(水) 13:34:22.50ID:ej2S3JmQ0
>>513
どんな田舎だよ
524名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:34:25.08ID:l+3s1Xm20
>>505
Suica付きイオンカードはJREポイントも貯まらないゴミだよ
2020/01/15(水) 13:34:32.40ID:R1Xi93gw0
suicaは関東だけで普及してるガラパゴスよ
526名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:34:36.85ID:2R+5YXDT0
EDY nanaco WAON
これらで電車に乗れないんだからローカル国のローカルサービスでしかない
527名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:34:42.62ID:/vZYSBMa0
>>501
きちんとした都市計画を持つ都市は、人口が増加しても鉄道の利用客はそこまで増えず、混雑も一定水準以下になる。
なのでそんなものが必要なのは都市計画後進国の日本くらい。
528名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:34:43.58ID:QMIroUsa0
FeliCaなんて無駄機能にこだわってコスト上げてるから日本メーカー製スマホが世界で全く相手にされないんだよ
2020/01/15(水) 13:34:48.33ID:6quXAD0g0
>>471
国内で統一できなかったからだね
国内を制圧したら次は海外にって考えになるけど延々と国内で覇権争いを繰り広げていたから
530名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:34:51.43ID:xfZTaYlv0
>>516
行ったことないからわかんない。ググれば分かるんじゃない?
531名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:34:54.88ID:lV8VTeFU0
>>511
ついiDでって言っちゃうんだよなぁ
2020/01/15(水) 13:34:58.72ID:/wGywgFI0
>>504
idはFeliCaだから
死んでサッサとVISAタッチに置き換わって
2020/01/15(水) 13:34:58.96ID:mJpKUi4x0
金を使わせようと必死すぎなんだよなぁ
2020/01/15(水) 13:35:12.49ID:IxSxwnjz0
>>1
ガラケーだって一緒だろ
ベース機能はほとんどガラケーにあったし
2020/01/15(水) 13:35:20.73ID:okLa+tnO0
>>517
何かおかしいか?
圧倒的な汎用性とは何かを知りたいだけなのですが?
536名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:35:30.01ID:xfZTaYlv0
>>525
統一される前はね
537名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:35:32.23ID:XmkzORWw0
>>519
?コカコーラの自販機スイカ使えるのもたくさんあるし
今coke onにスイカ登録しようキャンペーンやってるぞ?
2020/01/15(水) 13:35:36.66ID:u5gy6maC0
>>408
海外在住なんですね
2020/01/15(水) 13:35:39.82ID:OP86p6QY0
まあ自動改札はFelicaなかったら使えんのはわかるからそこで生きていけばいいよ
店頭のレジで決済するのにFelica要求するのはガラパゴス。NFCでいい
そしてiphoneから再びFelicaが取り除かれた時になって慌てろ、滅べ。
2020/01/15(水) 13:35:41.85ID:okLa+tnO0
>>523
愛知の田舎だが
2020/01/15(水) 13:35:41.99ID:dVtwAVGw0
世界の市場が遅れてる
だから遅れてる市場に受ける技術やサービスを開発しないもいけないのに
技術者オナニーが利益逃してる
アップルが儲かってるのはバカや遅れてる市場シェアを握ってるからだぞ
2020/01/15(水) 13:35:44.17ID:QAozKhBF0
NFCだと2ドル、3ドル程度で済み、FeliCaだと1台1万円の上乗せ

―― 日本の大手キャリアから出ている端末は、ミドルレンジモデルでもFeliCaに対応したものが多くあります。
SIMフリー市場を見ても、シェアを伸ばしているシャープがFeliCaに対応していますが、モトローラとしてはいかがでしょうか。

アダモポウロス氏 シャープが強いのは、国産ブランドだからであって、FeliCaよりもそこが大きいと考えています。ユーザーのロイヤリティー(忠誠心)があるからです。
一方で、FeliCaを実際に使っている人は、2割ぐらいだと思います。以前、moto modsでやろうとしたとき、検討はしてみたのですが、
ライセンス代がかなりの負担になってしまうことが分かりました。NFCだと2ドル、3ドル程度で済みますが、FeliCaだと1台1万円の上乗せになってしまうんです。
そこまでして、どうしてもFeliCaを乗せようとは考えていません。使わない8割の人にとっては、お金がかかりすぎるのはよくないですからね。

―― 逆に言えば、コストが下がれば可能ということでしょうか。

アダモポウロス氏 そうなってほしいと願っています。NFC並みにコストが下がれば、現実的になります。
付け加えると、モトローラも過去にはキャリアモデルでFeliCaを搭載したこともあり、
要求されることの概略は分かっていて、その経験もあります。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1907/08/news075_2.html
2020/01/15(水) 13:35:50.07ID:VnllwcLy0
東京に行くたびsuica買ってるw
帰ったらどこかにしまってしまい次行くときにはわからなくなってる
地元で使えるところが増えたけど地元スーパーで作ったedyの方が利便性が高いのでそっちを使ってる
2020/01/15(水) 13:36:03.46ID:CSMBP9do0
>>458
QRは発展途上国用決済な
中国ですら利用が右肩下がり
周回遅れで導入しちゃう所が日本という国
545名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:36:12.89ID:FQ7CN+7o0
>>1
自分で書いてるやん
外国からしてみれば、やたら精度高い、そのせいで値段も高いとか導入メリットなし
だからと言って精度低くしたら改札渋滞で意味なし
546名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:36:24.97ID:BIjAxQYn0
一方、パテント料を取らなかったデンソーはQRの爆発的普及で名を挙げた。
過度な囲い込みをやめればビジネスとして成功するチャンスはある。
2020/01/15(水) 13:36:26.86ID:/wGywgFI0
>>541
遅れてないよ
買い物にFeliCaの速度とコストが不要なだけだよ
2020/01/15(水) 13:36:27.77ID:4BRm8HdM0
>>525
別にイコカでもパスモでも良いだろ
2020/01/15(水) 13:36:30.14ID:TNk6VXaE0
>>465
セキュリティ(キセル対策)の要件が違うからなんとも

日本の改札がスマートなのはゲートが極力軽量化されてることが大きいと思う。(パタパタ式)
なんでそれでいいのかといったら、そもそもモラルや犯罪率が違うからとかに行き着くわけだけど。

で、海外の要件を満たすためにゲートを堅固、でかくすると
機械として鈍重になる。そうなるとゲートが開く機構自体のレスポンスが落ちる。
じゃあ、別にFじゃなくてよくね、ってなる。
550名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:36:34.27ID:xfZTaYlv0
>>540
551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:36:41.72ID:XwNHbHeI0
>>458
あれ詐欺できるから高額決済はダメじゃん
552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:36:48.62ID:jYvCQw3s0
普段使ってるのはicoca、PiTaPa、iD、d払い、楽天Pay、稀にPayPay
いい加減多すぎる
553名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:37:04.92ID:ZiZ4w8K20
>>9
酒井のりぴー乙
2020/01/15(水) 13:37:08.23ID:pIw4OaY/0
スイカ失敗なのかねえ
自分は非関東で鉄道使わんから縁ないけど5chだとえらい評判いいじゃん
2020/01/15(水) 13:37:08.82ID:okLa+tnO0
>>530
ググると使えないようだが使えた人がいるようだからキャッシュレス化を頑張っているみたいだね
556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:37:15.26ID:LrLgEHuh0
自分のAndroid携帯
VISAデビット、suica、PayPayが使えるようにしてるけど大体事足りる
GooglePay経由でVISAデビットタッチ決済、suicaをVISAチャージ可能
むっちゃ便利だけど還元率や利用可能店舗、普及率次第ではVISAデビットに統一するかも知れん
メイン口座をネットなどに登録するのは怖いからネット専用口座を作ってそこにコンビニATMから現金貯金して操作する方法をとったわ
2020/01/15(水) 13:37:20.58ID:rOQYMvZd0
>>525
マナカでもピタパでもええど。違いなんて無い
558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:37:28.44ID:lV8VTeFU0
>>542
知らなかった
ガラケー端末料金の2割はFeliCa代だったのか
2020/01/15(水) 13:37:42.96ID:okLa+tnO0
>>550

何か書いてみ
560名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:37:50.14ID:pfTb3pgc0
これが日本の伝統芸
2020/01/15(水) 13:37:51.16ID:/wGywgFI0
まあ一番悪いのは「電子決済は金だけつけて民間で」
と言い放った日本政府
2020/01/15(水) 13:38:07.12ID:OP86p6QY0
>>528
NFCの標準仕様にできなかった(SONYがコントロール権を手放さなかった)から
そりゃあガラパゴス化するしかないわ

独自規格で囲い込もう → マイナー規格はそれだけでコスト高になり、標準化されなければ廃れるしかない
規格は何でもいいから少額決済サービスを作って仕切ろう → 道具はFelicaでもNFCでもQRでも何でもよいので生き残れる
563名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:38:18.42ID:xfZTaYlv0
>>555
汎用性がどんどん上がってるね!みんなが便利だと思ってる証拠だね!
2020/01/15(水) 13:38:18.61ID:rOQYMvZd0
>>554
電池要らんやん?
2020/01/15(水) 13:38:27.40ID:R1Xi93gw0
関西は殆どの人がピタパだよ
ってかいつになったらモバイルピタパが登場するんだよwww
2020/01/15(水) 13:38:39.22ID:mlLBRRAi0
>>435
特殊な事情かもしれないけど、NEXCO東日本のSAやPAは交通系ICが使えないところがそこそこある。
利権がらみだろうけど
567名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:38:39.64ID:XwNHbHeI0
>>408
ネットにつながれば、どこにいてもチャージできるよw
2020/01/15(水) 13:38:39.83ID:/wGywgFI0
携帯各社がおサイフケータイ売るためにABの参入防いでるからな
2020/01/15(水) 13:38:43.10ID:V4IOYEmT0
どうでもいいけど国内のQR(バーコード)決済は早く消えてくれ
値段を言われてからアプリを立ち上げる馬鹿が多いからレジの進みが遅いんだよ
2020/01/15(水) 13:38:43.54ID:L47F1g0I0
エヴァのDAT
2020/01/15(水) 13:38:57.05ID:GCa64XN90
スイカやidで金払うのは楽だけどpaypayはイカンは
572名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:39:06.92ID:xfZTaYlv0
>>562
QRはどんどん減ってきてる
573名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:39:37.26ID:5+ruugtB0
日本国内をfelicaで固めちゃえば、ある意味安全じゃないか?
2020/01/15(水) 13:39:44.00ID:icDng1Ww0
>>1
>ここまでテクノロジーを突き詰められたから、それをフルに発揮した製品をつくりたいという気持ちはわかるが、
>日本人は受け入れても海外では受け入れられないこともある。そこまでの必要性を感じられないからだ。

だからなに・・・って話じゃん
技術がどうのということじゃなくて商売として失敗してるだけだろ
Suica方式がコスト高だっていうなら技術で対応するだけじゃなく利権の部分も含めてコストを下げる努力をしなかった事が敗因だろ

FeliCaの特許だって世界規模の市場見れば使用料を下げる事も考えられるのに
目先の利益だけしか見てないから未だ特許料が高止まりしたまま普及が進まないんだし
575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:39:48.88ID:lV8VTeFU0
>>554
首都圏は人だけは多いからな
ガラパゴスでも更に一部の山でしか流行ってないんだが
2020/01/15(水) 13:39:49.24ID:Y5iNEr9H0
>>459
あれって改札から範囲どのくらいまで有効なのか地味に気になる?
改札まで人を送っただけで読み取られてたりしないかな
577名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:39:57.01ID:a8/ybymk0
なんでスイカとFeliCaをごっちゃにしてる奴がいるんだよ
日本の技術力っていうのはFeliCaの方だよ
スイカなんてローカルな企画だし全く意味ねーよ
IDとかクイックペイとかだったんだならスマホ上でチャージとかできるし
578名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:39:57.27ID:TVIS/Yoy0
ネーミングのダサさに尽きる。
プレジデントカードにすれば
世界中の貧民層が求めたはず。

だから日の丸国鉄時代からの
重役はバカなんだよ。

ゲートウェイ駅も社長が考え
奴の一存で決定しやがって
バカは更迭したほうがいい。
2020/01/15(水) 13:40:14.43ID:pz06PrpN0
訪日観光客が「Suica」をベタ褒め
https://www.mag2.com/p/money/539643
アップルが惚れた技術と世界統一への明るい未来
チャージ不要のPiTaPa も便利 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
580名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:40:21.61ID:hRb6Msrg0
海外のICタッチ改札と比べると、日本の認証の速さにびっくり
日本の速さになれて海外いくと、あれ?認識してないって不安になる
2020/01/15(水) 13:40:22.27ID:LJ9DRLZk0
コスト下げる余地って何処からなんだろか
あの頭でっかちな連中
582名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:40:44.86ID:XVCdiq3e0
なんだこの馬鹿記者w

日本標準にすらなってないしw
2020/01/15(水) 13:40:47.76ID:okLa+tnO0
>>563
そうね
早く圧倒的汎用性を持てるといいね
頑張って
584名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:40:52.50ID:jIYRGbOS0
>>4
技術が全くなかったことはわかる
車は日本のは道具に過ぎない
だから、性能を高める必要がある
欧米の車は文化でありプライド
ただの道具ではないから、日本の車とは考え方が違う
日本車は燃費と壊れないことだけ考えていればいい
使い捨ての道具に過ぎないんだから
2020/01/15(水) 13:41:00.80ID:R1Xi93gw0
総合的に考えてVISAタッチが覇権を獲れば良いんだよ
電車も買い物も全国でVISAタッチを流行らせろ

チャージなんて面倒くさいわ
2020/01/15(水) 13:41:01.07ID:TSoJIDcH0
だからとて特許料金を無料に設定したらiPS幹細胞みたいに欧米資本に持ってかれるもんで
587名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:41:06.26ID:vlflAsmV0
外ではクレカは使わない
588名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:41:14.96ID:XVCdiq3e0
>>579
馬鹿かおまえは。
589名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:41:20.41ID:l+3s1Xm20
>>573
シャオミのスマホですらFeliCa積んでいる時代になんだって?
2020/01/15(水) 13:41:29.30ID:/CyiAWEi0
Suicaの規格だと駅通過情報が3つのコードで出来ていて
地域、路線、駅名しかないから、地域のコードを小分けにして海外対応させるのは結構難しそう

駅改札利用の話ね
591名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:41:41.23ID:xfZTaYlv0
>>475
オートチャージあるよ
592名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:41:41.36ID:ynnfUPrF0
ソニーの端末ですらfelicaをつけない奴があるんだから流行るわけがない
593名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:41:53.11ID:TVIS/Yoy0
>>577
なんでローカル目線なの
グローバルに見ることが
できないのは、まだ海外
へ行ったことが無いの?
594名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:41:53.52ID:sfWwkgGG0
クレカみたいに会員制にしてパッシングポイント導入しろよチャージし忘れても幾らかまでなら使えるように
595名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:41:53.86ID:ly5w8L+20
アメリカの凄い所は独自のサービスを世界展開して標準にしちゃう所だよな
日本の企業のシステムが世界展開なんて聞いた事ない
2020/01/15(水) 13:42:01.26ID:dqD1kl9a0
Suicaは世界標準の前に日本統一してくれ
manacaとかICOCAとかエリアまたぎ面倒くさい
597名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:42:27.16ID:cn3aVdXS0
>>518
ゼンショーグループもEMV Contactlessが使えるようになった
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1200805.html
イオングループも去年から対応するはずだったが遅れてるのかな
https://japan.cnet.com/article/35117831/
2020/01/15(水) 13:42:27.72ID:91fKux680
技術権利を主張しすぎたからだ
ペイペイとか特別なICも必要ない
599名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:42:30.35ID:iKCRZHQw0
スイカより安倍夫婦逮捕な。
600名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:42:38.30ID:XwNHbHeI0
>>554
SUICAが日本全国で使えるようになってれば、最高なんだがね
切符の座席予約から乗り換えから、買い物までいつでもできる
601名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:43:00.51ID:pK4qhR2A0
>>575
いや首都圏じゃなくても大阪、名古屋や福岡。広島とかの都市でさえラッシュ時はそれなりの速さが求められるよ。
2020/01/15(水) 13:43:00.98ID:j6DPPoX20
>>593
どこ縦読みすんの?これ
603名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:43:02.23ID:5XGpMjRL0
オレも最近おサイフデビューする為に散々リサーチしてSuicaにした
マジで何処でも使えて最強すぎるわ
大手の店舗で断られた事皆無だし
604名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:43:05.80ID:c1TegNv20
国内だけではダメって考え方がおかしい。
605名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:43:19.20ID:xfZTaYlv0
>>583
すしろーが対応してるんだからもう圧倒的だよ!電車からすしろーまで完璧フォロー!
606名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:43:26.78ID:y9tkkOON0
日本は技術力あっても営業力ないよ
世界に向けてアピール出来ない
文系の人間がダメなんだよ
607名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:43:35.81ID:sfWwkgGG0
>>595
嘘乙

日本→袖の下(Sodenoshita)
海外→S(エス)
608名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:43:43.74ID:GW4PBzi20
>>4
0から自動車作れない中共合弁会社は
クズ以下の悪の枢軸


>>1
609名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:43:44.07ID:xfZTaYlv0
>>602
4文字目
610名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:44:08.77ID:2kHUQR8x0
>>512
良いわけないだろ。
許認可のインフラ業が利用者の利便性を考えないとか、海外なら許可取り消しで運営変えろと言われるレベル。
611名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:44:10.03ID:9Afhb09F0
ガラパゴスで結構 怪しい人が近寄らない
612名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:44:15.56ID:cu5bIHS80
>>1
脱税ツールだからな
613名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:44:17.59ID:dlfiikdU0
>>596
丹那トンネル超えると使えないSuica、どうにかしろよ
614名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:44:26.03ID:cn3aVdXS0
電子、バスに乗るときはチャージする必要がないポストペイの
PiTaPaを使ってるけど、PiTaPaはショッピングで使えるところ
が少ないのでクレジットカードと一体型のを使ってる
615名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:44:33.78ID:BD9w5JwJ0
日本は規格が乱立しすぎ
こんな狭い島国ですら標準になれないものが、世界標準になれるわけがない
2020/01/15(水) 13:44:38.66ID:3X/ndYQr0
え?NFC type-FってFeliCaだろ?
617名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:44:40.06ID:pK4qhR2A0
>>600
基本的には全国で使えるよ。
共通利用になってない所はそこ専用のICカードしか無理だからどうしようもない。
618名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:45:04.78ID:a8/ybymk0
貧民層だからプレジデントカードなんて使おうなんてはなくそ程も持ってねえよ
どんな間違った生き方してきたんだよ
2020/01/15(水) 13:45:10.38ID:zFxIsMh60
>>577
スイカもイコカもマナカもピタパも全部FeliCaなわけだが
620名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:45:23.58ID:hRrZW5fh0
SDカードはパナと東芝の功績
2020/01/15(水) 13:45:29.58ID:vSgZnEza0
>>606
政府からして売国政策だしな
日本の技術を潰して海外のQRみたいな糞システムを導入したくて仕方ないんだろう
622名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:45:31.40ID:cn3aVdXS0
>>518
マクドナルドも使える
623名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:45:44.12ID:y4CcQaD70
敗戦国の猿の技術を白人様が認めるわけないだろ
2020/01/15(水) 13:45:48.48ID:s2x9Pdbc0
>>604
たとえばスマホ選ぶときに困るんだよ
Felica載ってるのは日本モデルに限られるし
ガラパゴスな規格はいろんな意味で高くつく
2020/01/15(水) 13:45:54.67ID:/CyiAWEi0
>>576
入り口の支柱部分を通過したときに見える
https://www.youtube.com/watch?v=T_X7YqoNHb8

顔認証方式もあるんだけどこっちはたぶん普及しない
https://youtu.be/eZv0cg8eAtU
626名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:45:57.12ID:h4Sz2wUy0
JR は、クレジットカードも、作ってるよ
クレジットカード領域は、suica は不要だ、という認識なのである
だとしても、suica を使う場合のほうが、圧倒的に多い

クレジットカード領域とは、主に高額購入を指すが

毎日、数万円の買い物、するかよ?

ふだんの日は、野菜を買う、おにぎりを買う、家で料理に使う何かを買う、だけだよ
suica が、クレカに代わる日は、こない
つまり、suica は、まず消えることはない
2020/01/15(水) 13:46:01.59ID:vSgZnEza0
>>606
QR「決済」が抜けたわ
2020/01/15(水) 13:46:08.47ID:okLa+tnO0
>>605
まだよ
スシロー全店舗で使えなきゃ圧倒的には程遠い
うちの近所なんかまだV/Mオンリーなんだから
クレカもデビカもそれだから問題ないけど
629名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:46:09.07ID:XmkzORWw0
>>591
suicaのオートチャージは鉄道駅の改札通らないとできないでしょ
電車乗らない人の話だよ?
2020/01/15(水) 13:46:09.63ID:Yd6x+hd00
マイナンバーカードや免許証はType Bだったな。
速度考えなければ安い方つかうわ。
2020/01/15(水) 13:46:17.74ID:t4EkBB5v0
>>598
それはデンソーがQRを開放してるからじゃないの?
632名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:46:19.04ID:5XGpMjRL0
>>594
オートチャージ機能あるし
633名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:46:25.87ID:fi23PxBJ0
スイカ使っても儲かる中抜き業者がいないしな。そして争いあう中抜き業者は共倒れ。勝者がでない間は身を切るしかないから一生戦っているがいい
634名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:46:28.63ID:cn3aVdXS0
>>614
入力ミスしてた
電子→電車の間違い
635名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:46:31.81ID:XwNHbHeI0
>>617
おれは東海と東くらいしか行ってないが、西日本の改札に入れたっけ?
2020/01/15(水) 13:46:34.36ID:MqJ4nbjO0
まるでゴーンが来る前の日産だな
637キャプテン
垢版 |
2020/01/15(水) 13:46:50.57ID:bbOBu39b0
なんていうか、なんでこうも日本って世界の最先端気取りでいたいんだ?
もうどーでもいいだろ。世界に行くわけじゃないんだし。
2020/01/15(水) 13:47:00.43ID:HXoazJur0
色んな国の改札使ってきたけど、日本の改札(felica)は贔屓ぬきで一番優秀だったわ
未だにテレホンカードみたいなの使ってる国もあるからな
639名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:47:02.99ID:5XGpMjRL0
>>629
は?
2020/01/15(水) 13:47:06.15ID:3X/ndYQr0
今外人がSuica使い出して、やっとNFC子ねって感じで見直し始まったばかりなのにな

あ、どこかがなりすます気か
641名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:47:14.43ID:GUT1rrrK0
ソニーだから

はい論破

機密情報だから言えないけど
これに尽きる
642名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:47:16.36ID:GCbF9l020
>>613
まず御殿場線をなんとかしないとww
643名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:47:20.86ID:ESx/xMcW0
>>499
まともなバッテリーもまだないのにw
ヨーロッパは、ハイブリッドにボロ負けして苦肉の策でクリーン()ディーゼルとかやらかして、今はEVに縋り付く哀れさ。
トヨタはEVでプリウスの開発量産で30年以上もEV量産車を作ってる。
日産はリーフが売れてるし、ホンダも優秀なHVがある。
EVは今の5倍以上優れたバッテリーと急速充電に耐える電力インフラが整わないと絶対無理。
EV信者はミニ四駆レベルで車を考える馬鹿しかいない
644名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:47:21.08ID:XmkzORWw0
>>635
切符としてなら使える
定期とかは載らない
645名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:47:26.95ID:eB2WcEwo0
JR日がし全域でSuica使えるようになるのはいつなのか
2020/01/15(水) 13:47:30.48ID:qIrCMEdf0
Suicaって不正が行われたことってないんだろ
上念司も最強って評価してたな
2020/01/15(水) 13:47:31.76ID:zFxIsMh60
一応NFCもtypeFでFeliCa対応したから、将来的にはどのスマホでも使えるようにはなるだろうけど、問題はライセンス料なんだよなぁ
648名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:47:57.30ID:XmkzORWw0
>>639
レスの先頭から読み直してどうぞ
2020/01/15(水) 13:48:11.84ID:GLK+dx2B0
事実上関東とその周辺でしか使えなかったから
できれば日本全体、最低でも日本全国の都市圏でやらないと
関東で覇権取って終わる
2020/01/15(水) 13:48:17.39ID:dqD1kl9a0
Suicaのダメなとこ、改札通らないとオートチャージしないのが使いづらい
Suica付きクレカ作ってもたまにしか電車乗らないからSuicaの残高気にしちゃう
街中のコンビニでオートチャージ可能にしてくれ
2020/01/15(水) 13:48:26.99ID:LJ9DRLZk0
いまだに「拡がりました!」で注意事項ズラーっとだもんな
652名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:48:36.02ID:/hG5IzUu0
この20年、欧米が日本製の技術すべて拒否したからな
4G以降は欧米は日本との協力をすべて拒否して、とうとう韓国にすら負けてきたし

ソースは池上ニュース
653名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:48:44.76ID:LrLgEHuh0
>>629
GooglePayにsuicaとVISAデビットカードを登録して
指定した金額を下回ったら通知が出るリマインダー機能をONにすれば
手作業ではあるけどGooglePay内でチャージ出来るよ
654名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:49:15.22ID:+tAoSbHO0
ちょい前だけどSuicaで降りようとしたら対応してなくて現金払いした。無人駅だったらどうなってたんだろう?
655名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:49:16.11ID:+lmi0+F80
切符派もいるから、全国統一はムリだね
地下工事も これからは、中止にしていくそうだよ
地上に出ないと わりと本当に危ないしね 時期的に そろそろ
656名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:49:19.97ID:4y0bYJl90
>>650
スマホに移し替えろよ
自発的にチャージも出来るし、残高確認もできる
2020/01/15(水) 13:49:23.63ID:SQGDEwToO
シナアメリカは貪欲に世界制覇目指して工作員使って政界や企業に入り込んで工作して技術盗んでやりたい放題だよな
2020/01/15(水) 13:49:25.87ID:0SqFLw9c0
>>613
てゆーかJR干餓死とJRに死がシステム共通化できてないというどけだろ。
659名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:49:29.65ID:eB2WcEwo0
>>644
定期載せられないなら地方のバス会社は導入のメリット低いからねぇ
660名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:49:31.40ID:zN9XLUZY0
>>1
富士通やNECはそろそろ要らないわ
661名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:49:31.38ID:riP6vHJT0
>>1
>巨人IBMでさえも、サーバーを販売する自らのビジネスを破壊するクラウドには積極的ではなかった。

IBMが積極的でなかったんじゃなくて顧客が積極的じゃなかったんだろ。
662名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:49:33.46ID:KuyJwY0J0
モバイルSuica羨ましい
早くPASMOもモバイル化してくれ
663名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:49:46.17ID:TVIS/Yoy0
>>580
カードセキュリティのプログラム担当だが
本来ならばカード端末と信用調査部門間で
3往復、通信のやり取りをしないとアカン。
その通信料が膨大にかかってしまうために
現在は
「こいついいのか」
「ダメって応答しなきゃいいで」
で済むから速いんだよ。

どのカードでもハッキング可能な
わたしはデビットしか持たない
そこには3万以上入れない。
2020/01/15(水) 13:49:51.57ID:/2QDsUnH0
スイカとか名前からしてICOCAのパクリだろw
2020/01/15(水) 13:49:58.96ID:rOQYMvZd0
>>610
そんなこた知ったこっちゃない
666キャプテン
垢版 |
2020/01/15(水) 13:50:11.89ID:bbOBu39b0
そもそもかざしたり、近づけたり、操作したりせずに
スマホ持ってるだけで勝手に支払い出来てるように出来ないの?qr決済とかあれはあれで面倒くせー
2020/01/15(水) 13:50:29.50ID:R1Xi93gw0
NYの地下鉄ではVISAタッチ使えるし
2020/01/15(水) 13:50:39.52ID:okLa+tnO0
>>650
そう言えばWAONもイオン系列で使わないとオートチャージしないな
買い物はするが電車には乗らないのでやはり個人的にはWAONに軍配があがるか
2020/01/15(水) 13:50:43.56ID:vUz1yldb0
>>1
反日チョンアフィカス首都圏の虎

反日チョンゲンダイのアクセス稼ぎスレ立てんなチョン
2020/01/15(水) 13:50:47.31ID:2M+ggrTB0
高い
それだけ
671名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:51:04.70ID:+lmi0+F80
>>652
アメリカですら、マイナンバーは、失敗してるからね
2020/01/15(水) 13:51:17.11ID:i/bq9I1X0
スイカは世界どころか、日本ですら普及してないローカル馬鹿規格
2020/01/15(水) 13:51:18.78ID:3X/ndYQr0
>>654
簡易精算機付いてるか精算出来る駅まで恋と言われて帰りは無賃
2020/01/15(水) 13:51:23.77ID:zFxIsMh60
>>662
開発費と維持費がシャレにならん
2020/01/15(水) 13:51:35.41ID:Fgiabn8N0
どうでも良いから日本国内を統一しろよ
2020/01/15(水) 13:51:38.97ID:59RzvQTF0
>>601
乗降客世界15位ぐらいの香港駅はフェリカ廃止したけど混乱してるわけじゃないんだよな
677名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:51:40.65ID:2mEvEQEl0
>>652
6Gは日米でやってるから、それはないと思う
678名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:51:42.21ID:MXfv5w6Q0
>>648
ずっと駅駅言ってるだけやん
2020/01/15(水) 13:52:25.30ID:xzEIHfo+0
>>668
洗濯屋はオートチャージだめだけど
吉野家はオートチャージいけたきがする
2020/01/15(水) 13:52:28.32ID:EL3D1oZA0
JRの内ゲバって聞いたけど
681名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:52:37.89ID:GvcsteUF0
糞ジャップ
パクっても勝てないって…
お大事に
2020/01/15(水) 13:52:39.86ID:dYFRHiWG0
JRがスイカと端末を数十万台タダで配るだけで覇権を取れると誰かが言ってたな
2020/01/15(水) 13:52:47.71ID:/CyiAWEi0
>>666
そのスマホを持っている人をレジで見かけたら横のレジで勝手に精算できるな
2020/01/15(水) 13:53:05.03ID:e8H+WcwS0
>>677
欧州も動いてたけど脱落した?
2020/01/15(水) 13:53:07.16ID:LJ9DRLZk0
当の事業者はなんとも思って無いんだろうな、そこが最大のネックだと思うわ
686名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:53:17.64ID:TVIS/Yoy0
>>660
ばーか。

富士通とNECは
国が指定保護している優良企業だよ。
きみの知らないところで
北区の自衛隊の駐屯地、新深度に
宇宙戦艦ヤマトみたいな指令室を
担当しているからな。
687名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:53:17.93ID:+lmi0+F80
乗る利用者も、ある一定の特定層だけが利用してるんじゃダメらしいね
とくに、新幹線
2020/01/15(水) 13:53:23.46ID:k3KRuWld0
>>336
日本の技術はすばらしいから,採用されてて当然
て勘違いが海外販売で新幹線が苦戦してる理由か
689名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:53:27.58ID:DIloxTT60
香港タイインドで使ってるあれ、同じ技術じゃないのか…?
インドは電車しか乗れんけど、香港タイはコンビニ使えるじゃろ?
690名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:53:28.91ID:4y0bYJl90
>>667
5秒くらいかざして待たないとダメだけどな
691名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:53:50.48ID:ZXkXGeMR0
何気なく作った西日本ICOCAが1年前からフル活用
東京に行った時、JR東、メトロ、京王、
名古屋の市営地下鉄は使えたぜよ
JRの違う会社またぎはだめなようだね
692名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:53:54.27ID:eghSxIZ+0
TBT協定前に世界規格に採用されなかったから
693名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:54:01.74ID:2kHUQR8x0
>>665
そりゃお前がアホだからだろ。
2020/01/15(水) 13:54:17.47ID:EL3D1oZA0
ポケモンはできてSuicaはできない
695名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:54:21.16ID:+wOmAFcp0
>>437
ロンドンやパリは普通に改札あるよ
ロンドンの自動改札はICとQR両対応
696名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:54:33.30ID:MXfv5w6Q0
>>681
日本が開発したQR使うしかない猿がなんか言ってるww
697名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:54:49.93ID:+lmi0+F80
>>688
天狗👺じゃダメなのさ(笑)

皆から 天狗だと 笑われてるんだよ
698名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:54:54.09ID:2kHUQR8x0
>>686
国が保護するとろくなことにならない典型。
699名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:55:12.69ID:cn3aVdXS0
>>679
オートチャージ対応になってるね
https://www.waon.net/shop/
700名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:55:13.54ID:l+3s1Xm20
>>672
日本でSuica使えないって福井、鳥取、高松あたりのド田舎くらいでしょ
701名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:55:40.51ID:BsqR/nyF0
JRはキセルをなくすだけで年数百億円が入ってくる、これで充分だと考えた結果。
702名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:55:40.67ID:XmkzORWw0
>>653
モバイルならできるのは知ってるのでカード限定の話でお願いします(´・ω・`)
2020/01/15(水) 13:56:00.53ID:avgEYJiW0
ポイントは廃止してきちんと価格に転嫁してくれねえかな
この間、くすりの福太郎に行ったらスマホに福太郎のポイントカードに店舗独自の割引券を同時に取り出してる人いたぞ
さらに店員が楽天ポイントカードはありますか?と聞いてて驚愕した
2020/01/15(水) 13:56:05.98ID:GQFOo1i80
ムリムリ。
例え技術があったって、
老害揃いで無能経営者ばかりの
日本じゃ長期的視野に基づいた経営など出来るわけがない。

大体、経営が傾いたとき真っ先にリストラされるべき人間なのに、
いつまでもしがみ付くか関連企業に天下りするのが
当たり前の人間ばっかりだぞ。
705名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:56:13.79ID:MXfv5w6Q0
>>672
何処の異世界にお住まいなんですかね?
706名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:56:14.69ID:SeHuxkMV0
>>1
ICOCAに統一しないから
2020/01/15(水) 13:56:41.48ID:rOQYMvZd0
>>693
オートチャージ可なクレカ契約したらええですやん。世界なんぞ知らんよ
2020/01/15(水) 13:56:50.48ID:QYk1tWkT0
>>638
一日定額で使い放題のテレカみたいなのは日本でも売ってるな
遠距離だと往復だけでも安くなるんでたまにか
709名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:56:53.92ID:TVIS/Yoy0
>>671
んなーこたーないっ!
こいつ知ったかぶり何言ってんだよ。
社会保障番号は、みんな暗記してる。
身ぐるみはがされてもそれで保護されるんだ。
2020/01/15(水) 13:57:04.33ID:Y5iNEr9H0
>>625
ありがとう
もし顔認証が採用されたら犯罪捜査にも使われそう
711名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:57:19.02ID:2kHUQR8x0
>>707
そもそもチャージをやめて、直接クレカで乗れるようにしろと言ってる。
712名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:57:36.56ID:AgD7fG9G0
日本企業はネーミングのセンスがない。これが西洋でうけない理由の1つ。
技術はあるのにもったいないよ。
2020/01/15(水) 13:57:44.38ID:yGOE2zmW0
日本という国は ガラパゴスでないと駄目なんだよ。
経済規模が中途半端だから。

アメリカや中国やEUの規模になると、その地域だけで経済圏が完結して そこをガッチリ抑えた上で
他の弱小国に「米国人(中国人)の旅行者が そのまま使えると 落ちる金も違う」と半ば脅しを掛けて デファクトスタンダードに出来る。

逆に、経済規模が極めて小さいなら、米中を両天秤にかけて 有利な外国のサービスを導入すれば良い。

でも日本にみたいに 民族的というか、自分に完全フィットしないと我慢出来ない国民性の国は 自前のシステムをガラパゴスになっても導入しないといけないし
経済規模 市場規模が そこそこデカいから、世界中で使えるシステムにすると
欧米中韓などの企業の"草刈り場"にされ、自分の庭なのに 外国企業にパイを奪われるだけになる。
2020/01/15(水) 13:57:45.11ID:okLa+tnO0
>>679
ググったけど吉野家WAONカード初めてみた
715名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:57:56.45ID:OmaSMWIL0
ずっとiD使ってるけど、面倒なd払いのほうがポイント二重取りできて複雑な気分
2020/01/15(水) 13:57:56.92ID:RAGg6k830
これに限らずこんなのばっかりだな で気付くと周回遅れになってる
ベースは日本で技術はあるのに後発に持ってかれるパターン
717名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:57:58.80ID:FgsdVJqE0
技術が悪いんじゃなくて活かす経営者が居ないだけだろ

なんとかペイよりは技術的にはるかに優れ散るんだし
2020/01/15(水) 13:58:05.08ID:/CyiAWEi0
>>700
福井:使える
鳥取:使えない
高松:使える
2020/01/15(水) 13:58:08.28ID:mlLBRRAi0
>>650
モバイルSuicaでいいのでは?
720名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:58:42.29ID:5XGpMjRL0
>>672
個人商店以外使えないところが思い浮かばんけど
この間なんて病院ですら使えたわ
2020/01/15(水) 13:58:46.47ID:R1Xi93gw0
>>711
つVISAタッチ
722名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:59:11.81ID:2kHUQR8x0
>>721
日本の鉄道使えないじゃん。
723名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:59:19.62ID:D+OeC/Tt0
>>709
社会保障番号を忘れたらどうなるの?
ホームレス?
2020/01/15(水) 13:59:32.81ID:s2x9Pdbc0
>>691
自分も関西行ったときSuicaフル活用
でも新快速のAシートとか京阪の座席指定はまだ切符販売のみだったな
あとICOCAだと首都兼の普通車グリーン車には使えないな
725名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:59:40.90ID:hgYWjKKZ0
暗号化とかもそう
利権目当てで囲い込もうとして規格乱立で結局誰も使わなくなる
QR決済も絶滅しろ
726名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:59:49.86ID:HJxqqp4n0
>>702
suicaカードかぁ・・・すまん、良い方法は思いつかんわ
自分は東京駅100周年記念suica持ってたけど
モバイルsuica対応してないから解約して返却した
利便性が相当上がるからこれを機にスマホ決済に乗り換えるのもアリ
727名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 13:59:56.74ID:5XGpMjRL0
>>718
鳥取ってセブンすら最近までなかったじゃんww
2020/01/15(水) 14:00:00.86ID:TNk6VXaE0
香港の改札使えば、改札の速さがチップだけで決まるとは限らんというのがわかる

日本(typeF)>>>>>>香港(typeF)ロンドンなどその他(typeAB)

ぐらいだもの。日本の改札がトータルで優れているのをFelicaだけで成り立ってると考えちゃだめ。
2020/01/15(水) 14:00:12.32ID:nUm7DzSQ0
ICタグは日立が超小型のものを実用化してたのにヨーロッパが拒否

電気自動車の充電プラグも、日本ではすでに普及を開始してるのに
まだ完成品のないドイツ方式が採用
730名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:00:16.39ID:Bukg1v300
白人がジャップが儲かる規格を採用するわけ無い
いつもタッグで潰しに来るだろ
2020/01/15(水) 14:00:37.07ID:2qkEWPz10
ネトウヨ「FelicaはNFCの一部で世界標準規格だよ!勝ち組なんだ!」

↑これ時々見るけど合ってるよね?(´・ω・`)
732名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:00:39.37ID:paEcDbPW0
販路はお持ちですか?
海外の商社やバイヤーとのお取引実績は?

はあ、販路開拓の意志は有ると?
では、その予算はどの程度をお考えですか?

はあ?ちょっと技術屋ちゃーん、いい加減にしてよー
もったいないとかじゃないよそれー
過剰、分かる?過剰
もう誰よー国内に普及させようとしたのー

え?あ、はい、えーと、
申し訳ありませんっ!土下座しますっ!この通りですっ!
どうかお忘れくださいっ!
先様には何卒よしなにっ!


供給側が市場に出すものチョイスするだろ?提灯持ちによる”リード”余裕だろ?
だと、ミスチョイスとミスリードも余裕だろ?
733名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:00:52.34ID:yvx8mMf/0
JR東は自社管内、もっと言えば首都圏以外のことに無関心だからな。
関東でも外れの方の駅は長いことスイカ使えなかったくらいだから、ましてや自社以外に広めようという意識は無い。
地域で分割したから、ローカル専業意識が強くなるのは当たり前だけど。
2020/01/15(水) 14:01:05.67ID:CSMBP9do0
>>711
それだと遅くて捌けないんだよ
参考までに次世代NFCの規格策定にはJRグループも何気に参加している
735名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:01:10.51ID:nX20OWg70
>>723
社会保証番号が答えられないと救急車の搬送拒否される
アメリカは全部有料だからね
736名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:01:13.80ID:X+2F9Ywa0
チョン猿はQRコード使わんのかw がんばれよw
2020/01/15(水) 14:01:15.54ID:5TXlj8is0
日本人がビジネスが下手なだけ
2020/01/15(水) 14:01:31.15ID:rOQYMvZd0
>>711
クレカにそんな物理ないやん
2020/01/15(水) 14:01:35.32ID:R1Xi93gw0
どう考えてもpitapaの方が優秀だろw
チャージの必要ないし
740名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:02:05.44ID:+wOmAFcp0
>>280
あれも香港という経済規模だから実現できた話
日本くらいに中途半場に経済規模がでかいと複数方式が併存可能になっちゃう

ほら、edyとかwaonとかnanacoとか
2020/01/15(水) 14:02:31.57ID:/CyiAWEi0
>>729
ICタグはユニクロが大量発注したところだから そこからワンチャン
742名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:02:42.14ID:R8Y0hLWe0
「日本すごい」

「日本すごかった」

「日本すごいことできたはず」

「日本○○○」

○○○に当てはまる言葉を答えよ
2020/01/15(水) 14:03:06.42ID:zFxIsMh60
>>437
欧州で採用されてるのはMIFAREっていう規格、ぶっちゃけfericaと比べると速度が遅いが、通勤ラッシュがあるわけじゃないから特に問題は無い
taspoに使われてるのと同じやつ
2020/01/15(水) 14:03:08.62ID:U8DASDF60
>>734
関西ではクレカ使えなくてしゃーないからPiTaPaがある
745名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:03:10.90ID:XwNHbHeI0
>>720
エコス、セイミや、イトーヨーカドー

関東でもSUICA使えないスーパーは意外と多い
746名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:03:15.29ID:SfPSWSI+0
Suicaは電子マネーとして秀逸すぎる
2020/01/15(水) 14:03:18.69ID:4y0bYJl90
>>728
海外のって凄い遅いよな。遅いっていうかクソ遅い
あれなら切符の方が早いから日本で普及しなかっただろうな
2020/01/15(水) 14:03:25.80ID:ksbLL1fK0
普及する前に使用料がっつくから
こんなに優れたものに金を出さないはずがないとか
勝手に思い込んでるから
2020/01/15(水) 14:03:44.30ID:R1Xi93gw0
>>722
つピタパ
2020/01/15(水) 14:03:49.99ID:EEakDGYz0
便利なもの作っても普及させる能力ないしな
751名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:04:05.97ID:r9o+sdFx0
昔から日本が世界のテクノロジーをリードしてた時代はなかったような
2020/01/15(水) 14:04:08.18ID:OP86p6QY0
店舗のレジはそのうちNFC contactlessとかに対応していくだろうけど
自販機はFelica系しか使えないとかいまだにあってウンコすぎる
753名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:04:21.45ID:BdAKciCq0
pitapaは他のクレカと連携できるようにしてくれ
三井住友カードじゃなくてdカードとか楽天カードで決済したい
あとスマホでかざして改札通れるように。
2020/01/15(水) 14:04:48.95ID:OP86p6QY0
>>725
こっちが提示する方のQR決済はほんと絶滅して欲しい
NFCでいい
2020/01/15(水) 14:05:07.24ID:U8DASDF60
>>753
審査してるのが三井住友カードだから無理かも
756名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:05:12.15ID:+wOmAFcp0
>>728
ちなみにロンドンのオイスターはTYPE A/Bですら無い
なのでスマホからオイスターカードの情報を直接読み出すアプリはなくて、サーバ上のデータを操作するようになってる
2020/01/15(水) 14:05:31.26ID:XVCdiq3e0
>>700
おまえリアル馬鹿なんだな。
2020/01/15(水) 14:05:43.30ID:qj4/6+uL0
スパッと昔の物や会社を切れないからだろ
2020/01/15(水) 14:05:50.09ID:FUjYu0on0
日本は国際基準取るの下手だからな国内である程度普及すると満足するから海外に良いところもってかれる
760名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:05:56.56ID:yvx8mMf/0
普通の会社だと規模(営業エリア)拡大が目標になるけど、
JRは営業エリアが決められてるんだから、そりゃその中にしか関心無いよ。
会社の特性が半分はあると思う。
2020/01/15(水) 14:05:58.11ID:0y3GAwp10
劣る技術だから
762名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:06:29.18ID:5TI2Zvf90
>>465
電車が過密ダイヤ通りに運行されている前提で
時刻に合わせて改札を済ますためのシステムだから
電車の本数が少なかったり、遅れるのが当たり前なら
決済処理が遅くても問題にならないんだよ
763名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:06:50.71ID:0y3GAwp10
日本が技術大国だったことなど一度もないからな
欧米の発明品をパクって安く売っただけ
今でも基幹部品のほとんどは欧米
2020/01/15(水) 14:06:57.91ID:U8DASDF60
>>589
積んでたかな
2020/01/15(水) 14:07:12.85ID:OP86p6QY0
>>731
「ものすごく偏った言い方で誇張すれば、そういう事もかろうじて、ギリギリウソにはならないレベルで、相手をだますつもりでなら言える」という意味では、合ってるよ。

FelicaはNFCの追加規格でしかない。NFCを実装する際に採用する義務はないので、日本市場を意識しないものには採用されない。
携帯電話のSoCに内蔵されないことで、Felica対応にはアホみたいなコストが掛かる。のでどこも採用しない。
たかがNFCの追加規格でしかないのに、そのためにまるまるFelicaチップを追加するんだぜ。SoCにはNFCが載ってるのに。馬鹿だろ。滅べ。
2020/01/15(水) 14:07:14.26ID:/CyiAWEi0
>>754
実際のQR決済

1.QRコードを提示する
2.店員に何payか聞かれ一瞬何payか忘れる
3.思い出して提示しようとすると画面が消えてる
4.慌てて操作して提示画面がどこかへ行く

30秒ぐらいかかりそうだ
767名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:07:26.26ID:0y3GAwp10
欧米に追い付いたとか追い越したとか勘違いしてるだけだから
768名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:07:27.63ID:zpEwq4Wo0
日本で良いものが出来ても(あっても) 海外で評価されてからでないと 気づかない民族
2020/01/15(水) 14:07:28.19ID:5D0tT3y90
>>672
Suicaは規格ではないw
2020/01/15(水) 14:07:52.28ID:ta88OBqt0
もともとオフラインでも決済できるようなシステムだったから、時代遅れになってしまった
今からでも、オンラインプリペイド型とポストペイ型の両方用意すれば挽回できるよ
771名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:07:53.48ID:XVCdiq3e0
トンキン人の勘違いっぷりはほんと笑えるw
2020/01/15(水) 14:07:57.22ID:4y0bYJl90
>>751
は?プリント基盤でチップ込みで印刷しちゃうような記述って日本が最先端すぎて世界が唖然としてた
家電映像って全部日本製がトップだった時代があった
今は全くだけどな
2020/01/15(水) 14:08:59.54ID:0y3GAwp10
トロンとかIPSとか夢見てるけど
韓国人にそっくりw
774名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:09:07.25ID:2R+5YXDT0
>>554
鉄屑が持ち上げているだけ
775名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:09:12.96ID:XVCdiq3e0
>>751
若者は知らないだろうがいろんな分野、業界で世界一だったが自民が全部潰した。
2020/01/15(水) 14:09:13.23ID:GSr/QwnI0
>>1
でも海外版iPhoneにもSuica載ってるし、気づかないうちに世界中の人間にSuica決算のインフラ行き渡ってんだぜ
あとはちょっと勝負かけるだけで天下取れると思うけど
777名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:09:35.85ID:erl3b/oz0
>>95
マックとローソンでガンガンかざしてるわ
2020/01/15(水) 14:09:45.57ID:T6u2Uwqm0
日本の制度と技術を驚かせるには、全てをマイナンバーに集約して、スマホもカードも持たずしてナンバー入力と顔や指紋認証のみで、生活が機能するようなシステムを組むことだな
779名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:09:47.91ID:v2oFidyk0
ネーミングが悪い
2020/01/15(水) 14:09:48.59ID:i/bq9I1X0
>>700
そういう発想だからいつまで経っても普及しない日本の中のローカル馬鹿規格になってんだよ
電車をめったに利用しない層が利用してると思うか?
その挙げた県はもちろん中程度の県でも普及してない
781名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:10:02.33ID:QnvPR4uy0
現状モバイルSUICAだけで満足してるけど。 VISAタッチ欲しいな。ロンドンのバスでそのまま使いたい
782名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:10:13.28ID:ZXkXGeMR0
新幹線並行第3セクターは、もう午後8時で駅員がいなくなって、
交通系ICカードの機械しかない寒々しい駅があるな
2020/01/15(水) 14:10:16.67ID:OP86p6QY0
>>766
それ以前にそもそもレジ前でQR決済のアプリ起動して表示するのが手間だし
ものによっちゃ決済額をいちいち手入力してからQRコード生成とかだし
バカが考えたシステムとしか思えないが、そういうのももうどうでも良くて

単純に俺のスマホの画面にバーコードリーダー当てられるのが嫌だ
784名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:11:05.82ID:5HGQhHsa0
ただのトンキンの乗車券だろ
トンキンの内輪の話は内輪でやっとけ
2020/01/15(水) 14:11:15.28ID:OP86p6QY0
>>775
バブル期後期〜90年代前半くらいは本当に一瞬だけ世界一だったこともあるけど
まあ一過性の熱病みたいなもんでしかなかったって事だねえ

日本なんて元々こんなもんだよ、極東のちっこい小国で、何百年も鎖国してたような連中だし
786名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:11:21.38ID:2R+5YXDT0
>>783
運用コストを考えないガイジ
787名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:11:35.56ID:HGrELjkg0
平均的日本人の劣化かもね
例えばこの記事ではライターがFeliCaがグローバルで勝てなかった事をテーマにしてるけどアホな編集者がSuicaに置き換えた
その時点で焦点がぼやけるのにw
本来問題定義されてるのはテクノロジーの優劣では無くて開発プロセスとターゲティングが非効率でマネタイズ出来ないのか問題だと指摘してると思うけど
2020/01/15(水) 14:11:44.62ID:SC1CpXXo0
イコカもピタパも軍門に下ったし
関西のピタパが日本いや世界基準になる日も近い

ポストペイこそ至高よ
789名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:11:51.94ID:Nuji1/p50
マスターカードでは「Maestro/Maestro PayPass」という接触型決済/非接触型決済方式のPOSオンラインデビットカードが、日本以外の210か国地域で拡大している。

wikipediaより
2020/01/15(水) 14:12:20.49ID:sCRFbuva0
でもIOTとかでこれから世界標準になる可能性はないのか?
791名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:12:35.66ID:wFqOP4ZY0
単に日本語しか話せないからだろ
792名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:12:43.00ID:XwNHbHeI0
>>780
電車は年数回しか使わないけど、コンビニやスーパーで使える限りはモバイルSUICAだな
逆に使えない店にはなるべく行かないくらい
2020/01/15(水) 14:12:47.73ID:XVCdiq3e0
>>785
今のGDPランキング知らない子か
2020/01/15(水) 14:12:50.39ID:DZlKGwKX0
>>763
少なくとも相対的には技術大国だったんじゃないか?
日本がバブルの頃に日本以外のアジアの国がどんな生活してたのか

中国韓国みたいに手取り足取りで教えてもらわなければ発展できない国は貧国から脱却できない時代に日本は先進国だったのだから
現在のようにグローバル化して情報や技術が流通してる時代の前提で考えるのは違うと思うよ
795名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:12:54.12ID:l01r5JXG0
Felicaのライセンス料が安ければ中国スマホにも全部に搭載されて面倒なQRコード決済とかしなくて良かったのにな。
日本人は技術的には先進でありながら、商売的には後進を続けるだけ。
基本的なところは完全にフリーにして派生するところで儲けを出すとか言う発想が全くないので世界でまたひとりぼっち。
796名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:13:04.14ID:BdAKciCq0
自分で金額入れる系のQR決済はほんと意味不明
現金の方が早いし
2020/01/15(水) 14:13:13.87ID:/wGywgFI0
マジソニーが余計なもん作ったせいで日本の電子決済めちゃくちゃだよぅ
798名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:13:16.64ID:eB2WcEwo0
https://youtu.be/EFKQR7BthDo
オイスターカード、名前が素敵
799名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:13:56.35ID:cn3aVdXS0
>>744
近畿圏はポストペイエリアになってるけど近畿圏でも
ほとんど使えるのは畿内の範囲で畿外だと使えないところが多い
2020/01/15(水) 14:14:00.70ID:/CyiAWEi0
>>776
調べたら本当に使えるんだな知らんかった。
ちょっと前までiPhoneでSuica使えねぇとか別売りの対応方法を目にしてたんだけど何だったんだ
2020/01/15(水) 14:14:03.47ID:sCRFbuva0
>>795
いやスマホに載せても店側が対応できなければ意味がないのでは?
2020/01/15(水) 14:14:04.67ID:DQInB4pl0
処理能力が早い分コストが高かったからな
あんなの導入するのは日本の交通機関くらいだったし
803名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:14:08.91ID:/VpNT7v80
少なくとも日本標準にはなりつつあるぞ
804名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:14:19.63ID:zH7V9G+d0
>>796
ネット時代が理解できないレガシー人wwwww
2020/01/15(水) 14:14:38.33ID:yGOE2zmW0
>日本のIT関連企業がクラウドコンピューティングに大きく出遅れたのは、アメリカでいくつかの企業がクラウドを推し進めようとしていたときに、日本企業でこのテクノロジーに未来を感じていた会社が1つもなかったからだ。
>「クラウドコンピューティングは危険だから受け入れられないんじゃない?」
>巨人IBMでさえも、サーバーを販売する自らのビジネスを破壊するクラウドには積極的ではなかった。

Appleとか Facebookにせよ、ベンチャーだった企業は
何かトラブルが起こっても 何も責任を取らない。
不満があるなら訴訟しろ! というスタンスだった。

クラウドも 今の製造業のIoT(考える工場)も技術が未成熟なまま導入すると セキュリティも含めてアブい。

クラウドは 通信時のセキュリティ技術 法整備
もし漏洩した場合でもトレイサビリティーが効くように
また暗号技術発展や サーバー等 他のストーレージに保管しとく方がむしろリスク高い とか
クラウドに預ける情報データの価値算出方法の確立
とか
さまざまな技術や制度や組織内の体制が整ったから 今では伸びてるが
黎明期のベンチャーに付き合って「手放しブライト」で導入してたら エライことになってたはず。
2020/01/15(水) 14:14:38.79ID:t4EkBB5v0
>>785
日本はちっこい小国ではない(人口でも国土面積でも)し、
鎖国って昭和の人?
日本で鎖国してた時代はありませんよ
江戸時代もね それが今の定説です
807名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:15:06.42ID:zH7V9G+d0
衰退国家の老害が笑わすなや
808名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:15:13.00ID:DUxdiaCX0
ペイペイとか安全なのか?スイカの技術が活かせないのもったいない
日本ってこういうこと多いよな…せっかくいいものもってても
出遅れる&活かせない、チャンスをものにできない
2020/01/15(水) 14:15:30.25ID:254NL6gr0
ドイツなんて改札自体がないからなぁ・・・
2020/01/15(水) 14:16:06.67ID:lbio2EK/0
世界標準に合わせて不便なシステム使えってか
馬鹿じゃねーの
811名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:16:24.04ID:VK0V3mfM0
スマホに入ってるおさいふケータイタイプは金かからないけど、
プラスチックタイプはデポジット取るからでしょ?
2020/01/15(水) 14:16:24.71ID:okLa+tnO0
>>789
MasterCardコンタクトレス持ってるが
2020/01/15(水) 14:16:25.94ID:sCRFbuva0
これからはものと繋がる時代が本格化するのならワンチャンスあるのでは?アップルも安全性を推してるわけだし
814名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:16:31.51ID:tKb1xO6m0
FeliCaは導入に金が掛かるのがネックで広まってないだけで信用度は高いし使い勝手良いし最高だけどな。
815名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:16:34.40ID:v2oFidyk0
リンゴパスに潰される未来しか見えない
816名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:16:43.06ID:cn3aVdXS0
>>753
私が持ってるPiTaPaは三菱UFJニコスが発行してる
STACIAカードと一体型のやつだな
817名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:16:44.20ID:ZXkXGeMR0
>>784
スイカは日本全国のコンビニスーパーでたいがい使える
関東圏の電車乗らなくなっても使える
818名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:16:53.16ID:JlxDXP5T0
イルカとSuica持ってるうどん国の者だけど電車カード統一して欲しいわ。
819名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:17:01.48ID:XmkzORWw0
>>800
iPhone7から日本版でsuica使えるようになった
グロ版はiPhone8からだったはず
820名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:17:07.93ID:sUewuP4l0
素晴らしすぎる技術なんて必要ない
という論調には賛同できないな

素晴らしすぎる技術を作れる持てることは間違いなく素晴らしい
その利用が下手なのはまた別の問題だ
2020/01/15(水) 14:17:25.23ID:Ykpj/jlD0
FeliCaのせいでどんどん世界から置いてかれるんだろなw
世界基準はNFCなんだろ?
822名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:17:28.01ID:zH7V9G+d0
奴隷列車を改善しないで改札の混雑を嫌う不思議な人たちw
2020/01/15(水) 14:17:33.85ID:myjpXgbu0
売り込みが下手なだけって思っていた時期も有りました
824名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:17:46.50ID:nCH/W0HM0
遡ればVHSとβ、
カセットテープとオープンリール、みたいなもんか

勝つのはいつも品質より利便性と安さ
2020/01/15(水) 14:17:51.66ID:okLa+tnO0
>>817
だけど電車乗らないのにわざわざSuicaを選択することもないってだけだな
2020/01/15(水) 14:18:09.88ID:/CyiAWEi0
このタイミングで「東京ユアコイン」の実証実験始まってる東京がうらやましい
827名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:18:15.13ID:QnvPR4uy0
ちなみにオイスターもオクトパスもラビットもEasyもTmoneyももってるw 整理したい!
2020/01/15(水) 14:18:18.28ID:rOQYMvZd0
>>784
>>344
2020/01/15(水) 14:18:18.70ID:okLa+tnO0
>>822
これな
830名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:18:30.72ID:VPKy9Z+20
この製品の部品は、実は日本で作ってます!

今の日本はこんなんばっか
下請けしかやる気ないんだから
831名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:18:37.80ID:zH7V9G+d0
>>811
スマホを買った時点でFeliCaチップの値段を払わされているからな
2020/01/15(水) 14:18:41.77ID:lN7++9Sf0
>>809
あんな高圧的に抜き打ち検札で文句言わないのもドイツ人だけだろ
2020/01/15(水) 14:19:17.53ID:CSMBP9do0
>>821
交通系がFeliCaなだけ
クレカとかのNFCは世界標準だよ
2020/01/15(水) 14:19:34.66ID:Ahzxsy/70
>>4
車は日本よ
日本が先行しちゃってるからあれやこれやってなってるんだし
2020/01/15(水) 14:19:35.37ID:yGOE2zmW0
>>745
イトーヨーカドーはSuica使えるぞ。
それどころか イオンや他の大手スーパーと違ってJREポイントまで付く。
2020/01/15(水) 14:19:36.51ID:sCRFbuva0
>>824
そういうアナログとデジタルとではまた違うのではこれからの時代とくに
2020/01/15(水) 14:19:44.80ID:rOQYMvZd0
>>780
んなもん無視しておk
2020/01/15(水) 14:19:51.61ID:/wGywgFI0
>>833
は?idはFeliCaだろ
839名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:19:54.40ID:QnvPR4uy0
>>812
使い勝手どう?色んなところで使える?
840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:20:00.24ID:LL8arhdj0
ジャップにはQRがお似合いだよ
もう改札もQRで統一しとけ
2020/01/15(水) 14:20:08.97ID:alffcg9k0
ガラパゴス化してしまう原因やね
チャンスがあるのにみすみす逃すアホらしさ
ゴールを目の前にパス回ししてボールロストするがごとく
842名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:20:20.87ID:vdIqYr5B0
>>1
でっていう
843名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:20:30.32ID:uNzxIHzy0
プリペイドカードでチャージできない時点で終わってる
クレジットカードの自動チャージなんて落としたら終わりだろ!
2020/01/15(水) 14:20:42.69ID:rOQYMvZd0
>>774
https://rail-card.com/railc2019/

楽天とスイカシリーズあれば充分
845名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:20:53.10ID:+OhEK0cd0
NFCは遅いから日本じゃ無理
846名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:20:53.97ID:cLT3wPPX0
ペイペイはスマホの電池に依存するのがなぁ
電池切れたら使えないのが困る
847名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:21:01.16ID:SfPSWSI+0
>>808
良くも悪くも近視眼的だと思う
848名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:21:17.83ID:zH7V9G+d0
ネット時代にデジタルでキリッだってよ
2020/01/15(水) 14:21:31.20ID:gfyqDn8t0
Suica使いたいけど使えない
なぜなら定期区間が私鉄だから
850名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:21:40.65ID:h3WwI1KH0
>>4
ナチス時代に作られた国民車(VWタイプ1)
の伝統を受け継いだルックスとRRレイアウト。
そのハイパフォーマンスを追求していく姿は、伝統
2020/01/15(水) 14:22:03.80ID:rOQYMvZd0
>>745
年々利用場所笛取るよ
結局交通系さいつよ
2020/01/15(水) 14:22:33.49ID:i/bq9I1X0
どこそこで使えるから、さあ使おうといってる時点で商売感が全くない
このサービスを使うには事実上これしかないという制約があって仕方ないので使おうということで初めて普及する
スイカはローカルでしか普及しない
そんなことも分からないから何時まで経ってもダメだなんだよ
853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:22:33.62ID:ZXkXGeMR0
機械でのチャージが駅かセブン銀行しかできないのがなあ
セブン以外は口頭でチャージ
2020/01/15(水) 14:22:39.57ID:OP86p6QY0
>>795
Felica推してNFC決済を潰させたのがクソすぎるんだよ
それでNFC無視して周回遅れのQRコード決済とかバカが考えるからこうなる

一般人「自動改札はSuica(Felica)使うしかないのはわかるけど、店舗レジや自販機はNFCで十分だよね。これ普及させよう」
ネトウヨニート「NFCは機能劣化!最強のFelicaがあるのに採用しないなんて考えられない!馬鹿!非国民!!日本人なら日本発のFelicaを使え!!!1(絶叫)」
一般人「え…いや、クレジットカードとかスマホとかFelica依存にしたらNFCのサービス使えないじゃないですか。NFCなら海外からの旅行客や外国産スマホでも決済できるし…」
ネトウヨニート「国産FelicaがあるのにNFCはありえない!決済にFelicaの何倍も時間がかかる!最高のものだけを使え!2位ではダメだ!国産Felica最強!!!!(絶叫)」
一般人「だから自動改札はFelicaでいいよ、そこは認めてるんだからそこまでシビアでない自販機や店レジはNFCでいいだろ…」
ネトウヨニート「Felicaはセキュリティが最強!認証時間最短!最強!国産!!!!!(絶叫)」

ネトウヨは殺した方がいい
855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:23:02.05ID:XwNHbHeI0
>>835
ごめん、使えないのはヨーカドーじゃなくベニマルだった
2020/01/15(水) 14:23:18.17ID:rOQYMvZd0
>>852
>>344
857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:23:24.48ID:n0sLAnr60
>>11
>ferica
なにそれ?
2020/01/15(水) 14:23:29.00ID:okLa+tnO0
>>839
日本だと普通のデビカ
この前コストコのレジで残高足りなくてあわててスマホで口座振替した思い出
コストコは買いすぎちゃうから危険だ
2020/01/15(水) 14:24:03.54ID:i/bq9I1X0
>>837
なら、普及しないローカル馬鹿規格で終わりってことだな
2020/01/15(水) 14:24:28.61ID:yGOE2zmW0
>>832
オーストリアもそう。

イタリアは切符買う時間なかった というと、ペナルティではなくサービスとして3倍の料金を払って 車掌もニコニコしてる。
861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:24:57.97ID:fkb38pZI0
テクノロジーのテの字もわからないバカマスゴミが何言ってやがる
862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:25:04.07ID:DkJ9lQoU0
Felicaネットワークへの加入金が
高いってのは技術的な話とは別なのに
なんでガラパコスとか言ってんの?死ねばいいのに
2020/01/15(水) 14:25:04.95ID:sCRFbuva0
>>854
でもさQRコードも中小の店舗の設備投資の負担が少なくてすむっていう現実を忘れてもね
2020/01/15(水) 14:25:07.47ID:kXX1hB790
ライバル規格はクーポンなどの利用形態がディフェクトスタンダードと認められ国際標準に。
felicaは国際標準からもれて、パスポート免許証、マイナンバーカードなど
こういった分野につかうことは不可能になった。
しぶとく生き残っているというよりこれによって、ほかの用途を模索しなければ生き残れない。
Suica、フェリカチップのった会員カード、おさいふケータイ
ここまで非接触IDカードをビジネスに活用している国はない。大成功といえる。
失敗と考えるのがおかしい。そしてそろそろ次世代フェリカなるものがでてきてもおかしくない。

行政が国際標準のチップをいれたマイナンバーカードにこだわるのもこのあたりにあるとおもうが
誰もつかいたがらないし、使う必要性もないままである。サービスを展開できなければ世界標準なんてなんの役にもたたない。
2020/01/15(水) 14:25:28.02ID:AYvUTEDD0
せめてJRだけはSuicaで統一できてりゃなぁ
地方のSuicaモドキとかオートチャージもできんだろ?
866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:25:39.82ID:erl3b/oz0
>>849
俺も定期をモバイルSuicaにしたいけどJR噛んでないとダメだしクレカで買ってもJREポイントしか付かないしで断念してる
867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:26:09.06ID:DkJ9lQoU0
>>854
バカはお前
NFCはただの通信方式
電子マネーとしてのセキュリティを担保できない
2020/01/15(水) 14:26:27.61ID:L9kuiiKM0
JRだけでもカード乱立しすぎやろ
まずそこがダメじゃん

ほんとムダ技術

日本って根幹技術や素材、部品は変態なほど優秀だけど
組合せて製品化したとたん、クソになってしまう
869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:26:33.92ID:1jl637m40
世界標準どころか導入コスト高すぎて国内標準にもなってないが…
2020/01/15(水) 14:26:35.95ID:/2QDsUnH0
>>759
国際基準を制するとは軍事力が担保になって初めて可能なんだよ
871名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:26:35.97ID:DkJ9lQoU0
>>864
お前は使わなくていいよ
日本から消えろ
2020/01/15(水) 14:26:42.53ID:CSMBP9do0
>>838
iDなんてクレカの極一部だぞ
三井住友ですら標準では無い
2020/01/15(水) 14:26:46.10ID:254NL6gr0
世界に広げ使えるって戦略?がないからね
その辺うまいのが孫君でやろうとしてるのが三木谷君だったね
そういう人材や金の流れを作らんとダメだねにポン
874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:26:51.22ID:t2xP8Wvk0
そいや何故俺たち英語喋れないん?
875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:27:00.65ID:cn3aVdXS0
>>858
現在、日本でMastercardブランドが付いてるデビットカードて
住信SBIネット銀行のミライノデビットだけかな
876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:27:34.26ID:D7tu5r1f0
ケチだからだよ

ファミコンも実は世界標準にならなかった
ファミコンブームの裏で、欧米では粛々とPCゲームが開発され、HD時代あたりでとうとうゲーム専用機では間に合わなくなった
だからPS4はPC同等仕様

日本は専用ハードで囲い込みしようとする
そういうケチなとこ
目先は得だが、欧米の合理主義があとから追い抜くのかな
欧米全体で合計10億人超というスケールメリットもあるけど

合理主義って言えばいいのか分からんけど
・オープンな民主主義
・目先に捕らわれず遠い理想を追う
・高度な基本構造(CPU・OS・WEB)を土台にした単純な構造(QRコード)
とか

時計にしても電波時計には手を出さず、ソーラーにもあまり手を出さず、ゼンマイ式のスマートウォッチとかw
電波もソーラーも受信や充電のために置く位置が制約される
877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:27:42.44ID:DkJ9lQoU0
日本国内で商業的にペイしてるなら
問題ないじゃん、トラブルが起きてるなら問題だが

クソパヨクどもは何が言いたいの?
殺すよ?
878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:27:57.68ID:8VjwY7RJ0
IT関連の標準化競争でアメリカに勝てるわけないだろ
2020/01/15(水) 14:27:58.36ID:neh1BF1O0
白人がきにくわないからや
2020/01/15(水) 14:28:07.55ID:B2Wbz2Rr0
三井住友のiD、楽天Edyの電子マネー2つが使う頻度が高い
次いで千葉県はイオンが多いからWAON
Suicaは自分の中では4番手
2020/01/15(水) 14:28:07.87ID:OP86p6QY0
>>817
群馬の山奥にツーリングに行ってコンビニでおにぎり買ってSuicaで支払ったら
買ったおにぎりが江東区の工場製造だった
2020/01/15(水) 14:28:10.27ID:3X/ndYQr0
>>727
スタバ開店記念は知事が出たんだっけか
883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:28:17.77ID:DkJ9lQoU0
>>876
コロコロID変えるのやめてくれないかな
884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:28:28.19ID:0y3GAwp10
最近は技術立国とも言わなくなって
観光立国らしいw

でもそのほとんどは中国人韓国人で韓国人はもうゼロ
中国人もそう遠くない将来ゼロになるだろう
885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:28:30.41ID:h3WwI1KH0
>>874
英語は、不便
曖昧に発音しても良いなら削れ
886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:28:43.56ID:bNfpnz3s0
スイカは日本ではハイスピードにしなきゃならないんだからそもそも海外に売れない技術なんだろ?海外に売るためにローテクにしたら日本で使えない。
2020/01/15(水) 14:28:56.44ID:okLa+tnO0
>>875
それそれ
いざとなったらハイブリッド預金から入金できるから安心だわ
888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:29:11.35ID:cn3aVdXS0
>>872
iDはポストペイ、プリペイド、デビットの3種類あるな
889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:29:15.57ID:4JLLEzKg0
ソニーがボッタクリすぎた
2020/01/15(水) 14:29:31.52ID:N8f7sImI0
ネーミングがダサいから
2020/01/15(水) 14:29:32.57ID:cS/kn3qK0
Suicaは香港の技術みたいな記事だな。
2020/01/15(水) 14:29:35.20ID:5A7mYHow0
オサイフケータイを必死で叩いてたスマホユーザーのお里が知れる話
893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:29:38.76ID:DkJ9lQoU0
>>880
どれもFelicaとセキュアエレメントを使ってる
決済の運営元が違うだけ
894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:30:02.15ID:D7tu5r1f0
>>883
今北産業(死後)だけど
ていうか今起きたとこ
2020/01/15(水) 14:30:08.01ID:OP86p6QY0
>>867
FelicaだってNFC使ってるんだから同じだし
暗号化されたパケットやトークン使えばNFC通信でもセキュリティは同じ
Felicaには応答時間以外のメリットが無いし
ガラパゴス規格というのが最大のデメリット

まあ自動改札専用規格ですよ、分をわきまえろ
そして滅べ
896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:30:12.18ID:DkJ9lQoU0
>>886
香港地下鉄では使われてるらしいけどね
2020/01/15(水) 14:30:26.49ID:i/bq9I1X0
スイカをここで持ち上げてる人は頭の病気だ
スイカの運営会社は会社に害をなすこの手の狂人をまず雇わないことは事実
普及するかどうかよりこちらの方が重要な真実だ
898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:30:32.22ID:t2xP8Wvk0
>>885
答え出んかー
899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:31:18.36ID:zH7V9G+d0
>>861
ローカルテクノロジーが笑わすなや
2020/01/15(水) 14:31:28.38ID:5TWakB9X0
改札もpaypayにして気取ったムサコタワー民をもっと懲らしめてほしい
901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:31:34.90ID:DkJ9lQoU0
>>895
FelicaはNFCタイプFのことで
物理層を含めた下回りのことだよ
知らないなら黙ってろよ
902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:32:06.74ID:eB2WcEwo0
JR系では、JR北海道の「Kitaca(キタカ)」 、JR東日本の 「Suica(スイカ)」、JR東海の 「TOICA(トイカ)」、JR西日本の「ICOCA(イコカ)」 、JR九州の 「SUGOCA(スゴカ)」

私鉄系では、関東私鉄の「PASMO(パスモ)」、名古屋私鉄系の「manaca(マナカ)」、関西私鉄の「PiTaPa(ピタパ)」、福岡市営地下鉄の「はやかけん」、九州私鉄系の「nimoca(ニモカ)」
903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:32:08.58ID:XwNHbHeI0
>>876
PS4の値段でPCゲーム機作ろうとしたらまともなゲーム動かないじゃん
904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:32:12.45ID:D7tu5r1f0
日本は企業権威主義
企業の都合で消費者を制御しようとする

欧米は民主主義
消費者の理想に向かって開発する

そういう違いも感じる
905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:32:45.33ID:BtYfHwN50
陸続きじゃないから
906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:32:48.76ID:PuvGD+fZ0
>>4
ポルシェって元はイタ車だよ。
ワーゲンに買収されてる。
2020/01/15(水) 14:32:57.01ID:VK0V3mfM0
規格的なことと、○○ペイは使ってもらおうと、5000円チャージしたら500円プレゼントみたいなのちょくちょくやってたよな
交通系もあれやればよかったのに
2020/01/15(水) 14:32:59.03ID:SC1CpXXo0
ポストペイ式がどう考えても楽ちんだろ
909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:33:04.20ID:h3WwI1KH0
>>898
答えは簡単

レベル落とす必要はない
メリットは、汎用性だけ
それも、対処の目処が見えている
910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:33:11.78ID:XwNHbHeI0
>>897
別にお前に雇ってもらう気はないよw
2020/01/15(水) 14:33:14.05ID:OP86p6QY0
まあクレジットカードが全社NFCコンタクトレスに対応したから、NFCコンタクトレス決済はこれからようやく普及するんだろ
オリンピックには間に合わなかったねえガラパゴス
2020/01/15(水) 14:33:29.68ID:t4EkBB5v0
>>876
>単純な構造(QRコード)
デンソーって日本企業じゃなかったんですね
2020/01/15(水) 14:33:30.57ID:MSMaQUUi0
導入費用高いって
数千円のFeliCaリーダーを
PCに接続するだけじゃん
914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:33:34.03ID:D7tu5r1f0
と言いつつ、QRコードは度々事故起こしてるのでまだ手を出してないけどw
915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:33:45.07ID:cM+1jdb60
>>15
だよねー
なんとかペイは使う気しないわ
2020/01/15(水) 14:33:59.18ID:L9kuiiKM0
自動改札の最終形態は顔認証
つまり、最終的にはsuicaどころか改札機も無くなる

何らかの方法で個人認証さえ出来てしまえば、QRコードもフェリカも
全部関係なくなるからね

まぁ、大阪在住やけど、今はsuica便利で使ってる。
コンビニで使う時は、ICOKAで とか言ってるけど
2020/01/15(水) 14:34:19.56ID:Khx83Vnp0
やむなくキャリア払いでコンビニの買い物しているけれど
見かけるとiDやSuicaのお手軽さがいいなって思う
アプリ開いてスキャンしてとか面倒くさい
2020/01/15(水) 14:34:22.37ID:i/bq9I1X0
>>910
君を雇う所はないと思うよ
919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:34:46.36ID:dFZTMVar0
日本で早期に規格統一できなかったのは
関東がプリペイならわしらはポストペイや!
KANSAIは独自なんや!こっちのほうが優秀なんや!
と規格を合わせなかったピタパとか言うローカルカードのせい
920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:34:49.91ID:rJK359eX0
鉄道系でFelicaが採用されたのは、大量の利用客を処理できる性能要求を満たす必要があったから
ていうか、記事がSuicaにしか言及してないから何か勘違いしてる人がいるような気がする
交通系で使われてるICカードはほぼほぼFelicaだから
921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:35:01.65ID:h3WwI1KH0
>>904
意味不明

不具合でパッチあてばっかりしてるじゃん
2020/01/15(水) 14:35:04.05ID:OP86p6QY0
顔認証って顔写真で突破できるというザル認証のあれですか
2020/01/15(水) 14:35:08.05ID:i/bq9I1X0
まあ、障碍者枠があるからそっちでいけるか
2020/01/15(水) 14:35:15.25ID:U8DASDF60
三井住友カード「次世代からはiD外してNFCプッシュします」

【朗報】三井住友カードさん、全てのクレジットカードを次世代カードに切り替え
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1579064330/
2020/01/15(水) 14:35:17.07ID:t4EkBB5v0
>>916
認証システムと物理的なゲート(改札機)はまた別の話だと思うが・・・
2020/01/15(水) 14:36:16.82ID:/CyiAWEi0
>>895
Suica:カードに付けた単なる名称 Flica内部のうちの使用バンク数とかの決めごとはあるのかも
Felica:非接触ICカードの技術名
NFC:近距離無線による個体識別の規格名

NFCの規格を使ったFalicaの技術のうちチャージと駅改札に特化したSuicaカード
927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:36:24.10ID:mRfePFgk0
> 日本のIT関連企業がクラウドコンピューティングに大きく出遅れたのは、アメリカでいくつかの企業がクラウドを推し進めようとしていたときに、日本企業でこのテクノロジーに未来を感じていた会社が1つもなかったからだ。

全然ちげーわwww
不勉強にもほどがある

2007年5月に裁判所が 「日本ではクラウドストレージに著作物を置くとは著作権法違反になる」 という判決
が出たので、世界に先駆けてクラウドサービスを展開していたベンチャーが撤退したため

不勉強にもほどがある
2020/01/15(水) 14:36:36.50ID:QZz9hRMm0
iPhoneでEdy使えるようにさせろよ
929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:37:00.50ID:zH7V9G+d0
汎用性技術で作られたPS4を持ち上げて専用技術のSuicaを肯定する人たち
930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:37:03.22ID:D7tu5r1f0
>>921
>>914
2020/01/15(水) 14:37:06.77ID:5D0tT3y90
>>862
技術的にはオーバースペックで
世界的には需要がないってだけだな
2020/01/15(水) 14:37:21.04ID:L9kuiiKM0
>>925
だからゲートが不要になるって話だよ
2020/01/15(水) 14:37:36.70ID:gyK0OJ1k0
>>394
唯一成功したのはハイビジョンだよ

2k規格はスタンダード
934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:38:04.45ID:XwNHbHeI0
>>917
APPLE WATCHなら、腕を近づけるだけでいいからスマホすら出さなくていいぞ
家の鍵もNFCとSESAMIで連動して、電子開錠に利用しているからカギいらず
2020/01/15(水) 14:38:07.46ID:CSMBP9do0
>>911
アメリカとかNYでもコンタクトレス対応してない店たくさんあるぞ
それどころかIC非対応の端末がありすぎてスキミング被害が深刻になっている
日本はIC対応が殆どになったからスキミング被害が殆ど無くなった
936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:38:14.65ID:cM+1jdb60
>>906
ポルシェが元々イタリアだって???
そんな話は聞いたことないが?
937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:38:38.56ID:D8XJ88IE0
Suicaはせめて台湾のMRTで使えるようにすればいいのに
2020/01/15(水) 14:38:46.61ID:uVcG4UcE0
Suica推しわかるけど
結局現金で払うのと変わらないんだよな

QUICPayとIDが最強よ
939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:39:03.49ID:Htjg8mCS0
利便性じゃなくてビッグデータとかいうセコイ目的が本質だから
940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:39:12.81ID:zH7V9G+d0
>>906
馬鹿すぎる
941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:39:19.50ID:h3WwI1KH0
>>930
それも意味不明

デンソーがフリーソースとして無料化したもんだろ
2020/01/15(水) 14:39:43.36ID:t4EkBB5v0
>>932
それはないけどね
未来図として「改札機がなくなる」と示してる未来予想図にしてもなんらかの装置が必要だから
今の物理的な機械じゃない機械がある以上、そこはゲートでしょ
2020/01/15(水) 14:39:43.51ID:2bDFUeDz0
>>799
関西限定だけどPiTaPaはポストペイで無敵。
JR西はモバイルICOCAは出さず、
モバイルPiTaPaに相乗りしそうな気がする。
むしろ関東でSuicaと同じ様なサービスを別建てでしている
PASMOの方がわけわからん。
2020/01/15(水) 14:40:17.52ID:z/vWKism0
>>934
家の前が畑のど田舎の田吾作なので
Apple時計とか恥ずかしくてできない…
スマホも泥ですわ
2020/01/15(水) 14:40:30.43ID:XSsfZZzo0
誰も興味なかったんだろ。
どんな人生歩んだら世界統一の電子マネー規格作ろうとか思うの。
そんな奴なかなかいないでしょ。
みんな仕方なくやってみてるだけ。
そんなもんには世界を変えるような「熱」が無いの。
946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:40:36.34ID:QeCTXvSM0
もったいない技術だよ
Apple Payを普段から使ってるが
SuicaはiDやQUICPayに比べやっぱ反応速度が
桁違いに早いし
2020/01/15(水) 14:40:41.67ID:L9kuiiKM0
>>938
IDで → え?エディですか?
クイックペイで → ♪グィッグベェー

よって却下
948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:40:44.53ID:cM+1jdb60
>>934
家の鍵を電子錠にするのは嫌だな
停電のときどうなるの?
つーわけでウチの鍵は純機械式のボタン鍵
マジでおすすめ、外出するのに鍵は持たない
949名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:41:30.99ID:mRfePFgk0
>>932
ゲートなかったら一文無しでも入れちゃうじゃん???
駅の中、ホームレスだらけになるな・・・
950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:41:31.62ID:XmkzORWw0
>>948
大抵は物理キーでも開けられるようになってる
2020/01/15(水) 14:42:08.88ID:OP86p6QY0
>>924
正解
952名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:42:19.60ID:hewSznQN0
>>112
だからSONYは好調なのね
2020/01/15(水) 14:42:29.08ID:L9kuiiKM0
>>942
エリアに入った時点で認証されるんだから、ゲートは不要じゃん
もう概念の話しになってるからどうでもいいけど
2020/01/15(水) 14:42:30.10ID:ooCQffye0
囲い込んで高収益あげようとして崩壊するという何度もみたパターン
学習能力がないのかなんなのか
955名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:42:36.95ID:RFW/ONFU0
>>906
馬鹿ってなんでこんな滅茶苦茶な嘘を断言するんだろうw
956名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:42:43.96ID:cM+1jdb60
>>950
つまり物理キーをどっかに隠しておく式?
2020/01/15(水) 14:42:58.00ID:OP86p6QY0
>>929
SONYファンボーイにそんな定見や技術スキルがある訳ないだろ
958名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:42:59.51ID:zH7V9G+d0
>>952
PSN知らないおじさん
959名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:43:06.06ID:rJK359eX0
改札機がICカード処理するだけでいいなら、あのちょこっとかざすところだけの大きさぐらいにできるぞ
お値段もメンテ費用もかなりお安く
960名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:43:08.63ID:woTx5bfg0
そんなモン、日本中心の規格なんて、そもそも自称世界標準民族の白人様が受け入れる訳ないだろ。
それに、白人とケンカしてまで世界標準にしようという気概が、お受験エリート揃いの一流企業様にある訳ないし。
2020/01/15(水) 14:43:34.35ID:/wGywgFI0
>>957
ファンボーイってかGKだろこれ
2020/01/15(水) 14:43:38.43ID:OP86p6QY0
>>935
そうなんだ?去年NY行ったときは決済の過半はNFCコンタクトレスだったけどなあ
2020/01/15(水) 14:43:46.77ID:9qCusIXC0
たまにwebマネー流行らせろおじさんがいるけど
あれ手数料めちゃくちゃ高いから絶対普及しないべ
964名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:43:52.97ID:vcNQeavA0
JRも数年後にはバーコードかざす方式になるよ
965名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:44:10.84ID:XwNHbHeI0
>>948
電池式のもあるし、物理キーも念のため持ってる
966名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:44:13.47ID:UsaQt5nJ0
Felicaだろ
2020/01/15(水) 14:44:17.96ID:t4EkBB5v0
>>953
そのエリアに改札機能がついた機器が設置されてるわけでしょ?
それはどの会社が示してる未来予想図でもそうだけど?
それが「概念」っていうのはちょっとなんだと思うけどね
968名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:44:25.78ID:XwHIsaJC0
SUICAなんてもともと交通系だけだったようなものがどんどん拡大してJR私鉄共通化も果たして
いまや交通系カードという枠で日本でも1位2位を争うキャッシュレス決済手段になっただけですごい
十分すぎるほど役目を果たしている
2020/01/15(水) 14:44:27.05ID:a5/YSG5f0
ソニーてウォークマンでもATRACでmp3に負けたのに同じことやってる
2020/01/15(水) 14:44:28.44ID:L9kuiiKM0
>>949
ホームレスも全員登録されてるような未来の話しだよ
もうお前ら死んでるから気にすんな
2020/01/15(水) 14:44:29.55ID:sCRFbuva0
これからシェアリングとかの社会に世界的になるのなら普及するのでは?
972名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:45:00.27ID:cn3aVdXS0
>>943
PiTaPaは静岡、岡山の一部でもポストペイエリアになってるところがあるな
近畿でも使えるところはほとんど畿内の範囲で
畿内から外れると使えないところが多い
2020/01/15(水) 14:45:19.04ID:FSSXSrqX0
>>906
ポルシェ・ティーガー知らんのか?
2020/01/15(水) 14:45:32.16ID:OP86p6QY0
香港やシンガポールの地下鉄は自動改札もNFCでやってて問題起きてないし
JRがいつFelica諦めるか今からわくわくしてる
2020/01/15(水) 14:45:52.89ID:L9kuiiKM0
>>967
改札機能とかいう特定のマシンじゃないよ
個人認証さえ出来ればあとはソフトだけの話しじゃん
976名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:45:52.91ID:cM+1jdb60
>>964
ないと思うなあ
2020/01/15(水) 14:45:53.89ID:z/vWKism0
>>969
ソニーはベータからやってるな
音楽の規格もどうなることやら
品質は良いのに負ける
2020/01/15(水) 14:46:11.95ID:CSMBP9do0
>>949
顔認証は大阪メトロで実験中
今のところ認証に3〜5秒かかるんでハードルは果てしなく高い
979名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:46:19.47ID:GlZdFR+g0
外国に対してのプレゼン力がないんじゃねえの
同じ日本人に対するマウント力だけはある奴がいるがそのことをコミュ力とかいっちゃってるもんな
2020/01/15(水) 14:46:20.13ID:3ypW+DAu0
スイカのタッチ1秒すら遅くてイライラする
もっと短くしてくれや
981名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:46:22.43ID:h3WwI1KH0
ちなみに

関暁夫が体内にチップ入れてるけど
あれ、Suicaで携帯するのと何が違うんだか?わからない
982名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:46:41.48ID:cM+1jdb60
>>965
念のため持つとか
そんなアホなことするわけだな

やっぱりキーレックス最強だわ
2020/01/15(水) 14:46:50.27ID:SC1CpXXo0
>>943
関西圏でピタパを持ってないの馬鹿扱いされるぐらい最強だからな
2020/01/15(水) 14:47:09.74ID:t4EkBB5v0
>>975
違うよ
認証ができても、エラーを跳ねる そしてそれを相手に知らせる
っていう機器は必要
それはソフトだけの話ではないでしょ
2020/01/15(水) 14:47:33.73ID:L9kuiiKM0
>>983
suicaが上位互換になってる事実
986名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:47:46.51ID:cM+1jdb60
>>969
著作権管理が厳格過ぎて一般ユーザーから嫌われた
2020/01/15(水) 14:47:48.55ID:rOQYMvZd0
>>859
これが全てっす

>>844
>>344
2020/01/15(水) 14:47:51.27ID:kXX1hB790
ユーザーサイドはフェリカ内蔵したスマホ、携帯もっているなかで
フェリカによる決済がまずまずなのは
システムや読み取り装置が高いとも多少はあるかもしれないが。
電子マネーの扱い、ポジションが商品券というのが大きいだろうとおもう。
電子マネーを大量発行すると供託金が発生してこれが負担になる。
電子決済というよりも、決済の効率アップのための潤滑油として電子マネーをつかっている。
現状ではこれがせいいっぱいで、それで構わないとおもうが。

JRがスイカとして完成形にまでもっていった。今後別分野で普及をめざすには
他業種の企業がJRと同じようなことをやる必要がある。どこかの企業が独占管理してもうまくいかない。
2020/01/15(水) 14:48:02.11ID:2bDFUeDz0
>>565
それは流石に行き過ぎ。
PiTaPa最大の課題はVISAカード扱いで
クレジットカードよりも与信を厳しくして
発行拒否を乱発した事。
あれがなければ、もう少し普及した。
(三井住友カードが貸倒れリスクを取り過ぎた)
2020/01/15(水) 14:48:17.60ID:L9kuiiKM0
>>984
なんだよエラーって
そんなポンコツの話ししてんじゃねーよ
991!id:ignore
垢版 |
2020/01/15(水) 14:48:17.84ID:mRfePFgk0
>>970
登録されてたって、一文無しの人から運賃とりようがないじゃん (´・ω・`)

【結論】
よって、ゲートは永久に必要w
992名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:48:24.03ID:cn3aVdXS0
>>983
近畿圏でポストペイエリアになってるのはほとんど畿内の範囲
畿内から外れると使えるところは少ない
2020/01/15(水) 14:48:41.03ID:rOQYMvZd0
>>964
ならんよ
2020/01/15(水) 14:48:57.04ID:L9kuiiKM0
>>991
社会保障費から補填にきまってるだろアホウ
2020/01/15(水) 14:49:17.06ID:t4EkBB5v0
>>990
今だって決済が通らない エラーが出たときには改札閉まるだろ?
一体何の話してるの??? ってこっちのセリフだけど
996名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:49:18.42ID:03S4ICbh0
日本のメーカーは囲い込み好きだからなぁ
内側で争ってたら世界の様々な趨勢から取残されてしまった・・・
2020/01/15(水) 14:49:21.40ID:rOQYMvZd0
>>994
文無しは移動禁止でおk
2020/01/15(水) 14:49:30.81ID:zFxIsMh60
>>956
普通は電子キーの中に物理キーくっついてるぞ
999名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 14:49:47.83ID:cM+1jdb60
>>998
だからさあ
2020/01/15(水) 14:49:49.67ID:L9kuiiKM0
>>995
未来の話しやんけ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 24分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況