X



【技術】Suicaはなぜ世界標準になれなかった?日本の「もったいない技術力
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/15(水) 12:25:41.96ID:BuYVde8f9
日々、目まぐるしく進化するテクノロジー。GAFAやBATといった海外企業に押され、日本企業がグローバルに活躍できないのはなぜなのか? その疑問に対して「日本だけのテクノロジーには意味がない」と『次のテクノロジーで世界はどう変わるのか』を上梓した山本康正氏は主張する。

2020年代を生き残るために、企業が、個人が身につけなくてはならない「テクノロジーへのリテラシー」とは何か。UberやSuicaの例を交えて解説する。

変化を拒んだ代償は、5年後にやってくる

既存の企業は、自分たちが現在収益をあげているビジネスを脅かすような新しいテクノロジーを、なにかと理由や理屈をつけては否定しようとする。

日本のIT関連企業がクラウドコンピューティングに大きく出遅れたのは、アメリカでいくつかの企業がクラウドを推し進めようとしていたときに、日本企業でこのテクノロジーに未来を感じていた会社が1つもなかったからだ。



「アメリカと違って、日本ではサーバーを販売するビジネスを続ける必要がある」

「クラウドコンピューティングは危険だから受け入れられないんじゃない?」

こうしたネガティブな情報を、当時はまことしやかにITベンダーたちが話していた。巨人IBMでさえも、サーバーを販売する自らのビジネスを破壊するクラウドには積極的ではなかった。

先を読めなかった結果は、5年後、10年後にじわじわとやってくる。結局、恩恵を受けられずに損をするのは、テクノロジーの知識や情報に疎い人なのだ。

日本だけのテクノロジーには意味がない

耳の痛い話だろうが、日本でしか流行していないテクノロジーにはあまり意味がない。

日本発だろうが外国発だろうが、重要なテクノロジーが世の中に出てくると、アメリカやほかの国も一斉に反応するはずだ。にもかかわらず、日本でしか盛り上がっていないものは、未来のテクノロジーとして評価されていないということだ。

テクノロジーに関して日本は世界をリードする存在であるという言説は、残念ながら、もはや幻想に近い。バブル時代のお金があふれていた時期はともかく、日本発のテクノロジーがいきなり世界の最先端に立つケースはほとんどない。

たとえば、ソニーの非接触型ICカードFeliCaシステムがある。1997年に香港ではじめて導入され、その技術を用いて2001年に日本に導入されたのがSuicaだ。カードをかざしてからの反応時間が0.1秒というテクノロジーはもちろん素晴らしい。しかしながら、それをつくるためにFeliCaに支払う特許料もかかっているので、素晴らしい技術でありながら、世界標準にはならなかった。

日本は通勤ラッシュがひどいので、短い反応時間によって混雑が緩和されるという効果は確かにある。しかし、海外には日本と同等の通勤ラッシュという概念はなく、そこまでのスピードで処理する必要はない。導入が高額になる「並外れて優れたもの」と、それよりもはるかに安価な「優れたもの」とでは、どちらを海外企業や消費者が選ぶのかは明らかだろう。

ここまでテクノロジーを突き詰められたから、それをフルに発揮した製品をつくりたいという気持ちはわかるが、日本人は受け入れても海外では受け入れられないこともある。そこまでの必要性を感じられないからだ。

全文はソース元で
2020.1.15
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69745
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:33:51.44ID:3vyxOQ4N0
顔認証だから、これからは
物理カード不要、なりすまし困難でユーザーも事業者も助かる
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:33:59.05ID:g4F533170
開発の時に海外企業と組まないと駄目なんだよ
CDはフィリップスと組んだから世界規格になれた
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:34:09.43ID:BeJMz2v40
>海外には日本と同等の通勤ラッシュという概念はなく
だから混雑しまくってる新宿駅の乗り換え口付近で仁王立ちして写真とってる奴がいるのか
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:34:12.32ID:O2HAVvIE0
>>1
ソニーが出す規格は広まらないというイメージがビジネスの世界で成り立っるっしょ。
価格以前に選択肢として無いわ〜

メモリーステック,古くはベータとか。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:34:13.09ID:0x7bFFyp0
それも目的をはき違えてるだろ
世界標準になるためでなくいかに消費者の役に立つかを考えるのが企業の役割
企業の金もうけのためだけに技術を退化させたQRコードなどを押し付けるのは論外
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:34:23.95ID:omrm734K0
どれが当たるか分からん。

100でも200でも試せばあたるかもしれない。

QRコードは広がりつつあるようだ。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:34:26.78ID:gyK0OJ1k0
>>1
元やドルで購入できないだろ

羽田空港についた観光客はどうやってSuicaをてに入れるだって
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:34:30.34ID:nEaPSckS0
海外に展開するとそこがセキュリティホールになるからな
使用は国内に囲い込んだ方が安全
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:34:55.68ID:lx8SfvVv0
技術はあるのにマーケティングが苦手で失敗する
って20年くらい前から言ってないか?
どんだけ学習能力ないんだよ日本人
本当は技術もないのをそこだけはプライド高くて
必死に言い訳してるだけじゃないのか?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:35:19.38ID:z/BJxC+90
Suicaが低速だったら定着せずに一度消滅して、今頃NFCが海外から入ってくる流れになってると思う
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:35:28.23ID:23FkIPjw0
>>4
959を猿真似してGTR作ったしな。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:01.57ID:+B7K/v080
>>44
ソニーは現在360 Reality Audioを独自に開発して広めようとしている・・・・><
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:12.92ID:wsX3E4dK0
東京という世界中みても特異な環境に合わせないといけない
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:13.05ID:Bo/zHcGN0
海外からすると、あまりにもハイスペックかつ高額だからでは
日本の朝の通勤ラッシュと同じぐらい混む鉄道って世界にどれだけあるのさ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:17.01ID:eInqQ5Az0
世界標準は諸刃の剣
まともな日本人だけ使えれば良い
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:20.49ID:qZcsN8kC0
記事後半で出てくるのは電動キックボード、配達ロボット、ウーバーか
日本で根付くのはきつそうなものやな
そういう考えが〜って記事なのかもしれんが
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:34.17ID:u5gy6maC0
>>1
>日本だけのテクノロジーには意味がない

それお前に意味がないってだけだし
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:46.10ID:XKiHFcaj0
技術で勝って商売で負ける法則発動
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:52.39ID:+B7K/v080
>>51
世界標準にしたら、莫大に儲かる
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:37:04.37ID:21BlB7990
>>37
それは規格乱立の問題ではなくて処理量の問題
同じエリア内なら静岡でもSuica使える
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:37:05.98ID:hkOv7Mrd0
その地域に特化したものとグローバルスタンダードなものとでは要求スペックその他が違うってだけだろ
一々世界レベルに合わせる必要も無し
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:37:11.67ID:fPApcJwQ0
QRコードに代わる二次元コードは大量に発明されたが、
残ったのはライセンス料を取らないQRコードだけだった。

似たような話だね。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:37:17.80ID:lx8SfvVv0
>>41
suicaすごい!とか言ってる間に外国は顔認証を実用化
ただ技術で遅れてるだけだわなこれ
井の中の蛙大海を知らずとは正にこのこと
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:37:24.64ID:oqJhqIj30
FeliCaより高速な規格が出てくるまでは、国内ではFeliCaのシェアは崩れないだろうけどね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:37:30.43ID:e6SrGxK90
でも絵文字とか今評価されてるけどな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:37:48.25ID:5tKWWFgr0
日本国内で通用するからいいやって話でもないんだよな

公共部門が国際調達しなければならない範囲は広がっているので
そうなると世界標準でない規格は、たとえ性能が優れていても
国内市場でさえ排除される懸念がある
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:38:06.91ID:VpXaPKsx0
>>11
規格としてはね
ABのみ対応でFは使えないなんてざら
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:38:20.92ID:ziE/Pcyr0
まーた紙屑ゲンダイか。
アップルがまた潰れて(もうすぐ)、アホななんとかペイは衰退する。
なんとかペイにはメガバンクが旗を振ってるんだから、もう間違いない。

Felicaが世界標準になれなかったとか書いてるが、
そもそも世界標準のNFCの中の一つの規格実装なんで何いってんだかだよ。

情弱ジジイの寝言だな。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:38:41.31ID:6ls0UD160
企業の決定権持ってる世代が保守的だし変化をしたがらない
後追いで何ともならない状態になってから乗っかろうとして手遅れになってる状態
バブル世代が軒並み居なくなる20年後の日本で世界と戦える企業がどれだけ残っていることか
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:38:48.93ID:rOQYMvZd0
>>66
んなこといったって国内のSuica牙城は崩せないし、世界基準なんて要らんのですよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:39:16.21ID:3vlu56L30
Felicaが導入費用が掛かって世界標準にならなかったとしても
今のような市松模様のQRコードはないだろう
QRコードも日本初だが
中国のクソのような手段で売買するとか信じられない
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:39:31.98ID:gAh2lP2k0
別にいいじゃん。
便利なのは変わらん。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:39:40.85ID:YAaamoHf0
名前がイマイチだな。
Universal data operation sysytem略してUdonとかだったらよかった(´・ω・`)
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:39:55.46ID:BhvZ3Xan0
>>66
顔認証の処理速度って速いの?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:40:08.39ID:EIeoEvMh0
>>76
これが老害かwww
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:40:08.72ID:9yYIlqbX0
必死に言い訳してる人多くてうける
この後に及んで日本スゴい以外の結論が受け入れられないのかね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:40:09.62ID:Hpjdcvem0
>>9
鼠先輩乙
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:40:36.14ID:v4UqE7Xb0
というか日本の技術全般そうだろうがw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:41:11.96ID:+B7K/v080
チャデモ も国際標準にはなれなかったなw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:41:25.29ID:Eo2gbM820
そもそも全国suicaで統一してない時点で話にならんわ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:41:39.18ID:OlbleIde0
NFCのA/B/Fの3種搭載ならば世界標準になれるだろ
Aは安い
Bはセキュリティーレベルが高い
Fは変態高速度
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:41:43.26ID:QgoYtjRx0
決済系をFelicaにしたせいで、外国じゃ当たり前のクレジットカードをかざして決済するNFCコンタクトレスが日本だけまったく広がってない。
未だにリーダーにカードぶっ刺してるの日本だけだよw
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:41:59.97ID:v4UqE7Xb0
で残ったのが自動車の生産技術ってわけよw
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:42:09.91ID:ODxjCOyd0
そもそもQRコード自体が本来の規格にない使われ方してんだから
どう考えても衰退する未来しかないんだが
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:42:35.60ID:9W1HuRxb0
世界標準どころか日本標準にもなれていない。それどころか、JR東標準にすらなれていない。
JR東の鈍行部門のみのカード。JR東支社間の融通すら効かない。
鉄道各社が別々にガラパゴスシステムを作り、各社間の接続に多大な無駄な労力を費やしていることに呆れて、海外勢からそっぽ向かれたわけだ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:42:48.66ID:6bDJtlUf0
Suicaの技術は凄いらしいね。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:42:50.93ID:3vyxOQ4N0
>>65
おまい、海外旅行したことないだろwww
今や空港の入出国手続きも顔認証なんだが
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:42:56.84ID:BhvZ3Xan0
>>87
バカの一つ覚え乙
それしか言えねえのな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:43:23.76ID:fBQrEo5G0
これからもSuicaのスピードは最強、便利
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:43:34.36ID:SnDQ6M6V0
ガラパゴス
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:43:37.52ID:CSMBP9do0
>>48
旅行客専用Suicaが売っているんだが・・・
使い終わったらお土産に持って帰る
デザインは昔は浮世絵シリーズで超人気だった
今は桜に変わったけど
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:43:46.54ID:9hNmN+8P0
ソニーのライセンス料のせい
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:43:57.85ID:rDVM9MtI0
suicaは手数料が高いので
系列のJRバスですら導入をためらった
今でも導入されていない路線が結構ある
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:03.06ID:Eo2gbM820
>>87
どこがだよ
批判ばっかじゃねえか
ガイジ?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:13.46ID:9hNmN+8P0
Felica付けるだけで端末の値段が1万上がるとかアホくさ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:29.56ID:HC8GwVlr0
>>3
スマホのFeliCa使用料も馬鹿高いらしいな
マクドナルドとかかざすクーポンは軒並み撤退している
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:33.43ID:xsHI1Ks20
マーケティングが下手くそだからガラパゴス化するんじゃね?
外国のマネージャー雇ってマーケティングさせれば解決するんじゃねえかなあ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:38.20ID:DKoLG3XB0
北京とかシカゴとかロンドンとか、あれは違う技術なの?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:45.10ID:YaY2h8sb0
>>1
アメリカの嫌がらせが始まるからだ、航空機業界もそうだろう
アメリカは基幹産業をぜったい手放さない
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:48.98ID:v4UqE7Xb0
まあ日本で使う分には最強だからアンドロイドスマホ一択だけどなw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:44:51.81ID:5ECrlQt90
ユダヤ人じゃないからな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:45:01.63ID:gSMulqbW0
海外は全部カード1枚で済むからやろw
企画利権でだけや
むしろ生産性悪い
Tポイントカードとか楽天カードとか、
汎用性皆無やねんわけんな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:45:28.41ID:8sXhiT880
>>1
日本製の高速鉄道用の車輪は
世界標準になった

ドイツが100人死亡事故を起こしてから
ドイツ用に日本から車輪を輸出
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:45:30.56ID:G4kJWcGQ0
つうか元々基準化では日本は殆ど負けるるよね
ハイビジョンも結局EUの反発から始まって日本と歩調を合わせていた米国が離脱したりとか
自国の産業を脅かすようなものは受け入れられなくて当然なのでは?
日本は潰される機会の方が多いと思う
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:45:54.73ID:OAUNSAWq0
ヨーロッパの鉄道なんか改札がないような所が多いし、いくらコストがかかろうとSUICAを導入すれば取りっぱぐれがなくなるのに
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:46:01.29ID:/rYFj1pP0
>>1
明らかにアメリカのバカ国政金融資本のせい
反応が遅いNFCにしたってそうだ
覇権を取りたいがために高い技術を選べないのもアメリカの成せる業
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:46:16.28ID:Fxzf3f7p0
サーバーとのリアルタイム通信を必要としない仕様は素晴らしい。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:46:39.96ID:z/vh+GzU0
>>4
ディーゼル排ガス規制すら守れなかったドイツの車に何期待してんだ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:46:56.92ID:+cuxa5ba0
>>1
つまりFelicaの特許料が問題な訳だ。誰か公表してしまえよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:47:33.46ID:NZbWItY50
日本だからでしょ

欧米発だったら世界的シェアになってた

そんだけの話し
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:47:35.60ID:VYUKZ34C0
FeliCaが高いからいまの○○Pay乱立を招いちゃってるようなもんだしな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:47:46.16ID:n97IVtuI0
普通に使い勝手悪すぎだろ
交通機関がそれで牛耳ってるだけ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:47:50.08ID:IkEIqaAU0
日本と言うよりも、ソニーがケチってヘマをしたってことだろ
FirewareとかZVポートとかも、ケチったせいでみんなUSBにかわられたんじゃなかったっけ?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:48:08.74ID:lV8VTeFU0
>>40
最初に使ったの香港とかじゃなかったっけ?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:48:10.11ID:CSMBP9do0
>>122
EUは車内検札で捕まえて10倍近い料金取るスタイル
前後両側から同時に始めるから逃げられない
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:48:21.89ID:3vlu56L30
>>118
出来損ないのマイナンバーカードごり押しが始まるぞ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:48:31.07ID:5HXBqK6o0
最近、日本はダメって書いとけば、金になるのかね?

Suicaは世界標準になれんかったかもしれんけど、
流行のQRコード決済だが、そのQRコードを考えたのは日本のデンソー(*)じゃん。

*トヨタの電装部門が分離。世界1位の自動車部品メーカ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 12:48:32.18ID:s3pzKc9T0
世界にはそんな需要はないから
はい論破
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況