X



【話題】会話が上手い人は「何でもグーグル検索」しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/15(水) 12:39:12.97ID:BuYVde8f9
同じような話し相手にもかかわらず、会話が楽しいときと盛り上がらないときがある。なぜその差が生まれるのか?  どうすれば中身のある話ができるのか?  気鋭の脳科学者が会話のメカニズムを明らかにする。

■違う目的地に着いた「会話の達人」

 世の中には楽しい会話ができる人と、話すとまわりをイラつかせてしまう人がいます。その差はどこにあるのでしょうか。会話でまわりをイラつかせるのは、脳の働きでいうと、共感の回路に原因があるかもしれません。脳には、相手の気持ちを推し量ったり気遣ったりする「心の理論(セオリー・オブ・マインド)」という働きがあります。会話が下手な人は、この共感の回路が発達していない可能性があります。

 相手に共感できない人は、その話にも耳を傾けません。これが相手をイライラさせる源になります。というのも、聞きベタは話しベタであり、聞き上手イコール話し上手であるからです。

 僕が「会話の達人」と聞いてすぐに思い出す人物は、文化庁長官も務めた心理学者の河合隼雄さんです。河合さんはタクシーに乗ったとき、ただ相槌を打っているだけなのに、運転手さんがいつのまにか身の上話を始めて、まったく違う目的地に着いたことが何回もあったとおっしゃっていました。相手に関心を持って適切に相槌を打てば、それだけで相手を気持ち良くさせることができる。まさに会話の達人のなせるわざです


 聞き手はどのような人で、何に関心を抱いているのか。それに合わせて臨機応変に内容を変えてこそ、会話は盛り上がります。そして、相手に合わせるには、まず相手の言葉に耳を傾けて、いま心がどのような状態にあるのか推し量る必要があるわけです。

 気づくと自分の話ばかりしてしまう人は、おそらく自分に自信がないのでしょう。自分がどう見られているのかということに気を取られて、相手に共感する余裕がないのです。一方、会話が上手な人は自分に自信があるから、自分のことをいったん忘れて相手に関心を向けられる。

 会話は「根本感情」の設定も大事です。僕は落語が大好きで、よく聞きながら眠りについています。噺家は聞き手に好意を持って笑わせようとしています。その根本感情が伝わってくるから、聞いていて安心できるのです。

 根本感情は、みなさんが思う以上に聞き手に伝わります。同じことを部下に注意しても、パワハラだと訴えられる人とそうでない人がいるのは、根本感情が伝わっているからにほかなりません。口では「おまえのためを思って叱っている」と言っても、根本感情が「怒り」ならば、聞き手は隠されたメッセージのほうを受け取ります。

 アメリカの社会学者、ホックシールドは、労働には肉体労働や頭脳労働以外にも、感情を使う「感情労働」があると指摘しました。たとえばフライトアテンダントはお客から無理難題をふっかけられても、感情をコントロールして笑顔で対応しなければなりません。

 会話にも感情労働の側面があります。相手に関心を持って、さらに根本感情として相手に好意を持てるか。それができる人が、まわりにも好意的に受け入れられるのです。

■「シャンプー」の語源を検索しない

 会話して楽しい人とイラつかせる人の違いとして、自分の言葉で話しているかどうかも注目したいところです。

 友達と会話をしているときに、ふと「シャンプー」の語源が気になったとします。みなさんは、その場でスマホで検索して正しい情報をもとに会話を続けるでしょうか。それとも想像を膨らませて「語感がアフリカの挨拶っぽいよね」「それより中国語に聞こえない? 」と会話を続けるでしょうか。

 僕は後者です。実際、シャンプーの語源がずっと気になっているのですが、語源については検索せず、正解を知らないまま会話を楽しんでいます。

 最近、認知科学の領域で「グーグル効果」が知られるようになりました。グーグル効果とは、あとで検索できるという補足情報とともに情報を提示すると、記憶の効率が下がるとされる現象のことです。とはいえ、シャンプーの語源を検索しないのは、記憶の効率を高めたいからではありません。正解かどうかにかかわらず、自分の考えを普段自分が使っている言葉で話したほうが会話は弾むからです。
.
全文はソース元で
1/12(日) 11:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200112-00031372-president-soci
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 15:56:30.59ID:dhbguF5V0
>>343
京都人は物心ついた頃からそういうコミュニケーションの格闘技に慣れ過ぎて怨まれるんやわ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 15:59:47.35ID:PuvGD+fZ0
>>369
わかる。
おいでやす〜wと言っているその裏には壮絶な感情のやりとりがあるからね。
そこからの会話だけで大体の事が判断される。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:01:03.12ID:XqA9bu2V0
>>363
日本人はそうやって場の雰囲気、
相手の機嫌を察する能力というか触覚がちょっと変なんだよ
日本人特有の
お互いが黙ってしまうと場の雰囲気が悪く感じてしまう(ので必死に話題を探そうとする)
これは相手の表情やらそういう細かいとこに気が向いてない証拠なんだよ
定型句の天気の話をしたらちょっとは相手の機嫌がわかるかも
そんな甘い考えで生きている
でも多くの人はそうじゃない
定型句に定型句を返すという鸚鵡返しくらいは無表情でできるようになる
How are you?
I'm fine thank you.
これが日本人の特徴w
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:03:59.41ID:US5K57JZ0
>>372
明確に、違う
天気の話で探るのは、その場の感情ではなく背景だ
行くべきベクトルではなく、どこから来ているのかのベクトル
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:04:39.42ID:dhbguF5V0
>>371
露骨にやり合うのは地元民同士だけやけどあれはあれで分かりやすい良いものなのにな
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:04:49.26ID:FOWCNLea0
>>86
それは会話じゃない
回議だw
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:05:05.12ID:FOWCNLea0
>>375
回議→会議
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:05:23.23ID:mqKeyjwV0
>運転手さんがいつのまにか身の上話を始めて、まったく違う目的地に
>着いたことが何回もあったとおっしゃっていました

意味不明だ
どうして運転手が話に夢中になると、行き先を間違うんだよ
作用機序を教えろや
詐欺に使えるだろ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:06:52.92ID:XqA9bu2V0
>>365
それもちょっとこないだ調べたわw
で、答えはこれだ
京都人は無駄な意思表示はしない
気分がいい時は「黙っている」
口を開く時はほぼ確実に皮肉、つまり直訳とは逆の意味を意図する
これで大体あってるw
京都人は心が荒んでるんだよw
他の地域の人々はもっと素直に文章通りに意味を投げるし、受け取る
会話の理解に齟齬があれば、そうじゃないよと笑い話になる
京都人はニヤニヤと困惑している相手を眺めているw
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:07:24.66ID:0vOexY8r0
要するに内容の無い会話をどれだけ続けられるかって話だわな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:08:46.47ID:l3X/KFPW0
ワロタ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:12:47.68ID:dQY5oE4v0
>>1
俺「なにがアフリカの挨拶だよ馬鹿」「中国語なんかに聞こえるかよ黙ってろお前」
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:13:51.76ID:f6DFLnvU0
検索した方が憶測で会話するより面白いわ
身の上話なんて聞きたくないしな…

【シャンプーの語源・由来】

「shampoo」の語源は「押す」を意味するヒンズー語で、それが「マッサージする」の意味で使われるようになり、お湯や薬草を用いた頭皮マッサージをすることから、洗髪剤を指す言葉として用いられるようになった。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:14:14.27ID:dQY5oE4v0
>>61
社会の上層へ上り詰めようという行為そのものがクズいからな
周囲を生贄にして自分だけ生き残ろう良い思いしようという
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:14:16.80ID:v3KV0hw00
検索もいいけれど検索だけでは表面上の理解しかできない
基礎としてのまとまった学習がないままになってしまう
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:14:33.16ID:WuALMUbe0
俺なら後者の会話を楽しみながら
スマホで検索するな〜
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:34.00ID:XqA9bu2V0
>>373
だから、それは定型句なんだから
何度も経験がある人は用意が簡単にできるんだよ
そういう「罠」に引っかかるのは
外国人、観光客、よそ者
そういう会話の仕方
戦後にもこういう逸話があるぞ
朝鮮人を見分けるために
50円10銭と書いて口に出して読んでみろ、とw
天気の罠の張り方はこれと一緒
定型句とはそういうものだ
これでは人の感情は読み取れない
しかし日本人はこれを感情の会話だと勘違いしている人が非常に多い
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:15.06ID:3ypFU5Qf0
いいから集団の時の雑談参加の仕方を教えてくれ!!!
マダムパートチームの仲間に入れてもらう方法を!!!
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:19:00.39ID:ZEceccV20
A:シャンプーの語源?なんかアフリカの挨拶っぽいよなぁ〜ガハハ
B:うわ息くさ(確かにwアハハ)
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:19:35.11ID:NoKrbfYhO
>>384
こっちのが断然面白い話になりそうだな
なんでヒンズー!?て盛り上がれる
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:19:44.81ID:US5K57JZ0
>>380
それも、違う
京都人が黙っているのは、物事が滞りなく進んでいるとき
自分か相手かに不利益が生じそうなときに、遠回しに警告する
それは、ある種の義務のようなもので、相手が気づかなければそれまでということ
たかが人付き合いにいちいち気分良くしたりするほど、ピュアな人たちじゃないよ

京都人じゃないから、知らんけどw
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:22:00.91ID:US5K57JZ0
>>388
さすがに、天気の話で相手の感情を探れると思ってるようなバカは、そうそういねえよw
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:25:34.72ID:j/QRF+l80
知り合いで自信たっぷりに間違ったこと言って、誤った知識を植え付けようとしてくる人がいる
話す時は用心してる
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:28:19.04ID:XqA9bu2V0
>>393
それは相手に理解できないように会話をする理由になってないぞ
相手の気持ちを全く考えていないではないか
私は警告しましたからね、知りませんよ
これは意地悪の思考回路以外の何者でもない
本質的には京都人は責任逃れをしたいんだよ
個人の発言ではなく、どっかから風の噂で聞きました、言ってましたよ
そんな風に婉曲表現したいのだ
いや、俺は京都の生き様の背景を知ってるからなんでそんなめんどくさいことを
というのは知ってるのよ?
でも外部の人はまず最初は気づかない
これ会話になってないだろw
俺の友達、先輩が言ってたんだけどさ〜DQN
これと全く一緒w
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:31:28.20ID:US5K57JZ0
>>397
そこのところは、書き落としたね
明確に言わない理由は、>>393の裏返しだよ
不利益になるような警告を明確にしてしまったら、相手に落ち度があるという話にならざるをえないから、遠回しに言うんだよ
その場で、情緒的な話のベクトルにはしたくないからね
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:31:44.42ID:dhbguF5V0
>>397
最後まで面倒見切れない責任なら初めから背負わない優しさやでその代わり逆なら共倒れまで行くんよだから贔屓とか一見さんお断りが成り立つ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:34:43.14ID:XqA9bu2V0
>>394
どころが日本人には多いだな〜これが
アホさ加減にびっくりするよ
後でこういう会話をすることになった場合、
気持ちはよくわからなかったけど、
私はそういうコンタクトを自発的に取りました、と言い訳するんだよ
(そして相手がどんな気分そうだったか、事実を語るか、嘘を語るか選択肢を握っていると思い込む)
死人に口無し論法の前段階w
これがどういう結果になろうとも社会的に善とされているのが日本
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:38:15.67ID:m95jPkyr0
>>194
コミュ障の技術者ほど上手く使えて経営者はボロ儲けだよ。残念だったな。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:38:59.50ID:XqA9bu2V0
>>399
君は何の話をしているか忘れているようだな
「警告」は感情ある会話ではない
人の気分を知る為の会話ではない
警告はエモーションではなくアラート
事務定型句
会話らしい会話とは感情を伴うのだ
それがこの記事の本質だろう
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:43:36.60ID:wiZoXPW/0
相談です。
同族会社勤務だけど
会社の建て直しのために東証一部な会社を定年退職した人を重役に連れてきました。
毎日の朝礼で25分、訓示をします。
全ての会議はその重役が1時間半喋り続けます。社員が1発言すると10で反論されて業務時間が圧迫されるので皆、無発言で会議を終えます。

もちろん内容が「再放送」状態になることもあります。
業績は10%くらいは回復したでしょうか。
どうしたらいいでしょう。毎日がしんどいです。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:43:41.71ID:US5K57JZ0
>>403
君とは、あらゆる言葉の定義が一致しないので、これ以上の会話は不毛
以上、終了w
評価は、他の方々がしてくれることだろう
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:45:28.35ID:XqA9bu2V0
>>400
それを外の住人にまで
同じ理論を展開するのはキチガイだということに京都人は気づかない
意味も感情も会話が成り立っていない
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:48:03.95ID:ZjcderOa0
>>1
って他人を否定してんの(笑)
自分の考えを押し付けるのは気持ちいいよねw

だれだれは聞き上手でも、今記事を書いてる人は
他人を推し量ったりしない、自分の感情を吐き出して
他者を諫めて悦に入ってるだけじゃんwww
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:59:37.49ID:IPT8yq2B0
>>389
雑談を意味のやり取りと思ってはダメ。
漫才の掛け合いを参考にしろ
ボケとツッコミでノリを維持する。
話題はそのための乗り物に過ぎない。
女達のアレは生き物のコミュニケーションの一種だが会話ではない。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 17:00:05.16ID:8Lvu4A/J0
つか、、、、、グーグル検索を使わなくなったな
以前よりも利用が減った
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 17:07:21.06ID:XqA9bu2V0
>>398
京都人に詳しそうな君に聞きたいのだが
物事が円滑に進んでいる時に黙っているというのなら
感情ある無駄話はいつするのだ?
婉曲警告は基本的に事務会話だ
もちろんわかっている当人たちはその場で警告と同時に感情も察することもあるかも知らんが
それは平常時のほのぼのとした情緒会話とは違うと思うのだが
そのプロトコルが通用しない外の住人とはどうやって感情の会話をするのだ?w
自分から発する、相手から発する、求められる
そういう場面もあるだろうに
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 17:10:09.08ID:LnEeKg9U0
検索脳の弊害だわな

これ中学生の時の担任も言ってたけど、なんでもググってばかりだと回答に至る思考が育まれない

んだよな
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 17:28:50.38ID:0Ry9n/br0
俺は聞き役でそこから話を広げるのが好きだから、同じタイプと会話すると調子が狂って困る。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 17:34:04.80ID:0Ry9n/br0
>>405
しんどいのはわかる。
ただ業績が回復してるということなら彼から何かを学ぶ価値はあるのかもしれない。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 17:50:48.37ID:XqCJ0zu50
会話が上手な人って読書の習慣がある人に多い気がするねやっぱり
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 17:51:13.18ID:wOGaulED0
シャンプーの語源調べた後でも、「中国語ぽいよね〜」とか「語感がアフリカの挨拶ぽいよね〜」って話膨らませるじゃん。
>>1が自分の知識が満足したら話し出来なくなる自分勝手な話し下手なだけじゃん
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:01:33.12ID:ihLjQXMp0
>>418
色んな知識がちゃんと繋がって記憶されてるから、話題も豊富なんだろう。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:05:26.51ID:tABXMyzY0
会話が上手とか関係なく分からなかったら検索するだろ?
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:07:55.42ID:3DSSclOD0
>>410
会話の中で気になるワードが出たタイミングで

えっ!? そうなの?

と反応すると取っ掛かりとして入りやすいな

最低限の雑談のネタがないとすぐフェードアウトする羽目になるけど
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:13:03.63ID:XqA9bu2V0
>>418
これは俺も感じるわ
読書というか情報収集な
庶民でもスポーツ新聞、芸能新聞とかが好きな人は
その方面の会話にはめっぽう強い
という人は意外といるんでないかな
昭和のおっさんかw
やっぱり少しずつ積み重ねる強さというのはあるよ
広く浅くでもそれなりに世相が見えてきたりして
それを自分なりの意見として言うことができるんだよな
そしてそれが相手の話題にも共通項が使えたりするし、
自分が全く知らない分野に首を突っ込んで興味を持ちやすい
話を聞いていくうちに、あー、それはあそこらへんの感覚と似てるね、とか
そういう広がりが出てくるんだよな
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:18:11.17ID:svbxye6s0
だからといってググらなきゃ会話がうまくなるというわけではない
ただ会話下手のうえ無知になるだけよ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:23:53.27ID:F+7NTo6S0
会話中いきなりググり始めるのがないわ
調べものしてて尋ねられたとこならともかく雑談中に
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:24:38.14ID:RRe0j2/h0
聞き上手な人に聞きたいけど人の愚痴とか聞いて共感してしまって疲れないのかな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:25:16.07ID:6Ehdf3v/0
それ別問題だろwwww
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:27:19.40ID:NMiIMhoS0
女からの悩み相談系の会話は絶対に正解を言ってはいけない。
あいつらは聞いてほしいだけ、共感してほしいだけだからマジレスなんてすると逆に不機嫌になったりする。
「そうなんだ」「わかる」「大変だね」
この3言で満足する。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:27:59.23ID:J2orhVAV0
>>20
自己開示が簡単にできたよね子供の頃は
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:28:10.16ID:DofwQDC60
会話中にスマホでググりだすのってのは俺の子供の時から大きく変わった部分だな
これが多分世代間のスゲ〜大きな差になってるとは思う
でも今のガキでも会話中にいつでもググりますってのはあまりないんじゃないかな
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:28:30.97ID:jifMzqQS0
「シャンプーの語源を知るにはまず飲んで味わってみる事だ」
とか言い出す人がいたらどうするんだ?酷い下痢になるぞ?
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:36:20.90ID:aR9H8mn50
こんなん結局上手く嘘が付けるかどうかだぞ
グーグル検索が好きな奴は嘘が下手だから正しさの担保をグーグルに求めてるだけ
どんな話題も何かしらの下支えがないと上手く繋げないって奴がすなわちコミュ障なんだよ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:39:37.09ID:LRpfqGfM0
まあでも最近のグーグルって使えねえし
つうか役立たずのサイトが増えたと言うべきか
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:43:28.73ID:xNeaFTG20
シャンプーの語源気になるか?
仮にそうだとしても調べないことがいいって説明にならんような。
結局これって知らない事を口で言いくるめるって事だろ。
やってることは新入社員のミスったときの言い訳と何も変わらん
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:48:55.35ID:J2orhVAV0
>>434
理系は真剣な奴はコミュ障になるべくしてなるってことだな
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:54:03.46ID:fdK2Yic00
人それぞれ違うんだから自分の好きなようにしゃべればいいじゃん。ググリたい人はググり
ググりたくない人はググらなければいい。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:55:17.10ID:AmzvHOiv0
シャンプーの語源を知った上でシャンプーについて30分会話出来るけどな。正しい語源を言うか言わないかは会話の流れ次第
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 18:58:10.15ID:MC4kKWGR0
┏( .-. ┏ ) ┓
【令和の意味】


*令和 = Reiwa(政府発表)

r/楽天
e/Google
i /Nintendo(Ni、switchのロゴ)
w/Microsoft
a/Apple、Amazon、Yahoo

※企業名の一文字のアルファベット読み

--

*宇宙人(AI・エイリアン)の薄皮に
人間の魂を入れて電子飛翔体兵器にした企業

上記の企業は、全てフジテレビの眷属である di

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1217246646267891713
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:01:43.21ID:M0P7X5Cd0
発達障害w
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:04:47.51ID:BSuXFWzY0
とにかくもう少し誰とでも気さくに会話出来るようにはしたい
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:08:58.01ID:PuvGD+fZ0
>>443
とにかく笑う、相手の言うことを否定しない、何でもいいから喋る
を心がければできるだろ。
もちろんそれが通用しない相手もいるがそれは仕方ない、また違う相手を探せばいい
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:10:50.54ID:XTK3u3qm0
シャンプー 禿
で男なら誰しもググるだろ
強がってんじゃねぇよこのハゲ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:19:25.36ID:BeVqike20
お前らも5ちゃんだといいトークするのになんでリアルだと目線合わせず小声で震えてんのよ?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:23:55.41ID:MuZbWctj0
複数で会話してて、「そういやどうなってんだろうね」とか誰か画いうと、即効でスマホ出して検索してするやつ�w�w�w
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:27:41.38ID:MC4kKWGR0
┏( .-. ┏ ) ┓
【ヒトデ無し】1/2


▪人間とは、星⭐の型に似ている

頭部と両手脚が付いている

--

▪ペンタゴン(五芒星)とは
人間(ヒトデ)の「頭部」「両手」「両脚」を
引っこ抜かれた後の形状に似ている


【芒=すすき=煤木】


*実世界(前世界)の神と云われた
「偉大なるコパさん」が
アメリカ🇺🇸の象徴として、集団リンチで頭部・両手脚を引っこ抜かれた後に
全身を焼却されて、煤になったと思われる

*その時の戦勝記念的な意味で
「ペンタゴン」が建てられた可能性大


【世界中に点在してた、世界樹相当を燃やした】co


https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1217368301652697088
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:29:24.74ID:+M1Oj53+0
会話は「好奇心」だと思う
とにかく相手に関心がなければ話したいとも思わないだろうし、
向こうがこちらに興味を示さなければ、会話の糸口もつかめないだろう
「今」、何が起こっているのかを知りたいというのは、おそらく
生命としての本能のようなものだろう
全ては「観察力」だと思う。全体を見回して、本当に必要なものを
察知したものだけが、適切な話題を選択し、場を一つにまとめることができるのだ
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:34:37.09ID:l3nBvXNU0
いやいや、アメリカのスチュワーデスはキッツいぞー。
中国のスチュワーデスもキッツいぞー。
こっちが感情労働する羽目になる。

感情労働してるのは日本のスチュワーデスだけ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:40:53.54ID:BSuXFWzY0
>>444
そのなんでもいいからしゃべるというのがなかなかね、出てこないねw
相手がしゃべってくれればつなげられるけど。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:41:41.19ID:CQzOPGMG0
>>1
そもそも河合先生だったらシャンプーの語源が気になったら後から必ず調べると思う
そして、分からないままにしてる余裕のある俺カコイイ!だろ?という印象を持たせるような文章は書かない
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:41:58.12ID:4XP0FXHj0
自分の意見言わないで静観きめこんでて
いざ満場一致で決定でさあやるかって時に
いきなり異論を言うアホもけっこういるね。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:48:07.95ID:CQzOPGMG0
>>428
疲れるよ
それに気づくのは結構早かったがいい人キャンペーンやりすぎて今や立派なメンヘラー
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:51:50.45ID:qmMGq94W0
Google依存ちゃん
自主的に考える力を捨てた怠慢な知恵遅れ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:52:56.97ID:CQzOPGMG0
>>389
集団の方が楽じゃん
そんなの誰かがしゃべったら大笑いしたりへぇーそうなんだーって驚いたりしてりゃいいだけだもん
相槌すら苦手なら頷いてりゃいいんだよ
とにかくあなたの話興味津々ですよーってリアクションしときゃいい
1対1や2だと地獄だぞ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 19:56:57.08ID:4cZINzlp0
┏( .-. ┏ ) ┓
【ヒトデ無し】2/2


続き

▪私自身も年末年始頃より

フジテレビ&IT企業七社に
「頭を抜け」「両手を抜け」「両脚を抜く」と
連日連夜脅迫され続けて居ます

その後、全身を焼却処分(身体内で水爆を生成にて)するらしい

*日米より遺伝子&思考売却の為に
コパさんの血縁者と勝手に決め付けられて
日本側の象徴として、焼却処分される感じです
(今日の脳波放送では、脚を抜けとか、構想が欲しいから死ねと云われた)

【ひとで無し=人の両手脚(ヒトデ)がもぎ取られる】と云う意味 bw

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1217368301652697088
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 20:16:24.51ID:9c41tlg60
らんま1/2のシャンプーってどんな漢字だっけか
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 20:24:00.72ID:e72zj3Gm0
>>32
> 「共感」て言葉をわざわざ出すやつにろくなのがいない

そう思う。

自分と同じ感性の人を選んで、共感できる人/できない人を選別してるだけ。
自分の狭い世界こそ、正しいと思ってる。

個人が共感できる幅なんてたかが知れてるんだけど、
それが分かるのは経験と知識からなんだよな……感情じゃないんだよ。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 20:39:28.80ID:XwxJsMwM0
要は先に言わないでって事だろ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 20:40:40.39ID:nW9C+PgM0
コミュニケーション障害ですので
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 20:44:27.00ID:RzBFJi6i0
>>1
会話楽しんだ最後に検索して正解知ったらいいじゃん。更に楽しいじゃん。
何で0か100かの一択なん
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 20:48:32.56ID:vNfibRm60
共感なんてろくなもんじゃない。女の輪に入ってみろ。ずーーーっとその場にいない人間の悪口言ってるぞ。共感してたら病んじまう。テキトーにそだねー酷いねそれーとかいうぐらいでちょうど良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況