X



【教育】中央大学の誇り「法学部」の都心移転が巻き起こす私大文系の乱
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/01/22(水) 08:35:32.18ID:U0cyWmXD9
中央大学、郊外移転のワケ

少子化に伴い、大学間での学生獲得は熾烈(しれつ)を極めています。そのため、1980(昭和55)年前後から押し進められたキャンパスの郊外移転は近年、変革のときを迎えています。
東洋大学は2021年に朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)からの学部撤退を表明し、文系学部のほとんどが都内のキャンパスに集約されることとなりました。

都心回帰の動きはMARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)の中で唯一、大学本部を郊外に持つ中央大学(八王子市東中野)でも見られます。
同大は2018年12月、看板学部である法学部を2023年に都心キャンパスへ移転することを発表しました。

中央大学が八王子にキャンパスを移転したのは、1978(昭和53)年です。
その理由は、1960年代から1970年代初頭にかけて盛り上がりを見せた学生運動を遠ざけるためだったと言われています。

私立大学の最古参にあたる中央大学は学生運動が盛んで、当時、講義を行うのもままならない状況でした。
そのため、騒ぎとは無縁の新しい場所を求める必要が出てきたのです。

それ以外にも、ベビーブーム世代以降の大学志願者の急増も影響しています。大学側が定員増加で対応しても、既存のキャンパスでは収容が間に合わない状態に。
近隣で新たに土地を取得しようにも、都心の土地価格は高騰し、簡単に手が出せません。そこで郊外である八王子に、広々とした大学施設を新築することになったのです。

アクセスの悪い大学は受験生から敬遠される

八王子の多摩キャンパスが開校してから40年以上が経過し、時代背景は当時と異なってきています。
少子化の現代、受験生は中央大学が第1志望でない限り、通いやすさを重視して、都心にある早稲田大学や慶応大学、中央大学を除くMARCHの法学部を進学候補としてしまう可能性もあります。

そのような背景から、中央大学は看板学部の法学部を丸の内線「茗荷谷駅」からほど近い文京区大塚1丁目に移転し、優秀な学生の受験増加を狙っているのです。

このような試みは、もちろん他の大学から注目されています。特に文系学部は実験棟や研究室が必要な理系学部とは異なり、大規模施設が必須ではありません。
そのため受験者数の増加や優秀層の獲得などといった、大学の思惑は成功する確率が高いと言えます。

中央大学にならい、郊外から都心部への流れが加速するのは自然の流れかもしれません。
しかし、都内の私立大学の定員を国主導で増やせない状況下では、やみくもに都心回帰をしても、受験生のニーズに合う学部でなければ意味はありません。

偏差値上昇が予想される法学部

中央大学の新キャンパス2023年度開校にともない、東京大学の文科I類、早稲田大学や慶応大学、上智大学、明治大学の法学部を志望する受験生は、これまで以上に中央大学を併願することは間違いないでしょう。
看板学部の都心回帰のインパクトは大変大きく、今後数年間は受験生や保護者の注目を集めるはずです。

一方、多摩キャンパスに残った他の学生との交流は減少し、サークル活動の選択肢が狭まったり、活動が限定的になったりするなど、キャンパスライフが満喫できなくなることも考えられます。

都心回帰といえど、学生にとってメリットばかりとは言い切れません。大学側は単にキャンパス移転というハード面に目を向けるのではなく、学生のキャンパスライフといったソフト面で起こりうる変化も十分に考慮すべきです。

地元経済への打撃をどう考えるのか

多摩キャンパスから移転するのは現段階で法学部のみですが、その分、学生は少なくなるため、少なからずとも地元経済に影響を与えるでしょう。
法学部の在学生数は2019年5月1日(水)時点で、5800人を上回っています。学生向けのアパートや飲食店、または学生のアルバイトに頼っていた塾や飲食店は、人手不足に陥ることも考えられます。

郊外キャンパスは、これまで築いてきた地元との関係性を無視できません。大学側の判断だけではなく、地元自治体と話し合いの場を設けて、地元住民にきちんと説明することが求められます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010002-metro-life
1/21(火) 19:30配信

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397/25397006363.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397/25397013717.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200121-00010002-metro-003-view.jpg
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:30:53.85ID:92qpmjYq0
>>842
大阪企業が機能の大半を東京に移した
関西にしつこく残ってるの任天堂ぐらいじゃん
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:30:57.14ID:mD3q2v3b0
>>848
そもそも、ローなんて必要ない。
弁護士ばっかりで仕事の奪い合いだからな。
減らさないといけない。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:31:12.95ID:pd2XQ8Lo0
>>838
河合塾の偏差値で62.5
MARCHでは上位
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:31:15.50ID:gNKCEheU0
>>789
今でも司法試験合格者上位じゃなかった?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:31:41.92ID:T4yJYkVX0
いまどきの大学はビルなんだよ
明治大学の高層ビルを見ればわかるだろう
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:31:55.90ID:bTZ7FIwo0
>>364
首都圏で多摩に通いにくいのは千葉茨城や埼玉の群馬寄りとかだぞ?

東京・神奈川・埼玉南部からはふつうに通える

自称首都圏のド田舎に住んでるから多摩に通えないんだろ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:32:01.59ID:lqyJBQs90
>>849
正直しがない丙案時代の合格者なんでパイセンに向かって言うのもなんだが、
減らせるんすかwそもそも日弁連はなんで増員進めたんすかw
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:32:06.98ID:/Z0iqh960
>>837
弁護士ドットコムニュースという所を見たが、そのような要望を出してる所があるだけで
具体化はしてないようだ。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:32:12.71ID:8Ro3PBwQ0
>>781
そもそも、司法研修所の定員を増やせばよかったのに、
無理やりロースクール制度にしたのは、
教員利権とアメリカの横やりと聞いたけど、本当?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:32:29.51ID:lpp1L1hN0
大学には遊びに行ってるんだし、都心に無きゃ嫌嫌嫌
花の都、大東京に出てきた意味無いべ

こんな田舎もんが入試難易度を上げてるんだろw
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:32:33.71ID:94HKOw4s0
スレ違いだが「めいせい」なのか「みょうじょう」なのか知りたい
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:32:41.41ID:lqyJBQs90
>>861
ローなんかいらないっすわw
問題はそれを決めるのは法曹じゃないってことなだけ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:33:01.68ID:gzOTfvV/0
スタンフォードもハーバードもキャンパスは郊外にあって広いよ。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:33:10.34ID:JFv1Lga+0
知らんけど、
大学の郊外移転と回帰ってなんか法律は関係なかったんだっけ?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:33:26.30ID:dzMCemUP0
>>830
去年の入試で商学部社学ダブル合格者の78%が商学部選んでるから、
一応まだ商学部のほうが人気あるかな
今後はどうなるかわからんけど
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:33:32.81ID:2JeOr4Wn0
>>843
俺の時代は槍持って大学行ってたからな
熊を仕留めたら熊鍋パーティーしてた
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:34:01.11ID:mqnvMml/0
こうなったら中央大学・明星大学駅前に新国会議事堂、新霞が関、新丸の内新大手町を作るんだ!
敷地は多摩動物公園追い出せばいいだろう。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:34:15.49ID:/Z0iqh960
>>861
ロー制度の廃止は一旦できたものを消滅させるのは困難だろう。
大学ごとならともかく上位ローがこれまで払った努力は無意味ってことになる。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:34:19.71ID:8Ro3PBwQ0
>>794
廃線リスクの低い地下鉄や都心路線の徒歩圏以外は、
常に周辺環境の変化のリスクにそなえないとね。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:34:22.80ID:VIuI7r+u0
ベネッセで早稲田法抜いたのはこれが原因かw

進研模試合格可能性判定基準 第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生)

慶應法律 78 76 73 71
中央法律 78 74 72 69
早稲田法 78 74 71 68
上智法律 77 73 70 67
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:34:47.95ID:bTZ7FIwo0
>>348
多摩センターや高幡不動は新宿から30分だぞ?

なんで都心まで1時間で多摩まで3時間かかるんだよ
このネガキャンペテン師
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:35:04.16ID:RVhEU+Au0
>>662
うそだろwww
慶応も早稲田も両方受けれたよ
慶応経済、早稲田法も違う日だったけど
毎年同じだと思ってないかの?
ちなみに慶応経済も早稲田法、商、教もうかったよ
中央法もねwww
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:35:18.81ID:lqyJBQs90
>>869
増員では修習のキャパを超えるので、期間を1年に短縮する、そうすると
足りなくなるのでローをつくってこれを試験資格にすればいい
頭いいなあ俺たち

というのが司法制度改革審議会のお偉方の意見
まあ財界やらは同床異夢だったかもしれんけど
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:35:23.61ID:/Z0iqh960
>>876
関係あるはずだが、その前に許可を滑り止めで得たのかな?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:35:24.93ID:JFv1Lga+0
>>886
しらんけど
通勤時間帯でも?
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:35:25.15ID:nz8XZTxd0
>>789
昭和44年まで中央法が司法試験合格者数日本一だったからだよ。
特に昭和39年は東大にトリプルスコアに近い差をつけてのダントツ一位だった。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:35:32.05ID:6p1W0JYb0
>>843
九州に熊はいねーよw
くまもん一匹だw
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:35:40.67ID:ByF7YKen0
>>869
文科省の権益拡大のため
司法試験は政治力のない法務省
そこから利権の一部を奪い取った
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:35:55.80ID:kdyJBZCb0
かつて中大法は東大法に次ぐ名門だった
だが全共闘(てかさ、三菱重工本社を爆破で死者多数とかさ、テロリストだぜこいつら)
のセクトが多数中大にあったので、郊外移転させられた
全共闘上がりは多くマスゴミに迎えいれられて、パヨクの源流となった
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:36:03.05ID:T4yJYkVX0
>>875
スタンフォードは鉄道を挟んでパロアルトという瀟洒な街に隣接している
大都市ではないが、それなりの都市生活を楽しめるんだよ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:36:04.69ID:8Ro3PBwQ0
>>806
あれは賛否両論あったようだね。
郊外移転で偏差値が下がらないのは、医学科くらいじゃないかな。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:36:29.78ID:mqnvMml/0
>>885
和歌山(智弁)やシンシナティ(レッズ)もいいな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:36:32.10ID:hCLaPshc0
>>851
スポーツ系学部ってなんですか?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:37:02.96ID:LCOdO+2O0
>>38
最寄駅が多摩動物公園だからなぁ
そこからまた遠いのよね
行ったのは40年前だけど「構内にカーブミラーがある!」って、友達と騒いだわ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:37:21.00ID:uLAUUTm90
明星小→明星中→明星高→明星大
明星16か年教育のエリート
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:37:30.96ID:93IWXOTf0
>>859
後楽園キャンパスは、まだ余力ある。
最初法学部3年分を入れるという話もあったw
あと拡張してるみたいね。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:38:03.05ID:RvIAC+6c0
今どき文系学部になんか行ってどうすんのww
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:38:35.57ID:mD3q2v3b0
>>867
合格者数増員は、ロー・スクール設置と一体だったわけ。
ロー・スクールが出来ることにより、
実務家の需要が見込まれることから、
日弁連は話を呑んだわけだが、
弁護士会を毎年10人以上が退会する現状から、
合格者数削減やむなしとなった。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:38:46.17ID:8Ro3PBwQ0
>>893
なるほど。受験生のことは微塵も考えない点は、安定の官僚機構ですね。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:39:15.92ID:O6th09lY0
>>1

大学名だけを聞いているのに
中央大法学部の奴は学部名まで答える
日大芸術の奴も同じ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:39:32.16ID:wEqHN2gU0
未だに、「学問は世俗から隔離した場所で研鑽修行」という徒弟制アナクロニズムに引きずられてる馬鹿が多いんだな。
筑波や京阪奈とか郊外に学園都市作るからねで甘言弄されて移って地盤沈下してるのが実態なのに。
東京圏だからまだ戻れるんで、地方で郊外移転した場合は悲惨の一言たからな、九州大学院たっけ、平日のみ営業するローソンとかはじめてみたわ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:39:40.30ID:93IWXOTf0
現状3位だけど、慶應も強くなってるからな。

令和元年司法試験予備試験合格者数計314人
1位東京大92人 (13.0%)
2位慶應大48人 (6.8%)
3位中央大39人 (4.2%)
4位早稲田大32人 (4.5%)
5位一橋大14人 (8.4%)
6位京都大13人 (4.7%)
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:39:44.26ID:T4yJYkVX0
>>904
キャンパスがだだっ広いから離れてるけど、
無料バスが頻繁に周回してるから便利
そもそもスタンフォード=パロアルトはお金持ち用の大学町なんだけど
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:39:59.10ID:HpgfOfwC0
世界大学ランキングは、
大学の敷地面積は何も関係ないみたいだな
むしろ生徒少人数で教師数が1人頭どれだけいるかの方が大事なのでは
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:40:00.82ID:ahNHM9x10
法学部が都心回帰したら早慶を抜いて東大とまた競り合うよ。
だけど今は弁護士飽和状態。名誉職みたいなもんで弁護士になっても割に合わない。
資格試験にメチャクチャ強い商学部も都心回帰したら早慶に余裕で並ぶようになる。
文学部は多摩キャンパスでのんびりやればいい。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:40:25.51ID:z4r8/hZH0
中央の法科といえばAV女優だった、きよみ玲だよな、やっぱり
ぶっかけ撮影こなした後に、何食わぬ顔してゼミに出てた
結局、バレて退学させられたが
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:40:33.96ID:/Z0iqh960
>>896
九大なんて福岡や九州の名門校は受け続けるだろうに
何で移転で偏差値に影響でたんかな?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:40:53.05ID:PgUjZOKA0
祖父はその昔
中央大学出身で満洲では偉い方だったそうです
戦後田舎に戻ってきたところ
兄弟の中で一人だけ大学行かせてもらったのを
なじられ、転職もうまくいかず
さんざんな人生だったそうです

孫の私はパッパラパーで引きこもりで
子供部屋おばさんです
お爺さん、ごめんなさい
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:41:19.55ID:HpgfOfwC0
>>900
よく知らないけど体育学部?
年収いいみたいだね?
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:41:20.59ID:8Ro3PBwQ0
>>888
研修所のキャパを増やす選択肢はなかったんだね。和光の敷地は広いだろうに。
まあ、人員の問題だろうけど。
経済界は、法律の専門家を安く雇いたかっただけどいうのは分かる。
結果はご存知の通りの惨状だけどね。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:41:27.21ID:l8JXp/kq0
>>883
学校って人口変動の影響をもろに喰らうし
昔の昭和世代だとそういうことは考えなかったかもね
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:41:56.13ID:/Z0iqh960
>>916
さすがに商学部までは都心に回帰できる力や土地が無いらしい
公認会計士試験では上位らしいけど
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:42:38.19ID:lqyJBQs90
>>908
ローだけが増員の理由なんすか?w
当然法化社会でいけるという発想もあったんでしょ?
傍から見てた分には、何バカ言ってんだコイツらとしか思わなかったがなあ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:42:52.23ID:RVhEU+Au0
>>891
司法試験専門の学校として始まったからね
検察や特捜部は一時期中央大派閥で占拠されてたなあ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:42:56.30ID:6p1W0JYb0
>>918
博多からバス使ったら1時間とかあまりに酷すぎる
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:43:39.92ID:XSKHKe0u0
いくら交通の便が良い都心でも蛸足キャンパスは学生から忌避される
大規模ワンキャンパス大学がワンキャンパスであることを主張するのは
ワンキャンパスに魅力があり、それが学生獲得の大きなファクターになる
キャンパスの規模を維持できるならば少しくらい郊外でもメリットはある
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:44:17.66ID:93IWXOTf0
>>924
中央は市ヶ谷があるんだよ。
だけど、後楽園や茗荷谷からは距離がある。
後楽園茗荷谷を拡張、市ヶ谷は原資にするんじゃないかと思ってる。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:44:24.25ID:lqyJBQs90
>>921
和光は裁判官向け施設も兼ねてるし、もう敷地はぎっちぎちだったはず
ただむしろネックは人的態勢でしょうね
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:44:24.90ID:/Z0iqh960
>>928
今、昼帯に出てる若狭弁護士もそうだしな。
でも一時は検察上層部は京大閥に牛耳られてたこともあったらしい
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:45:03.44ID:RVhEU+Au0
>>925
左翼が牙城を占めてた弁護士会を壊すのが
司法制度改革の本丸だよね
今それを気付いてない弁護士はいないけど
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:45:08.36ID:xi/RshaU0
>>16
キャンパス内に駅があるの?!いい立地だね。
移転後は上手く不動産が活用されるといいんだけどなあ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:45:30.68ID:6p1W0JYb0
>>935
そう
吉塚のとこに病院あるし
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:45:34.11ID:93IWXOTf0
>>930
明治とか割れまくってるけどな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:45:34.59ID:CflN94Us0
はるばる行ったら動物園があってな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:45:40.47ID:JFv1Lga+0
>>930
あちこち行かなきゃならないとなると、通学定期とかどうなるんだろうと思うよな(´・ω・`)
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:45:43.41ID:3O3T3L6h0
中央理工が後楽である必要あるか?
むしろ多摩の方が広い敷地を使った実験できると思うんだが
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:46:19.02ID:8Ro3PBwQ0
>>933
まあ、さすがに、容積率緩和して超高層化するのもちょっとね。高層階はあぶないし(ry
あの土地は、航空支障はなかったっけ?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:46:50.63ID:O3ujgsi10
文系は趣味
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:47:05.46ID:R+4OG2Su0
丸の内線の電車の中で中央の工学部に行った同窓生と会ったことがあるな
地元を遠く離れた所だとすげえ懐かしかった
特に仲の良かった奴でもないんだけどな
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:47:06.40ID:/Z0iqh960
>>932
商学部も市ヶ谷移転なら多摩は残りカスみたいにならない?
市ヶ谷には中央ローがあったと思ったが、それも茗荷谷に一本化するんかな?
法学系統で
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:47:13.59ID:D6s0Z/610
令和元年 司法試験合格率(主要私立)

5 慶應義塾 50.67%(152人)
7 早稲田大 42.06%(106人)
15 中央大学 28.39%(109人)
24 立命館大 21.05%(24人)
28 関西学院 19.05%(12人)
30 関西大学 17.39%(12人)
34 明治大学 16.05%(26人)
45 青山学院 12.12%(4人)
46 立教大学 12.07%(7人)
47 学習院大 11.76%(6人)
49 法政大学 11.48%(7人)
50 上智大学 11.46%(11人)
56 同志社大 7.69%(9人)
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:47:14.35ID:lovvSJrZ0
受験で多摩動物園まで行ったけど遠かったわ
合格したけど行かなくて済んでよかった
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:47:15.95ID:93IWXOTf0
>>928
これは恐ろしいなw

東京地検特捜部長 2001〜
 伊藤 鉄男  中央大 2001/6〜2002/10
 岩村 修二  中央大 2002/10〜2003/12
 井内 顕策  中央大 2003/12〜2005/4
 大鶴 基成  東京大 2005/4〜2007/1
 八木 宏幸  中央大 2007/1〜2008/7
 佐久間達哉 東京大 2008/7〜2010年7月5日
 堺徹   東京大 2010年7月5日 - 2012年7月12日
 中原亮一 慶應大 2012年7月12日 - 2013年7月5日
 山上秀明 中央大 2013年7月5日 - 2015年1月23日
 齋藤隆博 中央大 2015年1月23日 - 2016年8月5日
 吉田安志 中央大 2016年8月5日 - 2017年9月11日
 森本宏  名古屋大 2017年9月11日 -
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:48:37.48ID:l8JXp/kq0
>>950
俺も受験でいきましたよ
雪のせいもあって家から4時間かかりマスタ・・・
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:48:42.09ID:6p1W0JYb0
>>949
振り向けばリッツ されてるw
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:49:00.78ID:ahNHM9x10
>>943
俺は1995年卒。
推薦とかあまりなくてクラスメートが麻布高とかで驚いた
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:49:28.46ID:+AT8VFSN0
>>891
戦前は日大の方が格上
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況