X



【学歴】早慶は人気急落 都市部から“Fランク大学”が無くなった理由 ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/02/10(月) 12:47:24.26ID:d5o7WkrO9
「大学入試では、どこの学校も難しくなっています。特に都心部では、その傾向が強い。もはや東京や大阪など、都市部には『Fランク大学』は存在しないんです」

大学ジャーナリストの石渡嶺司氏が語る。

Fランク大学――。偏差値が低く合格しやすい大学のことだ。石渡氏が解説する。

「『Fランク大学』というキーワードが登場したのは’00年のこと。大手予備校の河合塾が、私立大学の難易度ランク表に『Fランク』を新設したんです。河合塾のランキングでは、合格者と不合格者の割合が半々になる偏差値帯を、それぞれの大学の難易度としていました。しかし大学や学部の増加により、従来のランクづけでは偏差値を算出できない(不合格者がどの偏差値帯でもゼロまたは少数)学校が急増したんです。本来は受験用語の一つに過ぎなかった『Fランク大学』という言葉は、アッと言う間にネットで拡散。受験生の間で、『誰でも簡単に入学できる偏差値の低い大学』という意味で使われるようになりました」

こうしたFランク大学は、不人気から常に経営危機にさらされてきた。志願者が定員の80%に満たない学校も多かったのだ。’14年には122校、実に21.1%のFランク大学が「定員の充足率80%未満」だったのである。ところが……。

「定員の厳格化により、Fランク大学を含め各校が総難化したんです。’17年までは定員の1.2倍以内まで合格者を出せていたのが、’18年から1.1倍以内に抑制されました。合格者の絞り込みにより、受験生は上位校を敬遠するようになります。さらに来年度から導入される共通テストも、受験生の心理に大きな影響を及ぼした。文部科学省の方針が二転三転し対策が建てられないため、志望ランクを下げてでも今年なんとか合格しようと安全志向が強くなったのです。早慶に受かる実力のある受験生がMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)に志望を下げ、MARCHに合格できる生徒が日東駒専(日大、東洋、駒沢、専修)に流れる……。“玉突き現象”で、下位になればなるほど人気が高まっていきました」(石渡氏)

受験生の下位校への流入は、入試倍率に如実に現れている。以下、都内で倍率が急上昇した主な大学を紹介しよう(左が’10年、右が’19年)。

東洋学園大 1.1→4.2
東京富士大 1.2→6.0
日本文化大学 1.3→4.9
帝京技術大学 1.5→4.8
東京未来大学 1.7→4.3

関西圏でもこうした状況に変わりはない。

大阪国際大学 1.1→8.4
京都先端科学大学 1.1→2.6
大阪観光大学 1.2→5.1
四条畷学園大学 1.5→3.2
大阪学院大学 1.5→6.2

前出の石渡氏が続ける。

「これらの大学の人気が上昇したのは、もちろん文科省による入試改革のためばかりではありません。キャンパスを刷新したり、よりアカデミックな授業を取り入れるなど教育努力もしています。ただ、もはや『Fランク大学』という言葉が当てはまらないのは確かでしょう。一昔前のように、そう簡単に入れる大学ではなくなっているのです」

すべての生徒の受け皿になるような学校は消滅した。今年も受験生にとって、非常に厳しい大学入試が繰り広げられている。

2/9(日) 7:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200209-00000004-friday-soci

★1 2020/02/09(日) 17:23:56.28
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581264748/
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:37:58.31ID:EGvpJlyP0
>>1
.
■2020年 早慶上理MARCH志願者数
     志願者 前年比
早稲田 104,576 93.9%
法政大 103,620 89.8%
明治大 102,606 92.2%
中央大 *85,228 93.2%
立教大 *61,308 90.2%
青学大 *57,184 94.7%
理科大 *54,665 89.8%
慶應大 *38,454 91.8%
上智大 *26,156 93.7%

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1580899456/99-100
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:38:09.60ID:gBrXKcy70
>>72
普通科高校が不要
高卒就職するような子は何も学んでいない
半数は廃校にするか実業高校にすればよい
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:38:13.44ID:nZHWs8z/0
新聞社・出版社・テレビ局に、移民や留学生を雇用する義務付けをしよう。
日本の企業に、移民や留学生を雇用する義務付けをしよう。
障害者雇用義務付けとか男女雇用機会均等法があるのだから当然だろう。

日本のマスコミが違反していたら、免許停止にしろ。
東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

東大がハーバードよりダメなのは、留学生の比率が低いからだろ?www教員も日本人の比率が高いから、だろ?www
東大は、もっと外国人の教授を増やし留学生を増やせよ。東大は、アジアからの留学生の数少ないじゃん。
そもそも俺は「東大」も「現在のハーバード」も嫌いだし不要だと思ってるけど

教授・センコーや生徒を、全部外国の人にすれば、レベルは上がるじゃん!www
東大は、もっと外国人の教授を増やし留学生を増やせよ。東大は、アジアからの留学生の数少ないじゃん。
グローバリゼーションと国際競争の時代だそうですしwww
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:38:45.85ID:YHUWFTKb0
>>76
そんな学校に一般で努力して入る馬鹿なんだから、馬鹿にされて当然。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:39:01.02ID:nZHWs8z/0
日本は、もっと移民のかたが政治家になれるようにすべきだ。世襲政治家が減ってちょうど良いだろwww 日本は、裁判官も検事も、もっと移民のかたがなれるようにすべきだ。
規制緩和改革のとき、権力者が「競争社会にするぞ」と脅しておいて、ビビった奴らに権力者たちの権益を守らせたわけだ。だから、その時の間違いをこれから直す。当時はバカなので反応の仕方を間違えた。
日本は、研究者のレベルが低く、研究レベルが低く、大学のレベルが低い。それならば、日本の大学教授は、ほとんどが外国人が占めるべきだ。
能力主義ならば、日本の大学教授はほとんどが外国のかたになるはずだ。
それなのに日本の大学教授は、世界で最も外国人に対して閉鎖的だ。

「日本人だから」とか「日本」ということに対する甘えが出ているわけだ。だから結果も出ないのだ。
日本においては、”「競争がよくない」とか「能力主義がよくない」”という結論こそがおかしい。
日本においてだけは、「競争及び能力主義が不十分」、なのだ。

本当に日本に「いわゆる壁」がなければ、「日本における教授の民族的分布」と「世界の教授の民族的分布」は一致するはずだろ。
一致していないなら、日本は能力主義になっていないという証明だ。
わかりやすい例でいうと、「標本集団と母集団で特徴が一致する」みたいな話だ。

日本の大学の世界ランキングは、ここ何十年も、低いままだ。だったら、「予算を増やす」ではなく「外国人のかたをもっと招く」が正しい答えだ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:39:36.25ID:nZHWs8z/0
お前ら腰抜け寄生虫どもが元凶だ。喜べよ。本当に能力主義の大学だけになれば、カスミガセキやマスコミからの大学への天下りがなくなるwww
この変化を喜べない連中は、寄生虫どもで、寄生虫どもはナショナリズムがないと不安なんだろwww

あとほかに理由があるとすると。
食うに困らないクソガキボンボンが、名誉とか欲しがるんだよなあwwwそんなにメダルが欲しいのかwww妖〇メダルとかじゃダメなのかwww子供おじさんなんだから、ガキのおもちゃ与えとけば十分だろwww
ああ、俺は日本には滅んでほしいので、ジャップが無駄遣いをして自滅するのは良いことなんだが、ややこしいな。俺は米国の99%の一人になりたい。俺はアフリカ系米国人になりたい。
お前らジャップはなんでもアメリカのせいにするけど。お前ら甘やかされたクソガキボンボンジャップが、ヨーロッパの国王がくれるノーベル賞という勲章を欲しくなるのは、アメリカのせいなのか?www
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:39:58.32ID:nZHWs8z/0
そもそも、
「世界の大学に比べ日本の大学の研究成果が出ないのはなぜか」
で改革が始まったのに、
マスコミやカスミガセキが天下り先にしようと
「カネになりすぐ成果の出る大学を!」
とかわめいたんだろ
「日本の大学教授はぬるくて楽」、
とマスコミやカスミガセキに思われているから、
日本の大学教授は天下りだらけになり、日本の大学教授への天下りを増やそうとこういう記事が出るんだ。

改革を止めるな!抵抗勢力を倒せ!構造改革なくして成長なし!改革には痛みが伴う!
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:40:11.15ID:BJ8Puy+m0
>>79
実業高校が縮小傾向なのにそれを言ってもしゃーない
実業高校が普通科高校に転換した例は腐るほどあるが
その逆は全く聞かんようなもんだ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:40:25.94ID:nZHWs8z/0
俺を焦らせ、尚且つ、俺に日本の大学をよいしょさせるために、「もう日本の大学はだめだ。英語だ。留学だ」とか言い出したくせに。
日本の大学教授に外国人のかた(特に東南アジアおよびアフリカのかた)を採用しよう!
日本の大学に留学生(特に東南アジアおよびアフリカのかた)をもっと受け入れよう!
お前らジャップの夢想していた日本の大学はもう潰れるのだ。

で、今度は中学高校を持ち出すのか。では、日本の中学高校も潰れるべきだろう。

日本の中学高校にも外国人さん(特に東南アジアおよびアフリカのかた)を受け入れよう!
日本の中学高校の教師にも外国人のかた(特に東南アジアおよびアフリカのかた)を採用しよう!

日本にもっと、移民のかたを受け入れよう!日本にもっと、外国人労働者さんを受け入れよう!日本は俺の敵だ。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:40:37.98ID:Ba7zX1P50
Fラン行くなら高卒の方がまし
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:43:27.08ID:gBrXKcy70
>>86
大学減らせというバカはいても、
バカを輩出するFラン高校を減らせというバカはいないんだよね
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:44:04.30ID:dEU7iLSP0
>>79
一定の成績に達しなければ
強制的に職業科に入れるべきだよな
別に職業選択の自由は冒してないし
どうせ結果職業なんて選べないも同然
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:44:37.68ID:PKOADkFe0
学力だけの話なら今はネットがあるから独学で十分
むしろ独学のほうが充実感がある
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:44:47.32ID:YHUWFTKb0
高校で習う5教科7科目(もっと増やしてもいい)試験で6割取れない奴は進学させる必要なし。
そうすれば日本の大学の9割は潰れる。
もちろん早慶も潰れる。
それが真っ当な世界。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:45:09.64ID:xdg1Ujcn0
ただ一般社会だとできない奴とできる奴のつなぎができるマーチあたりは需要がある
早慶上理は底辺の考え方が理解できずに浮くし上の人が自分より偏差値の高い大学の人をとりたがらない
早慶上理で大企業からあぶれた奴はお先真っ暗
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:47:09.95ID:Y9znIJ200
慶応の文学部とか昔は慶應ブランド欲しい奴が浪人して入ったもんだがな
慶応と聞いたら学部聞くようにしてるわ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:48:24.19ID:gBrXKcy70
>>92
バカな子は通信制で十分だよね
税金の無駄づかい、できる子と教師の邪魔になるから

という時代になるのかな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:49:04.78ID:TgJFUA260
>>92
ネットを使った独学で学問的知識の習得は難しいんじゃないか?
せいぜい門前の小僧レベルの雑学どまりだろ。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:49:12.49ID:jiQjTfVf0
レイプできる大学だってもっと言いふらせば
その手の奴が沢山寄ってくるやろ
あ、もう既にかw
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:49:13.77ID:EopT2JNw0
>>48
キミは半々みたいに考えてるみたいだが出来の悪い後者が多数を占めるのは私大生の共通認識だと思うんだがなあ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:49:23.34ID:e4+p3e9i0
日本企業は氷河期非正規マーチよりGラン新卒欲しがってるからな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:49:34.23ID:PKOADkFe0
いっそのことDNAしらべて振り分けてもいい
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:49:33.56ID:dEU7iLSP0
>>94
高学歴は選択肢が拡がるというが
選択肢が狭まる部分もあるからな
昔は大学出たら運転手になりたくてもなれなかった
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:49:38.42ID:KV7gtkZy0
独学はサボるんだよ…
サボらずできる子は元々できる一部の子
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:52:26.05ID:AuTtP1jV0
2000年から2015年くらいは大バカゆとり世代

本当に大学入試が一番難しかった92年ころは
偏差値50以下の大学なんて東京にはほぼなかった。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:53:30.89ID:AuTtP1jV0
2000年から2015年くらいは大バカゆとり世代、

本当に大学入試が一番難しかった92年ころは
偏差値50以下の大学なんて東京にはほぼなかった。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:55:38.02ID:H6Vnuf8K0
一般入試からの定員が少なければ敬遠されても仕方ない
入った後の雰囲気を想像しにくい、閉鎖的だろうし
その様にして、首都圏ローカル大学へと化していく
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:56:06.39ID:AcXrgKv60
早慶ってそんなにすごいか。
県立一番高校のうちの高校では、上位層は東京一工医、
中位層は筑横早慶って感じだけどな。
中位層の最上位国立が無理な奴が科目絞って早慶目指すって感じだよ。
旧帝よりいいくらいの書きぶりには正直うんざりする。
上位国立併願組は、早慶のための対策ほぼしてないからな。
東大の2割は落ちるとか言って勘違いするなよ。
逆に併願組で東大も受かるやつは限りなくゼロだろう。
地頭が違うんだよ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:56:45.39ID:dEU7iLSP0
>>95
その割に二年から三田とか優遇されている
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:57:19.84ID:PKOADkFe0
プリンストン大は山奥にあって勉強するしかない環境らしい
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:57:29.78ID:nnf8Zqgv0
C級大学が定員1000人として「どうせ滑り止めで他の大学に受かったらそっちにいくだろうから」
と3000人くらい合格させて、もし1000人くらいしか抜けなかったらどうするんだろう
というのを中学の時に心配したことがあるw
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:59:08.80ID:AuTtP1jV0
>>14
85年丙午少子化は、馬鹿でもチョンでも大学に入れたバブル世代
バブル世代は就職も楽だから、バブル

ベビーブームが始まった86年から大学総難化が始まり
90年から92年は、浪人生が蓄積し倍率10倍以上が標準になった。

93年からは少子化と大学定員増で入試がどんどん簡単になり
99年に崩壊。
全員合格のFラン大学ができた。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 13:59:20.10ID:AuTtP1jV0
>>14
85年丙午少子化は、馬鹿でもチョンでも大学に入れたバブル世代
バブル世代は就職も楽だから、バブル。

ベビーブームが始まった86年から大学総難化が始まり
90年から92年は、浪人生が蓄積し倍率10倍以上が標準になった。

93年からは少子化と大学定員増で入試がどんどん簡単になり
99年に崩壊。
全員合格のFラン大学ができた。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:00:12.12ID:MN0Zbpds0
地方出身だが大学入試意識するまで早慶って馬鹿大だと思ってたわ
偏差値表見て驚いた
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:00:40.86ID:PKOADkFe0
東大行ける地頭あっても、中学の塾で早慶付属をすすめられたりする
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:02:24.43ID:dEU7iLSP0
>>113
アイビーリーグで「都心」にあるのはコロンビア大だけ
ハーバードやペンシルバニアは名古屋福岡レベルの都市
それ以外は田舎
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:02:26.04ID:nzITaUCd0
東京富士大って立地はいいよなw
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:05:09.10ID:AuTtP1jV0
ここ10年は、少子化がストップしていた。
それで東京の大学の新設禁止と
割増合格増で
「若干」偏差値が戻ったて程度だよ。
地方はFランクのままだし。

そもそも2000年以降の少子化ゆとり世代が馬鹿すぎただけ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:05:47.04ID:AuTtP1jV0
ここ10年は、少子化がストップしていた。
それで東京の大学の新設禁止と
割増合格禁止で
「若干」偏差値が戻ったて程度だよ。
地方はFランクのままだし。

そもそも2000年以降の少子化ゆとり世代が馬鹿すぎただけ。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:06:28.78ID:dEU7iLSP0
>>118
早稲田下位学部最低保障の上で東大も狙える
今の早稲田中高はコスパ最高
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:06:42.71ID:4CUpY9zS0
>>120
「窓の下には神田川♪」だからか?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:08:16.55ID:CjK781iE0
あおりを受けてうちの息子大学全落ちしそうw
浪人かしらこりゃ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:08:33.23ID:PKOADkFe0
都内の国立の文系は廃止して敷地は民営化
収益は理系の研究費に充てる
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:09:39.92ID:GUC9D30o0
慶應はともかく東京ではWMARCHって呼ばれてるからな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:10:23.13ID:MIDwBwh00
>>79
こういう馬鹿ってどこから湧いてくるのかな、やっぱり中卒かなんか?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:10:54.82ID:dEU7iLSP0
>>125
同じことは神奈川の慶應にも言える
でも神奈川は東大合格者数も多い
ただの言い訳
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:11:12.91ID:AJzrqKgP0
>>128
学芸大など教育系はあってもいいんじゃないかね
普通の教員養成じゃなくて盲聾唖特別支援、外国人(移民)メインで
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:11:58.64ID:MmvW+F/d0
場所によって工業高校や高専が大企業への就職狙いでそれなりに難関になってる事はある
そうはいっても学年最上位で工業高校行くと言ったら親や学校は考え直せと言いそうだけどね、高専はそうでもないが
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:13:44.26ID:rLugf+jc0
明治って何か「第一志望で入るわけじゃない」印象
中高も大学も
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:13:51.56ID:PKOADkFe0
いったん社会人になってから受ければ作文で受かると聞いた
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:14:08.97ID:DHOgSDxY0
国立大学と医学部ある大学以外いらねーよ
早く働け
国費の無駄
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:16:42.95ID:AuTtP1jV0
年代別
85年丙午少子化入試
進学も就職も楽な「バブル世代リーダー」
53歳

92年入試人口ピーク
大学激烈総難化、就職超氷河期「氷河期世代リーダー」
46歳

2000年入試
大学入試崩壊、大学定員削減直前「少子化ゆとり世代リーダー」
大学入試が一番簡単な
38歳

2014年入試
大学入試崩壊、就職バブル「超絶ゆとり世代リーダー
24歳

2018年
東京の大学入試若干揺りもどし難化
、就職は??どうなる「東京限定脱ゆとり世代」
20歳
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:16:52.13ID:dEU7iLSP0
>>135
文系の立地条件は早慶以上なのにねえ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:18:11.88ID:AcXrgKv60
私立文系全廃。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:18:42.47ID:AuTtP1jV0
年代別
85年丙午少子化入試
進学も就職も楽な「バブル世代リーダー」
53歳

92年入試人口ピーク
大学激烈総難化、就職超氷河期「氷河期世代リーダー」
46歳

2000年入試
大学入試崩壊、大学定員削減直前「少子化ゆとり世代リーダー」
大学入試が一番簡単な
38歳

2014年入試
大学入試崩壊、就職バブル「超絶ゆとり世代リーダー」
24歳

2018年
東京の大学入試若干揺りもどし難化
、就職は??どうなる「東京限定脱ゆとり世代」
20歳
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:19:17.78ID:0wXxF/a+0
明治は早稲田の滑り止めとして今人気あるよね
慶應の人気が落ちてる
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:20:14.42ID:dEU7iLSP0
バブルは弾けてたが
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:20:24.02ID:sFxO4Zs10
>>133
ってより、工業系や医療系は基本縦社会だから、
中学で運動部もやれないやつには勧めちゃダメ。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:20:27.05ID:P5g15dol0
>>137
日本に何が足りないか、どうやったらそれが充足できるか、下層労働者は何も考えないもんな。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:21:39.71ID:uOtQy5/A0
高校の定員を半分に減らせ

小学6年と中学3年で中学の勉強ができなかった子が高校に行っても仕方ないんだ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:22:40.26ID:AJzrqKgP0
個人的には体育大や体育学科以外はスポ推無くせと思ってる
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:23:30.59ID:dEU7iLSP0
慶應も明治も元号だし早稲田より字面はいい
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:24:01.99ID:AuTtP1jV0
今後の予定

この10年は、18歳人口がストップしていたから
この数年の揺りもどしがあったわけで
今年の入試あたりから、また少子化進行がずっと続くので
あと5年もすれば超絶ゆとりに逆もどりだよ。

大学定員は、少子化に反比例してこの28年間
どんどん増えているし
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:24:18.23ID:sFxO4Zs10
>>149
いや、98年以降入社と比べたら遥かにマシ。
たくぎんが潰れて以降、貸し渋りとか半端ないから、採用どころではなくなった。
そりゃバブルと比べたらいろいろとおかしくなるだけで。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:25:11.03ID:dEU7iLSP0
>>147
私大医学部は医師国家試験専門学校だから
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:25:52.69ID:BJ8Puy+m0
>高卒で働かせろ
大抵こういう手合いは「低学歴化させて不人気業種に無理やり詰めこめ。
そうすりゃ人手不足も解消できる」程度の考えしかない。

人手不足業界てのは「人が来ない」んじゃなく「人が来ても定着しない」のが
問題なんだよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:26:09.18ID:yU7zbZqr0
>>147
有言実行

お前の理論だと医師にものすごく負担がかかるから、病院行くのやめようね。
多少早く死んでもいいじゃん。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:27:23.77ID:VJjZVWOX0
高校が無料になるとき 学力も少しは上がる・・・

ユーチューブで勉強法とか知ったら それなりに育つ・・・か ゲーム脳になる・・・
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:27:54.07ID:AuTtP1jV0
政府は、貧乏人に学費を援助して
大学進学を100%に近ずけることにより
大学倒産を救済したいらしいが。

税金の無駄使い。

少子化にあわせてなぜ、大学定員を減らせないんだ。
大学定員をどんどん増やしているとかありえない。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:28:33.37ID:9kX2/6aF0
印象操作の魔法が解けただけ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:29:24.77ID:dEU7iLSP0
>>158
だから馬鹿な普通科よりは
強制的に職業科の方が本人のため
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:30:34.82ID:KCqII8Md0
>>147
国公立より自分で教育費を負担して医者になってくれるなんてありがたいじゃん。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:30:35.40ID:iIWESYlO0
私立バブルの時は凄まじかったもんね。その時代より大学が増え、受験生は少ない。下位三分の一位の大学は淘汰しても良いと思うよ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:30:51.43ID:yhGj6B1o0
卒業生だけど感想としてはやっぱ私大は大したことないと思った
国立でたほうがよっぽどいいんじゃね
東大とか筑波くらいしか見に行ったことないけど
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:31:29.06ID:MmvW+F/d0
地方じゃ私立というだけで白い目で見られがち
余程の名門や伝統校以外国公立よりほぼ格下にみられる
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:31:41.18ID:EGvpJlyP0
>>1
■早慶志願者数
私大志願者が底だった2015年と比較

早稲田 .
103,494 (2015年)

104,576 (2020年)

慶應    
43,352 (2015年)

38,454 (2020年) 底割れ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:31:57.21ID:E850Zq+t0
理系って何か役に立つのか?
世界中で負け戦しとるが

ファイッ!
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:32:39.36ID:AuTtP1jV0
>>142
当時は「一浪はヒトナミ」と呼ばれる入試状況だった。
二浪も普通。
タクギンがつぶれるまえの96年、97年に就職したのが
46歳の205万人出生世代。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:32:48.84ID:sFxO4Zs10
>>168
国立もピンキリだから。
私大ってだけでディスってるのは、おそらく岩大とか弘大。
そんなところ、言うまでもなく早慶どころか日大にも劣る。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:33:39.40ID:YHUWFTKb0
>>166
診療報酬も公費だし、何も有難くないよ。
私大卒医師に見てもらう場合は全額自己負担なら全然いいけど、
わざわざ大金払ってバカに見てもらう奴いないだろ?
つまり存在価値なし。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:33:57.80ID:sFxO4Zs10
>>172
だから、たくぎん倒産後に就活よりはマシだったんだよ。それでも。
たくぎん以前と以後とではあきらかに世界が変わったよ。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:34:58.90ID:sFxO4Zs10
>>169
地方じゃ私立どころか東工大すらゴミ扱いだし。
信大コピペを出すまでもなく。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:35:22.27ID:Iba9ZH9M0
生徒の総数は減っていりはずなのに…w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況