X



【話題】聴き放題の時代に「カセットテープ」の波 不便で面倒なのに人気の理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/02/10(月) 13:36:08.36ID:F/fBzN0u9
 ハイポジ、ダビング、レタリングシート。この言葉にピンときたら、きっと“いい年”だろう。サブスクで「聴き放題」が主流の時代に、かつて熱中したカセットテープが、再び人気になっている。AERA2020年2月10日号ではカセットを特集。専門店の店主やスチャダラパーのANIさんらが語る「カセットの魅力」とは。

*  *  *
 大きな窓から差し込む光が、テーブルの上にずらりと並んだプラスチックケースに反射する。

 東京・中目黒に店を構える「waltz(ワルツ)」。約6千本のカセットテープを販売する専門店だ。ワゴンにドサッと詰め込むジャンク品のような扱いはせず、特注のテーブルと専用棚に、きれいに陳列する。

 並んでいるのはビートルズやボブ・ディランのような王道から、若い世代にも人気のビョークやビリー・アイリッシュなど幅広い。店主の角田(つのだ)太郎さん(50)が各国のレーベルと取引して輸入した、選りすぐりのミュージックテープばかりだ。

 商品は中古ばかりではない。新品のカセットも多く並んでいる。往年のカセットファンには半ば信じられないかもしれないが、じつは近年、カセットの売れ行きが好調だ。米調査会社ニールセン・ミュージックによると、2018年に全米でのカセットの売り上げが前年の約18万本から約22万本にまで上昇し、前年比23%増となっている。

 たかが20万本前後と思われるかもしれない。が、ネットを通じていわば「定額聴き放題」のサブスクリプション型サービスが主流の時代に、モノでこれだけの成長は目覚ましいといえよう。15年に開店したワルツも潮流に乗り、オープン以降「4年連続の黒字」と角田さんは言う。

 実店舗にこだわりたいと、当初はオンラインストアを作らなかった。時代に逆行しているかのようだが、角田さんがオープン数カ月前まで働いていたのは、ネット流通の巨人アマゾンジャパン。音楽・映像販売事業などを手がけた経験から、実店舗で音楽ソフトを売ることは「成り立たない」と感じていた。

「ですが、インターネットに頼らずにどこまでビジネスができるかを試したい気持ちがあったんです」(角田さん)

訪れる客層は、カセット全盛期を知っている中高年はもちろん、カセットに触れたことのない10代も多い。だが角田さんは、世代は違えど「共通点がある」と言い、こう続ける。

「若い人にとってカセットは新しいメディア。年配の方の興味は、当時、手が出せなかったハイエンドのラジカセ。どちらも初めての音楽体験なんです。ノスタルジーというより、ある意味、現在進行形のカルチャーとして紹介したいんです」

 ラジカセに代表されるカセット再生機も人気が高まっている。

 東京・秋葉原の商業施設「シークベース」。カメラやオーディオの好事家が集まるこのビルの一角に、家電蒐集家の松崎順一さん(59)は、期間限定でラジカセの出張販売所をオープンした。中古品ではあるが、松崎さんの工房でメンテナンスを施し、整備済み品として販売している。

 店内で古いラジカセをじっとながめていた70代の男性いわく、

「きちんと修理された当時のソニーならどれでもいい」

 と鼻息も荒いままに8万円もするデッキを、さっと購入した。

 また、松崎さんによれば、アルバムのように楽曲が収録されたミュージックテープだけでなく、懐かしの「生カセットテープ」ファンが増えているという。

 目的は「録音」だ。

「録音なんて死語に近い言葉でした。それが今や、音楽をあえて録音して、ラジカセなどで聴いてみたいと生テープを買う若い女性が増えています」

 思い出してほしい。かつてはテープからテープにダビングしたり、CDをテープに録音したりして楽しんだ。録音したテープは、レタリングシートを使ってラベルをつくり、自分にしかないテープができた。だが、パソコンが普及すると音楽はデジタルになり、データのままiPod、そしてスマホなどに入れて聴く。気づけば「テープに録音」する文化は消えていた。

 だが、近年発売されるようになった生テープは、モノトーンが主流だったカセットハーフ(筐体)がピンクや青、黄色といったカラフルなものになったり、デザイナーが描き下ろすイラストが施されていたり、所有欲をくすぐる。

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200204-00000024-sasahi-000-view.jpg

全文はソース元で
2/10(月) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200204-00000024-sasahi-soci
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:54:38.66ID:rFbvVN3f0
というかカセットテープの次は
mdでもdcc.datでもなく
既にcd-rがあったんだし
カセットテープみたいに自由にcd-rにダビングできる機械があれば未来は変わってたはず。

まあ結局cd-rがmd後は覇権に握るけど
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:54:43.03ID:Pm1Ro8Mo0
>>400
ランダムアクセスできない、伸びて音の高低が変わる、長期保存でカビが生えて使えなくなるといった欠点ばかりのテープメディアはもう世間に受け入れられる余地がなかったんだろうね。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:55:18.48ID:N4rOh0jr0
レコード→カセットテープ→CD→MD→MP3→ipod→スマホ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:55:25.63ID:UZvYykxw0
>>151
使い古したテープを使うなよw
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:55:44.69ID:+egHhuqi0
>>390
MDは小さく薄い、頭出しが速い、CDがそのまま録音可能で最低限を確保
DCCはあまりにも不便なイメージが強かったし
売れると思えなかったよ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:56:00.09ID:9yvdz3XQ0
>>389
本当に人気だぞ
アメリカのCDショップなんかフロアほとんどレコード売り場になってるとこあるし
上でも言ったけど曲聞くだけならストリーミングで手軽に聞けるからその反動でレコードやらカセットみたいな「モノ」を欲しがる人が増えてるの
音質とか便利さとかはそんな重要じゃないのよ
もちろんマニアは音質も求めるんだろうが
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:56:13.38ID:rFbvVN3f0
>>415
mdよりは音がいいけど
世間はテープメディアじゃない物を
求めてたんだな
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:56:27.93ID:gVPHA3yF0
タバコをのむ
エアコンをたく
テープにやく
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:56:28.84ID:kH2Zm0QK0
うーんやっぱりアナログは違う!!とか言ってて
殆どのマスターがデジタルだったことが判明して一斉に逃亡したらしいねテープレコード派って
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:56:36.01ID:2wJeSxW10
使うたびに劣化

問題はこれよ
ノイズだのHi-Fiだのはぶっちゃけどうでもいいんだよね
レコードにはレーザーターンテーブルという奥の手があるが
カセットテープにはそういうのはない(よな?)
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:57:01.12ID:8PMzqx6G0
>>415
もともと会議録用の機材のクソ細いテープを
左右のトラックに分割して録音するようにしてオーディオ用にした日本メーカーが変態
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:57:02.94ID:Jbk9Qf4t0
アナログのブチブチはまあ味といっても良いがテープのヒズノイズは要らぬのじゃ やっぱり現時点ではCD最高!でもSpotifyでちょっと聞いたら満足しちゃうけども!
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:57:56.29ID:rFbvVN3f0
>>420
レコードよりcdって音悪いの?

ASKAさんは確かレコードが一番音がいい。レコードを超えるのはハイレゾだけってcdやmp3はクソだと言ってたけど
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:58:38.12ID:U49Dlmla0
いつかはDRAGON!
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:58:42.17ID:MqMBFpMG0
俺が子供の頃は道路の中央分離帯とかにカセットテープが絡まって巻き付いていたりした
最近は全く見なくなったな
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:58:57.60ID:vpB+zePI0
ソニーのセラミックでできてるやつがかっこよくて好きだった
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:59:31.40ID:aTtvcZF80
>>428
何をもって高音質とするかによって変わる
レコードはプレーヤーの品質によって音質が大きく変わる
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:59:47.64ID:7TsnQumw0
デジタル化でいくら音質が良くなったと言っても
人間の耳自体がアナログだから結局は無意味
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:59:49.71ID:rFbvVN3f0
手元に残したいなら、CDがある。
CD-Rでオリジナルcdも作れるのに
なぜにレコードやカセットがまだ世にあるんだ?
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:01:23.15ID:aTtvcZF80
>>416
フォーマットとハードウェアがごっちゃだな
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:01:44.42ID:rFbvVN3f0
未だにCDラジカセが家電量販店でもホームセンターでも買えるしな。
sonyやpana、東芝から無名メーカーまで揃ってる。
もはや現役のメディアなんだよな。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:01:54.66ID:6qKtSUf30
>>263
今でもスポティファイその他の「プレイリスト」を公開するやり方で、口コミ伝播は可能だよ
お気に入りテープの貸し借りと同じようなやり方で音楽が広まっていく
知人同士じゃなくて知らない人からも有名人からも
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:02:02.00ID:duffHN380
CD疲れはあるだろう。
先週は38枚中古CDを買ったが、タグ付けとタグチェックを考えると気が重い。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:03:05.31ID:CElSCtFn0
>>434
LPレコードはでかいジャケットと歌詞カードw

同一内容でLPとCD併売された時期があったけど、
CD版はみるからにみすぼらしかった
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:03:06.57ID:mZ1XmwN+0
70〜80年代カセットテープのあらゆるCMが
当時、田舎者の俺には憧れであり魅力的だった。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:03:20.80ID:7QPNpwVy0
ぶっちゃけガジェットとしては未だに魅力あるよな。ただその不便さはやっぱり衰退するのも仕方ない訳で

故障しやすい、テープ劣化はどうしようもない、何よりテープは場所を取る等々マニアにはウケても再ブレイクは無理
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:04:19.82ID:NQxj1Q0o0
>>423
レコードは新譜よりも中古や元から所有してるのを聴くのがメインだろ
そういう層はブームだとか言われる前からレコードを聴き続けてる
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:04:51.62ID:uesS+WOd0
AXIA
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:04:57.73ID:rFbvVN3f0
>>441
当時はそうだが、今のcdは音いいぞ。
洋楽のクイーンとか、shm-cdだけど
最高よ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:05:33.77ID:duffHN380
カセットテープはテープもメカも簡便なものだから、本当にこだわるならDATにすればいいのに。
DATはメカは恐ろしく複雑だし、オーディオ全盛期に出たから各社の20万クラスのフラグシップは凄い物量投資。
DACチップは古いけどね……
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:06:10.39ID:9yvdz3XQ0
>>434
ストリーミングが主流になった分音楽を聴くことだけじゃなくインテリアアイテムにしたり聴くために面倒な手順を踏むことをあえて楽しむ層が増えてるじゃないかな
そう考えるとCDは若干中途半端な存在に感じる
単に音楽を棚に入れておきたいだけならCDでもいいけど
0451名無し
垢版 |
2020/02/10(月) 16:06:20.42ID:RPBiFCrA0
>>414
MDが出た当時はCDRなんて高くて使えなかったからMDが圧制しかけたが短命だったな
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:06:38.25ID:rFbvVN3f0
>>440
何を使ってるんだ?
music center for pc、music bee、forber200あたりだと
cd入れたらタグは自動でつくぞ。
個人制作とかマイナーなやつ?
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:06:53.70ID:igolAZ/30
>>409
ADAT
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:06:59.18ID:VDGio1910
CDはキズをつけたらパーだもんな。カセットテープは少々雑に扱ってもなんとも無い。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:07:07.82ID:rFbvVN3f0
>>449
本当のマニアはDCC
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:07:19.87ID:ZD6bqmAx0
買ったレコードがすり減るから
テープにダビングして聴いてた。
先月、秋葉でのカセットテープDJは
面白かったが、機材のラジカセを
電車に忘れてきたとかで本調子では
なかったみたいw
普段はどこで活動してるのだろうか。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:07:39.09ID:rFbvVN3f0
>>451
なるほどな
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:08:03.94ID:k5Vmr1Id0
>>428
写真もアナログ派とデジタル派がいるけど
デジタルは拡大すると四角が規則正しく並んでいるけど
アナログは細かな粒子が不規則に並んでいるから丸みがあるから
線が滑らかで良いんだとプロ写真家が話してた
音も、何にも属さない領域はアナログが優れているんだろうね

多分、明確にアナログとデジタルの違いがわかるのが
塑像を手作りするか、3Dプリンタで作るかだと思う
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:08:11.85ID:g7MdY8K50
年寄りは新しいものに馴染めないから
若者は物珍しさ
しょせんただのニッチだろう
カセット使ってた世代だが今のデジタルの手軽さは
音楽聞く時間を飛躍的に増やしたよ
レコードカセットなんて扱ってられないわw
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:08:33.36ID:2wJeSxW10
>>428
デジタルってのは究極的にはアナログには絶対勝てない
アナログは扱いにくいからデジタル化してるだけよ
デジタル発展の歴史はアナログにどんだけ近づけるかの歴史
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:08:57.86ID:rFbvVN3f0
>>454
いやいやテープ切れたら終わりだろ。
再生機械がテープを終わらせることがある。cdは再生機器が傷をつけることはない
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:09:17.47ID:k5Vmr1Id0
>>454
テープが絡まって買ったばかりの品がダメになるのはあった
車の中に差しっぱなしは禁忌
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:09:40.27ID:swhLD+6A0
>256
ビデオテープもうちはぜんぜんカビ生えてなかった。
捨てるときに引き出してみてもまったくきれいだった。
保管状況によるんじゃないの。
そもそも靴箱にもカビが生えない家だし。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:10:24.17ID:Pm1Ro8Mo0
>>463
CCCDという極悪規格があってだな・・・
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:10:31.67ID:swhLD+6A0
>>463
アロンアルファで重ねてつけたらまだ使えるw
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:10:40.51ID:+egHhuqi0
>>428
アナログ録音のレコードならCDに記録されていない周波数の音が入っていると言われるが大体ノイズ
デジタル録音のレコードはアナログ録音より期待できるけど
レコードの良さってなんだろうって話に
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:10:50.05ID:UdZBR8+b0
EDMメインで聴いてるんだけど
20年前くらいのCDって異様に音悪いんよな
録音技術そのものが悪かったんかな
全体的に音こもってるわドラムは軽くて迫力無いわで
クオリティの差が酷くて今の音源とはとても一緒には流せない
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:11:08.28ID:mZ1XmwN+0
>>465
嗚呼、捨てたのか・・・
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:11:20.25ID:2wJeSxW10
>>451
MDがCDに負けたのは音楽専用だったせいだろう
MD DATAとかあったけどMVDISCなみに知ってる奴はいない
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:11:35.26ID:khrXIplq0
>>440
俺も聴くのはiPhone買ってくるのはCD、タグやジャケ画像の処理が面倒でついつい放置気味だわ。
年末に買った20枚くらいの新譜がまだ未処理。
インディーズばかりだから一般のライブラリは使いもんにならんのよねぇ。
0475名無し
垢版 |
2020/02/10(月) 16:11:43.05ID:RPBiFCrA0
>>462
確かに
人間とのインターフェースはアナログだからな
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:13:10.52ID:rFbvVN3f0
>>470
今のcdはめっちゃ音いいよな
shm-cdでベスト盤出すアーティストとか多いから比べたらわかる
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:13:18.06ID:NUh8tqir0
それはそうと、四半世紀も前に予備校の授業を録音したカセットテープが
40本ぐらいあるわ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:13:20.33ID:FTuXUCge0
>>468
そういえば再生中にワカメ状態になってしまった出だし部分を切り取って
磁性体部と半透明な部分を引っ付けていたな
でもたいがいすぐにダメになったけれど
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:13:25.87ID:duffHN380
>>446
PlayerでGracenoteから取得して、それをEACでcueに書き出してるけど、
Gracenoteはアマチュアの善意のものだからおかしな書式も多いよ。
あと、マニアックってわけでもないけど、80年初期CDとか登録されてないものも多いから手打ちすると気が狂いそうになる
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:13:49.55ID:/usu9IG10
デジタルのノイズのないクリアーな音はそれはそれでデジタルの音の良い所では有るが音に冷たさを感じる面もある
それに引き換えカセットテープの音はノイズと言う無駄な音が有るがゆえなのだろうか温かみを感じる、
その理由はもしかしたらラジオをエアーチェクしていたカセットテープの音の時代が俺の青春時代だったからかもしれないが。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:13:51.96ID:MAfkaROH0
Amazonで調べたら、maxellの60分ノーマルカセットテープ10本セットが3,000円だから
1本300円もするんだな

一方音楽をデジタル化した場合、60分のカセットテープと同等の音質で
どれくらいの容量が必要かと言うと、まあ50MBもあれば十分過ぎる

で、2,150円で売ってるTranscendの128GのSDカードに
カセットテープ音質の音楽ががどれぐらい入るかを計算すると
60分カセットテープ換算で、25,600本www

逆に2,150円で買えるTranscendの128GのSDカード分の音楽を
maxellの1本300円の60分カセットテープに全部移し替えたら
いくらかかるかというと、なんと768万円www
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:13:58.23ID:swhLD+6A0
>>471
しょーもないテレビを録画したものばっかりだったので。
カセットテープは置いてる。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:14:10.83ID:Ag23Age60
クラブで大音量で聴いたとき
アナログは音に厚みがあって丸く
デジタルはとてもクリアだが尖ってる
どうしてもこんな風に感じるんだが結局は自分を分かってる人間だと思い込みたい自意識のせいなんだろうなw
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:14:48.55ID:8g2kr7sC0
A面で恋をして
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:15:17.38ID:igolAZ/30
>>470
時代によって流行の音質みたいなのがあるから、レベルも違うし、自分で加工しろ、そうすれば音にオリジナリティがでるよ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:15:21.15ID:6qKtSUf30
Gracenoteは洋楽の日本盤が駄目だ
大抵カタカナ書きで、そうじゃなくても英単語の間のスペースが全角だったり
最近はアートワークさえまともなの拾ってこない
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:15:23.97ID:hbZfjBcC0
カセットデッキとコンポ繋げたい
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:15:43.71ID:HaGmGV360
定年後やるのことのないジジイがやってるんだろ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:15:54.71ID:2wJeSxW10
>>482
そういうしょーもないものほど価値があるんだぞ
しょーもないから誰も録っていないのだ(テレビ局ですら)
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:15:58.99ID:NQxj1Q0o0
>>463
保存という観点からはアナログ優位だよ
破損しても修復が容易だったり
多少の破損なら大きな問題がなかったり
何千年も前の遺跡や遺物が今も残ってるのはアナログだから
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:16:12.96ID:FBvlyRV60
このニュース古くないか
だいぶ前になんかでみたけど
外人とかが買いに来るらしいね
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:16:38.19ID:swhLD+6A0
あのころって宇宙のボイジャー計画とかあったから
永久記録とかが技術界のテーマだったから
無駄に耐久性はあったんだと思う。
そのわりにデッキ側がよく壊れていた。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:16:57.19ID:7Cs13+I30
8トラカセットやマイクロカセットテープっていうのもあったな
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:16:58.03ID:FTuXUCge0
>>472
MDを使い始めたころもうすでに海外ではCD-Rが当たり前のガラパゴスだった気がするな
その頃はPCでもフロッピーしかディスクメディア使ってなかったから
あまりピンとこなかったイメージ
MDが嫌になったのはとにかくTOCエラーに悩まされたこと
まともに使い倒した記憶がない
iPodのWindows版が出たときすぐに飛び付いたもん
0496名無し
垢版 |
2020/02/10(月) 16:17:00.72ID:RPBiFCrA0
>>470
メディアの問題じゃなくて録音技師のスキルの問題
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:17:42.03ID:Dho44xis0
>>1
アホくさ
カセットテープがそんなにいいものなら廃れるはずがないわ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:17:46.49ID:IlDww7ii0
聞きたい歌を一覧からすぐに選べるのは便利だけど
曲への価値観が下がってしまうよね
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:17:50.92ID:IEwzClpU0
>>491
というか今の電化製品って繊細化していって脆くなってるよね
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:18:06.84ID:/yrDbJJT0
かびるとか言うけどダンボールに入れて物置に30年近く置きっぱなしだった
カセットテープが普通に聞けるのには驚かされる
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:18:15.52ID:+egHhuqi0
>>470
20年前ぐらいならそんなに悪く無いと思うけど
昔は高音と低音の良さをアホかってぐらい強調するイコライジングで
耳に刺さって聞いていられないのも多かった
レコード推しが生き残った理由のひとつだと思う
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:18:24.74ID:GBqaH87j0
>>480
デジタルにカセットデッキ由来のノイズ付加して聞き比べやったらどうなるんだろう
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:18:29.63ID:cfcXKq2/0
>>465
それは、ビデオテープの保管環境としてはうらやましい家だね。
多分、日本の住環境では、カビてしまったほうが大多数のような気がする。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:18:34.45ID:gP3gEbDw0
>>14
レコードやカセットテープにはノイズがあるけど
母体にいるときの母親の心音に似てるらしいよ
音に深みがあると錯覚するらしい
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:19:33.19ID:FTuXUCge0
>>479
Playerって懐かしいなw
私も同じようにやってたよ
たしかに同じアルバムでも複数登録されていてその書式がどれも気に入らないとか
あるもんな
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:19:45.81ID:rFbvVN3f0
>>487
music centerなら、何個が出てくるぞ
カタカナの奴と、英語表記と
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:21:31.16ID:mZ1XmwN+0
>>506
テープのノイズ音なんぞ人間が本来持っているマスキング効果で
念じなくても消える
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:21:37.63ID:TU9iMAkO0
>>481
60分のノーマルテープの定価は当時ずっと400円だったかと
何本かまとめて売るパック商法と安売り合戦で5本1000円くらいで売られるようになっていったが
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:22:00.52ID:gP3gEbDw0
CD,MDは元よりメモリースティックやメモリーカードも
読み込みエラーやデータの破損があるよ

カセットテープは破損してもなんとかなる
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:23:17.31ID:NQxj1Q0o0
音楽制作の現場では録音、編集はほぼデジタル化されてるけど、
アナログをシミュレートするプラグインやソフトが人気だったりする
デジタル領域でアナログっぽくする努力をしてるのが現実
アナログテープのシミュレーターなんてのもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況