X



【話題】聴き放題の時代に「カセットテープ」の波 不便で面倒なのに人気の理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/02/10(月) 13:36:08.36ID:F/fBzN0u9
 ハイポジ、ダビング、レタリングシート。この言葉にピンときたら、きっと“いい年”だろう。サブスクで「聴き放題」が主流の時代に、かつて熱中したカセットテープが、再び人気になっている。AERA2020年2月10日号ではカセットを特集。専門店の店主やスチャダラパーのANIさんらが語る「カセットの魅力」とは。

*  *  *
 大きな窓から差し込む光が、テーブルの上にずらりと並んだプラスチックケースに反射する。

 東京・中目黒に店を構える「waltz(ワルツ)」。約6千本のカセットテープを販売する専門店だ。ワゴンにドサッと詰め込むジャンク品のような扱いはせず、特注のテーブルと専用棚に、きれいに陳列する。

 並んでいるのはビートルズやボブ・ディランのような王道から、若い世代にも人気のビョークやビリー・アイリッシュなど幅広い。店主の角田(つのだ)太郎さん(50)が各国のレーベルと取引して輸入した、選りすぐりのミュージックテープばかりだ。

 商品は中古ばかりではない。新品のカセットも多く並んでいる。往年のカセットファンには半ば信じられないかもしれないが、じつは近年、カセットの売れ行きが好調だ。米調査会社ニールセン・ミュージックによると、2018年に全米でのカセットの売り上げが前年の約18万本から約22万本にまで上昇し、前年比23%増となっている。

 たかが20万本前後と思われるかもしれない。が、ネットを通じていわば「定額聴き放題」のサブスクリプション型サービスが主流の時代に、モノでこれだけの成長は目覚ましいといえよう。15年に開店したワルツも潮流に乗り、オープン以降「4年連続の黒字」と角田さんは言う。

 実店舗にこだわりたいと、当初はオンラインストアを作らなかった。時代に逆行しているかのようだが、角田さんがオープン数カ月前まで働いていたのは、ネット流通の巨人アマゾンジャパン。音楽・映像販売事業などを手がけた経験から、実店舗で音楽ソフトを売ることは「成り立たない」と感じていた。

「ですが、インターネットに頼らずにどこまでビジネスができるかを試したい気持ちがあったんです」(角田さん)

訪れる客層は、カセット全盛期を知っている中高年はもちろん、カセットに触れたことのない10代も多い。だが角田さんは、世代は違えど「共通点がある」と言い、こう続ける。

「若い人にとってカセットは新しいメディア。年配の方の興味は、当時、手が出せなかったハイエンドのラジカセ。どちらも初めての音楽体験なんです。ノスタルジーというより、ある意味、現在進行形のカルチャーとして紹介したいんです」

 ラジカセに代表されるカセット再生機も人気が高まっている。

 東京・秋葉原の商業施設「シークベース」。カメラやオーディオの好事家が集まるこのビルの一角に、家電蒐集家の松崎順一さん(59)は、期間限定でラジカセの出張販売所をオープンした。中古品ではあるが、松崎さんの工房でメンテナンスを施し、整備済み品として販売している。

 店内で古いラジカセをじっとながめていた70代の男性いわく、

「きちんと修理された当時のソニーならどれでもいい」

 と鼻息も荒いままに8万円もするデッキを、さっと購入した。

 また、松崎さんによれば、アルバムのように楽曲が収録されたミュージックテープだけでなく、懐かしの「生カセットテープ」ファンが増えているという。

 目的は「録音」だ。

「録音なんて死語に近い言葉でした。それが今や、音楽をあえて録音して、ラジカセなどで聴いてみたいと生テープを買う若い女性が増えています」

 思い出してほしい。かつてはテープからテープにダビングしたり、CDをテープに録音したりして楽しんだ。録音したテープは、レタリングシートを使ってラベルをつくり、自分にしかないテープができた。だが、パソコンが普及すると音楽はデジタルになり、データのままiPod、そしてスマホなどに入れて聴く。気づけば「テープに録音」する文化は消えていた。

 だが、近年発売されるようになった生テープは、モノトーンが主流だったカセットハーフ(筐体)がピンクや青、黄色といったカラフルなものになったり、デザイナーが描き下ろすイラストが施されていたり、所有欲をくすぐる。

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200204-00000024-sasahi-000-view.jpg

全文はソース元で
2/10(月) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200204-00000024-sasahi-soci
0496名無し
垢版 |
2020/02/10(月) 16:17:00.72ID:RPBiFCrA0
>>470
メディアの問題じゃなくて録音技師のスキルの問題
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:17:42.03ID:Dho44xis0
>>1
アホくさ
カセットテープがそんなにいいものなら廃れるはずがないわ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:17:46.49ID:IlDww7ii0
聞きたい歌を一覧からすぐに選べるのは便利だけど
曲への価値観が下がってしまうよね
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:17:50.92ID:IEwzClpU0
>>491
というか今の電化製品って繊細化していって脆くなってるよね
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:18:06.84ID:/yrDbJJT0
かびるとか言うけどダンボールに入れて物置に30年近く置きっぱなしだった
カセットテープが普通に聞けるのには驚かされる
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:18:15.52ID:+egHhuqi0
>>470
20年前ぐらいならそんなに悪く無いと思うけど
昔は高音と低音の良さをアホかってぐらい強調するイコライジングで
耳に刺さって聞いていられないのも多かった
レコード推しが生き残った理由のひとつだと思う
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:18:24.74ID:GBqaH87j0
>>480
デジタルにカセットデッキ由来のノイズ付加して聞き比べやったらどうなるんだろう
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:18:29.63ID:cfcXKq2/0
>>465
それは、ビデオテープの保管環境としてはうらやましい家だね。
多分、日本の住環境では、カビてしまったほうが大多数のような気がする。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:18:34.45ID:gP3gEbDw0
>>14
レコードやカセットテープにはノイズがあるけど
母体にいるときの母親の心音に似てるらしいよ
音に深みがあると錯覚するらしい
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:19:33.19ID:FTuXUCge0
>>479
Playerって懐かしいなw
私も同じようにやってたよ
たしかに同じアルバムでも複数登録されていてその書式がどれも気に入らないとか
あるもんな
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:19:45.81ID:rFbvVN3f0
>>487
music centerなら、何個が出てくるぞ
カタカナの奴と、英語表記と
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:21:31.16ID:mZ1XmwN+0
>>506
テープのノイズ音なんぞ人間が本来持っているマスキング効果で
念じなくても消える
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:21:37.63ID:TU9iMAkO0
>>481
60分のノーマルテープの定価は当時ずっと400円だったかと
何本かまとめて売るパック商法と安売り合戦で5本1000円くらいで売られるようになっていったが
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:22:00.52ID:gP3gEbDw0
CD,MDは元よりメモリースティックやメモリーカードも
読み込みエラーやデータの破損があるよ

カセットテープは破損してもなんとかなる
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:23:17.31ID:NQxj1Q0o0
音楽制作の現場では録音、編集はほぼデジタル化されてるけど、
アナログをシミュレートするプラグインやソフトが人気だったりする
デジタル領域でアナログっぽくする努力をしてるのが現実
アナログテープのシミュレーターなんてのもある
0514名無し
垢版 |
2020/02/10(月) 16:23:28.01ID:RPBiFCrA0
>>483
アナログと言うかレコードやカセットはダイナミックレンジが狭いので音が詰まって厚みがでるのかも知れない
カセットに録音したらコンプ掛けたような音になるし
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:24:13.76ID:pZCScDBJ0
>>1
めんどくさい
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:25:40.70ID:7Cs13+I30
ドルビーCとかいう機能がデッキについてたけどノイズは減るけど音質はイマイチだし
対応してないデッキだとバランスおかしくなるから全然使わなかったな
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:26:28.34ID:Orxx1Bcr0
小6ぐらいの時に3時まで起きてられないから、120分のテープに中島みゆきのオールナイトニッポンを録音して聞いてたなぁ
多分探せばどこかにある。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:27:30.29ID:90tqa7Pj0
>>504
どこのワカメじゃ?
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:31:24.07ID:rFbvVN3f0
最新のソニーのウォークマンも
アナログの豊かな再生音を再現するモードもあるし、アナログってやっぱ良いんだろうな。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:31:53.88ID:dPaUdbgL0
長丁場のラジオとかの録音の場合
いかに早くA面からB面にひっくり返せるかに命かけてた
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:33:47.53ID:+0f9yRMq0
昨日100均にカセットテープが売ってあるの発見してビックリした
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:36:06.75ID:+0f9yRMq0
中学入学祝で親に「ドデカホーン」というラジカセを買ってもらえる事になり、
最新鋭のCDデッキ付きを買うかCD無しダブルカセットを買うか吐くほど悩んだ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:37:09.56ID:7Cs13+I30
>>521
あるわ、ライブ放送とか
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:38:13.31ID:rFbvVN3f0
カセットにラウドネス、擦り切れるほど聴いた。
ハリケーンアイズ、ジェラシー
神アルバムでした
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:39:16.28ID:jxXUmpwY0
昔の映画とかのノイズが心地良いというのは分かる
だがカセットテープ聞こうとは思わんな
つーか今ならエフェクトでそれっぽくできるし
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:39:24.85ID:cfcXKq2/0
>>521
どのタイミングでっていう読みが命。
DJのしゃべりの内容やノリから瞬間的に判断。
失敗例多数w
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:39:56.40ID:dmpkatzN0
加齢とともに聴こえる音域も変わってくるのだからオーディオ趣味は借金してでも若い頃やっといた方がいいな。年寄りが自分の好みで組んだようなシステムじゃアテにならん。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:41:30.44ID:K30oYRur0
学生のときTDKのスクラッチくじ3択5連を全て当てて
ヘッド消磁器を貰ったことがある
店員がおおっ〜!ってビックリしてた
と言う訳でTDK派
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:41:32.87ID:6aSYzucb0
俺、酒屋で昼カラオケの店に行くと
爺さん婆さんではいまだにテープが現役
みんな自分の歌を録音してる
その傍らでスマホで電話してるのを見ると
スマホに入れればいいのにといつも思う
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:43:21.02ID:rFjqyjA4O
自分はカセットがきける安物の小型ラジカセをまだ持ってるので、たまに数十年前のカセットテープ入れて聞いてるよ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:43:36.72ID:rFbvVN3f0
>>531
やり方教えれば、すぐやりそう
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:46:54.56ID:RHHBzL1f0
俺の世界じゃネットやクラウド経由の聞き放題など存在しない
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:50:42.66ID:R0UjkChQ0
変わり者が逆張りしたところでちっとも経済性ないじゃん
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:52:29.87ID:TNJY4Sgk0
まじかよ田舎の道の駅行ってくるわ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 16:55:11.77ID:PhAhEYmW0
>>530
カセットタイプの消磁器はデッキの再生ボタンを押す前にアンプのボリュームを絞るのを忘れると酷い目に、、
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:00:05.47ID:aMc5OZcr0
ガジェット感は分かる
サウンドウェーブの胸からCD出てきてもワクワクしない
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:00:08.95ID:MAfkaROH0
>>514

そうそう、特に初期のCDは音がペラペラで
ハードロック系なんかはカセットに落とすと
ピークが潰れることでドライブ感が出てむしろ良かった記憶w
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:00:26.79ID:b1e/kRUl0
CDが下手に丈夫だからね。
レコード盤みたいに大切に扱わなくても大丈夫だし。
雑に扱う人が多くなった。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:01:20.46ID:GEwW7bg20
ネイティブ サン ミュージックサファリだったか

maxell CM
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:02:56.86ID:zOfX4YaS0
>>57
登場人物がケータイ持って無かった時代の話か
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:03:16.32ID:PYWF0YGJ0
俺はハイポジの上を行くメタルポジションを愛用
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:11:15.19ID:Pi9yO5mn0
メモリカード入れてMP3をカセットデッキで再生するカセット型のアダプターが一瞬だけ流行った気がするが今も使ってる人が居るのだろうか
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:15:53.11ID:uge0s552O
>>378
MD便利だから復活キボンヌ カセットは不便だから要らない
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:19:11.59ID:OUPkULzU0
>>56
贅沢に2台買って一個はヘッドホンばらしてヘルメット内蔵にして
バイクで聴いたわw
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:20:30.22ID:TkDu7s6/0
昔のコマーシャルって凄くカッコよかったけど、その中でもカセットテープのは図抜けてイカしてた
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:23:27.56ID:SeLw4D/w0
音は大劣化するスペースとる滅んでいくしかない規格
誰が有難がってるんだろうね
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:29:37.88ID:mLfpth820
レコードは人気復活と言って良いレベルだけど、カセットは全然そんな段階じゃない
カセットの魅力の半分は自分で録音することにあるけど、現在録音用のテープは最低限レベルのものしか生産されていない
カセットデッキもラジカセもとりあえず音が出るだけの最低限のものしか生産されていない
それにメカ的にも故障しやすく過去の名機を中古の動作品で買ってもすぐ壊れる
SL1200が簡単に手に入りノーメンテでも全く壊れず良い音で簡単に使えるレコードなんかよりカセットは遥かに面倒くさいんだよ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:32:06.86ID:UZExah3M0
音楽番組をブラウン管テレビの音が出る場所にラジカセ置いて録音して家族の声入るやつな
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:32:48.90ID:7FqkW7YF0
ラジカセもてんとう虫のレコードプレ−ヤーも使ったことある世代だが今はほぼSpotifyのみで用足りてるわ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:35:30.48ID:2wJeSxW10
MDはとにかくヤワかった
まあMJ-D7未だにたまにつかってるけどな
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:36:45.28ID:8f7b7/qq0
MSXで作ったプログラムを、カーチャンの大正琴のお稽古用カセットデッキで10分テープに記録してた幸せなあの日々。カーチャン・・・(まだ元気だけどね。)
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:37:46.24ID:931j5t5G0
BladedunnerのTDKディスプレイは
インパクト有った。

強力わかもと の方が
笑えるけどさw
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:39:22.01ID:931j5t5G0
MDはJAP LANDだけで流通していた
特殊なメディアだったわな。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:39:57.10ID:igp2cNa+0
好きな女の子が聴きたいって言ってる曲を集めてテープつくってあげたり、その子が聴き飽きたテープをもらったり、、、
懐かしいな(笑)
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:41:35.99ID:9umA76sh0
部屋の片隅にカセット式のヘッドホンプレイヤーが置いてあるとなんとなく絵にならないか?
それも、小型軽量でカラフルなのじゃなく、デカくて銀色に光ってるのとか
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:41:38.52ID:NGhJCBWX0
カセットテープはカワイイからな
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:42:16.67ID:ROGxwH2d0
エヴァのシンジ君すらDAT使ってるのに
テープとかいつの昭和だよ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:42:43.07ID:ROGxwH2d0
メタルテープ高いからクロムテープで勘弁してくれ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:43:43.92ID:HXwNUjNc0
クレイジーケンバンドのZero収録「中古車」Spotifyで聴いてみよう!
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:44:09.74ID:76ErEkK50
メタリカのデモテープをテープで再販してたな、レコードストアデイに
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:45:34.03ID:hilgsYo40
MDの時代もくるか!?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:45:38.42ID:931j5t5G0
4Kテレビとか映像メディアも
進化するが、デジカメではなく
敢えて8ミリカメラを使うクリエイターも
いるし、セピア色の劣化に美を見出す
表現者もいる。

31年前にレニー・クラヴィッツが
登場した時のインパクトも同じだった。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:45:49.82ID:wY6gVoms0
3年前リサイクルショップで50円で買ったソニーBHF46 3本パックは宝物
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:46:08.68ID:9umA76sh0
アマゾンで見かけた、マイルス・デイヴィスのカインド・オブ・ブルーのカセット版評価が印象深い
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:47:43.36ID:2wJeSxW10
バブカセの時代が来るかもしれない
あのごっついメカメカしいデザイン
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:49:12.61ID:vVyAE6im0
MTRでもないくせに録音を売りにするな。テーノー。スマホで充分すぎる録音できるわ。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:50:44.60ID:/l0fniSq0
スニーカーもローテクが復刻され続けてるからな
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:51:31.54ID:4Q2Grxqs0
逆張りしてるだけの意識高いサブカルおバカさんだろこんなの
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:52:41.14ID:/X6VfQLF0
>>566
DATもテープじゃないか
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:53:15.11ID:/l0fniSq0
>>542
宅録やっててもそれ思った
カセットMTRの音質が未だに1番好き
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:54:05.83ID:931j5t5G0
Prince BAT MAN(1989)

のアルバムもカセットで購入したし

Sting Nothing Like the Sun(1987)

George Michael Faith(1987)

もカセットテープ形態のアルバムを
購入した。CDは後で買った。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:58:40.44ID:Pm1Ro8Mo0
>>570
一般ユーザーが録音メディアにテープを使わなくて済んだ最初がMDだったわけで、これは実はエポックメイキングな出来事だったよ。

劣化が宿命だったテープからの解放は本当に大きかった。

今はもうことさらMDを使う必要はないけどね。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:58:57.86ID:O9LcK2Gx0
20年位前にデッキ単体で買ったのがあるんだけど、売れるかしらw
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 17:59:49.00ID:Pm1Ro8Mo0
>>571
どう見てもただの懐古趣味だよなぁw
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 18:01:09.62ID:68p7L5Kl0
MD
カセット
CD
もだが ラジカセやら録再のついた機種を弱電メーカ各社で復活させて欲しい
(オーディオメーカはすでに虚無の世界にはいって助けることができなくなった)
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 18:02:43.74ID:2wJeSxW10
シンセサイザーもアナログ回帰してるからな
ローランドなんてJupiterライクなシンセだのリアルアナログシンセだの出したと思ったら
最新機種では超弩級のヴァーチャルアナログシンセ出すし
コルグもアナログシンセを復刻しまくり
海外メーカーもやたら往年のアナログシンセコピーしてるし音楽業界全体がアナログ回帰してる
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 18:05:25.29ID:fZdIK9h60
レコードもカセットも、聴くための媒体を自らの手で操作するから聴くだけではないんだよね
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 18:08:08.22ID:t6vlKQ/00
サブカルオタク界隈のキモい話題だな
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 18:13:18.03ID:tCDeDFo60
綿棒とクリーニング液がセットになったクリーニングキットとか、消磁カセットとか、
マトモな音で聴くには色々やらにゃならんし金もかかったから愛着はあったな
二度と戻りたくないw
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 18:13:47.81ID:cTuGwYi20
全米で22万本売れた・・・少ないよな。

「不便で面倒なのに人気」とまで言ってよいのか疑問だが。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 18:19:27.32ID:3Jrz4yuK0
昭和の懐古主義者だが、これだけは、ないわ〜、いちいち巻き戻し、絡まる恐怖、かさばる
Microエスデーに勝ってるとこ何1つ、ないわ〜
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 18:23:30.21ID:AQmb+hgR0
メタルってのがよく分からんかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況