X



【地域】ごちゃ混ぜ感がたまらない? 上野という名の「キャラ渋滞」都市
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/02/17(月) 08:58:42.45ID:UK56XHVE9
上野といったら何?

皆さん、上野と聞いて何を思い浮かべますか? 答えは、おおよそ次のようなものになると考えられます。

・美術館
・アメ横の雑踏
・不忍池
・上野公園の桜
・軒を連ねる立ち飲み屋
・やっぱりパンダ

首都圏在住の人であれば、上野に行ったことない人はまずいないでしょう。遠方の人でも、何かの折に行ったことがある人はかなり多いと思います。

上野は東京の中でも渋谷、秋葉原、池袋などと並んで交通機関が多く集まり、人の乗り降りが多い場所です。そしてそのような街と同じく、今日も国内外の観光客であふれています。

しかし、上野ほど人によって思い浮かべる場所や景色が異なる街も珍しいのではないでしょうか。

ごちゃ混ぜ感がたまらない? 上野という名の「キャラ渋滞」都市
色濃くなっているところが高台。鶯谷から上野に向かって崖線が続いている(画像:(C)Google)
文化施設と盛り場が共存する上野

上野は長らく、山の手と下町の出会う街と呼ばれてきました。

これは地形的にもかなり的を射た表現で、山の手とは本来、東京の西側の武蔵野丘陵が張り出した高台のこと。
下町と呼ばれる東側の低地帯に張り出したその末端のひとつが、公園のある上野の山で、山手線で鶯谷から上野に向かって右手に続く崖線が、まさにその地形的な意味での出会いの場、際(きわ)です。

そしてもちろん、山の手と下町という言葉には、そうした地形的なもの以上の意味が歴史的に付与されていきました。

高台の山の手には閑静な寺社地と武家地が、低地の下町にはにぎやかな町人地が、というように江戸時代から階層的に住み分けられ、その構造は明治時代以降の近代にも受け継がれていきます。

徳川家の菩提(ぼだい)寺である寛永寺(台東区上野桜木)の境内となっていた上野の山は、上野公園として整備され、博物館・美術館・動物園など日本を代表する文化施設が立ち並ぶエリアとなりました。

一方で、寛永寺の門前町や不忍池のほとりの盛り場から発展していった上野の街は、北日本から上野駅に降り立つ人々を迎える「北の玄関口」となり、
戦災復興期にはアメ横がヤミ市から形成されて、庶民的な繁華街としてその後も繁栄していきます。

人の種類を吸収する上野
その結果として、これらの全く違う方向性を持つ都市的資源が、上野と呼ばれる1km四方あまりのエリアに集積することになっていきました。
だからこそ上野には老若男女、国内外さまざまな趣味や志向、懐具合の人がすれ違うのであり、この特徴は戦前には既に現れています。

1929(昭和4)年に当時の東京の七つの主要な盛り場(道玄坂、新宿、上野、神楽坂、銀座、浅草、人形町)で、道行く人のファッションや風体から来街者層を比較調査した今和次郎(こん わじろう。
民俗学研究者)は、上野が「いちばんまんべんなく人の種類を吸収している」と書き記しています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00010000-metro-life
2/17(月) 7:30配信

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bad/20190225/20190225044026.jpg
https://www.reds.co.jp/wp-content/uploads/2019/03/DSC_00071.jpg
https://liginc.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSC2213.jpg
https://karikari-plz.com/wp-content/uploads/2017/11/2017-11-06-13.05.44.jpg
https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/00/a0000011/img/ja/a0000011_parts_57b670e9a6a87.jpg
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:02:29.60ID:JwVMQKrN0
下谷万年町
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:06:00.07ID:rCD4kGqb0
東京は比較的駅ごとに特化機能、特化施設が分かれてきた特異性があるが規模の大小を度外視したら地方はもっと玉石混淆
上野が比較的珍しい程度
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:07:35.73ID:f3S5Sd+S0
>>6
ねっ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:07:53.84ID:PBlMQPCB0
コリアンタウンもあるじゃん。食い物は美味いぜ。安いし。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:08:38.24ID:68he2g940
>>2
なんてことを言うんだ
朝來野さんが居るじゃないか
だから三つだ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:09:43.58ID:TpJo7Iwo0
上野と言えば中国人マッサージ風俗

上野で中国人マッサージ行かないで何するのよ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:10:44.25ID:Mily0F6j0
駅前にパチ屋の本社がズラリとならぶ

勿論戦後の特権である
0014暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY
垢版 |
2020/02/17(月) 09:13:58.39ID:KjNflTB90
彰義隊
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:14:43.67ID:URpMC1gW0
>>2
宇野つけ!あ、嘘つけ!
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:16:05.79ID:PBlMQPCB0
上野の森は整備されてドンドン詰まらなくなった。
もっと鬱蒼と木々や草が生えてる頃は自然が楽しめたのに。
今は下生えは刈り込み、石畳を敷き詰めて殺風景。スタバなんて要らん。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:20:33.25ID:HfRJ+0fn0
「こうずけ」ってなにもない場所だろ?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:22:34.48ID:FbukmTmA0
スゲー広い範囲集めて渋滞ってw
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:26:25.74ID:K9K4yjc80
成田空港への玄関口
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:26:40.33ID:bWFGWc/I0
他所のターミナル駅に較べて
場末感が漂うと思ってたが
都内有数のスラム街とか風俗街と隣接してるとか有るんだな
あとは東北方面の出稼ぎのイメージ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:30:28.55ID:yHU8JnrA0
えらく高い石垣があるとこだろ。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:42:12.42ID:Q9UelVRG0
上野は東京のダーティーな魅力があるからな
面白さは多い
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:42:48.26ID:Gq29gMYq0
>>1
4番目の写真は何?100円の自販機なんて他の場所にも結構あると思うけど
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:43:32.83ID:e3yDjuwU0
光輪だろ
てかバイク街ってまだあるの?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:45:53.35ID:hx8USx9d0
>>29
それには決して触れてはいけない
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:47:23.02ID:roO+WGqz0
上野公園は動物園、博物館、美術館があるから散策にはもってこいなのよね
俺はフリーパスを一通り買ってるからいつでも入り放題だし
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:48:19.34ID:x+3eqmt20
>>1
上野と言えば
・国立科学博物館

特別展示もいいけど、常設展示の動物の骨格標本がいい
毎回、クジラの骨格標本に見入ってしまう
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:50:48.03ID:C88Pb/yc0
>>30
光輪は潰れた。跡地はマンションやオフィスに
バイク街は歯抜け状態だかかろうじて存続
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:51:55.41ID:roO+WGqz0
>>34
俺はそこのフリーパス買ってるでw
あと東京国立博物館と上野動物園のフリーパスも買ってるw

休日は遊び放題やw
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 10:05:22.39ID:HI/BAgEJ0
アメ横さあ
戦後の闇市感よりアジアのきたねえ商店感しかねえんだけど
0040雲黒斎
垢版 |
2020/02/17(月) 10:12:55.87ID:YE/B4uOU0
>>29
その上
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 10:15:32.27ID:ZNsEr9fQ0
寺寺寺、右を向いても左を向いても寺しかない
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 10:16:20.61ID:VkUFMUrvO
>>1
「〜が渋滞してる」って言い回しを最近よく見かけるが、表現が気持ち悪い
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 10:20:17.66ID:Mrsi2nI10
都心部 半径2km圏内
https://i.imgur.com/EIyECve.png
銀座、有楽町、日本橋、新橋
小売業年間商品販売額 2兆0007億円
全産業事業所数 55,853件
飲食店事業所数 5,137件

新宿、大久保、代々木
小売業年間商品販売額 1兆4556億円
全産業事業所数 28,200件
飲食店事業所数 2,784件

https://i.imgur.com/UnWDBhV.png
渋谷、原宿、恵比寿
小売業年間商品販売額 9853億円
全産業事業所数 27,811件
飲食店事業所数 2,584件

池袋、高田馬場
小売業年間商品販売額 7489億円
全産業事業所数 19,811件
飲食店事業所数 1,896件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況