「致死率を下げながらコロナと共存するしかない」山本太郎・長崎大熱帯医学研教授に聞く

 「犠牲者をできるだけ出さないようにしながら、共存するしかない」――。新型コロナウイルスの感染は世界124カ国・地域(各国の発表をまとめたサイト「worldmeter」調べ)に拡大し、世界保健機関(WHO)は11日(日本時間12日未明)、「パンデミック(感染症の世界的な流行)」と宣言した。

「感染症と文明」の著者で長崎大学熱帯医学研究所の山本太郎教授は「封じ込めは不可能」と話し、感染拡大のスピードと致死率を下げる努力をしながら共存するしかない、と訴える。【國枝すみれ/統合デジタル取材センター】

 ――SARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)、エボラ出血熱、新型インフルエンザH1N1――。なぜ我々は何度も感染症に襲われるのでしょう?

 ◆感染症の原因は人間と野生動物との接触です。かつては野生動物を家畜化したことでウイルスが持ち込まれました。例えば、麻疹はイヌ、天然痘はウシに由来します。新型コロナウイルスも、生態系への人間の無秩序な進出の結果といえます。

この記事は有料記事です。
残り4362文字(全文4801文字)

毎日新聞 2020年3月12日 16時00分
https://mainichi.jp/articles/20200312/k00/00m/040/119000c

★1が立った時間 2020/03/12(木) 16:40:49.68
※前スレ
【新型コロナ】山本太郎「致死率を下げながらコロナと共存するしかない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583998849/