X



【食・農】「加工場も港湾も止まった。注文分のタマネギは入らない」 輸入依存の果てに 海外リスクが顕在化 食料自給率は37% ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かわる ★
垢版 |
2020/03/26(木) 01:59:21.03ID:2GckTRV89
 「中国の加工場も港湾も止まった。注文分のタマネギは入らない」。中国で新型コロナウイルスが猛威を振るっていた2月上旬。農産物の仲卸業者・ルートの金井峻亮代表の元に仕入れ先の輸入業者から急報が届いた。感染拡大防止のため現地の人の移動に制限がかかり、仕入れを直撃した。

コロナ禍で物流が停滞

 中国産のむきタマネギを毎週50〜80トン仕入れ、中食や外食に販売する同社。10キロ入り段ボール箱5000箱を常時保管する倉庫が、一時は空になった。取引先への対応に追われ、2月の収益は半減した。

 中国産タマネギの年間輸入量は28万トン(2019年)。20年前に比べ3割増だ。国内流通量の2割を占める。このうち7割強が一次加工したむきタマネギで、長期保存できる真空パック包装が普及する。簡便性や保存性を武器に「拡大する外食や中食需要に食い込み、新しいマーケットを築いた」(輸入業者)。

 新型コロナ禍で外食業者などにタマネギを納入する業者は対応に追われた。当時、国産は潤沢で東京市場の価格は中国産を下回り、国内産地には業者の問い合わせが相次いだ。しかし、「国内の皮むき加工体制が十分でなく要望に追い付かない」(産地関係者)ため「国産への転換は一部だった」(輸入業者)。中国産に市場を奪われた結果、素材は十分にあるのに、急な事態に応え切れないという課題が残った。

 輸入停滞は早期に終息したが、金井代表は「もし長期化していたら、どうなっていたか。輸入物を扱うリスクを痛感した」と振り返る。物流の停滞はタマネギにとどまらず、2月第2週(2〜8日)の中国産野菜の輸入量はネギやニンジンなど複数の品目が前年同期比8、9割減となり、流通は混乱した。

基本計画も危惧を明記

日本の食料自給率は37%(18年度)で、海外に大きく依存する。環太平洋連携協定(TPP)、日欧経済連携協定(EPA)、日米貿易協定といった大型貿易協定が相次ぎ発効し、グローバル化が進展。食料の調製・加工を海外拠点で行うケースも増え、国際的なサプライチェーン(物の調達・供給網)が進む中、自然災害や伝染病、輸送障害などのリスクは国外に広がっている。食料安全保障の確立は、食料の安定供給に欠かせない課題だ。

 資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表は「安い食料をいくらでも海外から調達できた時代は終わった」と断言し、不慮の事態でも安定供給を担保する生産基盤の再構築を提唱。「今見つめ直さなければ、つけは生産者にとどまらず、消費者が払うことになる」と警鐘を鳴らす。

 「新型コロナウイルス感染症などの新たな感染症の発生による輸入の一時的な停滞など、我が国の食料の安定供給に影響を及ぼす可能性のある要因(リスク)が顕在化している」。同省が19日に示した次期食料・農業・農村基本計画案に盛り込まれた一文だ。国際情勢の変化や頻発する気象災害など、食料安全保障を脅かすリスクが増していることに、同省も危機意識を抱いている。
 ◇
 食料安全保障が揺らいでいる。新型コロナウイルスで農産物輸入が一時的に停滞した他、農業産出額で4割を占める中山間地の荒廃に歯止めがかからないなど、食料安定供給のリスクが高まっている。一方、多様な主体で農村の再構築や、目先の利益だけでなく10年、20年先を見据えた持続可能な農業に挑戦する動きも始まっている。現場を追った。
https://www.agrinews.co.jp/p50373.html

▼過去スレ
【食・農業】「加工場も港湾も止まった。注文分のタマネギは入らない」 輸入依存の果てに 海外リスクが顕在化 食料自給率は37%
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585149508/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:00:06.42ID:gzLgMnx70
農家のジジババ率からいって
コロナで老人がバタバタ逝ったら自給率は地を這うだろ
老人は見捨てればいいとか言ってる奴は、自分で農業やんのかよ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:00:12.96ID:YpbvOOnr0
良スレ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:00:27.03ID:JTT8IJcE0
>>1
 
▼武漢コロナ汚染国 世界トップ10

○ 中国・・・・・・・81,218人 ・死 3,281(?)
1 イタリア・・・・・69,176人 ・死 6,820
2 アメリカ・・・・・60,653人 ・死 819
3 スペイン・・・・・47,610人 ・死 3,434
4 ドイツ・・・・・・35,740人 ・死 186
5 イラン・・・・・・27,017人 ・死 2,077
6 フランス・・・・・22,304人 ・死 1,100
7 スイス・・・・・・10,537人 ・死 149
8 韓国・・・・・・・・9,137人 ・死 126
9 イギリス・・・・・・8,227人 ・死 433
10 オランダ・・・・・・6,412人 ・死 356

25 日本・・・・・・・・1,299人・ 死 43
ダイヤモンドP・・・・・・712人・ 死 10


▼武漢コロナ 国内居住地トップ10
【検査数24,430 退院310】

1 東京都・・・・213人
2 北海道・・・・164人
3 愛知県・・・・153人
4 大阪府・・・・152人
5 兵庫県・・・・118人
6 神奈川県・・・・89人
7 埼玉県・・・・・63人
8 千葉県・・・・・44人
9 京都府・・・・・30人
10 新潟県・・・・・28人

※大分県・・・・・・25人
※和歌山県・・・・・18人
※群馬県・・・・・・14人
※高知・岐阜・・・・11人
   
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:00:45.27ID:ZHU5PH++0
すべてグローバリズムが悪い
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:00:45.63ID:/ynQTbRJ0
食料自給率の37%ってカロリーベースの数字だろ?
ミスリードが酷すぎて草
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:01:04.05ID:pgsN6Bgx0
>>3
連中が全滅したあと農地法改正して法人で大規模農業やればいい
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:02:18.53ID:9/F8o3iV0
米以外の自給率は低いんだよな

塩おにぎりに具をちょっとだけ入れて食いつなぐ日々が半年続くかも
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:02:52.10ID:ZHU5PH++0
>>8
農業研修生が来ないから大規模農業できないw
仕事ない観光業者に農業やらせるか?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:03:00.45ID:wMWULZuB0
韓国が無くなっても日本は何も困らないが、


中国が無くなるとほんと困る
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:03:08.88ID:xgGNVRSY0
野菜と米さえ有れば50歳以上は生きていける
若者は肉無いと辛いだろうな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:03:15.81ID:DTHTvfs80
>>8
参入した企業は採算取りにくいと分かると損切りですぐ撤退した
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:03:18.71ID:MkWOK9TD0
>>1
「つけは生産者に」いくわけないだろ、アホかい
影響を受けるのは、消費者と卸流通小売業者だ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:03:20.83ID:2QUWcO0O0
商社は勝者に非ずってとこか。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:03:44.27ID:tN23H4QW0
糞サヨも糞ウヨも農業叩いてたから餓えて死ねよ
馬鹿サラリーマンは机でも噛ってろ
ニートは農奴より死んでくれた方が口減らしできる
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:03:49.94ID:pgsN6Bgx0
>>12
失業者が増えるらしいから全部農奴にすればいい。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:03:52.24ID:YpbvOOnr0
この期に及んで旅行券お食事券配って助けようとしてるからなw
利権カスどもを
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:03:54.94ID:5/4sxRxH0
これからシナが世界に占領されて
中国はなくなるけど、どこを占領するのかしっかり事前に計画しとけよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:04:22.31ID:0iraVdIR0
でも外国人実習生こなくて収穫出来ないがホントなら何とかしなくては
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:04:28.94ID:ibAfjoDT0
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきでない
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:04:55.66ID:DTHTvfs80
>>19
時期的に北海道。これから佐賀、淡路にバトンタッチ

北海道は豊作だったけど売れてないらしいね。コロナの風評被害かな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:05:22.02ID:VSq8q/+l0
だから公務員農家つくれって
それなら手当てが多くとも国民は納得する
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:05:29.46ID:j7jjOFBj0
人は日に米は三合、畳は一畳あれば十分
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:05:31.47ID:fr3SSCPu0
アニメの動画も滞ってるしな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:05:40.31ID:tRo910jL0
こんなの農作物が壊滅したんじゃなくて物流の話だろ
やらないといけないのは農業じゃなくて運輸
そこんところを間違えて食料自給とか言っても意味がない
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:05:45.04ID:65QVqXGd0
玉ねぎなんか輸入してるからこうなる。
どこでも採れるのにアホか。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:05:49.02ID:IUsNoOcW0
>>23
あんな汚染された土地居る?しばらくの間はみんな自転車の中国に戻ってもらうのでいいんじゃないか?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:05:53.69ID:joPuJNGX0
まぁ普通に考えて食料自給率は低いよりは高いに越したことはないんだよね
生命維持に直結する水と食料に関しては海外に依存し過ぎると輸入が止まった時に死活問題になる
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:06:11.11ID:j7jjOFBj0
チャイナ産が無くて困ってるのは飲食店
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:06:14.65ID:pgsN6Bgx0
>>24
コロナが収まって出入国の規制がなくなればまた集まるよ。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:06:22.77ID:hPz3qRKd0
トイレ紙を蒸し返すようだけどパルプ輸入率はどうなってるんだろうか。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:06:27.10ID:pmopZNZR0
農家を蔑ろにしたツケ
かと言って農家を必要以上に保護しろとは思わんけどね
高々70年で食えなかった事を忘れるニワトリ脳が残念なだけ
もしくはイマジネーションの不足
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:06:29.52ID:65QVqXGd0
もうすべての産業を再構築するレベルに来てるな。
一国依存はヤバイ。
死ぬ。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:06:45.38ID:mE8jPl4C0
安倍とネトウヨこれどうすんのよ?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:06:54.61ID:YpbvOOnr0
>>33
水道手放しちゃったね…
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:07:15.38ID:56tpp8F40
田舎は、皆すでにホウレン・小松菜・春菊のタネを庭にまいて持久戦体制!

東京はオワコン、さいならっ(^^)/~
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:07:30.77ID:2uWXmtSP0
みんな外食しなくなってるからそんなに問題なくない?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:07:41.42ID:yiYbOYS00
どうせ安い玉ねぎがないだけだろ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:07:52.18ID:EM8o36p60
さっきスーパー行ったら普通にタマネギ置いてあった。
ジャガイモが無かった
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:08:20.80ID:xgGNVRSY0
沖縄産のカボチャよりメキシコ産のカボチャの方が甘くて美味かったのは衝撃だった
一国に依存しなけりゃ輸入を全否定する事も無いと思う
まあもうちょっとは自給率上げたいよね
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:08:24.32ID:BDvy6rCI0
>>7
カロリーベースが重要
餓死に直結する数値だからな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:09:06.91ID:7tcGe91e0
>>1
この勢いだから言うけど畑の肥料に肉粉ってのがあってね
そこで取れた野菜をヴィーガンが食べてるって世界中に拡散したらヴィーガンは食べるのを辞めて餓死してくれるはずから
食料問題は解決する
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:09:37.11ID:gzLgMnx70
>>8
日本の兼業農家の土地がそんなに理想的に広がっているわけないだろ
散らばっている狭い土地であっちで作り、こっちで作りしてるようなのを買ったって
効率は上がんねえよ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:09:48.68ID:M0PxStTy0
農家がそんなに保護されてるならオレもお前らも農家やってるだろ
ただで休耕地貸してくれる自治体いっぱいあるのによ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:10:04.82ID:UxJ49v5F0
>>40
本当に何でもかんでも生産は中国だったしな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:10:08.11ID:YpbvOOnr0
>>44
そうだよ
でもみんなが行かない分捨てられてるんだぜ
そんな無駄なことしなくていいよね
外食は淘汰されて結構
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:10:11.93ID:ZHU5PH++0
>>25
土地って一様じゃなくてね
水はけよかったり悪かったり、酸性だったりアルカリ性だったり、
同じ畑でも場所によって違うんだよ
だから大規模化して画一的にやろうとすると、特に最初のうちは上手くいかないの
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:11:04.20ID:0iraVdIR0
コロナの問題はあるが、チャンスも結構ありそうなんだがなあ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:11:36.08ID:qkPC7lSn0
クジラよろしく
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:11:44.00ID:eWeCdodn0
>>26
飛行機等の減便で運べず安く地元に流れています。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:11:51.32ID:qXBym7mB0
経験上、コメとふりかけだけで1年くらい生きてられる(痩せるけど)
本当にやばくなったらコメだけは確保すっかね
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:12:29.64ID:PS1JUsoA0
農薬や遺伝子組換え作物があれば大規模農業やっても障害が出にくいだろうが、
原料や種はちゃんと供給されるのか?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:12:31.71ID:UPd0jVCA0
戦時中みたいにイモの茎でもかじれば良い
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:12:49.26ID:pmopZNZR0
>>45
まだそんなこと言ってんのか
大規模化したら高品質作物を輸出するようになるから結局国産のものが日本人の口には入らなくなる
農水省だって輸出用作物を作るしかないって言ってる
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:13:19.03ID:joPuJNGX0
>>40
lリスクの分散は基本だよね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:14:20.61ID:BDvy6rCI0
農家を保護して来なかった自民党が悪いわな
自民党支持者は飯食う権利はないと思え
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:15:19.06ID:PCruv28G0
まあこの機に大規模農業とか公営化・法人化とか作った方がいいのは確かだね
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:15:24.26ID:n0/GZcIq0
農業を蔑ろにしたツケが回ってきたな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:16:12.89ID:WjT6Vsek0
平成生まれの現代人の生きている内に食糧危機は絶対来るからな。

植物の三大栄養素であるチッソリンカルのうち、日本は化学合成で生産できる
窒素以外のリン酸とカリウムは大部分が外国からの輸入。

リンとカリが不足すると実を食べる植物(穀物と果実)の収穫が減ってしまう。
チッソは合成できるから葉物野菜は問題ないだろうが米は今までの収穫量は無理になるぜ。

石油の枯渇が始まったら海外からの穀物輸入は年々難しくなるよ。
日本国内も農業用機械や漁船の燃料が不足して飢餓が始まる。

海外からのリンカリ肥料と安い石油が無くなれば1億2千万人を養うことは不可能だ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:16:30.40ID:YS8UcrrP0
長期化したら絶対に食料不足するでしょ
米と魚は大丈夫かな
飽食の時代は終わったのかもね
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:17:16.78ID:DTHTvfs80
>>62
空輸かぁ。色々、問題あるねぇ

今、全体的に野菜が安いから自炊してる人は助かってんのかね
花農家とかはヤバイみたいだけど
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:18:32.98ID:/QQOAjei0
>>3
やる必要はない。

1に書いてあるだろう。
中国からのタマネギが途絶えても、日本産の玉ねぎを買った顧客はわずかだと。

タマネギとながついている製品なら何でも良いなんてことはないの。
だから、自給率を上げても、その分無駄金を使うだけ、
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:18:55.52ID:4GsDeaeZ0
>>6
ところが5ちゃんには
自給?江戸時代なの?www
輸入した方が安いだろwww
農業全滅しても輸入があるから困らん
とか言うグローバリズムに毒されたゆとりがめっちゃ多いんよ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:19:02.40ID:ddBSu4nS0
輸入に頼ってる外食産業がやばいだろな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:19:32.44ID:blxHlR590
農業県は農産物囲いこんどいた方がいいぞ
天明大飢饉のときの東北みたいに備蓄米、江戸に持ってかれるよ?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:19:40.37ID:YpbvOOnr0
もうF-1種ばっかになっちゃったからな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:19:41.83ID:0h092Hib0
>>1
困るのは、玉ねぎで上げ底商法している奴らだろ
一般家庭は無くても困らん
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:19:47.85ID:/QQOAjei0
>>8
意味がない、

日本の企業や労働者では消費者のニーズに対応できない。
>>12
やらせても意味はない。
作ってるものを買ってもらえないから。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:21:52.74ID:/QQOAjei0
>>82
そもそも中国産がなくなっても国産は選ばれない。

そういうこと。
自給率を上げても意味はない。 

>>84
日本語が読めない似非日本人の妄想は意味がない。

外食産業はタマネギが中国から来なくなっても日本のタマネギは買わなかった。
空でつぶれたレストランはない。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:23:06.44ID:f1+KuPMA0
タマネギは市民農園で自給自足
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:23:22.68ID:ihaLfGrJ0
マスコミは安倍内閣が犯した失政をもっと国民に知らせる義務がある
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:23:40.12ID:zIsqgoUa0
そういや米ぬかで思い出したが、精米機のとこに米ぬかが御自由にお取りくださいって書いて置いてあるから、あれでオキアミと混ぜて釣り餌にできるな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:23:56.54ID:5ONkx7iC0
北海道のタマネギ輸送貨物列車復活フラグ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:23:58.64ID:FHizJ2/+0
失業者はみんなで農業やろうぜ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:24:11.88ID:/QQOAjei0
>>86
中国に勝てない農業国が東アジアで生き残れるのか?

格安な労働力を武器するなら東南アジアには勝てんぞ?

>>88
誰がタマネギの皮をむくんだ?
消費者である外食産業は皮をむかないよ。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:25:24.05ID:0iraVdIR0
こんな事態でもタマネギの皮さえ剝かないなら、もうそいつらは見捨てたほうが良いよ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:25:35.49ID:MTIshXmu0
食料なんて輸入すればいいだろって言ってたばかどもめらw
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:26:02.35ID:2aTCpcbT0
>>38
トイレットペーパーはありまぁす!の時にテレビで見た工場は、
毎日何万トン(うろ)出る紙ゴミ再生して作ってたよ。
分別を今よりさらにきちんとちゃんとやろうと思ったわw
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:26:19.07ID:f1+KuPMA0
>>43
東京は一つの国に例えたら
99%輸入品に依存してるから
外国との交通遮断で早晩餓死

餓死、餓死、餓死
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:26:38.85ID:YpbvOOnr0
>>92
ソ連みたいになったらダメだけど
国策で良い方法考えて欲しい
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:27:06.55ID:aTkz0hTE0
玉ねぎが無いなら和牛を食べればいいじゃない by タマネギーアミアミネット
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:27:13.59ID:DTHTvfs80
>>77
一部を抜粋して読み過ぎでしょ

国内産で賄おうとしたら剥き玉加工の対応が遅いから移行出来なかった。でしょ

剥き玉ってのは茶色い一番外の皮を剥いだ白い状態
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:27:39.25ID:IVFU89Za0
NHK紅白の視聴率と同じレベルか
ラグビーW杯には負けたけど
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:28:06.62ID:/QQOAjei0
>>91
1には中国産が輸入ゼロになっても国産はほとんど買ってもらえなかったと書いてあるんだが?

何で日本語が読めないの?バカなの死ぬの?
>>94
牛丼による。
吉野家はピンチだろうな。

>>95
間抜け。中国産が来ない状況で日本産が売れないということはらタマネギを使用しないメニューを用意したか、アメリカなど他の国から買ったかだ。
実際はすぐに中国からのタマネギが復活したから、ほとんど手持ちで済ませたのだろう。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:29:29.66ID:f1+KuPMA0
>>48
関東は今時分ジャガイモの種芋を植え付ける。
アッ、今からジャガイモ畑へ芋掘りに逝っても
遅かりし由良之助
ジャガイモの種芋は消毒薬が染み込んでるから
食用にはできないぞ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:30:09.77ID:0iraVdIR0
今までの余裕ある状況とは違うのに、過去の出来事で片づけるなんて愚かすぎる
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:30:19.08ID:/QQOAjei0
>>101
現実だ。

自給率が高くても、例えば米は長期低落で、使用話に比べると全くと言って良いほど、消費者は買わない。
逆に自給率が低いものを国産化しようとしても、一部の良質な生産者以外見向きもされない。
今の日本農業の現実の姿だな。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:30:20.31ID:tvpWsAUS0
思ってたより15年早く食料危機になりそうだ…

痩せこけた夫婦が子供たちに僅かな食料を食べさせて力尽きていく時代が…

大食い番組など、いかに食べ物を無駄に消費する愚かな社会だったか
俺たちは空腹に喘ぎながら絶望するのかもしれん
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:30:33.82ID:fI+3GsDi0
>>77
高いから買わないんだろ!?
その値段を釣り上げているのが農協だろ!?

形、大きさ、そんな企画が値を上げることになる。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:30:55.09ID:3fKQfY920
都内も小松菜作ってるもん(´;ω;`)
実用で近場の人買ってる
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:31:48.19ID:wYtgZiL20
76億人全員が先進国並みの生活をすると、地球2個以上の資源が必要と言うのも間違いでは無いようだ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:31:57.11ID:DuQat7WF0
加工会社に勤めてるけど中国産のタマネギを使う主な理由が
安い、皮が剥いてるだからな
特に皮剥いてるは肯定と値段を抑えられるから得なんだよ
国産の皮剥いたタマネギって原価が中国産の二倍するんだよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:31:59.48ID:pmopZNZR0
>>74
それもそうだけど、貨幣価値と購買力平価で考えると、もはや輸入に頼れるほど日本円は強くない
ビックマック指数なんてタイより低い
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:32:13.15ID:5EvFytRA0
これが一番怖いわ
高齢者が死ぬことよりも
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:32:20.59ID:yaHpvaOp0
輸入できなくても外食産業は壊滅だからスーパーの棚は減らんぞ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:32:24.25ID:Z36+vNc50
外食はどんだけ直ちに影響がある危険な食材を扱ってるんだよ
国産ならピカがあろうと直ちに影響はないし事例が1例もない
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:32:53.85ID:/QQOAjei0
>>109
一を読めよ。
商品性で負けてるんだよ。顧客の望む姿で商品を提供できない。
商品性で負けていなければ、中国産がゼロなら値段が高かろうが買うしかないから買うだろ、

現実は顧客の望む商品ではないから、中国産がゼロになっても値段の高低関係なく買われない。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:33:12.94ID:4GsDeaeZ0
>>87
玉ねぎの自給率は70%以上
スーパーや青果店に並ぶ個人消費用は日本産のみ
自給率が高いのでいつも安う
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:33:40.12ID:f1+KuPMA0
>>56
武漢肺炎コロナヴィールスは
ウンコからくちへと感染する
O-157と同じ
だから南朝鮮糞チョン国で大流行
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:34:41.26ID:R8SEOaB50
>>86
南関東の野菜生産地たる千葉県も追加で
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:34:45.96ID:2aTCpcbT0
>>77
加工体制の不備だから、そういうのに設備投資の補助金出すとか、
雇用も生まれるし、ちゃんと生活できる収入を得ることも大事なんだよね。
なんでも安きゃいいっていうのは、結局は自分の首閉めることになる。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:34:51.71ID:DTHTvfs80
>>117
その言い分なら納得出来るわ。加工まで出来てないのが現状
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:35:23.43ID:0iraVdIR0
食料が不足していく中で、皮が剝いてないから形が悪いからやらで手を付けないやつが居るかよ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:36:19.58ID:DuQat7WF0
まぁでも入ってこないと言われる割にこの3ヶ月は
中国産タマネギは普通に入ってきてたけどな
うちだと国産に切り替えすら必要ない感じだったよ
値段もなんだかんだで国産よりもはるかに安いし
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:36:29.04ID:hbdSHTaJ0
>>112
もし需要があって
販売価格が倍になっても売れるなら
仕入れ価格もそれに合わせて上げられるんじゃないかな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:36:47.53ID:UM7CJv0J0
乾パンとかも小麦が止まったらあれかね
米の備蓄がまだあるから

淡水化物ばかりじゃないか
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:37:26.87ID:R8SEOaB50
ジャガイモとタマネギ欲しけりゃ石北線を電化しろ!
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:37:32.62ID:zIsqgoUa0
>>121
玉ねぎの皮を剥くおばちゃんの人件費が高いねん
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:38:51.11ID:IUsNoOcW0
>>113
じゃあ稼ぎましょうねって話でしょ?
机上の空論ぶちかまして悦に入るのもいいけど働けよ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:39:08.58ID:lZ2/5rqO0
一般市民のスーパー用ではなくて、外食産業向けの業務用やろ。
どうせ外食禁止になるから、あっても買う必要なくね?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:39:28.58ID:DuQat7WF0
人件費もあるけど廃棄物処理も馬鹿にならない
タマネギもそうだけどジャガイモも地味にこれがあるんだよね
タマネギほど使われないから問題にならないだけで
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:39:51.50ID:O7iTbTZU0
近所のスーパーはここ数週間国産玉ねぎ一個20円くらいだけど
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:40:25.61ID:/QQOAjei0
>>128
別に中国からの輸入増やすだけですから。
なんならアメリカも虎視眈々と輸入したがっていますし。
>>129
どうかな?
皮剥き機の価格が偉く高いのではないか?
それを農協がローンで買わせるから金利分まで足して商品の値段が作られる。

それじゃ誰も買わないからら、むきとパックの質を落として結局消費者からそっぽ向かれるというのはありがちな話だり
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:40:46.97ID:Rk1gHLVI0
今日はタマネギ特売日だから買いに行くんだ
2kgでひと月くらい持つな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:40:49.48ID:lZ2/5rqO0
>>114
国内の高齢生産者にがんばってもらわんと
高齢者死ねって言っているバカ者は、自分のクビしめているようなもん
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:40:50.97ID:gPL55y9B0
地方の農家なので米と野菜は自給自足可能。肉魚さえ何とかなれば耐えられる。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:41:10.35ID:sgc5afyC0
北海道の耕作放棄地にニート送り込め
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:41:15.06ID:zIsqgoUa0
>>132
そういうの家畜の餌にできたらいいんだけどねー
配送がネックだよね
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:41:59.97ID:30CYie3l0
小麦
大豆
とうもろこし
油脂類
牛肉
魚介

輸入に頼るこれらが不足する
材料でもあるので、ありとあらゆるものが作れない
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:44:05.92ID:tN23H4QW0
外国産に頼る外食なんて死んでも構わない
自業自得
糞リベと糞ウヨの常套句
農業を生け贄にして生きてきた製造と外食産業は木の根でも食ってればヨロシ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:44:08.02ID:DTHTvfs80
結局、今の日本の農業は貿易カードとしてしか使われてないのがね

今回の騒動も停滞が長期化しなかったから良かったって話で。長期化したらどうなってたのか
まだ収束してないからこれからどうなるか分からんけど
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:44:10.67ID:eweN+LFZ0
外食産業が輸入物使いまくってるんだよね
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:44:25.15ID:f1+KuPMA0
>>72
チッソは葉っぱ
リン酸は実
カリは根に必要な肥料成分。
他にカルシウム、マグネシウム=苦土
セレン、鉄、銅その他微量の無機質が必要。

石灰窒素の薬効成分のシアナミドはアンモニア型主体の肥料成分に生まれ変わって、シアナミド自体は完全に分解消滅するので毒性が残らない。
石灰窒素から発生するアンモニアガスによって
雑草を枯らせたり害虫や稲の苗の茎を食い荒らすジャンボタニシをガス中毒死させる。
ベトナムではジャンボタニシを食べるらしい。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:44:40.41ID:Rk1gHLVI0
雪が溶ければ、庭の行者ニンニクと葉ネギが生えてくるから
それでコロナを乗り切る
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:44:54.78ID:qXBym7mB0
>>137
うらやましい
食の不安が無いことはそれだけでも人生に恵まれてると思う
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:44:55.82ID:0iraVdIR0
ホントに食料がない状況なら、どんな状態であろうが食べるよ
輸入やら人件費やらが語られるくらいの状況ならまだまだ余裕がある
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:46:44.73ID:2aTCpcbT0
>>129
うん…
でも、誰かの人件費をちゃんと認めないと、
誰かから自分の人件費も安くされるってことかなって(´・ω・`)
価格競争はいいことだけど、付加価値にお金出せないって、
心の貧しさかなって思ってさ…
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:47:43.04ID:0vK1YZ020
>>51
え?w
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:47:44.22ID:ChMwvod80
バッタどうなったんだよ!コロナで全く報道されないぞ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:47:44.66ID:YpbvOOnr0
>>148
いいね
行者ニンニクおいしい
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:48:29.39ID:4GsDeaeZ0
外食はどうなろうと個人消費者は困らん

玉ねぎの自給率は70%以上
スーパーや青果店の個人消費分はほぼほぼ日本産しか並ばない。

たまに中国産の皮剥きパックも並ぶが、自給率のいい日本産と値段も変わらないし
同じ値段で危険な食品選ぶアホな消費者はいないから、いつも余っている。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:48:30.50ID:zIsqgoUa0
>>153
でも、吉野家で値段だけ高い牛丼が出てきても誰も食べないよね?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:51:02.92ID:f1+KuPMA0
>>92
コンクリート砂漠の東京w
どこに畑が有るんだ?
栃木からあさまやから飛び出した火山灰が福一の放射能まみれになった鹿沼土、赤玉土を
東京のビルやマンションの屋上に運んで野菜育てるのかw
キャベツ、大豆を育てるにはカルシウム肥料が必要
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:51:09.72ID:d1hc01L3O
中国産たまねぎ使ってるのは殆ど業者だぞ(外食屋、加工食品屋)
外食しない奴が爆増するし実は特に問題は無いんよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:51:34.38ID:kEt/GLCb0
買い溜めればいいんですね?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:52:04.96ID:tg294+Fl0
外食は月に一度の贅沢な時代に戻るのは悪いことではない
家で弁当つめて仕事行こう
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:52:46.15ID:2aTCpcbT0
>>158
米国牛肉中国玉ねぎ牛丼と、
国産牛肉国産玉ねぎ牛丼だったらどうかなー
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:53:58.75ID:ihaLfGrJ0
原発再稼働に反対しているのも売国奴なんだぞ、タンカー内でコロナ汚染が広がればタンカー
に乗る者はいなくなり原油の輸入は止まってしまう。原発再稼働は絶対に必要
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:54:19.33ID:MDmEFU+c0
中国のせいで世界はめちゃくちゃ
パヨクは必死に日本政府叩いてるけどどんだけ忠誠ちかってても
所詮は中国からしたらただの捨て駒やろ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:54:26.57ID:mv4oL3kE0
私農家だけどその農家が作物を作るために必要な肥料や農薬が無くなりそうみたいな話があるわ・・・
メーカーから中国からの輸入がとまってるので1部の肥料や薬は無くなるかもしれないから買っといたが良いかもしれませんよ?
って1週間前くらいに連絡来たわ・・・
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:54:26.25ID:zIsqgoUa0
>>165
吉野家以外のちゃんとした飲食店で食べる!
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:55:05.09ID:pmopZNZR0
去年は遅い品種のタマネギがトウ立ちして全滅、早い品種は助かったけど保存が効かずにすぐ腐った
今年も冬が暖か過ぎたので心配、追肥控えてる
タマネギ如きって思ってたけど、タマネギの栽培ってかなり難しい
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:55:53.47ID:PvFJbvcT0
まぁほったらかしの畑に芋うえりゃいいですし
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:56:51.24ID:yp1DQIym0
知らんがな(´・ω・`)
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:57:59.11ID:XrJF7aBK0
たまに江戸時代みたいな食生活にしてる。

うるめいわし
お味噌汁
青菜
ごはん

たまねぎいらない。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:58:46.13ID:zIsqgoUa0
>>170
そうなんだ?
うちの実家は家庭菜園のやつかしらんけど、よく小屋に玉ねぎ吊るしてあったわ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:58:56.08ID:ldd0fZpf0
>>166
コロナより第二次中東戦争でとまりそうなきがするわ、、
中国がタンカー100台くらい緊急輸送してるみたいだけど
底値買い漁りじゃなくこれ有事想定だよな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:59:21.04ID:GGEAx3o70
流通が滞ってるだけで田舎は平常運転だから気にするな
イナゴも中国に入る前に止まってるし問題じゃない
作物は大丈夫だよ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 02:59:53.90ID:XrJF7aBK0
中国がわざと止めてそう。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:01:40.23ID:UKRQ3+oO0
日本の個人農家はもはや年金で食って趣味で農作してるレベルやからな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:02:50.94ID:PMkL8D670
スーパーで売ってるタマネギには殆ど打撃ないってことでええんか?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:03:01.48ID:AHLl0XS+0
>>166
売国奴のつもりはさらさらないが原発再稼働絶対反対だわ
原発再稼働させないのなら計画停電でも電気料金値上がりでもワイは我慢する
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:06:26.20ID:zIsqgoUa0
>>183
まぁ、また福一みたいなことになったら食料は完全に外国頼みになってしまうからね…
気持ちは分かるわ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:07:03.25ID:UM7CJv0J0
若者の農業従事者は殆どいないようだし
外国人にも頼れないとしたら
爺婆が病めればこの国はもう詰んじゃうイメージ

特に干菓子日本はなんか考えたくもないくらいあれじゃないか
今年もまた自然災害が吹き荒れるんだろうし

もうやだ こんな国
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:08:47.29ID:NtUnrCuA0
輸入品のタマネギなんて外食しか使ってないだろ。
スーパーの野菜売り場を見てみろ。どれも国産だ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:09:21.75ID:mv4oL3kE0
国産玉ねぎについては玉ねぎはギャンブル野菜って言われたりしてて利益率が高い時はがっぽり儲けるんだけどもここ何年かはずっと安くなって行く一方で国産玉ねぎ農家は辞めていくか作物変えてってる人も多いよ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:10:17.51ID:zNAmaFLf0
土と種買いに行くかな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:13:06.56ID:4Z5f+jog0
>>77
剥き玉の施設が十分じゃないから使わないんじゃなく国内の人件費が高いから儲けが出ないだけ。
コイツらのせいで農村の高齢化が一気に進んだんだよ、農業しても儲けが無いから生活できないので農業をしないって事だよ。
儲かるなら田舎に若者が居なくなるわけないだろw
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:15:20.66ID:gDhDTHxZ0
>国内流通量の2割を占める
国内が不作だったり災害にあった場合は輸入が頼りになるわけで、
この程度は輸入依存とは言わんよ
国内農家に媚びてるだけの提灯記事だ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:15:52.51ID:7RGkCuolO
ゆらゆらスープの海を
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:18:08.22ID:mv4oL3kE0
>>185
若者の農業事業者はやりたいって人は結構いるよ。
ただ金無し農地無しで農業やりたいって来られても紹介する側も困るんだ・・・
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:20:10.49ID:6jIz5vxz0
>>195 自給率向上の為にそういう所に助成するべきなんだよね。
株にぶっ込む前にさ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:20:59.73ID:4Z5f+jog0
>>192
実情を何も理解していない、市場では1〜2%品物が過剰になれば価格は暴落するんだよ、逆に少しでも足りなければ暴騰する、それに対して固定費は利益を載せた価格で買わざるをおえない、つまり価格が安い時は損して作ってるんだよ。
農業が体を使った博打と言われる由縁だよ、そんな不安定な物の誰もやる訳ない、リーマンで決まった給料もらう方が良いに決まってる、だから農家の大多数がも兼業なんだよ。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:23:44.46ID:G+EPnBLq0
マスクで分かったようにみんなが一度に欲しがる物はいくら金を
持っていても手に入らない
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:26:50.43ID:jxmo5gXp0
玉ねぎは国産以外見たことねえわ
外食産業で使ってんのかね
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:27:37.99ID:mv4oL3kE0
>>196
一応助成金制度もあるんだけどね
新企農業事業者に確か年間150万円の5年間だったかな?
これ5年間貰った所で750万円で作物にもよるだろうけどぶっちゃけこれじゃちょっと立派な家庭菜園LVの作物しか出来ない
更に確か農業での利益が200万円だったかな?それを越えるとその時点で助成金の停止って言うクソ制度
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:29:52.26ID:4Z5f+jog0
>>201
儲けるために業者がゴニョゴニョやってるんだよ。
スーパーとかの特売に降ろすなら分かるけどデパートに納入するのは止めてほしい、ブランド価値下がるから。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:33:06.82ID:4Z5f+jog0
>>202
給付期間終了まで残るのは一割もいないんだよな食べてけないからな。
一人でやるのは機械化必要だけどこれなければ始まらない中古のトラクターでも150万はするし。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:33:20.21ID:caLxvk/R0
食料の備蓄を各家庭でやらないと大変な事になるな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:33:28.02ID:kNQ08hii0
>>1
巨体農産物工場が乱立してLEDと加工水で超短期機械栽培をAI管理して人件費ほぼゼロで出荷する時代になる。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:34:46.55ID:w7jjIPjd0
家畜用の飼料はまで国産農産物に加えて
数字上の食料自給率を高めようとしているのがマジカル安倍政権
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:43:41.57ID:mv4oL3kE0
>>204
現状だと給付金終了する前に鬱になるか給付金期間終わって辞めるかのどっちかが多いからね・・・
まぁ中には新規ですげぇなって人もいるけどそういう人は親がやらが金もってるわ・・・
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:44:08.87ID:RAjEzjZ50
国産野菜の需要急増に原油安で農家の時代が来そうなとこだが、
今の農家を支えているのは高齢者とう現状、国内にコロナが広がると非常にまずい。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:50:58.42ID:Dt8SCIFg0
>>16
竹中平蔵が関係してるオリックス農業だけが残ってウハウハだな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:52:04.34ID:kiZe+OC/0
>>8
効率面ではそうかも知れないが
農地改革を巻き戻して企業と言う名の大地主を復活させるのには
どうもなぁ……
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:58:21.49ID:3LWSjh+b0
>>138
耕作放棄してる土地でまともな作物が出来る土にするのにどれくらいの年数かかるか知ってる?
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 03:59:38.91ID:1pcEKtSW0
安倍「玉ねぎがなければ和牛を食べればいいじゃない」
安倍「ジューシー( ^ω^)」
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:15:59.55ID:v9ycxyo60
>>212
そう言われてみると今の大企業はかつての大地主と同じだねw
まあ組織はどうしてもそういう構造になるということだね
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:21:01.93ID:KDsexWAn0
あるもん食えよ
平時と同じもん食えて当たり前って考えが既にズレてんだよ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:24:44.35ID:WQeXv/q20
うちは生野菜は国産だけど、そのうち煽りを食いそうだな
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:27:06.04ID:GMujzTD/0
野菜もりもり食うよ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:39:35.08ID:F3AIfGuE0
食料自給率について強弁垂れてた連中は息しとるか?
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:45:59.20ID:6YbnlT7t0
こいつらが中国産を安く大量に輸入して国内に流通させるからだろ。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:48:53.69ID:4D+kYHtS0
野菜って消費期限書いてないしよくわからないし見た目はすぐ痛む印象がある
だから買い置きとかできないんだよな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:49:36.19ID:iBSukQA60
海外がコロナで終わると日本も終わる、米と豆と味噌を半年分備蓄しとかないと北斗の拳みたいになる可能性もある
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:53:11.01ID:V0i81O+d0
葉物野菜は冷凍保存出来るものもあるから、ネットで調べてみな。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:53:17.20ID:rwAFfkGI0
中国の現地民に土壌の事情を聞けば聞くほど、野菜とかほんとヤバい
そんなに使ってたんだな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:56:24.10ID:KwQxeKId0
小中学校で、農業の時間、作るべき
かんたんな野菜の作り方ぐらいはできるようにしたほうがいいよ
先進国は、みんな自給率高い
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 04:59:21.44ID:nYgkm5Tw0
肉と小麦粉がインフレすると見た
野菜も国産だけだと高くなる

米くらいとか日本は大量に作ってない 農業弱すぎ

今のうちに買っておかないとヤバイ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:00:03.53ID:VNOwYniB0
これからは保存が利く漬け物が売れそうだな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:03:35.21ID:8cziAe4K0
政府が公表してる食糧自給率は嘘。
調べたらすぐ出てくる。

焦るなよお前ら
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:08:40.58ID:JNOHoNFa0
無能な日本はともかく海外が鎖国してる現状
物流が止まりつつある。これが世界恐慌か
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:09:31.67ID:F3AIfGuE0
そのうち肥料も高騰して最後は昔ながらのダルが肥料になる
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:10:03.80ID:NgUe0Ibk0
タマネギでなくてむきタマネギというのがミソやね。
中国人の安い奴隷労働(皮剥き)で成り立っている外食産業という構図。
この手の原材料が手に入らなくなって、色々物価が上がりそうやね。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:10:07.55ID:UmDsmdgZ0
>>233
規格外品を捨ててるもんな、あと自家栽培もあるか
50%くらいか
少し飢えるくらいか
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:11:31.63ID:zc9T3Lwb0
スーパー行っても淡路島産のタマネギしか見た事が無い
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:13:15.18ID:oq8266fU0
>>8
米とか穀物は国内、あとは農業国を国ごと買うしかないな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:15:50.49ID:qA4O5SZY0
>>238
北海道産は同じくらいよくあるぞ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:19:22.46ID:TZU9fCOZ0
前は『日本の農業潰せ。食い物は輸入すればいい』とか書いてたチャネラー居たな。

あれもゲリサポだったんだろうな。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:20:43.53ID:dMO/p3IY0
輸入むき玉ねぎって主に外食産業に回されてるやつだろ
スーパーにメインで売ってるのは剥かれてないやつだもんな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:23:21.33ID:j5mUz/Ye0
日本のクソ農家に依存することが危険。

補助金たかり、その上ぼったくり価格でうる。
何かあったら、損失補償を要求。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:29:31.68ID:/p9xrTTs0
>>226
それぞれに適した保管方法を知らんだけやろ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:30:20.00ID:gzCJ6vJK0
これから中国が復帰して他が倒れていく流れかね?
勘弁してくれよ全く
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:31:16.49ID:Ga8W0Yop0
>>243
お前には売ってやらんからw

儲かるなあw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:33:25.65ID:Y66M2cB/0
頑張れーっても簡単に出来ないからね
収穫は簡単やけど
時間かかるで
つうか、タマネギ位作れよwww
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:36:08.93ID:GMujzTD/0
マンションのベランダやとネギやトマト、ナスが精いっぱいや
百姓スキル上がったらブロッコリーとかにも挑戦してみたい
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:36:25.01ID:ZuhsQ9uU0
加工食品にするには日本の野菜高すぎるねん
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:36:37.70ID:ZHU5PH++0
>>68
TPP
日米FTA

日本の何もかもを外国に売り渡す
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:38:21.26ID:0lYX9mb50
皮なんか剥かなくていい。

ちんぽと同じw

真性ちんぽこそ至高の存在w
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:40:38.91ID:nM9n6kwx0
>>34
外食しないの?
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:41:13.70ID:nM9n6kwx0
>>250
ブロッコリー簡単だよ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:42:16.99ID:0lYX9mb50
30坪の土地にジャガイモ植えたばかりだよ。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:43:00.29ID:umHKHidz0
高い金を払わせて中国農産物ばかり食わせてた外食産業ほど困るだろうなw
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:45:36.21ID:0lYX9mb50
イオン系列で安いニンジン買って食べたんだが、糞不味かった。

中国産マジでやばすぎ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:47:42.87ID:xbzKz/770
これからは自給自足の時代だね。
てか給食の食材納入業者が潰れたり、地元の農家が困ってるんだからそういうルート探せばいくらでも国産野菜手に入りそうな気もするけどな。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:47:58.78ID:5ZP0EsT+0
>>42
手放して無いよ。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:48:59.69ID:Aewmuj0y0
長く生きてるけど中国産のタマネギって見た事ないや〜
業務用?
昔はネギとか白菜売ってたけど毒事件から見てない
タケノコの水煮のパックとかなら見るけど
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:51:01.42ID:ZHU5PH++0
>>208
ビル内農場
光も電気を使う
電気代かかる
やるのはいいと思う

路地なら光は太陽光、無料
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:51:03.58ID:Er7RzcCk0
一坪家庭菜園にじゃがいも植えた

次は枝豆の種撒くぞ

みんなも庭くらい持ってるだろうから自作しなよ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:54:20.65ID:WCkwq+Im0
チャイナ産のものは口に入れたくないから、どうしても自炊ってことになる
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:58:02.55ID:xzeM6RRV0
今回の事で中国に一国集中は危険なのがわかったんだから
輸入元はこれから分散輸入で、リスクを低減できるよう努力して欲しいわ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:58:10.34ID:kh31kdnW0
>>166
原発動かすにも石油が絶対必要
ウランの精製、輸送、発電設備の維持に石油が要る
少しは考えてから発言しろよ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:02:43.83ID:iRyg+vwh0
中国物流もう回復してるんだね
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:03:56.83ID:EnszboHU0
>>236
つうか本当に人件費はそんな安いのかな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:06:25.70ID:/rKA7xLX0
全国の小中学校の校庭でサツマイモを育てよう
早く始めないと間に合わんぞー
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:07:17.12ID:BUVdflSq0
自給率は4ヵ月分の食料 6月まで頑張らないと コロナには負けてられない!
頑張ります!
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:07:23.42ID:0lYX9mb50
『ギャラクティックファミリーと地球のめざめ』(ジャーメイン&サーシャ:チャネル リサ・ロイヤル・ホルト)訳:鏡見沙耶 
株ヴォイス 2013年11月25日発行

『プレアデスの経済システムは、「等価システム」と呼ばれている。

例えば、私が水の入ったペットボトルをつくり、ある人は洋服を作るとします。その人が私のところに来て「水を下さい」と
言うと、私はその人に好きなだけ水をあげます。その人は私にお金を払うでしょうか?お金は存在しないので勿論払い
ません。ある日、私はドレスが必要になります。私は、その人のところへ行って、「ドレスを下さい」と言います。その人は
喜んで私にドレスを作ってくれます。

何故なら、その人にとってはドレスを作ることが人生最大の喜びだからです。私にとっては、ボトルに水を詰めることが
最大の喜びです。その人は私にドレスを作ってくれましたが、それに対して私はお金を払いません。』(p27〜28)

(ペットボトルはあくまでも例であり、プレアデスにペットボトルが存在するかどうかはわからないw)

これはあらゆる生活必需品においてもそうで、各人が各人の得意とするものを生産して、それを所望者にただで分け与える。
すべての人がすべての人に対してそうであるから、誰かが得をするとか損をするとかということがない。そうやって誰もが
所望すればいつでも必要な物を手に入れることができるので、必要以上に所望する人はいない。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:12:21.10ID:aS8VOENp0
>>78

農業経済学者には
コメは外国で生産して輸入すれば良い
とか言う人がいて
食糧安全保障の概念に欠けている
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:15:49.96ID:aS8VOENp0
>>264

屋上にハウスを設置して施設園芸なら分かるが
室内LED照明とかアホだろ

天神のアクロスみたいにやれば良い
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:17:47.30ID:aS8VOENp0
>>261

都会は無理だけど
地方はダーチャを自治体が提供するとか
Uターンに繋がると思うぞ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:19:57.53ID:aS8VOENp0
>>236

皮付きタマネギを買って調理の時に剥がせば良いのにね
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:22:12.82ID:aS8VOENp0
>>230

大学入試で農学部の栽培系は人気がないw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:22:16.46ID:L/s6IEOf0
日本の玉ねぎはけっこう採れすぎて畑の脇で腐らせいるのをみかける
価格調整のつもりが競争にまける結果になっている
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:22:46.15ID:SlkkyhXU0
>>10
昭和前期までの都市部日本庶民の食生活と大差ないですな
農村部貧民は米すら食えていませんでした
米の自給率が100%に達したのは昭和30年代に入ってから
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:23:28.24ID:aS8VOENp0
捨てる牛乳とか野菜とか他に加工して保存在庫とかできないのかな
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:24:26.49ID:Nl0z7SXd0
ひろゆきは農家死ねみたいな考えだからこれでいいじゃん
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:25:30.26ID:meMLbgb70
>>1
>資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表は「安い食料をいくらでも海外から調達できた時代は終わった」と断言し、
>不慮の事態でも安定供給を担保する生産基盤の再構築を提唱。
>「今見つめ直さなければ、つけは生産者にとどまらず、消費者が払うことになる」と警鐘を鳴らす。

消費者が悪いっていいたいのか?
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:25:57.65ID:+wCeUkh+0
糞の役にも立たない虚業ばかりに入れ込んで
実業を疎かにしてきたツケじゃ。その身をもってあがなえ
都会の腐れ貴族共
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:25:59.23ID:aEzj3kvv0
やっとこれが話題になったね
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:27:06.71ID:xFDOA1RR0
>>1
消費者の要望で農業関税を辞めた結果だよ
飢えて後悔しろバカめ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:28:02.85ID:YoO9G/9E0
弁当とか惣菜類はダメだろうな
簡単な丼モノも微妙
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:28:55.27ID:Vs1GXe5Q0
北海道と東北だけ自給率が100%以上だな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:29:04.32ID:a8AC22xg0
家庭菜園して芋食えばいいんだよ何も問題ない

土地がない?

引っ越せw
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:30:42.71ID:BUjxP9s/0
>>275
汲み水はタダだが、
ドレスは糸→生地→ドレスと、コストや手間がかかる
例として等価ではないと思いましたw
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:31:09.28ID:0lYX9mb50
>>287
>糞の役にも立たない虚業ばかりに入れ込んで

まさにその通りだなw
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:31:13.38ID:4dLeJ2BF0
タマネギは大嫌いだからこのまま絶滅すればいい
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:32:01.66ID:3WZ5m2Rm0
>>226
・葉物は持たない
・根菜は長期保存が可能
夏の間に作ったものが一年分だ。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:32:43.51ID:WYBdhChF0
>>286
そりゃそうだろ
本来ならコンビニ弁当五百円とかありえない世界だし
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:32:52.91ID:xFDOA1RR0
ネラーの多くが
「農業関税を全廃しろ!ワイン安くしろ!チーズ安くしろ!小麦粉安くしろ!」
「安い外国から買えば良い」
「日本国内農家は保護されてる!甘やかすな」


お前ら忘れたのかw

需要の5%を下回る供給で価格は爆上げされるからな
飢えて後悔したら、この事を忘れるなよ
70年間以上の戦中戦後の一貫した農業保護は、国民の飢えた記憶からだったのに、それを忘れたお前らの「声」が今回の事態を招いたんだよ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:33:08.24ID:kj/5a2Zq0
農家は野焼きするからダメ
草を燃やすふりして家庭ごみばかり燃やしてる
そういう農家が近所にあって迷惑してる
プラゴミも燃やすから変な臭いが充満する
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:33:27.29ID:C7GW5VsZ0
>>300
あほ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:34:16.20ID:KmGMRoX60
>>8
利益が出ないから、国営にして税金投入しないといけないよ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:34:25.76ID:By20GI8s0
どうあがいても今の食生活を維持するのは不可能
サツマイモやコメの主体となるだろう
選別した品種に助成金をまくのが正解
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:34:39.29ID:ZHU5PH++0
>>277
天神?
福岡市?
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:36:19.55ID:KqztyY9V0
給食予定だった分が流通してるだろ 砂、皮つきだが
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:36:33.70ID:BAoUZ2Nv0
>>286
スーパーが大型化してとにかく安いもの安いものって生産者を苦しめてきたツケだ。もやし10円とかも廃業だぞあんなの。それを要求し続けた消費者も同じ。どんどん中国産の輸入に切り替わっていく。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:36:48.91ID:0lYX9mb50
>>294
ダウト

糸を生産する農家(タダ)→生地にする人(タダ)→ドレスを作る人あ(タダ)→ドレスが欲しい人。

すべて等価。掃除のようなサービスも等価。

つまり、究極の人間個人の尊重。個人に対する尊重がなければ実現できない社会。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:39:52.36ID:imFYTlF30
玉ねぎて困るのは弁当や外食と加工品だろ
自業自得だろ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:40:25.27ID:BUjxP9s/0
>>308
厳密には労力が違うと思う
繊維がのっぱらに生えてるわけはなく、蚕や麻が天然のまま使えるわけじゃない
便所掃除が好きな人がいると思えないし
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:41:31.14ID:ecscLlsB0
>>1
カロリーベースで語る国って日本しかない。
金額ベースで皆語るが、金額ベースだと自給率60%越えでイギリスなどを抜くんだよな。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:42:24.97ID:xFDOA1RR0
>>286
市場経済だからそうも言い切れない
その為の政治であって農業保護してきた。
問題なのは農業関税を安くしろ、車を売って農作物を輸入しようと国民が思ってしまった事。
それで政治が動いてしまった事

そのツケは飢えて支払うしかないのさ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:43:43.33ID:tQju11hr0
>>286
そりゃそうだろ、同族を大切にする気持ちさえあればこのようなことになっていないしね
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:44:16.02ID:DHJCuixj0
日本さんの玉ねぎだって1000円で運ぶのに苦労するほど山盛り買えるのに
中国の農家はどんだけ安く売ってんだよ 中国の都市部はもう日本以上に高給取りも多いらしいけど
農村との格差大きいやろなあ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:44:19.99ID:fh0p3IyN0
ウィルスが賢いわ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:44:41.10ID:0lYX9mb50
>>310
労力と言ってる時点で・・・
農家にしても、地球の生産方式は違うよ。
彼らは元素250も発見してる種族なんだぞ(地球はまだ118しか発見してないw)。
輸送システムにしても地球の100倍以上といったところw
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:45:50.74ID:axusEcIi0
今年はお庭で菜園が流行るよ

一戸建て郊外の広い庭持ちの勝利だね
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:46:44.62ID:Q6D9bPsX0
輸入に頼らなければいいだけ、日本のエネルギー事情なら余裕で150%はいく。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:46:55.74ID:ZHU5PH++0
>>307
消費者が安いものを買いたいという気持ちは当然
金がないのだから
安定した収入なんて公務員じゃなければ不可能
名立たる大企業ですら
合併リストラ部門売却
百貨店は潰れまくっているし

やっぱり国が全国民に毎月10万円ず現金無条件給付
するべきだな

現金給付にするか商品券とか旅券にするか
それとも配る対象を絞るとか
あるけど
やはり全国民に現金給付しか道はないだろう
しかも毎月ね
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:47:16.11ID:A6QeORCV0
農産物を安定供給するには農家潰して異業種からでも農業法人どんどん作らせるしかないだろ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:47:57.31ID:3WZ5m2Rm0
>>10
野菜は自給率は比較的高いよ。
外食系が輸入に頼ってるのが多いけど。
総需要の何割になるんだろ。
葉物は、船だと持たないし、飛行機だと高く付いて意味がない

かぼちゃは輸入が多い。季節が逆の国からのが多い。
大根の輸入は見たことがないな。
生の白菜も見たことがない。里芋、ごぼうも見たことない。
ブロッコリーはアメリカ産を見かけるが、味が良くない。
にんじんは見かける。売れてるのかどうかはわからん。
きゅうり、なす、とまとは、生の輸入は難しそう。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:48:23.42ID:2dwLFaMd0
うちの近所玉ねぎ農家ばっかりだからむしり取ってお前らに送ってやりたいよ
時期によって臭くてたまらん
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:48:42.60ID:Tvbubq640
今に始まった話ではない

食料自給率向上を放棄した政府が悪い
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:49:51.01ID:xc5/LzB50
昔みたいに大半の国民が農業従事になって、一部の国民がそれを支えるエネルギー従事とかになれば良いんだよ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:49:54.15ID:Uya1vRLl0
>>284
ホントな
なんか無駄なことだけど、今は無理なんだろうな

暖かくて豊作過ぎて捨てましたって野菜が沢山あったねぇ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:53:24.82ID:dl6PnshG0
>>314
業務用のむき玉ねぎな
工場で上下カットし真空パックにして売っている
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:54:45.05ID:ZHU5PH++0
>>321
民間だと採算取れないとなると
あっさり手を引く

大型店舗が地方に進出して
その近辺の個人商店がモノが売れなくて
潰れた
で大型店舗はそれでも利益にならないからと
あっさりその地を去る

それと同じ現象がおこりそう
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:56:41.91ID:TMvy9LMS0
日本の外食がどうなってんのか報道してくれよ
食材不足で注文不可になってるメニューとかあるんだろ?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:57:26.98ID:ZHU5PH++0
>>323
米国からの輸入
さくらんぼとか
薬をガンガンかけて腐らないようにしている
と大学の講義で聞いたな
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 06:57:40.65ID:hVONBCSf0
備蓄米100万トンあるやろ毎年
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:00:49.14ID:KNPMJedz0
>>78
ホリエモンがいい例だけど、高学歴の奴等って思考が片寄ってるよね
ある部分だけ中二並みというかさ
食糧輸入に頼るなよなんて、高卒でも
余裕でわかること
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:01:26.65ID:Q29xXFVb0
鴨長明と宮沢賢治ブーム来るなこれ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:02:12.19ID:dl6PnshG0
>>321
農業法人は先進国が選択する手段では無いよ
アメリカもEUも家族経営が殆ど
法人方式は先進国が発展途上国から搾取する為に編み出した経営方法だよ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:03:34.45ID:LfECotos0
TPPって中国排除のためにやるんでしょ
どっちにしてもいまのこの状態からはじめないと
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:07:02.49ID:dl6PnshG0
>>339
日本向けの輸入は日本の商社が主体になっているんだから中国排除なんかするわけ無い
あまり知られてないけど今や食糧取引ビジネスは日本の商社が世界一
アメリカの穀物メジャーはとっくの昔に落ちぶれている
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:08:20.80ID:BUjxP9s/0
>>78
そいつらに聞くと、
歴史を見れば貧乏国は国民を飢えさせても食料を売った(飢餓輸出)
国内で自給できても、石油が買えなきゃどうせ運べない
だから日本は外貨を稼がないとダメなんだそうだw
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:10:29.18ID:g3YAnqDf0
>>1
日本の農家がなり手がいないからこうなる
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:12:25.32ID:dl6PnshG0
>>342
アメリカも農家の後継者不足な
手間のかかる野菜なんかは輸入頼りになりつつある
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:14:23.95ID:RCx8PpBE0
竹中平蔵のせいじゃん…
こいつどこでも迷惑かけてるよな…
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:14:28.38ID:85DiSyEI0
安倍自民になってから日本はどんどんダメになってくね
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:14:51.18ID:ZHU5PH++0
>>342
村社会撲滅が必須
町内会 自治会 PTA 解体しよう
まず田舎が行事強制をなくせばよい
ゴミの集積場とかは行政が管理するべきだ
行政は町内会や自治会等に丸投げするな

地方からの流出を防ぐことが
農家のなり手を減らすことにつながる
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:14:52.45ID:MGRzMQ880
日本の食料のほとんどが
中国産だと知らない人多いし
葉野菜以外みんな中国
こんなことにしたのが
自民党アベ、とんでもない売国
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:14:58.47ID:KqztyY9V0
田舎には耕作放棄された土地がいっぱいある 
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:15:04.87ID:BUjxP9s/0
>>342
農家のなり手というか、安い外国産に価格では太刀打ち出来ない
農業は工業製品と違い計画的に生産できない(病害や豊作貧乏)
生活が不安定だから、嫌がるんだ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:15:05.66ID:9FTOTTx10
(国産) とかいう福島産でも食わせとけ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:15:09.82ID:HpC/8VXM0
コロナつて移民に神様が怒ってたのかな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:18:56.58ID:GMujzTD/0
>>287
ほんとそうだよな…この20年ですっかり変っちゃった
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:23:48.18ID:yIADHgEu0
>>349
もう野菜工場を加速するしかないね。高いかもしれんが、歩留は良さそう。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:29:22.74ID:BUjxP9s/0
>>352
芸能人をありがたがるのは昭和から
劇的に変わったのは30年前(バブル)だろうな
金融のほうが効率よく稼げるってんで、モノ作り軽視
(だってマネーゲームは原料や労働力がいらないもの、お金は腐らないし)
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:31:03.78ID:MGRzMQ880
フランスやアメリカは農業への
補助金すごい欧州はどの国も
補助金は削減絶対しないし
国民も農業の重要性をわかっている
日本のように売り渡ししない
農業1時産業への多額の税金は必要
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:32:57.14ID:d7UxJv7H0
内製化の見直しが必要、グローバルをゴリ押しした経済連は責任取れよ。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:34:19.96ID:BZrzuaQw0
やっぱりこうなっただろ?
現実見ないネトウヨは必死に否定してたけどw
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:36:52.13ID:ZHU5PH++0
>>354
中曽根あたりから
世の中狂いはじめた

国鉄民営化
電電公社NTT
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:37:09.02ID:BUjxP9s/0
>>355
日本はご存じ敗戦国でアメポチだから、
オレンジや牛肉の自由化から、
(最近だとコーン?)をアメリカから買わされちゃってるのよね
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:38:06.35ID:TouLUtB00
ライフのラーメンが無くなったけど
あれ中華製だったんだな
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:43:35.48ID:pmopZNZR0
アメリカ産農産物を買えって脅した同じ口でブッシュが笑ったんだよ
「食糧を売り渡す日本人はバカだ」って
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:44:37.90ID:k6QQSxCu0
肥料は輸入してるんだから自給率が高かろうが海外からの輸入が止まれば食料不足になるんじゃないか
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:44:59.86ID:z7H0zukUO
うちの会社で使う玉ねぎが中国輸入で
俺が部長になってから国産に替えさせた
その為メニューが1割値上げになったので当時は客離れがあった
今は農家とも年間契約で安価仕入れが出来て消費税upでも値上げせずに耐えて業績維持
コロナでも耐えてみせる
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:48:00.98ID:OcewkbYe0
農家は、価格努力が足りねー!とかほざいてた消費者は、安い海外食材で満足して国内農家を見下してた。
いよいよ農家の時代が来た!
玉ねぎ白菜等一個千円で愚民に分けてやれ。
戦後食べ物欲しさに、街から着物や骨董品抱えて僅かな食べ物を恵んでくれと泣きついた町民達よ。
あの頃の貧しさを孫の代迄教えて来なかった事を墓場の影から泣くが良い。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:48:41.69ID:XsKVs0RR0
ありがとうアベノミクス
ありがとう晋型コロナ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:48:56.68ID:U2IYilhz0
淡路島に注文するんだ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:49:47.97ID:KAT4eLAC0
>>365
結局楽な方逃げてる会社と、企業努力して達成してる会社

結果部分だけ見ると差がないように見えて、全然別物なんだよね。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:49:50.66ID:LfECotos0
>>367
貨幣経済と言っても結局は時間や労働を交換してるだけで
最後は食料に行き着くなー
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:51:41.32ID:DTHTvfs80
直契約が良いだろね。条件さえ合えば契約する農家は多いと思うよ

まぁこの条件ってのが大手になれば成る程、厳しい上に足元見たような価格なんだけどね。交渉経験が無い農家は条件見て面倒くさがってそこで話が止まる
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:55:24.05ID:khL2Yh5s0
徴兵制で徴農しかないから
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:57:36.58ID:5d980wuc0
自給率はカロリーベースで見れば6割くらいだから全く問題ない
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:58:20.19ID:nlvWT9EJ0
>>8
大規模にするのはいいけど労働者は安く使われるぞ
競合先が海外なのは変わらないからな
結果一人一人が長続きしないので会社としても長く続かない
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:58:40.59ID:nvJdQIxo0
>>1
国産使って値上げしろ
安い飲食は潰れしまえ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:59:33.96ID:NGT/VPhw0
>>178
イナゴは既に中国雲南省に侵入していると聞いたよ。
その後の戦況は不明。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:59:37.13ID:nvJdQIxo0
>>375
賃金の高いアメリカのやり口でいいだろw
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:00:22.86ID:VBYhfJB00
>>8
企業でやるしかないわな
農家任せじゃなく会社組織として農業に取り組むしかない
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:00:33.36ID:nvJdQIxo0
>>378
小麦、トウモロコシは既にアメリカから買ってるだろw
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:02:16.91ID:KAT4eLAC0
>>375
海外と同じ事やるならその通り。
馬鹿な戦い挑んでるとしか言いようがないが。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:03:52.75ID:G0Y/tr990
自分で作ればタダやぞ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:04:37.84ID:DTHTvfs80
>>287
最近だとyoutuber、e-sportやら

非生産的な事に目が行き過ぎてて足元が疎かになってる気がする
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:06:04.06ID:FZF9XkDi0
>>377
玉ねぎ大国高みの見物
というか東京近郊にも埼玉とか茨城とか農業大国あるだろ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:06:11.61ID:+pQsAKYc0
小麦が1番心配なんだよなあ
あれたしかアメリカ中国からの輸入がほとんどのはず
うどんやお好み焼きやたこ焼きが食べれなくなるかも
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:06:37.23ID:nvJdQIxo0
>>1
長野のレタス農家。平均年収が2500万円(2014)
外国人が多い、外国人なしではやっていけない、年間8千万円売上(2019)
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:06:53.68ID:gdvIjfJb0
各国の鎖国措置を傍観していたが、確かに食料自給率の問題を忘れてたな
今のところ国際物流は辛うじて保たれているものの、作り手が動けなくなったらおしまいだ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:08:30.59ID:KAT4eLAC0
>>388
輸出ストップh十分ありえるからね。
国内でどんなに物流を制御しても運ぶものがない。

結果、食糧危機になる。日本だけがね。前から言われてたリスクが顕在化するわけだ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:09:07.22ID:DTHTvfs80
まぁ食料危機なんて近年タイ米騒動くらいしかないだろうし、ここら辺りで一度なったら面白いかもね
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:10:15.37ID:nvJdQIxo0
>>392
コロナは人人感染じゃね?
商品経由で感染しないから
人の移動だけ制限しろよw
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:10:16.05ID:khL2Yh5s0
戦前みたいに大地主制に戻すしかないな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:10:44.99ID:/2ov9uof0
国産玉ねぎ、国産キャベツを使えよ。
食べられなかった国産野菜が大量廃棄されているんだぜ。
使わない企業は国賊だろ。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:11:34.07ID:khL2Yh5s0
これから食糧価格は高騰するのは間違いない。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:12:03.57ID:khL2Yh5s0
戦前のエンゲル係数70%時代の再来か
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:12:37.17ID:p4p+yM000
>>7
でも逆に考えてみ?
カロリーの高いコメの自給率はほぼ100%
野菜はカロリーが低いからあまり反映されんが70%程としてもかなり少ないといえる
つまりコメといくらかの野菜はあってもそれ以外は全滅に近くなるってことだぞ
少なくとも飼料の大半が輸入に頼ってるこの状況じゃ肉と卵と牛乳は手に入らなくなる
海産資源は減少し続けてるしコーヒーのような嗜好品もまず手に入らなくなる
米と少々の野菜、飲み物はお茶だけの世界になるわけだ、江戸時代だな

…健康に良さそうだし問題ないのかも?
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:14:13.59ID:I6gT0xZw0
これから数年単位で世界中物が不足する
命に直結する食糧は特に外国に輸出してる余裕なんかなくなる
支那製マスクで痛い目見ても上級バカボンはその辺全然わかってない

金さえ出せば何とでもなると思ってる
マスクも上級バカボン用に270万枚ため込んでるから危機感ない

世界中飢えれば、金なんてただの紙切れになるのに
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:14:29.27ID:mSJHsXC00
食糧に影響が出てくるのが先か、治療薬、ワクチンが出来るのが先か。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:14:33.64ID:nFtgq6t60
自家栽培でモヤシでも作れよ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:15:17.73ID:0JjbL/hw0
さてさて
パヨチンのディスインフォメーションが勢いづいてきたな
あっちこっちで方言している自称専門家達の記事発言を保存中
新コロ落ち着いてからの楽しみが増えたw
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:16:08.05ID:+pQsAKYc0
>>392
米と野菜と魚と鶏肉と豚肉と卵はそんなに心配してない
外食は別だけど
加工食品や牛肉は厳しそうだなあ
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:17:27.07ID:khL2Yh5s0
>>399
脚気になって早死にする
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:17:49.87ID:DTHTvfs80
今年は暖冬だったから野菜全般が豊作で潤沢にあるからこの程度で済んでるけど、これが不作年だったら間違いなく今の比じゃないくらい騒いでる
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:19:39.44ID:khL2Yh5s0
肉体労働だけどやっぱり肉や魚の動物性たんぱく質を食わないと体力が持たないわ

あと砂糖や塩も重要
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:26:19.13ID:LfECotos0
>>396
社内公用語を英語にする企業もありますが
アフリカみたいにしたいのですかね
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:27:28.09ID:LfECotos0
>>399
コーヒーは些末な問題だけど
あれは実際はドラッグなのだからやめた方がいい
体にいいはステマ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:31:11.90ID:FZF9XkDi0
>>404
最近は国産の鶏肉もまずまずの値段で買えるようになったね
その方がいいのかも
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:31:57.63ID:W1W9tPd/0
自由経済って早い話自分のことしか考えない経済だからな
何かあると極端に保守に走る
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:35:45.56ID:v9BilrnH0
精白した米をスーパーで買ってたが、玄米を30kg近くのJAで買ってきた。無洗米が出来る家庭用精米器を買ってきた。車のバッテリーから100vが取れるインバータ買ったきた。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:36:34.62ID:0hJp8nM+0
>>413
戦時中は食料は他国にださなくなるからな。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:37:26.43ID:eszrfVeU0
ずっと言われてる事じゃねーかよ。それでも自給率を上げようとしなかった。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:38:08.99ID:EesFmAfD0
水産は元々が漁師の利権ガチガチで守られてるからともかく
農業と酪農は研修生奴隷いないと出荷できないだろ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:42:24.95ID:pjzPTF+R0
粉もんが入ってこなくなってきてるな
学校休校で子供が昼飯家で食うからホットケーキの粉やらお好み焼きの粉やら爆売れだったしメーカーの在庫がなくなってきてるんだろう
小麦粉は殆どを輸入に頼ってる上に先物に巻き込まれないよう政府が一括で海外から買い上げて各製粉会社に卸すシステム
大阪人とうどん県人死亡待ったなし
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:43:16.76ID:1AGym2aB0
>>416
中国の近隣窮乏策と、日本の自国向け近隣窮乏策には対策しようがないさ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:43:28.40ID:khL2Yh5s0
>>419
んなこたない
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:44:56.47ID:4Z5f+jog0
>>8
奴隷を確保できないと成り立たないぞw
まともに賃金払ってたら成り立たないのが農業だしw
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:45:49.45ID:khL2Yh5s0
>>422
だから失業者を徴兵制で徴農=小作人の復活だよ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:46:26.94ID:JOioVt7Q0
日本の農家は国から莫大な援助を受けていることを知らない人が多いんだね。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:47:54.34ID:kaBgFoPu0
食べ物は生きていく基本アイテム
かつ健康維持のため必要な物
バランスが最も大事で
米、麦、トウモロコシ、塊茎、根菜、炭水化物
魚、玉子、肉、タンパク
必須脂肪酸があるから適度な量、脂質
野菜や果物、ミネラル、ビタミン
難しくない、簡単に出来る、
逆にどうしたらバランスいい食事から離れていくか分かんない。
食生活習慣は長く続けると体にダメージを与える。

食事摂取基準が厚労省に誰でも見れるので
その通りでまず安全。
食べる物を選ばなければ食料自給率は上がります。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:49:12.97ID:JOioVt7Q0
あと肥料や燃料がほぼ100%輸入なので、
カロリーベースの食料自給率にはあまり意味がない。
輸入が止まればどちらにせよ農業できなくなるからね。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:50:29.34ID:Fsnwb2YQ0
>>16
元々農業は土地がただみたいな値段じゃないと無理、儲かると法人税や固定資産も勝手に上げてくるゴミ自治体ばかり
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:51:17.80ID:Yg598B+k0
春なんだから国産の玉ねぎ出回る時期だろ。品質高いんだし多少原価上げても使えよ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:52:11.44ID:khL2Yh5s0
>>425
失業したら小作人として農業でもするしかないだろ
最低でも餓死はしなくなる
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:52:35.54ID:Fsnwb2YQ0
>>54
効率あげようと集約化すると自治体が固定資産税取りに来るから無理だぞ。儲かると露骨に金奪い取りにくるバカばかり
誰もリスクなんて取れない。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:52:43.76ID:khL2Yh5s0
>>427
マジで人糞が復活するだろ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:53:17.96ID:4Z5f+jog0
>>424
何故日本の農家が高齢者ばかりになったと思ってるんだ、貿易交渉で譲歩するのは何時も農業分野ばかり、車などの輸出のために農業を犠牲にしてきたから儲からなくなってるんだが。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:56:27.28ID:khL2Yh5s0
>>434
いずれにせよ間違いなく徴兵制は始まるよ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:57:41.81ID:Fsnwb2YQ0
>>430
農業は金持ちじゃないと出来ない、なぜなら災害とか日照りがあると一年食えないのが普通だから。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:58:58.65ID:6wHtZVtS0
淡路のタマネギ農家が更に富豪に・・・
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:59:55.91ID:JOioVt7Q0
>>432
衛生面もヤバい。

加えて、コスト面と効率面の両面で無理だな。
燃料がないと、人糞を都市部から加工場に持っていき、さらに農家に運ぶ手段がない。
この島国で1億以上の人口を養うのは無理なんだよ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:00:59.43ID:khL2Yh5s0
>>436
だからこれからの世界恐慌で生まれる失業者を徴兵制により農業の小作人にする。

これで最低でも失業者は餓死だけは免れる。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:06:48.73ID:JOioVt7Q0
土地と人があればなんとかなると思い込む、
勘違いもどうにかしないとな。

1反の田んぼの草刈りをやってみるといい。
とても手作業では無理だということがわかるから。
ガソリンをジャブジャブ使って機械を動かしたり、
除草剤等の薬品を巻かないととてもやっていけない。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:06:56.37ID:khL2Yh5s0
>>438
なら最悪の場合7000万人が餓死してしまうぞ?
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:11:17.23ID:JOioVt7Q0
>>441
長期間輸出入完全ストップと仮定するならそうなる。
江戸時代の人口3000万人が、この島で養える限界だから。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:12:22.17ID:khL2Yh5s0
今は原発でエネルギーが賄える
電気自動車で輸送する
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:23:52.18ID:egGWJgZe0
高くなってもいいから国産に回帰しろよ。
輸入出来なかったら詰むとかまずいだろ。
観光業は一次産業に転職しろ。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:29:54.91ID:kaBgFoPu0
米、玉子、納豆、緑の葉物野菜の味噌汁、リンゴ
これ1年3食毎回でも問題ない
江戸時代なら贅沢な毎日の食事、病気知らずの健康食品。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:33:47.30ID:1TozKDRO0
これは完全なミスリード。
食料自給率の大半は飼料だからな。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:34:04.59ID:o2WxhGOT0
>>51
勘違いしてるぞ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:34:16.58ID:4kJTJqdw0
必要は発明の母。技術革新ある?
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:47:48.53ID:khL2Yh5s0
>>444
国産で食糧自給率を100%にしたら多分またエンゲル係数が70%の時代になるよ。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:54:23.43ID:0S3SeybM0
FTA、TPP、EPA
農業畜産の市場開放、自由貿易を推進しました。経済の自由と市場原理が
最優先でしょう?食料の安全保障?それって陰謀論でしょう?

この結果、日本が食糧不足になろうが食料インフレになろうがどの国も
日本を助けない。自国、自国民が優先なのだからね。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:56:33.68ID:UWScUYBn0
国産ですら野菜は実習生が居なくなったのでまともに生産できないというw
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:57:38.82ID:kaBgFoPu0
乳製品はカルシウム
海藻やキノコ、
無理なく栄養は補給できる
健康食品は広告がひどい
0455(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2020/03/26(木) 10:14:11.90ID:c+VHvF2A0
やっぱりこれからは農業が見直されるのか
ロト6か7で1等が当たったら農業するわ
菌活が新型コロナのアレでブームなんできのこやろうかな
(´・ω・`)
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:21:12.82ID:f1+KuPMA0
>>231
安いのは中国産
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:26:35.04ID:VJlFrD4U0
魚食えばいいんじゃね?
コロナ騒ぎでシナ人が密漁出来なくなって、日本漁業は大漁らしいぞ。シラスウナギも大漁だから今年は、うな重食えそう
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:28:29.30ID:khL2Yh5s0
>>457
魚は直ぐに腐るだろ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:28:57.70ID:LUJodKVS0
安倍
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:30:21.26ID:pvBcZGhu0
米だけはあるし食糧不足で餓死者が・・・なんて事態にはならないだろう
他の品目はしょうがない
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:31:44.71ID:njBar1F30
基準はいろいろあるけれど
カロリーベースを批判するやつの脳内には
なぜか価格ベースとカロリーベースの二つしかない
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:34:48.90ID:f1+KuPMA0
>>273
さつまいもは人類が体内で合成できないビタミンC
さつまいも300g食べれば1日に必要なビタミンCはバッチリ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:35:38.64ID:0LkDdAtZ0
>>460
パンとか食っているから余っているだけで
みんながコメを食いだしたら足りなくなるに決まっている
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:37:12.82ID:0LkDdAtZ0
俺はパスタと小麦粉を大量に備蓄したからな
おまえらも備蓄しとかないと、腹だけポッコリ膨れた餓鬼状態で道端でくたばるよ
俺はそんな馬鹿を横目に腹いっぱい食ってやるわw
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:39:19.45ID:h3LbIQyl0
まあ経営者や国は煙草吸いながら日本人は役立たずで無能だから、
中国のがマシとか言って日本人切って来たからな。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:40:11.57ID:h3LbIQyl0
>>464
竹中も黒塗りのベンツで視察すんのかな?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:43:46.82ID:bFlgxBwA0
スーパーに国産の野菜どっさり売ってるし(もちろん輸入物もあるけど、なきゃないで困らない程度)、
外食は需要落ちてるだろうし
問題なくないか?
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:44:11.63ID:/Fyg1wWJ0
一反の土地があれば自給自足出来るやん
これを機に田舎に畑用の土地を買ったらどうだ?
なかなか面白いぞ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:49:42.83ID:khL2Yh5s0
>>473
米の備蓄は1ヶ月半だよ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:50:47.61ID:BOiUuM0I0
吉野家どうすんのよ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:52:11.55ID:khL2Yh5s0
不味いタイ米で営業
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:53:29.59ID:khL2Yh5s0
不味いタイ米で数年我慢しようぜ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:54:43.22ID:f1+KuPMA0
>>463
去年からだったか
米の減反政策はやめた

オレが子供の頃はうちの家でも小麦作ってた。
米の裏作でな。
冬には麦踏みをしてた
学校の教科書には「小麦粉」と書いてあったけど
うちの町内では「メリケン粉」と呼んでいた。
東京の出版社が出してた小学生向けの学習雑誌には
「うどん粉」と書いてあった。

パンや白米は蕎麦、玄米、ナッツ類に比べると消化して
糖分に変わるのが速いから太りやすい。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:59:59.88ID:f1+KuPMA0
>>475
うちは2年分玄米で備蓄してる
玄米は1年ぐらいなら初夏
水で濡らしてザルにいれて、時々水を掛けてやれば
仮令(たとえ)熱風乾燥したモノでも発芽する。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:02:23.17ID:0LkDdAtZ0
>>480
減反の代わりに飼料用のコメに異常な補助金を出して増産している
おかげで主食用米の作付けが減って値上がりしている
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:02:58.96ID:f1+KuPMA0
>>438
野菜づくりには牛糞、鶏糞使ってますけど

野菜食べる前には野菜用洗剤で洗わないと
コロナヴィールスが付いてる鴨
特にスーパーで売ってるのは
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:04:41.57ID:f1+KuPMA0
>>442
田畑の面積は江戸時代の2/3か半分ぐらいに
なってるんじゃないの
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:05:55.94ID:EROy+d1y0
グローバリズムっていらないのかもね実は
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:10:22.54ID:f1+KuPMA0
>>440
除草剤の値段は結構高いぞ
>>447
そうだよな
米、パン、パスタ食べてもビタミンB1を摂取しないとカロリーにならんわ
酸素やオイルが無いとガソリン車が走らないのと同じ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:22:04.29ID:la8k0P1j0
そうなるよねー

単純に自給率上げればいいというのは簡単だけど、農作物作って加工して輸送するにも輸入したガソリンがないとどうしようもないし、肥料その他も足らない
漫画的スーパーエネルギーでも開発してブレイクスルーでもしない限りどうにもならない夢物語
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:23:10.11ID:khL2Yh5s0
徴兵制による人力しかない
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:28:15.53ID:j5mUz/Ye0
吉野家は国産より高い中国産の玉ねぎ使ってる。

安いからじゃないじゃん。
国産玉ねぎは品質や信頼性で負けてんだろ。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:28:18.00ID:la8k0P1j0
>>10
無理

米の自給率が高いのもパン食が多くなって米の需要が低くなって供給に釣り合ってるから達成できた数字であって
パンがないからご飯を食えばいいじゃないと、ご飯食が増えたら破綻する
米作りも収穫した米を運ぶのも輸入したガソリンがないとどうにもならないから貿易網の維持は必至
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:28:31.75ID:X2KTAudv0
>>170
去年のとう立ちは酷かったよね
今年も淡路島は玉葱腐る病気流行ってる

うちも今年の肥料は確保
マルチとかの農業持参も早めに買っておいた
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:28:33.02ID:pZdXS5PL0
>>21
長大で巨大な壁を建設しないといけなくなるな
つまり採算が合わない
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:37:59.17ID:OBmPqTmH0
>>495
小規模だと確かにそうだね。
雑草とか積んで堆肥とか作ってもいい。
うちの辺りは農協と肥料屋がいつもより早く動いて注文取ってくれてた。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:50:45.35ID:47xgYadx0
でも日本人には四季があるじゃん
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 11:59:30.12ID:neOPOPVI0
安ければ何でもいいとやってきのだからしょうがない。
食えずに死ねばいいよwwww
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:05:04.31ID:nceE9IpL0
コレは政治家のせい
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:06:26.86ID:khL2Yh5s0
失業者対策に徴兵制で徴農
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:09:14.39ID:3VokTD0P0
あほ、37%はカロリーベース。
日本の食料自給率は世界5位だぞ。

ぶちゃけ日本人はコメがあれば問題ない。
これを機に小麦依存をやめコメベースの食事にシフトすべき。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:12:19.63ID:jaFKflhG0
タマネギを買い占めろ!
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:14:16.68ID:7apnsNz60
令和の大飢饉くる?
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:18:23.03ID:khL2Yh5s0
マジで粟や稗が主食になる時代になりかねないな
カボチャも栽培しやすいよな
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:19:33.39ID:73EPtxjh0
農業に転換だ!
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:20:48.89ID:9C4Cyz8i0
我が県は食料自給率100%超えなので安心です(´・ω・`)
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:21:48.40ID:73EPtxjh0
実家が農家だから米はあるや
安心感がすごい
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:23:00.60ID:khL2Yh5s0
>>513
だよな。
正直今かなりマウンティング状態だわw
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:23:12.06ID:f7uIqEXY0
お国や消費者が農業を殺してたし、補助金も外人奴隷も食料生産には何ひとつ役立ってなかった
農家は高齢化しているし化学肥料と農薬と燃料が止まれば終わり、草でも食べながら適正な人口まで減る
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:23:55.91ID:CVhD+BAg0
米はあるけどおかず(の素材)が日持ちしないよなぁって
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:23:57.36ID:khL2Yh5s0
>>516
原発の電気エネルギーと徴兵制による北朝鮮みたいな人力
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:24:05.57ID:BOqRnvBU0
スーパーで中国産の玉ねぎはまだ見たことないな
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:25:29.43ID:xp/9R5tO0
色々と海外依存(特に中華一辺倒)な体勢を見直す良い機会かも知れないな
大小朝鮮は避けて
台湾、ベトナム、タイ、マレーシア、インドあたりとパイプ作るか
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:25:29.64ID:9C4Cyz8i0
>>518
ノリとごま塩でしのぐんだよ
たまに贅沢して鯖缶(´・ω・`)
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:25:31.36ID:CVhD+BAg0
>>509
カボチャ割と難しいぞ
なかなか甘くならない。どうせ砂糖ぶちこむしーってなら別にいいけど。
あと土が湿ってるとそこから腐る
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:27:10.63ID:khL2Yh5s0
とうもろこし

あとは雑草と同じ粟、稗だな
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:27:40.41ID:uy41h3aE0
こういう時田舎に畑持ってると圧倒的に有利だよな
米は心配ないし野菜も食えるし山から魚とキノコと山菜もなんとかなる
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:27:42.06ID:UFQCkQEh0
国産の玉ねぎ余ってるよ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:28:20.98ID:BQaTGXPL0
北海道をバカにするからバチがあたったんだな
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:29:01.72ID:khL2Yh5s0
俺は広大な農地を人に頼んで十分な給料を払って農業してもらってる
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:30:35.43ID:oc4q62en0
野菜は日本産がほとんどのはずだが
バカなのか?
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:31:08.98ID:Oc0ozzMx0
農業はだるい、きつい、楽しくないと馬鹿にするけど
食い物ないとそりゃあなあ
これを機に工場管理のものが増えるといいね
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:31:58.09ID:S3G9eFdF0
田畑を持っている人は今年は
コメや野菜を盗まれないよーに
気をつけたほうがいい
値段が急騰する可能性もあるし
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:32:18.20ID:PwjOzktd0
>>28
畳そんなには食べられないだろ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:34:00.29ID:khL2Yh5s0
>>532
本当に米だけなら3合必要
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:35:43.73ID:/E+8/QmX0
おまえら米は大丈夫って思ってるだろ?
まあ5年は大丈夫かもな
その後は分からんぞ
10年後は米も品薄になるからな
覚悟しとけよ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:37:56.75ID:CVhD+BAg0
>>534
コロナ落ち着けばどうにでもなるしコロナ落ち着かなきゃ5年後10年後のことなんて考えるだけ…
どうせ生産も流通も死ぬし
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:39:38.35ID:paGN1TCK0
>>499
消費者が望んだんだよ
農業関連の過去スレが読めるなら読んでみろ

関税下げろー!ワイン飲ませろー!小麦値下げしろー!チーズ値下げしろー!
がネラーの主張だったからな。

当時のお前らの主張は
「野菜、小麦等を値上げしてくる国が有れば他の国から安く買えば良い」
「どうせガソリン、肥料は輸入してるんだから危機があると国内生産なんて出来ない。だから農産物の国内生産は意味が無い」
「農家は補助金で保護されてる、ずるい」
「農協が悪い」

極め付けがこの一言
「農家のGDPは数%なので無くなっても影響が無い」
農家の生産資材を差し引いた金額がGDPだけど、農家の支払うコストは収穫物の販売金額の半分以上を占めてたからな。それを分からず農業保護を減少しつづけた結果、国内自給を減らしていたんだぞ

いきなり作付けを増やそうとしても、超絶高効率の農家に人的余裕は無い。
親子で50ヘクタールの米作りは出来ても、それ以上の畑作は機材も無い。
農作業を行う偶には専用の農機具が必要であり、農家それぞれが経営規模に応じた農機具しか持って無いので単年度で生産を増やすのは不可能。

施設野菜のビニールハウスを新設したくとも、働く人も足りない。

極端に値上がりした野菜を頑張って買えよお前ら
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:39:58.31ID:/E+8/QmX0
>>536
米農家の高齢化は著しいんだよ
今やってる人たちは60代〜70代がかなりいる
もう止めるっていう声ばっか
若い人はもちろんやらない
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:41:55.94ID:paGN1TCK0
>>530
既に破綻してるからな工場野菜
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:42:17.02ID:5g39ZePI0
>>1
菅直人「日本の農地を半分に減らしてそこで太陽光発電しよう」
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:44:08.06ID:khL2Yh5s0
やはり失業者を徴兵制により徴農させるしかないよな
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:44:46.28ID:sn9w8Gkh0
公務員が農業やればいいんじゃないかな?
どう?
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:45:51.15ID:paGN1TCK0
>>545
まずはお前とお前の家族まとめて田舎で農業しろよ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:46:07.41ID:VSoYOGEW0
各家庭で鶏とヤギを飼っていいならタンパク質は確保できそうだけどな
あちらこちらで煩くはなるが
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:46:55.11ID:skfY6MvT0
>>546
農業してます
若い人にもやってもらわないとさ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:47:24.24ID:iBzbsVzV0
50坪ほどの家庭菜園やってるけど、やっぱ保存が大変だから言うほど非常時に役にたたんぞ
冷凍するにも限界あるし、無理やり消費も家族から不評だし、おすそ分けも次第に嫌がられるし
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:47:43.31ID:CVhD+BAg0
>>545
ただでさえ非常時対応に追われてる公務員に農業なんかやってる余裕無いだろ。
警察や消防や自衛隊を一時解散して農業させます!なら可能かもしれんがそんなことやった日には…
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:48:08.20ID:khL2Yh5s0
>>547
糞が1番困る
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:48:33.99ID:/E+8/QmX0
>>547
ニワトリはメスなら煩くは無いな
ヤギもそんなに鳴かないし
オスのニワトリは朝から騒音公害になるほどコケコッコーだから絶対飼うんじゃない
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:50:22.43ID:hEpPrxeF0
>>550
イベント自粛になって仕事がない人たちに今からやってもらえればいいけど
田舎だから無理だしな
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:51:16.92ID:pRCZTxnp0
>>554
豚コロナが猪から家畜に蔓延してまた豚農家減るな
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:51:46.02ID:pRCZTxnp0
>>557
コロナじゃないわコレラだw
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:54:11.39ID:hEpPrxeF0
>>546
お姉さんと一緒に農業しよ?w
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:55:17.95ID:xU0vqkWC0
ただし白菜は踏み潰す
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:56:07.62ID:f7uIqEXY0
労働力があったとしてもその土地に合った知識がないと収穫なんて望めないのよ
ましてや現状の農業資材がなくなると三割も収穫できない
何が何でも輸入してとしか言いようがない
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:58:06.91ID:NWrZ1HD90
農家に転職するか
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:59:32.16ID:gTZSN+Aa0
素材はあるのに加工されてないから使えないって・・
日本の農業・・
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 12:59:39.12ID:7uKm4MoE0
国産はたけえんだよ
農家のくせにレクサスなんかに乗ってんじゃねえ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:01:26.06ID:/E+8/QmX0
>>562
大変だけど仕事が性に合うならいい仕事だと思うけどな
俺は体を使うのが嫌いだから適当にしか農作業やらないんで本気組にはなれないけど
朝起きるのも苦手だし
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:03:04.21ID:XjZ3p3n10
自給率ってカロリーベースだろ。

穀物はコメ以外輸入が膨大だけど、
野菜や果物、その他の金額ベース自給率は結構あるだろ?
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:04:29.05ID:4UHpZd1d0
>>516
>化学肥料と農薬と燃料が止まれば終わり

そうなんだよな
これが自給不可能な時点で日本は真の食糧自給はできないんだよな
江戸時代くらいまで人口減らさないと
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:04:42.70ID:f1+KuPMA0
>>506
武漢コロナ肺炎でなんで飢饉
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:07:49.36ID:XjZ3p3n10
石油や農薬肥料はある程度備蓄もできて、
国内農業が行き詰まるまでタイムラグを得ることができるが、
ほとんどを輸入に頼っていれば今回のような場合、緩衝なく即食糧危機が発生するからな。

飢餓までの時間稼ぎすらできない全面輸入だよりの論調は、
噴飯ものだよな。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:08:11.47ID:f1+KuPMA0
>>28
立って半畳、寝て一畳
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:08:21.27ID:4UHpZd1d0
>>533
米ばっか食べてた江戸時代は一日5合
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:09:59.08ID:XjZ3p3n10
かといって、石油と肥料農薬なければ、いくら国内農業保護したくとも
何にもできないのもの確かで、バランスとっていくしかねーだろと。
なんでもかんでも今現在を悪しき状態とみなし、極論で悦に入るのは幼稚だわな。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:10:29.66ID:eApSNPgb0
タマネギってすべて国産だと思ってた、みんな淡路島産じゃないのね
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:11:06.32ID:f1+KuPMA0
>>523
何年か前スーパーで買ってきたかぼちゃを食べたあと
その種を播いたら雄花しか咲かなくて収穫できなかった
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:16:16.25ID:FkAQ5jZO0
>>565
農家は旅行にも行けないし天候に左右されるし大変だぞ。
金融業がボロ儲けしてる状況の方が不健全だわ。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:18:49.39ID:f1+KuPMA0
>>540
家の屋根の上で発電した太陽光電気の買取値段
菅直人と電力会社との秘密協定で
1kw当たり48円が去年秋から8円になった
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:21:30.33ID:4UHpZd1d0
>>570
輸入元を分散して多数確保しとけば大丈夫
供給源が1つというのが最も危険なんだよ
例えば100%自給してた場合、日本が大不作になったら即食糧危機が発生する
自給してれば大丈夫という人は日本が不作になることを考えてないんだよな
日本はいつも豊作だと思ってる
1993年に米不足騒動があったじゃん
あの年は世界的に不作になって日本も大不作
100%自給してた米が不足してタイ米を緊急輸入することになった
それに対して輸入に頼る小麦は問題なかった
小麦も世界的に不作になったが世界のマーケットが巨大なので在庫が大きく小麦不足にならなかったからだ
このように、自給してれば安心、輸入するのは危険とは必ずしもならないのである
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:22:28.80ID:f1+KuPMA0
>>551
糞は野菜畑の肥料になる
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:24:16.81ID:X4+6xHqz0
ジジババが農業漁業の利権持ってる
死ねば良くなるよ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:26:06.79ID:y1DblfoB0
釣竿を引っ張ってきてメンテする必要が来たようだ

玉ねぎは・・・腐るほど近所回りにあるな・・・(田舎者
米は水害災害がどこかで起きても間に合ってるんで心配する必要を感じない
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:28:27.20ID:f1+KuPMA0
>>572
江戸じゃ白米食ってた武士が
脚気で死んだ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:31:26.65ID:wvdndOCL0
お前ら今のうちに買いだめしておけよ
大変なことになるから
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:35:13.11ID:GMRY1VZe0
>>512
北海道かな?
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:45:21.52ID:o6yAa9Fr0
食糧難なぞ、現実には起こってないのに、架空のシナリオ書いては
政府へ銭闘繰り返し、我田引水のチャンスを狙ってるだけでは
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:46:57.54ID:Zo+PhKh10
普通にご近所の農家が作ってて全然危機感ないわ
中国産使ってる奴とかおるん
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:47:08.06ID:54C5IYWF0
>>503
国が減反減反て農作物を作れなくさせてるからね
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:48:03.35ID:o6yAa9Fr0
じゃー聞くがな
これだけ転作政策が進んでるのに
備蓄扱いになってる売れ残りの古米は何年分あるんや
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:48:11.41ID:43cXidzQ0
嫁の実家は稲作兼業農家だが都会人の俺からみて結構広い田んぼ持ってるけど
農業は赤字らしいよ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:48:34.85ID:54C5IYWF0
>>588
チバラギは封鎖しても問題ないよな
千葉には成田もあって輸出入にも事を欠かない
大体のものは揃う
とりあえず江戸川と利根川、アクアラインを完全封鎖しよう
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:50:29.88ID:54C5IYWF0
>>593
どこの国も農業そのものは赤字だよ
でも減反や転作をさせないし農家に多額の補償をして高待遇なんだよな
農地での雇用も進んでる
これも累進課税と富の再分配が機能してるからだ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:50:49.71ID:o6yAa9Fr0
今、もっとも問題になってるのは食糧ではなく
マスク、(エタノール)の自給率やろが とぼけんな
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:51:18.54ID:6yiA4Z1Y0
中国産のたまねぎなんて外食とか加工で使われてるんでしょ
スーパーには北海道産とか淡路島産とかあるから問題ないわ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:53:50.67ID:1pNJsiEo0
なんとかマイレージって
国内自給率アップ・地産地消を推奨してたのに
TPPで立ち消えになってたよね(´・ω・`)
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:54:11.75ID:5KGDg6WkO
イタ飯屋行ったらコロナでモッツァレラチーズも入らないとさ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:56:12.14ID:mpgcq9TG0
また始まった
食料危機は食料不足よりも物流停止によって引き起こされる
いくら国内で増産しても運ぶやつがいなけりゃ同じ、自給率持ち出すやつはいつもミスリードする
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 13:56:30.42ID:o6yAa9Fr0
記事の中にヒントがある

日本に玉ねぎの 皮むきマシン と パック機械 の稼働工場さえあれば
中国製の 加工玉ねぎ製品 と同様のものが作れたという話やろ
玉ねぎ不足ではなく、生産工場の問題
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:00:44.21ID:o6yAa9Fr0
スーパーでの米の買い占め報道を見て、チャンス到来とばかり
大喜びしてる米作農家は今回もぬか喜びで終わる見込み。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:02:01.21ID:khL2Yh5s0
中国に海上封鎖された時に備えて失業者を徴兵して徴農さするしかない
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:03:01.41ID:QPWbHVkN0
農業自体はしっかりあるからイザとなればカロリー高い作物にシフトすればいいだけ
ほとんどの農地でイモなんかは作れる
水だって土地だってちゃんとあるし備蓄してる食料だって多少はある
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:03:12.12ID:mpgcq9TG0
野菜の国産比率は平均すると8割超えている
カロリーベースの食料自給率はこの事実を無視している
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:03:28.17ID:+vVnB1jB0
税金で農家に金支払ってる遊ばせてる土地が多数あるやろ。
この非常時のためなんだからいまここそ農地に戻せばよろし。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:05:04.33ID:FAJBtOtI0
自給率とかいう数字のごまかしをいつまで使うんだ?
食料品が入ってこなくなる前に原油が入ってこなくなったら日本の生産量は壊滅だぞ
そしたら自給率とか何の意味もない
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:05:32.62ID:SGN03sFi0
結局戦後みたいにモノ持ってる奴が勝ち組な時代が来るのかな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:05:54.28ID:khL2Yh5s0
原発の電気で電気自動車
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:14:40.53ID:MGRzMQ880
中国からの輸入はすごい量だし自給が大した量じゃない
欧米とかみんな自給率以上に生産して
むしろ食料安全保障には莫大な税金入れてる
フランスは自給率200%、世界中でも農業大国
北米もそうだし、豪州NZも農業国、国は基本が農業で
その上で工業産業をやるのが正常な国
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:18:03.14ID:+vVnB1jB0
>>611
民主党は本当にろくなことをしないな。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:22:36.24ID:QPWbHVkN0
アメリカなんか重点置いてやってきた安全保障だからな
どうしてジャップが作る車なんかをあんな好意的に買ってくれると思う?
そりゃ代わりに小麦買わせて依存させて支配するためさ
イザ危機になったら送ってなんてくれませんけどね
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 14:51:37.08ID:2IIgElAO0
>>580
丸紅とか三井がブラジルとかに農場作ってるよね。

>>509
簡単、ビタミンなどの栄養素も多い、その上 味も おいしいサツマイモがあるだろ。

>>614
だって〜 それがアメリカの世界戦略だもの♪
他国つぶすにゃ武器はいらぬ。食糧の輸出をストップすればいい。
軍事と金儲けが世界征服への近道だと思った中国は、今、食料自給率だだ下がりで、
アメリカからの食料輸入を止められたら危機に陥るレベル。
アメリカの方が一枚も二枚も上手だ。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 15:03:16.19ID:f1+KuPMA0
>>592
古米は寿司屋が買ってるぞ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 15:03:24.33ID:/XNDQTtf0
>>617
それをやってアメリカは販売先が無くなっているんだよ
だから穀物メジャーが衰退した
アメリカ産小麦なんてカナダ/メキシコ/日本/中国位しか買ってくれないのが現状
この中で安定的に小麦を買ってくれるやのは日本しかない
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 15:05:52.22ID:f1+KuPMA0
>>580
>100%自給してた米が不足してタイ米を緊急輸入
あのときゃ天候不順
同時に白菜が一個千円になったような気がする。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 15:10:21.92ID:tnrbUg8Y0
>>621
あの時麦を半分に切って黒いところを削って米みたいにする機械まで開発された。
そこまで米食いたいか?と思ったよ。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 15:12:50.72ID:f1+KuPMA0
>>598
今年は韓国産パプリイカ買わなくても済むように
パプリカの種を播こう。
さっきスーパーへ言ったらポテチ、うすあじとのり塩だけ
あった。ポテトが辛くてなぜうまいの辛ムーチョがなかった

今年はネット通販でハバネラの種を買って栽培するぞ。
今からジャガイモ植えてくる
明日雨降りだからちょうどよい
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 15:33:29.83ID:xUHiyjlT0
食料危機になっても
毎日、バナナで生き延びようと思う
調理不用で、停電でもOK

バナナと、少量の塩と、水道水で
当面生きていけるだろう。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 15:43:54.46ID:y1DblfoB0
>>625
これは本当
一度、土地も含めて農業世帯主を終わらせてリセットしたほうがやりやすい
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 15:45:25.04ID:Ni6wahPN0
>>580
平成の米騒動の時も農水省は需要は満たせるとしていたし実際は余っていた
給食の米飯停止や規格外米(白化)の出荷で対処
あれは食糧庁の失策で起こった騒動
結果輸入したタイ米が消費されず在庫として積み上がっただけだった
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 15:49:59.22ID:CzFGWvWy0
>>1
別に加工玉ねぎ売ってるこのオッサンが困ってるだけだろ
現場は困るけど未加工を買えば済むハナシ。
日本の玉ねぎが枯渇する勢いで騒がれてもな。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 16:27:58.88ID:oc4q62en0
>>625
実はその通り
今は小作人上がりの
零細ばかりになっている
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 16:56:26.28ID:XmV7pAm20
>>628
あの米騒動はインチキだったからね
農業やってる課長が収穫期が少し遅れた
だけで前年度と収穫量は変わらないと
言っていたから
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 17:53:38.64ID:yAw/8TgX0
>>512
ほっかいどぅ?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 18:15:01.50ID:gzLgMnx70
>>631
いや、あの時は例年よりも等級が下がった農家が多かった
少ないと言っている家も結構いたし、地域にもよる
東と西では影響の出方が違ったはずだしな
その課長さんのところが影響が少なかっただけだよ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 18:39:07.49ID:TXIUjcfP0
>>625
そこへ中華資本が参入
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:20:03.33ID:f1+KuPMA0
>>626
NaClだけでは生きていけない
その他の無機塩類も必要
タンパク質が足りないyp」と彼の世からドリフターズの師匠クレージーキャッツの谷啓のお告げ
必須アミノ酸、必須脂肪酸で検索しろ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:29:12.30ID:OBmPqTmH0
>>603
ネットとネット以外の定期購入客からの問い合わせが凄くて忙しいよ
少し高めの価格帯の米なのにバカ売れよ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:31:24.91ID:W9WzZ3Kq0
ちかくのスーパーに中国産業務用の剥き玉ねぎ真空パックが並んだのって2月頃かな
観光外食産業であぶれたのが出回ったんだ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:35:23.52ID:W9WzZ3Kq0
米は買い占めでも農家が釣り上げられないシステム。
買占めテンバイヤーが現われたら配給になる
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:36:53.41ID:4Z5f+jog0
>>575
そう言う勘違いするのもしかたがないな、生産量の何倍も流通してれば。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:37:07.87ID:f1+KuPMA0
玉ねぎの皮に含まれるケルセチンは
ビタミン様物質(ビタミンP)の一部である。
認知機能を改善する効果
動脈硬化の予防効果
冠動脈性心疾患で死亡するリスクを低下させる効果
などがある
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:38:08.99ID:2l88p+cz0
北海道産玉ねぎが豊作すぎて困ったと1月の時言ってなかったか
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:38:54.60ID:SEvePcSS0
買い占めた人間が勝つのだよ
買えなかった人間は空気でも食ってろ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:41:31.60ID:W9WzZ3Kq0
野菜は国内生産地が収穫時期で移動して店頭に
北海道から沖縄まで旬の内国産が流通する
外食中食は中華産だろう
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:42:10.86ID:wZAYuYnA0
野菜なんて
出荷容器に納まらない小さいものor大きいもの・形が悪いもの・傷がついたもの等々
何の問題もなく食えるのに大量に廃棄してるからその気になれば自給率なんていくらでも上げれる
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:43:44.19ID:f1+KuPMA0
>>643
淡路島だけで全国の消費量賄えるのか
弥生時代は島内で必要量以上の鉄器を製造する工房があった。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:48:11.48ID:4Z5f+jog0
>>643
淡路島産は冷蔵ものはもう無いし極早生物もホンの少しだし他のは収穫自体始まっていないが何故か淡路島産の玉ねぎが大量に流通してるって不思議w
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:38:55.82ID:dfuWbi470
今年は豊作で捨ててたんじゃなかったか
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:42:23.10ID:7Si1GjJT0
>>243
お前は中国産だけ食ってろよww
水道水飲むのは許してやるよww
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:56:17.06ID:t9sTIgrp0
以前から予想されていた事態だわな
しかし目先の金に目が眩み…
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:58:21.05ID:pmopZNZR0
ガソリン肥料は輸入なんだからどうせ農家も全滅厨に一言、
ガソリン肥料が無くても自分の家が食う分くらいは出来る、他所に売る分は出来ないだろうけどな、あとは知らん
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 21:25:07.74ID:ab0yZUIo0
移民なんか入れないで人口も経済もスリム化させれば
そのぶん消費も減る
グローバルはもうおしまい。日本も内需でやってく方向で
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 22:01:09.09ID:/Ayk93O80
いざという時手に入らない「必要なもの」は
普段どんなに安くても必要な時に手に入らないのなら意味が無い
マスクの件もよく覚えておけ
中国という国は事態が収拾したと言いながらも未だ日本へのマスクの供給を果たそうとしない
しかも今度は卸値を吊り上げてきているらしい
作れないものじゃあるまいし
もう中国を頼るのは止めましょう
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 22:03:43.60ID:DTHTvfs80
>>643
玉ねぎって淡路のイメージ強い人いるよね。生産量3番目だけど
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 22:04:18.93ID:1RJeOr6W0
公安から続報が入った。例のカルト教団と在日韓国人グループ「釜山同胞団」が
日本で感染拡大に暗躍しているのは既報のとおり。
 
今回、権益の乗っ取りを狙って高齢の有力者に接近を図っていることが新たに発覚した。
戦後の混乱期に一等地を乗っ取ったのと同様、大きなチャンスと見ているとのこと。
心当たりのある経営者、韓国筋と近い芸能関係者は特に警戒して欲しい。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 02:35:11.12ID:XwoWCZTN0
近所のオーガニックの店で新玉ねぎが余りまくってたわ。
高いけど傷みそうなくらい余ってた。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 02:40:12.19ID:TnQKtkAE0
中国に工場集中させて肥え太らせ
自国の産業は空洞化
住民も華僑まみれで乗っ取られるとか
西側世界には馬鹿しかいないのか
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 02:41:14.10ID:GtigPj9C0
「米は自給できてるから」って
それは今まで小麦を安定的に輸入できてて米と主食の両輪組めてたからだぞ
小麦、小麦商品の輸入止まったら米の需要パンクしてまうわ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 02:55:43.80ID:/xDszoF+0
輸入が途絶えたらファミレスの値段が倍になるよ
ていうか食料品自体の価格が今の3倍以上になる
コンビニ弁当一個千円とかの世界ね
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 02:57:44.64ID:qdtBnMIa0
農業潰しを政策的にやってきたツケがこんな形でまわってくるとは
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 03:00:18.94ID:itMtGhYz0
世界が鎖国状態になれば日本は完全に干上がる、自給自足も出来ない国だから奪い合いの末に人口が半減する
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 03:03:46.53ID:YtLGy2JG0
今年、玉ねぎ、キャベツ、ネギ、大根、安いわー。
特にキャベツ、100円せん時もたまにある。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 03:05:24.20ID:/XOLrjWk0
>>661
>世界が鎖国状態になれば日本は完全に干上がる
 独裁国家は自国民を飢えさせても、高額購入する日本に輸出する。
 干上がるのは開発途上国の貧乏人、金持ち日本人が飢えることはない
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 03:06:06.38ID:mlvz85s90
農業に参入した企業は天候不順で撤退する。
営利と天候不順は相性が悪い。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 03:36:55.68ID:P+ELDiPX0
>>625
正解
だから無問題
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 08:46:41.57ID:Hr8omyZ70
>>653
中国は今一路一帯優先でマスクを無償提供してる。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 08:47:21.97ID:Hr8omyZ70
>>616
やれん
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 10:31:53.58ID:/zkMM4En0
玉ねぎなんて食わなくても死なないよ
カロリーも栄養もほとんどない
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 10:49:35.62ID:KCczIUsn0
>>668
確かに、水分とニオイの塊のような食べ物だ。
ただ、いろんなところに入っているから、これが入らないと
製品として成り立たないんだろうな。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 10:58:17.65ID:1pbRcSaL0
>>668
いんや
玉ねぎダイエットなんつうものもあるほど玉ねぎ類は大事
ニンニク・ニラも含めて硫化アリルが血を綺麗にサラサラにしてくれるし、抗酸化作用で免疫力を高めてくれる
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 11:00:32.36ID:09ZnC5vX0
農業って大変なんだよね
祖父が農業一筋でやってたけど、農作見てて大変そうだったよ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 11:08:37.51ID:c/6yKGqb0
>>657
それやっているのは日本の自民党政権だけだから、誤解のないように。
40年間ぐらい日本の経済は負け続け。
必ず日本だけ恐慌が来る。これを「自民不況」と名づける。コロナ不況ではない。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 11:12:22.85ID:3rWFWapv0
スーパーでタマネギ中玉4個で100円だったから8個買ってきた
お得だから買ったのであって、買い占めではない
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 11:13:17.34ID:iHv7Gfux0
外食産業が買わなくなるから、輸入減っても平気でしょ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 11:19:15.80ID:09ZnC5vX0
ちょっと違うかもしれないけど、アボカドも心配だな
アボカドってメキシコや米国から主に来てるでしょ?
毎朝、朝食で食べてるから輸入が滞ったら美味しいアボカドが・・・
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 11:58:33.56ID:zY7QspDM0
>>673
諸国民を信頼して生存を決意
by 奴隷憲法
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 15:16:35.86ID:8YKsJaIR0
暖冬で生育良いから今は国産安いよ
0681マリーアントワネット
垢版 |
2020/03/27(金) 15:25:40.88ID:Vyjrthpp0
タマネギが無ければ長ネギを食べればいいじゃない
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 16:23:44.70ID:Vt/3JDWb0
玉ねぎで生計立ててる人は地獄
国民的にはなくても困らない
むしろ今後予想される小麦粉不足が心配
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況