https://synodos.jp/international/23408


2020.03.26 Thu
ドゥテルテ政権の新型コロナウイルス対策――なぜフィリピン人が厳格な「封鎖」に協力するのか
日下渉 / フィリピン政治研究


2020年3月24日現在、フィリピンにおける新型コロナウイルスの感染者数は462名(死亡33名)と、日本の1,140名(死亡42名)よりも少ない。だが、「緩和ムード」の指摘される日本とは対照的に、フィリピンでは剛腕ドゥテルテ大統領のもと、厳格な「封鎖」(後に「コミュニティ防疫」に修正)が実施されている。

著者の暮らすボホール島では、新型コロナウイルスの症例はまだ報告されていないものの、3月16日には島と外部をつなぐ飛行機と船舶が停止され、夜9時以降の外出が禁止された。23日以降、18歳未満と65歳以上の者には、24時間の外出禁止が命じられている。レストランも洗濯店も、あらゆる店舗が閉業に入ってきた。感染者の約半数が集中するマニラ首都圏では、公共交通機関の停止、民間企業の営業停止、買い出しを除く24時間の外出禁止など、より厳格な措置が実施中である。治安維持を名目にしたアルコール飲料の販売禁止といった、防疫とは無関係な規制を導入する自治体も増えている。大義のために、日に自由が失われていく状況は戦争中を思わせる。



しかし、こうした多大な生活の不都合にもかかわらず、多くの人々は政府主導の防疫に積極的に協力しようとしている。私の身の周りでも、人々はフェイスブックで地方政府の発表する最新の防疫措置をチェックし、積極的にそれを守ろうとしている。街の様子を眺めても、8割以上の人がマスクをしているし、子供や老人はほぼ見かけなくなった。繰り返すが、この島ではまだ感染者は報告されていないにもかかわらずである。「フィリピン人は享楽と自由を愛し、いい加減で規律を守らない」といった言説は、まるで過去のものになったかのようだ。

従来、フィリピンは行政機構が脆弱で、国家が法や政策を通じて社会を統制しきれない「弱い国家」だと論じられてきた。しかし、新型コロナウイルス対策をめぐっては、国家の厳格な措置に人々が積極的に協力している点で、日本よりも「強い国家」を体現しているかのように思える。本稿では、その理由を検討したい。まず、感染者数が比較的少ない段階から、なぜドゥテルテ政権が厳格な措置を導入したのかについて説明する。次に、なぜ国民の大多数が不自由に耐えつつ、政府の防疫措置に協力しようとしているのか明らかにする。


既に瀬戸際の防疫か
(リンク先に続きあり)