X



空気中の適度な湿気が新型コロナウイルスを封殺 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/04/01(水) 12:32:45.68ID:t+6HJcu49
新型コロナウイルスは、空気中が40から60%程度の相対湿度の場合、その湿度以上または以下の場合より、感染者から健康な人への感染がほとんど見受けられない。米国のイェール大学の研究者らが明らかにした。

研究者らによれば、乾燥した空気は室内でのウイルスの移動を容易にし、肺がウイルスの粒子を除去するのをより困難にさせる。また、免疫システムの病原体への反応は乾燥した空気の条件の下ではより弱いものとなる。

しかし、非常に高湿度な場合もウイルスを助けることになり、湿った環境ではウイルスの粒子は表面への付着が一層容易になる。

研究者らによれば、加湿器を利用し室内の湿度を50%にすると空気中のウイルスの移動リスクを下げることができるという。しかし、水滴によって感染するおそれがあるため、必ず手洗いをし、表面を消毒する必要がある。

2020年04月01日 01:25
https://jp.sputniknews.com/covid-19/202004017318647/
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/731/85/7318598.jpg

★1 2020/04/01(水) 10:46:31.63
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585705591/
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:07:44.56ID:s7bOHmyD0
ちなみにWFH中の我が家の湿度49パーセント
現在の加湿器は優秀である
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:08:33.04ID:eaXhz0dc0
うーん、どうなんだろう?
確かに湿度の高い島根とかは少ないとは思うけど、
他県との交流が少ないからとも言えるしね
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:08:38.01ID:HmTvu8zh0
鳥取島根はジメジメしてるからコロナが流行らないんだな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:09:31.11ID:lGazuZfD0
COVID-19ウイルスの活性度合いは、日本の梅雨で、大きく低下して、死んだようになるでしょう。

COVID-19は基本は風邪なのです。夏の風邪の流行もありますが。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:11:58.34ID:8AePJfE/0
どんな前向きなニュースがあってももう志村は帰ってこないんや
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:12:06.85ID:+FopBgcs0
雨粒にまきこまれて空中をただよえないのかな
ざまぁ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:13:35.13ID:HVPhhbl30
エアコンは厳禁

今年は窓を開けて扇風機
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:14:14.47ID:UXzpRGW+0
日本はほどよい湿度ってことか
検証はよ

北海道は梅雨がない
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:14:29.76ID:WtNW1iUY0
湿度もだけど気温の方が大切かも
ここで上げた感染爆発した都市(武漢,イラン,イタリアやヨーロッパ,アメリカ,韓国も)はどれも共通して最低気温一桁代の気温だった
逆に最高気温30度代のタイやマレーシアやインドネシア、台湾などは感染拡大しても感染爆発までは今の所してない南米も然り
このウイルスの怖い所は感染爆発による医療崩壊だけど
感染拡大レベルの範囲なら医療崩壊にならないで医療の質も確保できるんじゃないか

高温=ウイルス不活性化=感染爆発しない=医療崩壊しない=そして感染拡大するが増加は抑止でき徐々に抑えられる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:15:32.03ID:hz4W4r+30
俺の常に湿度50%に保たれているカメラの防湿庫の中に居れば感染しにくいというわけか
問題はどうやって入るかだ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:15:49.61ID:8grB5rsH0
気温が高くなる4〜5月には落ち着く
湿度が高くなる夏には収束する
バカかおまえら。もう封鎖しない限り無理だよ。待ってるのは死だよ
インフルエンザよりたちが悪いだけ。死亡率も低い。重症化率も低い。マスコミが騒いてるだけ。なんも心配ない
多くの有名人、芸能人「なに考えてんだ?家から出るな」

専門家でもバラバラすぎてもう何を信じりゃいいのか分からん
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:17:00.09ID:HVPhhbl30
高温多湿で広がってるの地域はエアコン密室だろう
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:17:40.21ID:DMpNYDc/0
>しかし、非常に高湿度な場合もウイルスを助けることになり、

ライブハウスは公演にもよるが湿度高いもんな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:18:01.01ID:z3c9GG7u0
やっぱり日本の夏の湿度に期待しても無駄だな
関東は早いときだと5月の終わりぐらいからしとしと始まる。
やはり、5月までには一旦乗り越えておきたいところだな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:18:16.81ID:WtNW1iUY0
>>156
日本も例に上げると感染の増加が多かったのが北海道
感染が少ない例が沖縄
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:18:33.04ID:NM4B/FkY0
『新型ウイルスはどこからやってきたのか?』を医師が科学的にわかりやすく解説した動画です
https://youtu.be/1kYe6cDop28
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:19:17.14ID:GG7wYztL0
北海道の冬も湿度高い・・・ま当然
しかし室内は初夏のカリフォルニア

だから広まりが早く落ち着くのも早かったのか
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:19:27.12ID:z3c9GG7u0
ダメじゃん、千代田区今91%だって!!

4〜5月に期待してたのに…
つか、いつの間にか雨だった
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:19:50.30ID:JZesxQbl0
>>165
くそサムネ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:20:24.63ID:z3c9GG7u0
>>164
北海道って逆にガンガン暖房つけっぱで換気しないからね
コロちゃんの大好物だよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:20:31.71ID:wFjuvEaX0
うちエアコンやファンヒーター使ってると湿度30%台
光熱費掛かり過ぎて、家族はそれで加湿器を買うのも使うのも嫌がる
お肉券よりも光熱費や加湿器や暖房器具の購入補助してほしいわ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:20:56.07ID:WJoIy348O
>>1
やったね
日本には梅雨がある
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:21:27.20ID:HVPhhbl30
>>172
部屋干しとか水槽置けばおk
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:21:58.86ID:kVXf9HEk0
コミケは開催しても大丈夫だったかと思ったがあれは湿度高すぎるか
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:22:35.82ID:GGg473M70
>>168
別に湿度高い分にはあんまり気にしなくていいよ
乾燥してたらウイルス飛散して危険かもしれんけど、高湿ならまず水分の重みでウイルスが地面に落ちる
地面やテーブルに落ちたウイルスを触る可能性はあるから、手洗いはこまめにな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:23:51.89ID:O5lllrqB0
>>173
湿度高いと駄目なんだって
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:25:05.19ID:sgazM2Cl0
日本にはマイナスイオンがある!!
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:25:13.25ID:lGazuZfD0
アフリカなどの暑い国では、COVID-19はあまり拡がっておりません。
アフリカは、これからと言われておりましたが、それが言われてから相当な時間が経過しております。

要するに、COVID-19は暑いところに弱いのです。
COVID-19の基本は、冬の風邪です。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:28:37.29ID:mbWUKBrf0
>>170
休憩室で感染してたな。リクライニングシートで仮眠したりするところだろ。
温泉施設というより宿泊施設というべきだろ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:28:50.64ID:GGg473M70
>>181
ん?1読んだが高湿でも接触感染のリスクはあるとは読み取れるが、そこさえ気をつけたら大丈夫だろ?
高湿なら感染しやすいとは書いてないだろ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:29:16.61ID:XORgJHgp0
>>170 銭湯も含めて今のところ殆ど報告されてないよね
大丈夫と考えていいのかな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:30:02.50ID:vYRL5EXj0
乾燥してる時期は舞うからマスク欲しいが梅雨の時期は湿気でモノに付着するから接触感染か、手袋必須だな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:30:12.59ID:hcCJzg+D0
>>1
適度な湿気ってのが理解できない奴が多いんだなw

ウイルスを封殺するに適した条件の湿度があるってだけで
湿度があがる梅雨になればそれだけでウイルスが封殺されるわけではないよw

やっぱり日本人はバカが多すぎるんだよ
雰囲気だけで自民党に投票するし
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:30:47.93ID:qz7upKNY0
.
>17

その国々は、不潔な環境が起因してるんだろ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:31:20.06ID:f977usOb0
スペインなんか雑草があまり生えないくらい土か岩のところが多いからな。
欧州の場合は緯度が高いほど雨が多いイメージ。

日本は、例えば俺が住む大阪は雨が多いからな。今も降ってる。
今年は偏西風が北よりを流れて1月や2月も雨が多かった。
この記事が正しいなら日本は暖冬と偏西風に助けられた。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:32:33.42ID:Uafo8HaN0
うつらないって訳じゃないからな。
ツバ飛ばしながら話してたりしたらうつる。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:33:51.51ID:NcPfOT4R0
安心できる材料を無理やり探してる感じだな
BCGといいただの現実逃避
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:35:03.13ID:cMbePziD0
雨で落ちたウイルスがアスファルトに蒸されてエアロゾルする地獄の初夏が始まりそう
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:35:21.61ID:4luSCFBo0
>>172
加湿器かったほうがいい
湿度上げると暖かく感じるから
暖房の温度下げて省エネできるぞ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:35:56.21ID:0KjuWWbo0
無意味な研究
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:36:11.61ID:NxZvB6ih0
換気できない、やりづらい場所なんかだったら加湿器使えば感染予防に役立つんじゃないかとも思ったんだけどいろんな話見てるとちょうどいい湿度にコントロールするのは結構難しそうだな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:39:43.10ID:8T5sLqXk0
中国人言ってたこと正しかったんだな、医者ならほぼ正しい
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:40:21.50ID:47IASPIv0
八代亜紀に頼んで雨を降らせてもらおう


雨 雨 降れ降れ もっと降れ〜
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:40:55.85ID:8RcGEq8s0
>>200
違うぞ。
湿度次第でうつらないなら、学校や老人ホームの湿度保つとかピンポイントで防疫強化出来る
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:42:57.98ID:8T5sLqXk0
コロナっぽいのかかってて暖房してても治らないから切ったらのどはマシになった。乾燥よくないかったからか
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:44:04.43ID:IIVoG7um0
湿度が高い方が喉は楽だから低いより高い方が良いだろうな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:45:27.66ID:8T5sLqXk0
気のせいかもしれないけど洗って半乾きのタオルを口元に置くとふとんよりきれいな空気吸えてウイルスも吸着してくれてる気がする
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:48:42.66ID:MiZqA6zr0
>>185
検査してないだけじゃないの?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:49:27.48ID:H+oRubQY0
>>125
馬鹿かおまえ
梅雨前は超乾燥で各地で最小湿度20%以下なんてのも珍しくないが
4~5月は恐ろしいほど空気が乾く
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:49:29.16ID:QH+MsSlL0
AIセンサーかなんかで部屋の隅々まで湿度を40〜60%にたもってくれるエアコンか加湿&除湿器みたいな家電てないのかね?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:51:44.60ID:8T5sLqXk0
洗濯物部屋でかわかすからそこそこにはなるだろうけど4060か
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:54:30.42ID:mbWUKBrf0
適度な湿度・頻繁な換気・物品への付着を感染予防する消毒清掃
接触感染を防ぐ手洗い
これらすべてを漏れなく行えば感染リスクは減少するということだな
エンジンオイル・冷却水の量・ブレーキオイルの量・タイヤの空気圧
どれがかけてもダメだという事だろ。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 13:54:30.50ID:4fQ2pNzn0
>>188>>190
やっぱりそうだよね。
休憩室なんかは乾燥しているしこのスレとは関係ないよな。
俺もやっぱり高温多湿には弱いと思う。
そして日本の高公衆衛生道徳のおかげで梅雨前には国内での感染拡大は抑えられると思う。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:25:57.64ID:LMod6YNa0
加湿器買うなら湿度設定が出来る製品を買った方がいい
Panasonicのは標準60%で湿度設定が出来ないから余裕で65%超える
三菱や日立のならある程度の設定できるから買うならそっち
露に備えて除湿器買うなら三菱
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:25:59.83ID:kLBD1Kmw0
首掛けタイプのハンディ扇風機で口に入らないような気流を起こしコロナを遠ざければ感染リスクって少しは抑えられる?
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:26:34.96ID:VHYNXrIa0
>>1
>しかし、非常に高湿度な場合もウイルスを助けることになり、湿った環境ではウイルスの粒子は表面への付着が一層容易になる。

梅雨アウト!
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:28:42.00ID:QdHj2e5m0
今日は雨で湿度70〜80%
これだと高湿すぎてアウトかよ
難しすぎる
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:29:09.94ID:iH/lqUd40
空間中にエアロゾルとして出されたウイルスは、湿度が高いと水分とくっついて落下しやすくなるため、滞空時間が短くなる
でも、落下したウイルスは色んなとこに付着するためにそれを触る接触感染をおこすことはある
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:29:50.30ID:miDbk9DX0
>>222
空気流れるから少しは違うと思う
ただ密閉空間でやってもなw
外気入れながらがベストかな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:30:37.65ID:rsqOmiWQ0
>>185
コロナがもともと冬のウイルスだもんなあ
東南アジアも比較的無事だよね
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:31:26.66ID:/Wxrh0SB0
>>224
オフィスにカブトムシの臭いが…
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:32:27.39ID:NS3HIRTo0
>>28
潜伏期間に個人差があるから天気との相関性を見極めるのは困難だと思う。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:32:55.85ID:H+oRubQY0
>>17
うそつくな
インドネシアなんて人口2.6億人もいるのに
感染者は数百人
流行には程遠い
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:41:08.92ID:NS3HIRTo0
なあ、湿度って空気中の飽和水蒸気との比率だろ?
温度のデータが無ければ意味の無い議論だと思うが…
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:41:11.57ID:tJM30MKd0
>>203
829 名無しさん@1周年 sage 2020/02/16(日) 12:11:14.62 ID:5MNYXacT0
>>2
マジレスすると室内排気式のコロナファンヒーターは、
吸気した空気の中のコロナウイルスを熱で死滅させて循環させる
強力なウイルス浄化装置なのである
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:42:06.97ID:d5MWH37p0
今日みたいな雨の日はどうなんだろ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:42:43.07ID:51xDvRSL0
んーわからん
誰か整理して
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/01(水) 14:47:40.82ID:H+oRubQY0
>>231
どこか知らんけど今のトンキンなら
外気は12℃94%RHな
室内でそのまま加温されると23℃の
場合は47%RH
相対湿度50%に届かない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況