18日、WHO総会オンライン会議で習近平がスピーチしWHOの調査を承諾し、2年間で20億ドル拠出するとしたのに対して、トランプはWHOが30日以内に中国寄りを改善しなければ拠出金を停止し脱退する可能性を示唆した。

◆習近平のスピーチのために関係国首脳に声掛け
 これまでWHO総会に関係国首脳がスピーチをするという例はあまり見られない。

 しかし今年は習近平のスピーチを可能ならしめるために、敢えて関係国首脳にビデオメッセージの形で開会の挨拶を冒頭に盛り込んだとしか解釈できない。

 開会の辞を述べたのは順番に以下の首脳たちである。

   スイス大統領:シモネッタ・ソマルーガ

   国連事務総長:アントニオ・グテーレス

   中華人民共和国国家主席:習近平

   フランス大統領:エマニュエル・マクロン

   韓国大統領:文在寅

   ドイツ首相:アンゲラ・メルケル

   バルバドス首相:ミア・モトリー

   南アフリカ共和国大統領:ラマポーザ

   WHO事務局長:テドロス・アダノム

 この顔ぶれを見て、何を推測することができるだろうか。

 先ず、「おやっ?」と思うのは、これまでは各国首脳がこのように揃って開会の挨拶をするなどということはなかったということだ。

 なのに、なぜ今年はかくも多くの大国を含めた関係国首脳が開会の挨拶をしたのだろうか?

 常識的には二つのことが考えられる。

 一つは戦後初めての大規模なパンデミックが起きていること。

 二つ目は、まだそのパンデミックが収まっていないために、各国首脳が開催地まで足を運ばなくても、ビデオメッセージを送れば済むからだということだ。

 これは弁解しやすい理由になるだろう。

◆実はトランプ大統領は断るだろうことが計算されていた
 しかし、納得いかないのは世界最大の大国でWHOへの拠出金も最大であるアメリカのトランプ大統領の冒頭あいさつがないことである。

 中国の数千年にわたる戦略を心得ている者なら、「ピン!」と来るはずだ。

 手順としては、先ず中国のWHO関係者がテドロス事務局長(あるいはその部下)に以下のように持ち掛ける。

1. 習近平がWHOでスピーチできるチャンスを作って欲しい。なぜならアメリカは習近平とテドロスが全人類に被害をもたらしたと攻撃しているので、二人で対抗していこう。

2. そのためには、先ずトランプにビデオメッセージを送って欲しいという依頼状を出すことだ。トランプはあれだけWHOを攻撃しているので、必ず断ってくるだろう。

3. トランプが断ったら、習近平を含む西側諸国の首脳や発展途上国の首脳などに依頼状を出す。国連のグテーレス事務総長にも依頼して、非常に平等に声がけしている形を創り上げる。

4. そこでスイスのジュネーブで開催されるのだから、1番目にスイス大統領がスピーチをするのは自然だ。次に国連事務総長。その次に習近平なら誰も文句が言えず、しかも関連各国としては「トップ」で話をしたことになりインパクトがある

5/22(金) 12:04
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20200522-00179716/
https://rpr.c.yimg.jp/amd/20200522-00179716-roupeiro-000-2-view.jpg