X



【大阪】アレルギーがある1年生に誤って牛乳を提供 初めての給食で児童は発疹 大阪市立小学校 [Lv][HP][MP][★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Lv][HP][MP][ ★
垢版 |
2020/06/02(火) 09:57:37.17ID:Thv7rFM+9
大阪市は、大阪市立の小学校で1日、給食の時に牛乳などにアレルギーのある1年生の男児に
教師が誤って牛乳を配り、男児がそれを飲んでしまう事故が起きたと発表しました。
大阪市立の小学校は新型コロナウイルス対策で休校していて、1日から登校が再開したばかりでした。

大阪市教育委員会によると、食物アレルギーのある児童は、事前に保護者から提出された
「食物アレルギー個別対応用献立表」により、担任が給食を確認し配食することになっています。

担任は男児の献立表を確認していましたが誤って牛乳を配り、
すぐに気付いて飲むのを止めさせましたが、男児はすでに一口飲んでいたということです。
学校側は保護者に連絡をとり、保護者から指示のあった常備薬を男児に服用させましたが、
発疹のアレルギー症状が出たため病院に救急搬送しました。

男児は治療を受けて症状は落ち着きましたが、経過観察のため入院しているということです。
学校は保護者に謝罪しています。

大阪市立の小学校は新型コロナウイルス対策で休校していて1日に再開したばかりで、
男児にとっては初めての給食でした。

また、別の大阪市立小学校では、給食時に賞味期限が過ぎたりんごジャムを誤って提供し、
1年生から6年生の140人の児童がそのジャムを食べました。
今のところ、児童に健康被害はないということです。

給食提供前の検品ができておらず、期限が5月27日になっていたのを見落としたということで、
学校は児童の保護者に謝罪しています。

大阪市教育委員会は、いずれの事案も、再発防止を徹底するとしています。

以下ソース:関西テレビ 06/01 23:22
https://www.ktv.jp/news/articles/2e44311b04484bae8f2428d0f5c86c1a.html
0600不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:36:49.58ID:vX7KhyEV0
>>566
不利な扱いを受けたときにどういう対応をすべきか?と
子供たちに不利な扱いをするなと「矯正」することは意味が違う
0601不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:37:11.68ID:i39l5BDP0
牛乳なんかは割と小さいうちから言われるし
本人も把握しやすいのにな
入学前から「僕牛乳飲めないから」って
言える子多いのにね
0602不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:37:25.37ID:3CLKnivg0
>>571
全てとは言わないが20年前に聞かなかった地域で今はたくさん発生してる
自分の環境だけ見ても変化が見られるって意味だよ
0603不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:37:35.29ID:iTSj3etq0
>>598
それだったら親がバカすぎるわ
学校行って牛乳が給食に出る事ぐらいは想定しろ
0604不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:38:08.75ID:ZraA5PDE0
>>573
年寄り連中→その子供→今の貧弱な子供
順番に添加物や農薬やらで影響出てるから仕方ない
今後さらに貧弱な子供が生まれてくる
0605不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:38:13.38ID:iQ87wt9E0
>>570
40代だけど卵アレルギーでインフルエンザの予防接種を受けられない人が何人かいたよ
あと弟は豚肉アレルギー持ってた
今は平気らしい
0606不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:38:20.14ID:w7hMhoLU0
小1だと牛乳は飲んではダメと教えられてきても出されたら飲んじゃうか
ジャムの賞味期限は健康上問題にはならないが消費期限とかでも起こす可能性を考えればドアホウ
0607不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:38:32.33ID:JhkW+0cb0
>>597
ビン牛乳は随分前に見なくなった
今は小さな牛乳パックが主流じゃないか
0608不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:39:28.78ID:lbidpiQl0
>>599
ほんこれ
学校は託児所じゃないっての
自分の子の命に関して他人に丸投げかよとゾッとする
0609不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:39:31.14ID:yywhhNok0
教師も把握はしてたけど
長いコロナで抜けた感じだろう

一年生の慣らし(午前中だけで終わって給食なし)もふっ飛ばして
給食を食べるところから始まってるようだし
(自治体によるのだろうけど)

これで殺さなかったのは
運が良いとしか言いようがない
0610不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:39:51.10ID:d5eJl+kJ0
虐待から発達障害児からコロナからアレルギーから
学習指導以外に対応しなくちゃいけないことが多すぎじゃない?
0611不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:39:55.28ID:i5enDXyw0
もう給食やめたら?
日中の子供の面倒見てもらえるだけでも感謝の気持ちは分かったやろ?
0612不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:39:57.54ID:Q5TvPdMZ0
うちの子も牛乳アレルギーだわ。
火を通してあれば大丈夫だから
乳製品でも食べれるものはある。
生乳が駄目なパターン。
0613不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:39:58.32ID:C+KrxIn40
昔はアレルギーの子は教師がぶん殴って治療したもんよ
0614不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:40:02.47ID:3AGp7v9z0
>>598
それはありえるなぁ
排除しすぎて知らん子いるかも
0615不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:40:52.14ID:yCu2IFxi0
アメリカはアレルギーとか糖尿病とかはブレスレットしてるけど日本のアレルギー持ちの子供はそういうのしてないん?
給食時にブレスレットなんて目に入りにくいだろうけどw
0616不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:40:52.67ID:oM1f2wnc0
>>42
それは家庭の方針やろ
うちもそれだけアレルギーあるけど肉食べまくりだよ…日本ハムのウインナー小麦なしのあるし。
おやつだってポテトチップスとか食べられるわ。
0617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:41:11.32ID:lbidpiQl0
>>598
なら親の責任だろ
むしろ自分で対処できないことが今発覚して良かったくらいだ
0619不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:41:20.24ID:iQ87wt9E0
間違って口にしないよう家でも牛乳関係は買わなかったのかもしれないね
0620不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:41:22.93ID:NyidJCrJ0
給食とかやめろよw
どこの栄養失調国だよww
食事なんて持参や学食で買えばいいだろ
0621不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:41:24.20ID:bmTS35CM0
>>581
へー、4月と5月はどうしてたのかな
で、学校で食べる意味は親が取り上げるからなの?
0624不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:42:06.03ID:TXiiCWsB0
アレルギーあるから家で牛乳ないから分からないんだろ
本当にお前らって相手の事考えないで何でも発言してるよなwww

まじで小学1年以下のミジンコかwww
0625不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:42:14.03ID:lbidpiQl0
>>610
こんなだから優秀な人材が教師になりたがらない
0626不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:42:30.15ID:6EXgpufh0
つーか幼年期ぐらいで自分が食べたらいけないものは
しみついてて自分で判断できると思うんだが???
0627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:42:30.93ID:8R13WeQV0
教師は本当大変だな
こんな時期なのにあちこち気を使わなければいけないし…
疲れきった担任の顔見たら悲しくなってくる
0628不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:42:33.36ID:zgu2Ol5q0
人類が増えすぎて
同じ食料食べるとみんな餓死して群体として絶滅する
リスク高まるから
そのリスク回避として意図的に遺伝子が
アレルギーを誘発する生物分化が始まってるんでしょ。

世界人口が減ればアレルギーなくなると思うよ

逆に世界人口がさらに増えれば
アレルギーもさらに増えると思うよ

食料による絶滅回避をさけるDNAプロセスだと
思うから
0630不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:43:11.35ID:XzazXkAl0
ただでさえコロナ対応で忙しいのに
アレルギー対応もきっちりやれって過酷すぎる
牛乳だけでなく豆とか小麦粉とかいろいろあるんだろ、ムスリムとかも
別メニューの生徒だけ他の教室に集めれば?
0631不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:43:12.60ID:3AGp7v9z0
>>622
まあねー、牛乳寒天もプリンも美味そうだしいつか乳製品にたどり着くよなぁ
0632不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:43:15.11ID:O1OCihex0
あほばっかやな

>大阪市教育委員会によると、食物アレルギーのある児童は、事前に保護者から提出された
>「食物アレルギー個別対応用献立表」により、担任が給食を確認し配食することになっています。

>担任は男児の献立表を確認していましたが誤って牛乳を配り、

対応誤ってんの担任やのにw
0633不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:43:16.11ID:R2p3zUXj0
これが人情の街大阪のエレメンタリスクールや!wwwww
0634不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:43:21.24ID:xbXNE5Fs0
>>565
義務教育の廃止は児童の重労働に繋がる
これを絶対的に禁止するための制度的保障が必要
たとえ学校教育を廃止しようとも義務教育そのものを廃止することは許されない
0635不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:43:36.58ID:ohKo2mQP0
もしかしたら男の子としては、自分でわかってはいたけど、飲んだことないから、どんな味なのか一度飲んでみたかったのかもしれないね。
「あ!ラッキー!少しだけならいいかな?飲んじゃお」って。
それか「これは飲んでもいい牛乳なのかな?」と思ったとか。
0636不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:44:25.28ID:MpmNwNQ90
>>6
給食初日っていうのがポイントかなぁ〜
代替品渡されたと思ったのかもしれないし、
今までしっかり除去してたせいで飲んだらどうなるかの危機感が薄かったのかもしれないし
「学校」という場所ではアレルギーがあっても一口は飲まなきゃいけないものかと思ったかも知れないし
いずれにしても一年生がよく知らない「先生」に自分の意見や疑問を言うのは難しいよ
0637不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:44:27.23ID:vX7KhyEV0
>>632
やっぱ学校側にアレルギー対応させるのは命の危険が高いわ
命を軽視する学校は糞ってはっきりわかんだね
0638不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:44:38.45ID:3AGp7v9z0
>>635
> これは飲んでもいい牛乳なのかな?
考えられるね
0639不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:44:51.79ID:u4NHBH2u0
>>595
そうだと思う
自分が子供の頃は、いくらお腹壊して腹痛と下痢で苦しんでも、蕁麻疹とそれに伴う発熱で苦しんでも、大人は食べ続けたら「免疫出来る」だった
無知って怖い
0640不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:45:04.89ID:dI3Q3+DL0
>>534
うちの息子2人が卵白アレルギーで排除して言い聞かせてたけど本人達は理解して出されても食べなかったぞ
普段からどう危険なのか教えておくんだよ
0641不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:45:11.22ID:vPTZHKwF0
さすが大阪やで
0642不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:45:13.52ID:LBtUQ6uE0
俺の飲み友達がサバアレルギーで
居酒屋で出された、つくねにサバが練り込んであって食べてしばらくしたら顔中赤いブツブツができ呼吸困難になって
救急車で病院に運ばれた
怖いねアレルギーって…
0643不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:45:42.90ID:JhkW+0cb0
>>635
もしそうなら親の躾にも問題がある
子は被害者であり保護者と担任の責任だ
0644不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:46:07.57ID:BJ9Mfvch0
>>629
そう
普通なら手を煩わせないようにきっちり言い聞かせるよな
というかそれまでに身に付いてないのも驚愕だけど
言い聞かせても飲んだのならまあ察しコ
0645不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:46:18.45ID:+gwevgh70
>>622
牛乳って字が読めるなら間違って買うことはない。
知的障碍児でなければ。
0646不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:46:28.32ID:yywhhNok0
入学式やったかもしれないけど
これ、コロナ明けの初日だからな?

クラスの児童の名前も顔も頭に入ってるかわかんねぇ

学校生活にも慣れてねぇ

小学校の給食なんてもちろんはじめてだ
(幼稚園、保育園なんかも間あいてる)

起こるべくして起こった事故であるし
起きたら申し開きできない事故でもある

>>617
これから行動範囲をひろげて
トレーニングするんだから、そりゃそうだろう

それと教師がきちんと対応できなかったのは別だ
0647不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:47:23.30ID:BJ9Mfvch0
>>632
教師に丸投げが恐ろしいって話なのに今更なに?
0648不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:47:37.81ID:FKMsnFyf0
担任が配膳まですんのかい
0649不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:48:04.39ID:XzazXkAl0
教師って一人一人のアレルギー物質とか体質とかすべて把握しとかんといかんの?
自分なら絶対ムリw
0650不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:48:22.50ID:zc4ik8CQ0
子供いないから分からないんだけどさ、小さい子のアレルギーていつ気付くの?テストとかするの?
アレルギーと知らずに初めて食べた物で命に関わるレベルまでいっちゃうことも有り得るの?
0652不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:49:28.14ID:3AGp7v9z0
>>643
ゆうて子供の好奇心は責められないよなぁ
それで親や学校に責任が発生するってのもなんだかね
0653不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:49:41.58ID:5KFDHP9q0
選択制にしてアレルギーある子は原則弁当を持参するようにするしかない。
今のままでは学校関係者の負担が大きすぎるし事故は無くならない。
0654不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:49:47.61ID:u4NHBH2u0
>>637
本当に子供が可愛かったら、飲み物と弁当持参がいいね
子供にもよくいい聞かせててね
アナフィラキシーショックを起こすような子は既に死ぬほど苦しい思いをしているだろうから
0655不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:49:57.33ID:BJ9Mfvch0
>>646
コロナ明けの初日だからこそ自分の子にはしっかり言い聞かせるもんじゃないの?
言い聞かせても飲んだのならまあ…
これで教師を叩くのは違うと思うよ
0656不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:50:06.57ID:FKMsnFyf0
うちのクラスに牛乳だめなの1人いるけどヨーグルトは食べられるんだよ
アレルギーってのは難しい
0658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:50:18.75ID:Ky+sc9O90
オレが子供の頃はアレルギーで区別されてる生徒いなかったぞ
本人が自ら卵避けたりはしてたけど
なんで現代ではこうも色々なアレルギーが出てきた?
あと、今は雨の日に頭痛いとか言えば鬱認定される奴いるし
甘えってか気合いが足りないのか、自然の中で育ってないから免疫が落ちてんだか
0659不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:50:23.78ID:VHM4atYp0
>>642
練り込まれるヤツはこわいな
子供がクルミだめなんだけど、いつか間違って食べてしまいそう
0660不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:50:28.95ID:HucnlwQc0
思い症状なるようなこと、
担任ひとりに負担させるなよ。
普通、ダブルチェックするやろ
0661不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:50:39.29ID:8LdasnzY0
>>650
離乳食から少しずつ色んな物を試すんだよ
それこそ最初は1口とかよくあるアレルゲンの卵なら耳掻き1杯位からとか
それで発疹とか痒みとか何か出たら病院へGO
0662不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:50:42.32ID:wDKNkbDH0
>>1
親が専用の介護士雇って提供するようにしろよ。
教師に無用な手間かけさせんじゃねぇよ。
0663不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:50:46.85ID:hi61+1VS0
めんどくせーーー首からアレルギーですってカードでもかけてろよ。
0664不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:51:10.71ID:xbXNE5Fs0
>>649
そんな難しい話じゃないよ
クラスの児童のアレルギーを全部言えって言われたら無理だけど
0665不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:51:39.02ID:u3ukSntq0
学校も悪いけど
児童も6歳なら自覚しなきゃなあ
てめえの命がかかっている以上は他人に委ねるのは甘え
0666不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:51:50.55ID:JhkW+0cb0
>>652
子供だからこそ何するか分からんわけで
親や担任の責任は免れんよ
特に親な
0667不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:51:57.54ID:XYPJZNq20
給食に出るような飲食物アレルギーってなんでこんなに増えたんだろう
むかしはせいぜい学年に1人いるかいないか
0670不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:52:06.38ID:8slT0vsS0
昔なら突然死
0671不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:52:38.59ID:ARqwb/Ia0
飲んでもいい牛乳などないってことを勉強したかな
無事で良かったね
0673不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:52:41.40ID:yLy48Mpb0
>>567
弁当を持参させないのは学校というより自治体の判断
数年前亡くなったチーズアレルギーの女児の場合も自治体が弁当不可の方針だったとかなんとか(真偽不明)
あの事故は幾重にもヒューマンエラー防止の壁があったのに、それらが全部ダメだったんだっけ
教諭が若い男性で高学年女児にエピペンをうつのを躊躇したというのがなんとも不運
養護教諭がきゅうきょ駆けつけて急いで打ち、救急般送したがまにあわなかった
0675不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:53:20.99ID:XYPJZNq20
>>672
親が馬鹿なんだろうな
0676不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:53:33.71ID:Y8cpwjuF0
アレルギーは名札に書いとけよ
0677不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:53:41.70ID:59xyMwUI0
アレルギーといえば「そばクエ事件」
0678不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:53:45.12ID:FKMsnFyf0
1年のしょっぱなだろ子供はまだ主張とかできなかったんじゃないの
先生が絶対って時期だからな、まだ
0679不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:53:50.72ID:vX7KhyEV0
>>673
自治体丸ごと命軽視とか悲惨すぎる
0680不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:53:54.38ID:O1OCihex0
教師に丸投げとか言ってる奴、頭おかしいやろ
共働きも多いのに、授業参観以外で親つきっきりとかありえんやろ
だから教師がわかるように資料を提出するわけや
教師の誤りを親のせいにしてんのは、責任転嫁以外の何物でもないわ
命を軽視してんのはどっちやって話や
0681不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:53:55.33ID:IkHrYJqX0
下手すりゃ命に関わることなのに
担任1人に任せてるのがおかしいよね
責任が重すぎる
0682不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:54:16.40ID:unWzGRGi0
エネルギーのある1年生からミルクを奪って飲んだとおもた
0683不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:54:40.38ID:59xyMwUI0
アレルギーむっちゃーと飯食いたくない人(82%)
0684不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:54:43.44ID:BadgqRis0
料理のなかに入っていて本人はわからなかったとかならまだしも
牛乳なんてそのものズバリじゃねーか
親も子どもに牛乳はダメってちゃんと教えとけよ
0685不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:55:01.95ID:BWoU1GbN0
自分のアレルギーも知らない知的障害児は、普通学級じゃなくて専門学級へいかせるべきだろう。親の管理責任を激しく追及しろ。
0687不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:55:16.61ID:Mf2rBHak0
>>6
いつも飲ませてもらえないから、
やった〜と思って飲んじゃったんだろ
好奇心には勝てなかった
0688不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:55:16.49ID:3AGp7v9z0
>>663
それはダブルチェックって意味で有効だろうな
好き嫌いだと決めつけて無理矢理食わせようとする脳筋なんかにも有効だし、担任が出張で違うのが監督に来てもわかりやすい
0689不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:55:31.64ID:xLHSbjNE0
小学校にあがる前に家でもさんざん牛乳はだめっていわれてるはず
それでも飲んじゃうんなら飲みたいんだよ
俺なんか発疹しながら卵食べて克服した
これは個人差あるけど闘って免疫つくる機会もだいじ
0690不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:55:38.44ID:xlpR7scY0
発疹だけで騒ぎすぎやろ
0692不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:56:27.27ID:u3ukSntq0
>>680
子供の命がかかった事を
赤の他人に任せて自分の責任じゃないと思うなら
子供産む資格ないわ
0693不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:56:31.91ID:bDYHV8J/0
いくら周知しようが、他人のミスで死ぬリスクがあるなら、飲食は全て持参させたほうがいいだろ
0695不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:56:43.65ID:JhkW+0cb0
>>690
今回は軽症で済んだからよかったけど
たまに死んだりするから困るんだわ
0696不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:56:46.74ID:kk1P/jOw0
教育現場専門性高い管理が必要すぎるようになって
もう高度専門職になるかもな将来
貴重な次世代生命保育教育医療管理職
0697不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:56:52.57ID:zAWG42Yf0
>>672
だよねw
0698不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:56:59.75ID:3AGp7v9z0
>>690
内臓にもびっしりと考えると蕁麻疹が出るのはよろしくない
0699不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:57:06.70ID:XzazXkAl0
牛乳使う料理とかも多いやん
クリームシチューとかクリームコロッケとかプリンとか
そういうのも全部教師にチェックさせるのか
アレルギー体質の子は全員弁当でいいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況