X



【天体】6600万年前、恐竜を絶滅させた小惑星は「最悪の角度」で衝突していた [サンダージョー★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2020/06/06(土) 20:34:29.28ID:EEVZkLtT9
Jun. 06, 2020, 03:00 PM
https://www.businessinsider.jp/post-213770
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2020/05/29/5ecd83dfaee6a83d73700e9b-w640.jpg

6600万年前、巨大な小惑星が現在のメキシコに衝突し、恐竜など生物の75パーセントが死滅した。
新たな研究で、この小惑星が「致命的な角度」で衝突したことが明らかになった。
小惑星は地表面に対して60度の角度で衝突し、太陽光を遮るほど大量の硫黄や二酸化炭素を大気中に放出した。

6600万年前、直径10キロメートルの小惑星が地球に衝突し、生物の75パーセントが死滅した。

衝突したのは現在のメキシコのユカタン半島付近で、高さ1500メートルを超える津波や大規模な山火事を引き起こし、海は瞬時に酸性化した。だが、多くの陸上生物を死滅させた原因は、大量の硫黄が放出され、太陽光を遮り、地球が寒冷化したことだった。恐竜は焼け死んだ後、凍りついただろう。

5月26日、ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)誌に発表された論文によると、もしこのチクシュルーブ小惑星が違った角度で地球に衝突していたら、壊滅的な被害をもたらした降下物のいくつかは避けられたかもしれないという。
https://www.nature.com/articles/s41467-020-15269-x

論文を執筆した研究者らは、二酸化炭素と硫黄の大気中への放出量に関して、小惑星が地面に対して60度の角度で衝突したことにより「最悪の結果がもたらされた」と述べている。

「この衝突により、気候変動の原因となるガスが信じられないほど大量に大気中に放出され、恐竜の絶滅につながる一連の現象を引き起こした」と、論文の筆頭著者、ギャレス・コリンズ(Gareth Collins)氏はプレスリリースで述べた。「致命的と思われる角度で衝突したことにより、事態は最もひどくなった可能性が高い」

衝突の影響で遮られた太陽光

現在のメキシコ南東部ユカタン半島近く、硫黄の豊富な熱帯の浅い海に衝突する小惑星の想像図。この衝突により、恐竜をはじめ多数の生物が絶滅したと考えられている。

衝突がどの方向からどのように発生したのかを明らかにするために、コリンズ氏らはクレーターから採取した岩石を詳しく調べた。

小惑星の衝突によりできたクレーター内のほとんどの岩石は蒸発するが、中央に残った岩石がマントルや地殻とともに盛り上がり、台地を形成する。小惑星が真上から衝突したのであれば、台地は均一な状態になるだろう(泥に石を真上から落とした時の様子を想像してみてほしい)。だがこの小惑星は60度の角度で衝突し、地殻にめり込んだ痕跡が見られる(泥に石を横から投入した時の様子を想像してみてほしい)。

研究者らは、台地中央とクレーターのリム(リング状の縁)の一部にある岩石の角度が一致していることを発見した。これは、小惑星が巨大な軌跡を描きながら移動した方向を示している。

その結果、北東から飛来した小惑星は衝突後、南西に進んだということが分かった。そして、3Dコンピューターモデルによるシミュレーションでは、60度で衝突した場合の結果が、現在のクレーターの地質データと、ほぼ完全に一致した。

論文では、秒速19キロメートルの速さで小惑星が地球に衝突したと結論づけられた。衝突から1分も経たないうちに、小惑星は海底には直径約160キロメートルの穴を開け、地中に深く沈み込むにつれ、硫黄を豊富に含んだ岩石を気化させた。穴の中は溶けた岩石と超高温のガスが泡立つ大鍋と化し、そこからガス状の硫黄と二酸化炭素が、山ほどの高さまで噴出し、その後、何十年にもわたって太陽光を遮った。

これまでの研究によると、このとき少なくとも3250億トンの硫黄が大気中に放出されたという。

「致命的な衝撃」

論文によると、30度から60度の鋭角で衝突すると、より効率的に岩石が気化するという。
このような角度の衝突では、垂直の衝突(小惑星が真上から地球に衝突すること)よりも、2、3倍多くの二酸化炭素やその他の気候変動につながるガスを放出する。

(続きはソースで)
0733不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 19:33:26.76ID:TpExIsmh0
逆に言えば6000万年ぐらいあれば生態系はそれなりに復活するってことだな?
ちょっくら6000万年ほど寝るわ
0736不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 19:46:29.94ID:VH1PsAIb0
>>704
カラスを見るとそうは思わない。
彼らの中には、「趣味」を持つ個体があるし、他者に悪戯をする者もある。
生存に不要な行為を行うってのは、高度な知性を有する証だ。彼らの知能は
人間の七歳児に相当するらしい。
自分の経験だが、屋外作業している時にカラスがじっと見つめられていたことがある。
鳩とは明らか異なる目線で「観察」されていると感じた。
0739不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 19:57:07.47ID:z9sdTsAw0
単純に垂直が悪いのかと思っていたよ

空気の減速無しだから
0742不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 20:40:45.16ID:uIueAf960
地球には何度も高度な文明があったのかもしれんなあ
月をあの大きさと公転周期にした奴の
テクノロジー大したもんだわ

地球側に月面基地作っとけば
人類が生き残るチャンスあるんだろなあ
0743不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 20:46:15.29ID:MvXp3lwI0
>>742
月の公転周期が地球の自転周期と一致しているのは互いの潮汐力で固定されたからだよ
これは惑星に近い衛星の宿命なので太陽系内の衛星の多くが常に惑星に同じ面を向けて公転している
0744不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 20:51:05.46ID:TMJd65kG0
>>622
アホなの?
0745不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 20:52:50.60ID:HVnSYVbj0
>>2
角度というか、飛び込み競技みたいにスプラッシュ極小でうちの風呂に落ちるのが最高
0747不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 01:16:25.18ID:MVzsBC1r0
>>32
大型の方が注目浴びやすいのと化石が見つかりやすいだけで
ちっさい恐竜だってわらわらいた
0748不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 02:04:52.19ID:MVzsBC1r0
>>285
去年の夏にカマキリに喰われてるセミをみたけどめちゃくちゃ必死に鳴きわめいてたぞ
虫でもあんなんだったら爬虫類だって恐怖くらいは感じるだろう
0749不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 02:42:51.94ID:jFtebWa80
>>14
0度って
突き刺さるだろ理系
180度じゃねーの?
0750不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 03:16:54.19ID:9VhOPD1g0
鳥の歩く姿みたら
あっ・・・・これ恐竜じゃんって思った
0751不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 04:56:54.04ID:5mmqSxRM0
>>6
ドリフ
0754不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:20:37.49ID:DtbDI9su0
>>2
スイングバイで衝突せずに地球から離れていく角度だよ常考
0755不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:24:56.91ID:ZWRH4OCa0
恐竜はコロナでほぼ滅んだ
エアロゾルを免れた極一部の翼竜が生き残り
そして現代の鳥になったのである
0756不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:30:16.70ID:n6RBLkYR0
大きさより角度が大切なのら
0757不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:35:15.49ID:n6RBLkYR0
>>704
喜怒哀楽な犬も持ってるよ
母犬と別れた日の鳴き声、それと老衰で意識不明になる前日に
犬が涙を何度か流したよ。(痛みは無い)
犬畜生だが、心はあるんだわ。
0758不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:39:09.25ID:TF5gbfMy0
>>736
カラスは鳥の姿をした知的生命体という説もあったくらいだからな
0759不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:45:49.92ID:jgaMfNcu0
>>736
雑司ヶ谷鬼子母神で見たカラスは

猫がカラスを捕まえようと猛ダッシュ
→カラス、突進を飛んでかわして猫の真後ろに
→猫、再び猛ダッシュ
→カラス、また飛んでかわして猫の真後ろに

これを延々と繰り返していて、まるで猫と遊んでいるようだったわ
0760不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:49:39.52ID:BOQBbKyD0
ていうか逆にこれで俺らの祖先含む生き残った動植物も少なからず居たわけで
いったいどうやって生き残ったんだよ?
そっちが知りたい
ノアの方舟が来たのか?
0762不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 09:29:39.24ID:+XF5mxle0
>>761
微生物からやり直して俺らが誕生するには時間が足りなさすぎるぜ
0764不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 09:57:31.10ID:4edEFCEf0
>>755
そもそも翼竜は恐竜でも鳥の祖先でもない
0766不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 10:15:23.87ID:ETqmKTHr0
>>760
直接のダメージを受けない位置にいて
その後の寒冷化に耐えうる生命力あり
雑食で岩や木の隙間に隠れ住む程度の小動物
0767不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 10:40:14.27ID:D+o2Z8Zm0
小動物って元々夜行性のが多くて昼間は岩陰や穴掘って隠れてる
それが一日中夜になって天敵の大型動物もいなくなって快適な生活になった
0768不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 10:59:11.19ID:+XF5mxle0
>>767
祖先は小っこいネズミだものな
よく隕石落ちるまでに恒温動物な哺乳類に爬虫類から進化できてたものだと感心する
間に合ってなかったらもっと先だった
0771不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 11:20:49.53ID:+XF5mxle0
>>769
変温動物て事典に載ってたし習ったな
40年前だけど。。
0773不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 12:36:41.83ID:hPeD0J9V0
>>771
40年前の知識はさすがに古すぎるw

もう随分前から恐竜は卵産んで繁殖する恒温動物と言われてるよ
要するに恐竜とは鳥類の絶滅種
0774不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 12:59:47.48ID:pxCoaMbV0
>>763
コロニーは中身がらんどう構造だから、宇宙から落としても
大した衝撃は起こさないだろうというツッコミある。
0775不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 13:00:56.87ID:ETqmKTHr0
遠い親戚のトカゲさんが変温動物なので
爬虫類みなそうという決めつけしただけ
羽毛の生えた暖かい生き物だった

そのうちティラノサウルスの再現図が鶏やダチョウ似なったりして
0776不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 14:04:27.50ID:+XF5mxle0
そっか鳥も恒温動物だったか
てことは心臓の隔壁が動脈と静脈が混ざらないよう別れてたのか
0778不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 14:08:37.94ID:Ed4rmaJd0
隕石が落ちなかったら、人類はいまだに恐竜の陰に隠れて洞穴あたりで生きていたのかね
0779不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 14:09:55.46ID:rgpD/dTx0
>>778
恐竜時代が異例に長かったんじゃないの
0780不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 14:20:12.17ID:0xMIm9e90
隕石無しだったらひょっとすると人類と恐竜が共存する世界があったかもしれない
0784不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 15:00:18.61ID:ETqmKTHr0
>>780
同じ惑星上で、交雑できない二種がそれぞれ文明を得ると
際限ないジェノサイド戦争になるという予測ある
0785不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 15:05:07.78ID:inzUM+5r0
>>784
それは余り賢くない種同士の場合だろう。
どちらかの種の知能が抜きん出ていれば、劣った方を「手懐けて」利用する為に「飼う」よ。
アメリカが日本を飼っているようにね。
0788不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 15:25:30.28ID:IozTnZgv0
>>784
その環境になったらそうなるだろうね
今の黒人と白人が交雑できなかったら、なんて
考えただけでもゾッとするわw

まあ実際はアフリカで人類が誕生しての
分散、適応だから
あり得ないけどね
0789不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 15:42:03.88ID:ETqmKTHr0
>>785
格闘と同じだよ
一方が圧倒的に優位にあれば
手加減も組み伏せもできる

同じ程度だと殺し合いになる
0790不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 15:45:18.29ID:ETqmKTHr0
>>788
人類種サピエンスは孤立した生物で
DNA差もほとんど無いそうな
まるで大絶滅して数百人生き残った集団からまた各地に伝播したかのように

宇宙時代までに融和できるといいが
0793不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 16:14:42.58ID:51kd1W1f0
逆に酸素過剰だったりして
オゾンが地表近くで層を作ったりはしないのかな
0795不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 16:28:05.67ID:51kd1W1f0
活性酸素でガン化するんでない?恐竜の寿命ってどれくらいなんだろ
ウニとかチューブワームは平気で100年生きてるみたいだけど
0798不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 16:54:52.71ID:nA8qzUOD0
酸素が増えたのが原因であるとするならば
恐竜だけじゃなく他の生物も絶滅してたはず
0799不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 17:08:39.02ID:Z2iQtkT80
>>247
何億年前の宇宙人のUFOをどんなものかを誰が確認したんですか?
ってか、そもそも未だに確認できてないからUFOなんですよ
0801不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 17:27:50.29ID:yCi8iLkG0
一時、隕石じゃないんじゃねと言われてた気がするけど
やっぱり隕石が理由なんか
0802不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 17:37:11.76ID:fik8JWnr0
>>801
隕石ではない
恐竜の化石が証拠。化石が化石になる条件は水に沈んで泥に埋まらないと絶対にできない
灼熱の太陽下では簡単に風化する
0803不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 17:40:49.82ID:ho6EVBwg0
>>8
まあそうなんだが
この時生き残ったのが、ネズミタイプの哺乳類なんだぜ?
それが進化で人間って恐いわ
0804不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 17:55:10.37ID:guBE4RL40
>>802
絶滅に化石があるかどうかは関係ないよ。
その前後の地層から出る化石が全く違うので何かが起こったとわかる。
0805不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 19:30:16.12ID:cBra8wjH0
これ考えると
5億年ボタンって相当なもんやな
0806不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 20:55:16.03ID:IMQKQ/n50
なんや、木星や土星は何の役にも立っとらんやないけ
0808不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 21:13:23.53ID:wTjrgLFe0
>>669
方向変換が目的だったり原則が目的だったり必ずしも加速が目的ではないけどね
658の言いたいこと分かってないだろお前?
加速や減速に利用するのは公転エネルギーの方であって天体との重力は直接関係ない
0810不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 21:54:14.31ID:+XF5mxle0
>>806
彼らがいなかったらもっと悲惨なことに
0812不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 21:56:06.74ID:6yqDBAJx0
>>806
質量の大きな惑星が、彗星その他小天体を引き寄せて
結果的に地球を守っている。
0813不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 21:58:30.63ID:6yqDBAJx0
>>803
それより古いカンブリア紀の大絶滅では
生態系の頂点にいたアノマロカリスが死滅して、彼の餌になってたのが生き延びてる。
大絶滅は、食物連鎖の下位にいる者が成り上がる千載一遇のチャンスでもある。
0814不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 22:07:39.77ID:6yqDBAJx0
>>598
ホピ族の伝説によると
人類が道を誤ると、西からそういう冷酷で残忍な人が大量に現れて世界中に広がり
大地から全ての物を奪い取ってしまう。
が、そいつらもやがて食糧難からお互いを殺し食い合って滅び
結局は、昔ながらの慎ましい生活を続けていた僅かな人々だけが生き延びる、とある。
0816不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 23:50:10.40ID:TvD5dCL60
>811
なぜわかるかというと、
1.地層の厚さによる年代測定の精度が他の放射性同位元素による年代測定との突合せで向上した
2.6,600万年前を境に恐竜の化石が突然見られなくなることが明らかになった
3.6,600万年前の地層に地表にはほとんど存在しないイリジウムの層が発見された
4.イリジウムの層は全世界に存在するものの中米から遠ざかるほど薄くなっていることも判明
5.中米ユカタン半島にて6,600万年前に形成されたと推定できる巨大なクレーターが発見された
6.クレーターの規模からコンピュータで衝突した隕石の規模や衝撃をシミュレーション
7.その結果は地球環境を激変させ恐竜を絶滅させるに十分なものだった

っていう経緯からの合理的な推論なんだけど、ところどころ怪しいらしい
0818不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 09:25:52.80ID:uLq1jxYH0
>>6
> 1500mの津波ってどんなんやねん

たとえば神奈川県丹沢山の標高で1567m、長崎県雲仙岳の標高が1486m、、、
襲ってきたら遠くからでも壁のように見える圧迫感ある津波だろうと思うよ
0820不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 09:42:36.45ID:j9ATDDYD0
>>816
とても興味深くて文字を読むの苦手だけど一生懸命分からない言葉調べながら読んだのに最後で俺の時間台無し
0821不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 09:55:21.59ID:eKjoY8F60
>>819
イカやタコは色の違いを見分けたり、瓶や箱の蓋を開けるといったかなり高い知性を持つから
ラヴクラフトの小説に出てくるディープワンみたいな知的生物になってもおかしくはなかった。

※2010年のワールドカップで話題になってたタコのパウルくんの占いも、国旗の色を見分ける能力を持つ証拠。
0823不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:09:20.41ID:iAzSiPG80
>>821
とは言え環境の影響が大だからある程度似たような形態になってんじゃないのかね?
収斂進化って言葉があるくらいに環境の影響の方が大きいからね
0824不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:12:57.89ID:nTDv3zL80
人類滅亡後に知的生命体が生まれたとしても
化石やらは人類が荒らしまくってるし地球史を知るのに苦労しそうだな
0825不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:51:21.57ID:BJiICrh70
たしか隕石衝突はとどめの一撃でそれまでに大型恐竜はすでに種として衰退の道を歩んでいたらしいな
原因は食糧資源の枯渇と少子化らしい
0827不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 05:26:11.41ID:PJYgLAVT0
ぶっちゃけ、恐竜に関する研究って、
この世で最も無駄な仕事のひとつだよな。
0829不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 08:26:10.63ID:GwsMULoG0
>>816
メキシコ人にお前ら中米だろ?って聞いたら怒られるよw ウリは北米ニダ!!ってな
0830不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 08:31:42.68ID:GwsMULoG0
>>818
それはクレーター付近の水の跳ね上がった高さであって、さすがにその高さで世界中には到達しないでしょ?
海水足りなくね?
0833不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 12:44:19.10ID:QYeaUHEf0
>>583
完璧っすねぇー
どうやったら昔は重力が軽かったのか説明できたらの話っスけどー!(適当

まがりなりにも正当な研究者の方は年を経るごとに精緻になってるのに、オカルトは年を経るほどトンデモになっているのか何故なのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況