X



【歴史】寺の壁に400年以上前の落書き 「現代のかたはやめて」 岐阜 天正六年(1578年)頃のもの [しじみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2020/07/17(金) 07:28:17.82ID:+8RMap3s9
岐阜県御嵩町にある寺で、解体修理が行われている本堂の壁から400年以上前に書かれたとみられる落書きが見つかり、当時の旅人が書いたのではないかと見られています。

落書きが見つかったのは御嵩町にある願興寺です。

国の重要文化財に指定されている本堂は、平成29年から10年をかけて解体修理が行われていますが、去年8月、本尊の後ろの壁から神奈川県鎌倉市にある「玉縄」や現在の栃木県の「下野国」など、地名とみられる落書きが見つかりました。また、織田信長が活躍した「天正六年(1578年)」の文字もあり、落書きは400年以上前に書かれたとみられます。

工事を監修している文化財建造物保存技術協会によりますと、近くの街道を行き交う旅人が寺に立ち寄った記念に書いたのではないかということです。

文化財建造物保存技術協会の内山都伊美さんは「落書きとはいえ、貴重なので残すべきだと思う」と話しています。

願興寺の小川文甫住職は「資料としてありがたいですが、現代のかたは、落書きはやめてほしい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/K10012519601_2007162317_2007170544_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/K10012519601_2007162317_2007170544_01_03.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/k10012519601000.html
0357不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:38:45.60ID:eYW6cE7A0
>>43
つーかさ竪穴式住居馬鹿にしてるけど
おまえ竪穴式住居作れんの?もしかして、単に穴を縦に掘っただけとか考えてんの?藁葺き茅葺きも知らないの?お前に掘っ立て出来るの?
馬鹿なの?死ぬの?
0358不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:39:05.80ID:3jbiTKO+0
そもそも昔の人間より今の人間の方が優れているということ自体が思い込み
進歩したのは科学技術だけで人間自体はむしろ劣化してる
0359不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:39:08.38ID:T5E18RFS0
修学旅行の時に平等院の宝物館みたいな所に保存されている江戸時代の門扉も落書きが凄かったな。

スカ川

って大きく書いてあったのを覚えている。まだ展示されているのだろうか。
0361不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:44:57.38ID:r6whQ3eQ0
>>1
トメさんの唇、吸いてえー!
弥吉
0362不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:45:56.99ID:r6whQ3eQ0
>>317
万能壁画民w
0363不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:50:25.29ID:xngaVSAs0
>>10
「別の国」だからな
県外に行くって感覚ではないのは間違いない
0364不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:51:37.38ID:8FtDXUoG0
やっぱり寺とか神社を信じてない人は大昔からいたってことよ
0365不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:52:07.39ID:r6whQ3eQ0
>>356
> むしろ世露死苦くらいは後世に残しといた方がいい

西洋文化の急速な流入に伴う都市化と工業化への反動から、
70年代頃より庶民の間では万葉仮名の懐古趣味も見られた。
0366不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:53:11.23ID:GVrq/bzr0
1,2ヶ月前に違うテレビ局のニュースで見たな
その時には落書きした人の名前まで出ていたw
天正時代の個人名だから別にいいか
でも、令和の時代に寺に落書きしたDQNとして名前が晒されるとは本人も思ってなかっただろうなw
0367不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:53:54.53ID:4FHPHMWN0
意味が分からない
なんで今の落書きはダメなの?
同じように400年経てば重要な資料になるじゃん
0368不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:54:16.49ID:CNosgLw2O
>>365
歴史学者にかかるとそう解釈されてしまうのか
やべえ…間違いを訂正するために長生きしねえと
0369不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:55:00.61ID:AiBKpsqT0
>>14
なんなのじゃなく、当たり前やろ。
0372不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:55:52.77ID:9l1f6yJf0
ばれずに〇〇参上と落書きすれば
400年後に貴重な文化財として保存されるということか
0375不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:57:39.18ID:1ELhxqWS0
筆と墨とスズリを持ち歩いてたのか。昔は落書きも手間が掛かるな
0376不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:58:55.88ID:ycHTYzfi0
1578年で玉縄という事は北条家が織田家との同盟を模索していた時期かな
情報収集に出掛けていた風魔忍者だったりして
0377不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:59:40.07ID:ZiFO3Jrw0
俺の先祖が越後守とか兵庫頭とか内膳とか称してた時代のことか
0378不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:59:47.41ID:JVNwd5q30
油性マジックっぽいけど
0380不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:02:13.09ID:7F9IDfC80
もうず〜〜と前にTVでやってたよ
旅人がお参りした記念に書いたものとか
0381不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:03:30.40ID:rktzFCgy0
大正昭和初期のなら観光地でよく見かける
0382不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:03:40.44ID:1ELhxqWS0
>>12
昔は旅行といっても基本徒歩で移動だからな
自転車で日本縦断とかドヤってる大学生以上のことを当たり前のようにやっていた昔の人はすごい
0385不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:05:17.67ID:CNosgLw2O
>>371
美談だけ残すのは誤解を招くのでよろしくない
後世への教訓を伝えることも大事だ
0387不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:07:59.98ID:kxnJH5qs0
親戚の寺の柱には、先祖代々の身長の記録が刻まれている。刻み、名前、何年に計測って感じ。ちょっと羨ましい。
0388不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:09:26.15ID:b0hbDyK80
落書きもそうだけど、神社に貼り付ける千社札も大嫌いだわ
しょうもない名前のシールベタベタ貼り付けたの見ると興醒めする
0390不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:17:31.20ID:jnignpCK0
>>240
これおもしれー。
名前からしてアフロディシアだし、トルコというよりギリシャだよね。
文字もギリシャだし。
当時は、キリスト教徒の間でも、今よりメノラーが使われていたのかもね。

https://news.softpedia.com/news/Millennia-Old-Graffiti-in-Turkey-Shows-Gladiators-in-Combat-484435.shtml
https://news-cdn.softpedia.com/images/news2/Millennia-Old-Graffiti-in-Turkey-Shows-Gladiators-in-Combat-484435-4.jpg
0391不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:17:37.33ID:GNCEMDNU0
東京の明治神宮は銅板の屋根を新しくするさいに
新しい銅板の裏にマジックで丸々一枚に寄せ書きを書くイベントをしてた
もちろん寄付者にだけどね
俺も書いたのが明治神宮の銅板裏にあるはず
0392不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:18:11.84ID:Gu7m4fKq0
ウィキペディアによると、天正九年に再興されたとある。
天正六年というのは怪しいのでは
0393不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:20:48.26ID:2OIOYWbb0
解読の結果「うんこ」と書かれていた事が確認されました
0396不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:32:21.49ID:f3iMVYQ+0
>>1

> 「天正六年(1578年)」の文字もあり

西暦を併記するのは完全に現代の落書きだろ
0398不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:44:54.21ID:ASWSva+L0
なんかマジックで書いたような字だけど
400年経っているという保証は???
0399不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:47:27.19ID:UNMLsRi30
何度もでているが、「今の落書きも四百年経ったら歴史資料になる?」
だが、100パーならない。
単純な時間経過だけじゃ、資料、遺産として値打ちはつかん。
重要なのは、希少性。
0400不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:51:55.58ID:hrdXT8MO0
エジプト行ったら紀元前の観光客の落書きあったぞ
0401不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:53:56.92ID:u6PDixNu0
>>308
1500年程度では変化しないんだと思う。
0402不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:54:58.78ID:/J4g5V9N0
カンボジアアンコールワットにも江戸時代のジャップが落書きしたのが今も残ってる
0403不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:54:59.39ID:Vpp6EZq20
因みにアンコールワットに400年前に訪れた日本人が落書きしてそれも残ってる
0404不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:58:32.44ID:9j0fhX3r0
知恩院の門に登った事があるけど、壁は落書きだらけだったな
廃仏毀釈の時のものらしいが
0405不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:59:23.06ID:40n22rm20
落書きは何千年前であっても不要だろ
0406不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:59:29.21ID:ePeRrtHV0
>>2
そのとおり
0407不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:00:33.70ID:z/tD+XZH0
ラスコー洞窟のも落書き?
0408不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:03:01.66ID:sEZRvqx60
>>399
400年後に現在の建物の殆どは無くなってるだろうし、残ってる僅かな建造物の落書きは価値あると思うぞ。
0409不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:12:10.84ID:J+k51hqE0
>>266
今は大工は学歴でより分けられた挙句の下の方がなるんだよ
だから読書とかしねえわ馬鹿w
昔はそういう選り分けがなかったから
大工の資質のある人間の中にも他の教養の資質を持った人間も多かった
平均的には今よりはるかに優れてるんだよ
馬鹿www
0410不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:13:55.35ID:UNMLsRi30
>>408
昔だと一般の人の思考を伝える記録なんてあんま残ってない、だから値打ちある。
今のは、逆にありふれ過ぎ。

将来的に現在の文明が断絶して資料の多くが散逸すれば、希少性増す可能性あるが、
現在の単一となった人類文明が断絶しているってことは、
ヒャッハーな時代になってるだろうから、
資料的価値がどうこう言っている状態じゃなくなっていると思う。
0411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:15:12.73ID:6G8Ojsts0
400年前の旅人が玉縄なんて漢字書けただろうか?
そこまで教養無かったのでは

全体の文章をきちんと解読して公表するべき
0412不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:19:58.05ID:UNMLsRi30
戦国期に各地を旅していた身分の人は、商人や連歌師など一定の
教養ある人たち
農民の移動なんて限られていたろう。今でも海外をビジネスで
往来する人てそこそこな位置の人だろ?
0414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:28:04.32ID:gdb4F0L80
>>8
落書きの起源は韓国
その証拠に4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画「手搏図」に落書きをする様子が描かれている
0416不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:37:16.24ID:bpWvHzyT0
400年ぶりだね〜
懐かしいなぁ
0418不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:47:19.86ID:JqUVcgND0
この「玉縄」が本当に当時のものだとすれば子供の字かな
それにしても酷い悪筆だ
0419不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:47:31.62ID:Xrp5jd9n0
>>2
その辺の人が字を書けるとか400年前の日本スゲー
海外じゃ支配階級でも字が書ける人なんて少数だったのに
0420不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:52:11.07ID:yJ3hhdcG0
>>348
そして現代米空軍は空にチンコを描くと
0421不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:53:42.21ID:A1ZubYNU0
>>419
ソースは?
軽く検索してみたところ、「そこら辺は概ねネトウヨの嘘ネタですよ」っていうページばかり見つかるけど
0422不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:55:34.71ID:94d4NwTQ0
世界遺産の寺院だと大昔の外人の落書きだらけでそれが目玉になってる
バカな観光客が落書き心起こしそうで監視は大変だと思う
0423不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:56:03.79ID:zVVaKhOh0
玉縄以外にもうっすらと字が残ってるな
どこから来たかいろんな人が書いていったのかな
0425不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:58:28.33ID:z/jFEmr40
当時読み書きできた階級の洒落心と思えばただの落書きではないわな
0426不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:00:20.63ID:UNMLsRi30
>>417
官報がない時代は、どうやって発表していたのか知らんが、
情報の流通は早かったと思う。
人間の情報欲は、マスメディア、ネットが発達した今じゃ想像できないほど、積極的。
北朝鮮みたいな社会でも表にならない政治的事件の情報もすぐ広まると聞く。
0427不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:00:49.97ID:wHxBWhCQ0
墨汁なんて売ってないだろうし、その場で摺って書くの??
0430不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:03:56.68ID:pFCdWiR30
こういう落書きって古い神社とか寺によくあるよなあ

「徒より詣でけり」って、いう落書きなんて、

今だと「チャリで来た」 的な感覚なんだろうなあ
0431不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:07:12.23ID:jigot18a0
現代余裕
0433不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:07:51.36ID:Xrp5jd9n0
>>421
1がソースじゃん馬鹿じゃねーのw
0434不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:07:59.04ID:nmG+1+Sp0
>>427
矢立もそうだが
大工は墨壺と竹筆を持ち歩く

墨壺自体は法隆寺建築にも使われてた形跡がある
0435不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:09:31.59ID:pFCdWiR30
>>434
東大寺なんて墨壺自体が、忘れ物として数百年
梁の上に置きっぱなしだったんだぞ
0436不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:10:14.23ID:UNMLsRi30
法隆寺建立時、墨壺なんてチャイナだったら製造職人がいて販売もしてたろうが、
当時の日本じゃ作っている人なんていないだろう。
輸入か、自作になるんだろうか?
0437不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:10:29.52ID:9t76CGCW0
5学年上の先輩が京都の重要文化財の寺の壁にナイフで名前掘ったせいで市内で俺の行ってた中学だけ修学旅行先が会津若松でした
0438不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:11:22.02ID:A1ZubYNU0
>>433
あらー、誤魔化して遁走ですか
0439不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:11:25.12ID:ASWSva+L0
>>434
墨壺がないとケガキができないからな
糸だけで正確な線が引けるというのは
結構画期的な技術なんだよ

バカみたいに長い尺を持ち歩くわけにも逝かないからね
材料がしなっていようが、いびつだろうが
それなりのまっすぐの線は引けるんだからね
0440不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:13:35.26ID:zowMTWkl0
30年くらい前に妹が近所のガキとチョークで書いたコンクリ壁の落書きがまだ残ってるから
墨汁(当時の旅人はみんな持ってた)で書けば余裕だろうな
0441不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:14:00.80ID:wHxBWhCQ0
ん〜どうもです
摺った墨って乾燥するけど、一日くらいはもつのかな??
0442不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:15:55.15ID:pFCdWiR30
しかし、俺が不思議に思うのは、筆で落書きしたのなら
墨が垂れてきてもおかしくないのに、その状態がないってのは、
平面に置かれていた状態で、何かの記録や儀式のために書かれた
という方が妥当だな
0444不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:17:20.80ID:KpNWUD1W0
>>14
何億年前って、それ人類が書いたもんじゃないやん

てか、落書きが数百年見つからないような場所に書いたら文化財になるだろさ
ようは目に付く場所に書く奴は迷惑
0445不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:19:35.05ID:Xrp5jd9n0
>>438
そんなのいいからから早く否定するソース出せよ
日本語通じない朝鮮人だからダメか?
0446不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:19:35.65ID:UNMLsRi30
>>442
めんどくさく考えすぎじゃないか?
墨汁に直接筆を垂らせばそうだろうが、
綿に含ませたのを筆につけたなら垂れるほどつかんのでは?
0447不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:19:59.21ID:wHxBWhCQ0
えーと、つまり、携帯してる墨って作ってから何日保存きくのかな?
0448不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:20:42.14ID:J+k51hqE0
>>411
400年前に旅ができるのは
ある程度は選ばれた層
0450不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:21:13.29ID:ID+n1qlj0
しかし今の人の落書きだって400年後の人には貴重な資料かもしれない
0454不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:24:49.48ID:umkJQt4T0
現代のも未来から見れば過去の遺産さ

だからみんなで遺産を残そう!
0455不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:25:10.65ID:6yMWX7Ch0
書かれた内容には触れてなかったな。
なんかエロい事でも書かれてるんかねw
0456不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:25:31.60ID:xAliJYYJ0
>>407
あれは落書きというより儀式的、呪術的な意味合いが強いでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況