X



【歴史】寺の壁に400年以上前の落書き 「現代のかたはやめて」 岐阜 天正六年(1578年)頃のもの [しじみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2020/07/17(金) 07:28:17.82ID:+8RMap3s9
岐阜県御嵩町にある寺で、解体修理が行われている本堂の壁から400年以上前に書かれたとみられる落書きが見つかり、当時の旅人が書いたのではないかと見られています。

落書きが見つかったのは御嵩町にある願興寺です。

国の重要文化財に指定されている本堂は、平成29年から10年をかけて解体修理が行われていますが、去年8月、本尊の後ろの壁から神奈川県鎌倉市にある「玉縄」や現在の栃木県の「下野国」など、地名とみられる落書きが見つかりました。また、織田信長が活躍した「天正六年(1578年)」の文字もあり、落書きは400年以上前に書かれたとみられます。

工事を監修している文化財建造物保存技術協会によりますと、近くの街道を行き交う旅人が寺に立ち寄った記念に書いたのではないかということです。

文化財建造物保存技術協会の内山都伊美さんは「落書きとはいえ、貴重なので残すべきだと思う」と話しています。

願興寺の小川文甫住職は「資料としてありがたいですが、現代のかたは、落書きはやめてほしい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/K10012519601_2007162317_2007170544_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/K10012519601_2007162317_2007170544_01_03.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/k10012519601000.html
0578不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:14:49.89ID:r7+laY/90
>>106
普通に仏具でも納めれば。近所の寺ではうちの先祖が納めた400年前の木魚が現役だぞ。
0581不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:40:28.62ID:cNfN+apD0
今落書きしても2400年頃になれば貴重な史跡になるだろう
西暦2400年ってどんな世界になってるか想像も付かないが
0582不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:51:08.18ID:NcBk5ZuR0
>>568 少し前に十二神将が隣の郷土館で公開されて見に行ったわ。美濃の正倉院というと揖斐川の横蔵寺だが、そこも願興寺と同じ天台宗なんだよな

本堂の落書きは下呂温泉寺にもある。そっちは奉納する絵馬が買えないから本堂の柱に出身地を書いたんだろうと言われてる
0583不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:03:57.59ID:t2bzYvb10
あやしい、実にあやしい
0585不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:24:56.08ID:pq3W+p8p0
法隆寺には建設中に書かれたエロ落書きが有る。
0586不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:29:14.40ID:pAPtuKOK0
400年前で文字が書けるということはそれなりの教養ある人物だな。天正6年とか年号なんて庶民は知らないし。
文字が書けてそれなりの立場ある人物なんじゃないかな?庶民が出来る内容の落書きじゃねーぞ。
文字や年号なんて今じゃ当たり前だけど400年前はそんなの一部の人しかわからないからな。
朝鮮半島はそのあたりは凄くて1200年前から庶民農民に至るまで文字や年号や法律を熟知してたそうな。日本は1200年前から朝鮮に敗北している!
0588不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:36:36.88ID:pFCdWiR30
>>243
> ちなみに「本田宗一郎が韓国についてこう言った!」って話も嘘

へえ、

〇邱永漢、渡部 昇一著「アジア共円圏の時代」

昔、本田宗一郎さんが私の家に来て食事をごいっしょしたことがありました。
そのとき、「本田さんのところでは、外国に何軒、工場がありますか?」と尋ねたら、
「三五軒」とおっしゃったように記憶しています。
そして、「その中で、一番うまくいっているところはどこですか?」と尋ねますと、
「台湾」とお答えになり、「台湾に行くと、台湾の人がみんな、私に『こうやって
自分たちが仕事をやれるのは、本田さんのお陰です』と言って、ものすごく丁重に
扱うのです。ですから、胸に一物もっていても言い出せない」とおっしゃいました。
この本田さんの言葉は、日本と台湾の関係を象徴しているように思います。
ちなみに、一番具合の悪かったところはどこですかと、本田さんに尋ねましたら、
「韓国」とおっしゃった。
「どうしてですか?」と尋ねると、「向こうへ行って、オートバイを作るのを教えた。
それで、一通りできるようになったら。『株を全部買いますから、帰ってくれ』と言われた。
『どうしましょうか』と下の者が聞いてきたから、
『そんな事を言われるところでやることはねえよ』と言って、金をかえしてもらった。
その翌日に朴正熈が殺されたんだ」とおっしゃった。

https://stat.ameba.jp/user_images/20200626/06/tonymae1/9c/21/j/o1130138414779786525.jpg?caw=800
0589不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:37:33.84ID:4lEu0MJm0
現代人が書いたって400年後にはニュースになるんじゃね?
0590不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:53:07.05ID:VoF6F87s0
白居易の詩も落書きとか言われちゃうの?
0591不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:56:46.14ID:H5qzlKH70
>>2
この落書きで当時の識字率を知ることは出来ないわけだからマジで5ch馬鹿www
0592不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:00:20.90ID:yLFqNrs+0
普段は使ってない江戸城の裏門にも、幕末ごろだかの落書きがあるんだっけ?
0593不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:11:44.05ID:xsKXUqvX0
天正6年か
知り合いの家に天正4年に漬けた梅干しがある
梅干しより新しいんだから大して古くないんじゃね
0595不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:14:22.82ID:jm2y0lUj0
「旅の恥はかき捨て」
これは恥ずべき日本のことわざ
なくすべきもの
0597不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:27:22.83ID:vmgjkuol0
当時書いた人も住職に怒られてたと思う
0598るとん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:28:59.00ID:nANFYJt/0
現代の人はやめてね
0599るとん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:32:29.07ID:nANFYJt/0
>>589遠い未来だなwww まず今のことを考えなきゃ
0600不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:34:08.16ID:WY28MOCBO
>>2
起源主張していいんだぜ
0601不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:34:56.61ID:V/2tZCBk0
その子孫がバンクシーである
0603不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:38:54.04ID:vZ8LQCk50
だいたい奈良時代には聖徳太子が大阪の四天王寺に
大学と総合医療センターを作ってただろ。
それでも当時は中国の長安には更に進んだ教育機関と
病院などがあった。
当時のMade in Chinaの製品は日本で正倉院に保管
されて国宝になっていった。
0604不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:38:59.55ID:oPrRaqYi0
>>126
伏見宿と御嶽宿がある
0605不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:41:43.60ID:/dlkTeV10
落書きも年数が経てば、貴重な資料か、便所の落書きも数百年経てば
同じ扱い?w
0606不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:42:35.16ID:+1lB4z7p0
バカ息子
0608不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:46:12.01ID:iJlJrI1l0
玉の点の位置が変わったの?
字がうまくね?
0609不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:00:39.43ID:jU8abtoC0
太古の落書きといえば、まあスレでもガイシュツの法隆寺のアレですな
これはトリビアかなんかで放映されたから結構知ってる人士もおるだろう。
あとは昔の大工が屋根裏に書いた「施主が焼酎をふるまってくれない」とか
「ケチなこっちゃ」とか書いたことで知られる…ああ、>>54 くんがガイシュツか
あの落書きで当時日本に焼酎があったことが証明されたわけだが
…どうもこのスレは語ることがないなあ。

あ、文化財クラスの落書きの話をするなら
これはウリがしばしばいう奈良の写経生であらせられる
大大論くんの似顔絵が傑作だと思いますた まるwww
0610不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:00:58.35ID:YCW8oaHH0
>>1

朝鮮から来た通信使が日本で鳥泥棒をはたらくのは、その落書きから、およそ170年後のコト……。
0613不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:36:50.79ID:W5B+OGzk0
>>1
こんなにしっかり残るもんなのか
0614不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:49:28.69ID:tMOx6CW10
ID:OMC1h7Q+0が淡々と書く客観的事実に対するネトサポの火病っぷりが目立って、愉快なスレだよね〜
0615不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:53:52.29ID:ti9uvIPQ0
400年間見つからなければ、ただの落書きが文化財に昇格か。化け猫みたいだな
0616不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:55:44.73ID:cAQ0jI4d0
>>2
その頃のチョンは字の読み書きが出来なかったwww
0617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:13:07.46ID:jU8abtoC0
ところでスレを見ると自称愛国者ネトウヨどもが
「日本人は昔から読み書きができたんだー」とかゆって
いつものように謎にホルってるスレw

そりゃまあね、寺院のような当時の文教センターに
わざわざ来るような人士は普通に読み書きの識字とかできるかしらんが、
当時のネトウヨみたいな一山百文のしょぼくれの張三李四の田夫野人のマジョリティが
読み書きなんかできるわけねえだろw 江戸明治大正だって当たり前に無筆文盲はいたのにwww 

だいたいどこで学ぶんだよw 先にいっとくと天正年間に寺子屋はねえぞw
そもそも自称愛国者ネトウヨのチミらだって読み書き満足に出来ねえくせによwww
当時、日本で読み書きできたのは貴族、坊主、大名
あとは偉大なる大韓の両班、ざっとこれくらいだろうね。
0620不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 00:35:09.94ID:MW+OaNq+0
>>617
寺で町民の子供に学ばせる事は鎌倉時代からあったらしい
天正年間で言えば日本に来たキリスト教の伝教師が当時の日本人について本を書いてるので調べてみな
0621不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 00:48:26.67ID:o31Ir1FA0
【萬倶椎(ばんくしい)】

時は安土桃山時代の日本、織田信長が実権を握っていた天正の頃、
各地を訪れた際に寺の本堂や神社の鳥居や本殿、道端の石垣などに記念や思い出の記録として絵や文字などを落書きして全国を放浪する者がいた。
その名は「萬倶椎(ばんくしい)」と自称する僧侶で、彼の落書きは時に叙情的で人々の感銘を与えたり、
また時には当時の世の情勢や世俗を風刺したコミカルな絵も残すなど、世の人々の心に訴える落書きを各地に残しつつ旅をしていた。
一方で、自分の屋敷や寺社に落書きをされた者や住職・神主にとっては、毎回その落書きを消さなければならず、
中には、消してはまた、萬倶椎が訪れた際に再び落書きをされるなどのいたちごっこに悩まされたので、彼を憎み、落書きをしたところを捕まえ懲らしめようと門前に見張り番を置く者もいた。

さて、時は令和の現代、イギリスではバンクシーと呼ばれる者が身を隠しつつ建造物や塀などに芸術的な絵を描き、市民を魅了し社会にさまざまな影響を与えているが、
公共物・私有物に落書きをされて困る人もやはりいるのである。その手に厳しい現代日本では、彼を模倣した・しないに関わらず落書き犯がその都度警察に逮捕されることもしばしばだ。
芸術に理解を示す西洋各国でも彼の芸術性を称えるか、はたまた被害を訴え当局が取り締まるか、悩むところは古今東西、社会の宿命であろうか。

(民明書房『路傍の芸術家と俗世間』より)
0623不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:17:52.02ID:mH8K4GEA0
もう少し面白いこと書けよ
信長しね、とか
0624不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:22:49.97ID:tl+E3+iQO
その辺の一般人が誰でも読み書きできるって
世界的に見れば凄いことなんだよなあ
0625不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:30:23.24ID:v0Z8cEYf0
昔玉縄に住んでた子と付き合ってたな
元気にしてるかな……
0626不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:34:03.10ID:lXFkswb10
>>1
バンクシーが何か書いたら残すってことか
0627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:39:19.14ID:VAbxoeAl0
墨汁で書いたようには見えんな
江戸時代後期のものだろうね
0628不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:40:58.97ID:EvqX9FNQ0
日本語じゃねーじゃん


もうシナチョン入れんの禁止にしろよ
0629不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:41:55.32ID:LFYme8j70
今描いて400年後には貴重になるってことだろ
0630不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:43:03.70ID:h/YWHLh00
玉縄って大船だったっけ
あるして史跡探したな
0632不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:58:02.30ID:DSrTi/HC0
400年前にこんなに字の下手なやつはいないと思うが
0633不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 02:01:41.94ID:XDhiZC5n0
>>624
江戸時代の寺子屋と徒弟制度のおかげ。戦国はまだまだ文盲多し。成り上がり武将とか出来なかったするからw
0634不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 02:05:50.51ID:eYy1oqXO0
>地名とみられる落書き
それって材木の産地とか職人の母国なんじゃね、江戸城の石垣に担当大名の家紋が彫ってあるみたいなの
0635不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 02:08:17.99ID:zUqefoH20
>>633
戦国までは基本、公家と相当な家格の武家、僧侶以外は文字書けんかったってのをわかってない人多いよね
0636不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 03:42:36.46ID:EzykDeZE0
>>2
いゃいゃ、アンコール・ワット(祇園精舎:日本人の誤認)にも数百年前に訪れた日本人の落書きがあるくらいだからな。
0637不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 04:01:59.28ID:+umMQLQD0
>>467
それ江戸時代に寺子屋が普及して、町民や村人でも教育を受けるのが広まってからの話
戦国-安土桃山期は識字率低い
0638不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 04:23:16.00ID:+umMQLQD0
識字率低いって言い回しだと誤解を招くか。漢字を書くレベルの話ね
ひらがな読める人は結構いたけど漢字読める人はかなり少ないので
お触れは基本ひらがなだったようだ
0639不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 04:46:12.46ID:Hfb5fQge0
現代の方の落書きも400年ほど経てば貴重なので遺すモノに・・・・・ならねーな
0642不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 05:37:39.33ID:jbpUK4HF0
ボランティア行って宿泊も実費
コロナに感染しても自己責任だしな
ザマーとか言われて笑われるだけだしな
0644不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 11:36:31.08ID:4/iT4eHg0
外国と比べる意味がわからんが、読み書きできない奴なんてザラだろ
日本の江戸時代の地方農民家なんて朝鮮並みだし





落書きが残ってんのは凄いな
0645不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 11:42:21.00ID:+aCwCOez0
解体修理しなければ誰も気付かないような場所にわざわざ書いたのか。悪質な旅人だな
0646不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:10:39.28ID:3rKVZdLe0
>>639

逆に400年後から観て貴重になりそうな今のモノって何なんだろうね?
たとえ今はありふれていても、400年後にはほとんど無くなってしまっているモノなんて沢山ありそう。
0649不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:35:35.56ID:m5hxVxMN0
>>89
硯の蓋が筒の蓋を兼ね、炭が硯の役を兼ねているので水さえあれば書ける
機能美に惚れ惚れするわ
0650不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:53:06.00ID:mWm2LfaY0
ヒュンダイの車のフェンダー外してみたら、内側の見えないところに、ジャップ死ねだのトヨタ潰れろだの書いてあった、とかありそう
0651不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 13:12:18.13ID:V6t+DRce0
それだと昔かいた封印の更新ができないな 
まあそういうの更新やら起きてしまったら本来は住職が対応すればいいので問題ないな
0652不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 13:18:06.56ID:EHzUKhtz0
渋谷の公衆便所に From Amsterdam woo hoo!とか何とか書いた落書きがあったな
定期的に落書き除去される公園なんですぐ消えてなくなったが400年前の日本人と動機は一緒か
0657不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:04:39.37ID:urNx/cUnO
むしろ400年経って生活様式も文明も大違いなのに民度だけが一切成長していないのは本当に情けないよね
0658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 19:37:30.68ID:crOYOCKm0
>>657
>むしろ400年経って生活様式も文明も大違いなのに
正気ですか?
0660不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:03:54.41ID:ZN+W+kIh0
現代人の落書きも400年残れば価値が出るのか?
0661不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:10:06.87ID:VHHmgQnM0
>>660
そりゃあ「西暦2000年ごろの人々の生活を読み取れる文献」になるから、落書き以上の価値にはなるだろうね
0662不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:51:57.66ID:LeoZcPi90
勝手な思い込みだが昔の人ってもっと鮮やかな筆運びの字体で書くもんだと思ってた
0663不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 00:34:01.79ID:jPMy7MKg0
そもそも学校がないんだから、平均すれば現代より字は下手なんやろな
0664不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:00:43.31ID:DyVtS10Z0
ただしバンクシーは除く
0665不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:22:16.48ID:duMDD7w60
>>1
>
今落書きすれば400年後には
800年前の落書きと400年前の落書きが残るだろ?何が悪いんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況