X



【歴史】「一人だけRPGの初期装備」「無課金勢やろ」…長篠の戦いの屏風絵に描かれた、軽装すぎる謎の兵士が話題に★2 [記憶たどり。★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/08/03(月) 00:05:21.67ID:qyBe5Vt99
https://news.yahoo.co.jp/articles/199574d16cd71ea0c62ad721cab238b6e7c2ba6d

織田信長、徳川家康連合軍と武田勝頼軍が雌雄を決した長篠の戦いの模様を描いた
『長篠合戦図屏風』に「一人だけRPGの初期装備の奴がいる」とインターネット上で
大きな話題が巻き起こっている。

実際に屏風の画像に目を通すと、甲冑で完全武装した兵士たちの中、
たしかに一人だけ青い着物しか着ていない超軽装の男が確認できる。
長篠の戦いと言えばその規模だけでなく、鉄砲の大量導入で知られる合戦。
弾丸の飛び交う戦場をこんな軽装で駆け抜ける男の姿に、ネット上では

「無課金勢やろ」
「賭けに負けた奴やろ 」
「当たらなければ問題ないとか言ってそう 」
「一撃離脱型やろな むしろ強キャラに見える 」

などとさんざんな賛辞が寄せられているわけだ。

いったいなぜこの男はこんな軽装で長篠の合戦に参戦しているのだろうか。
この謎に迫るべく、まいどなニュースでは『長篠合戦図屏風』を所蔵する
徳川美術館のご担当者にお話をうかがってみた。

中将タカノリ(以下「中将」):この兵士が評判になっていることはご存知だったでしょうか。

担当者:存じませんでした。合戦図屏風について関心を持っていただけたことは嬉しく感じております。

中将:他の兵士が甲冑で防備している中、なぜこの兵士だけ軽装なのでしょうか。

担当者:合戦図屏風というものは大将を顕彰するために描かれるのが一般的で、
画面には甲冑を着込んだ上級武士を中心に描かれるのですが、実際には軽装で
戦に参加した人も数多くいました。おそらくこの兵士はそういった人たちの一人として
描かれているのだと思います。

   ◇   ◇

戦国時代の合戦と言うといかめしい甲冑をまとった武士たちの姿を思い浮かべる方が多いと思う。
しかし、実際に参加している兵士の多くは身分の低さや貧しさゆえに、この男のように軽装での戦いを
強いられていたのだろう。事情を知ると、こんな時代に生まれなくて良かったと少しホッとした気持ちになった。

なお当記事の制作にご協力いただいた徳川美術館では現在、世界有数の漆コレクションと、
夏休みにぴったりの鬼や妖怪の展覧会を開催中。8月末までに来館した小中学生全員に妖怪ブックと
妖怪シールもプレゼントしているので、ぜひ訪れていただきたい。

長篠合戦図屏風江戸時代18-19世紀  徳川美術館蔵
https://public.potaufeu.asahi.com/7a43-p/picture/22457741/809fd1c5cd05efddc245c94156bd54d0_640px.jpg

【写真】こちらが軽装すぎる謎の兵士。こんな格好で戦場を駆け抜けているとは…
https://public.potaufeu.asahi.com/994b-p/picture/22462161/d1bb7a95a356efdc767c4a2d98ca618a_640px.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596375975/
1が建った時刻:2020/08/02(日) 22:46:15.25
0786不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:49:51.95ID:FB1PojOQ0
法螺吹きじゃなくて太鼓なのね
0789不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:50:37.59ID:VAh3wuwX0
>>732
そいでも
生首検分は信長自ら確かめたという
まめな殿様

悪く言えば、金に汚いケチンボだった

佐久間信盛・林秀貞・安藤守就・丹羽氏勝
日本では珍しく
リストラの先駆けだったしね

金銭に敏感だったからこそ
金集めて世界最先端の鉄板戦艦を造るという
離れ業も命令できた

冷徹すぎて
最期には麒麟の光秀に反逆されちゃったが
0791不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:50:41.37ID:OqRSCIw50
>>767
実際は荷駄隊の奴とか衛生兵とか、戦場記録係とか
後方支援の連中も居たからそういう連中は基本軽装
0792不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:51:01.14ID:0My8oej90
ゆな「堅二っぽい
0796不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:51:49.13ID:c317KGky0
>>782
ザクの盾って、無い方が運動性能上がっただろうけどね。
役立つことは稀な位置だし。
0797不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:52:12.65ID:9H1z4Yo80
>>686 手裏剣は忍者の専売特許ではなかった
項充、李袞、李応、龔旺、丁得孫、杜微のイメージ
0798不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:52:38.29ID:R/FcNUMa0
>>1
機動力Sの軽歩兵だべ
0799不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:52:39.45ID:693FjV3r0
鎧などいらん!
最強の戦士だろう
0800不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:52:56.37ID:22t7P27V0
>>762
長篠以前に雑賀やら根来とかが大量運用で織田相手に撃ちまくってるねん。
大友さんとかも長篠以前に大量使用してるし、
実は武田も鉄砲はかなり集めてたんやで。
0801不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:52:57.79ID:9H1z4Yo80
>>782
とマ・クベ様が申しておられた
0803不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:52:59.59ID:az8zFhmx0
>>779
髪型から見て武士だろう。
みんなが鎧兜を揃えられないでしょ。
当時は、今の大河ドラマのように立派で整った装備してたわけじゃない。
立派な鎧兜揃えられるのは、一族の代表1人くらいで、その周りには軽装で普段は人夫や調理人の仕事ををしてる軽装の侍がいたはず。
0804不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:53:14.14ID:0Xxn7JBy0
戦国YouTuber「鎧兜なしで合戦挑んでみた」
0806不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:53:45.45ID:693FjV3r0
>>802
あ、あたらなければ・・・
0809不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:54:14.67ID:c317KGky0
>>795
ぶん殴る武器じゃないから、太刀筋が悪いと切れない
西洋のなまくらは、むしろ棍棒だったから
重さで何とかするタイプ
0811不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:54:45.74ID:xvugNBwE0
農夫が戦の時に戦ってたんだもん
織田家位だろ戦専門の兵隊いたの
0815不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:55:41.95ID:VAh3wuwX0
>>743
竹田に洗脳されたオマエみたいな
バカがまだいたのか


衛氏朝鮮
でググレカス

古代紀元前から
朝鮮国家は実在していたっつーの

衛氏朝鮮時代は
日本は未だに石器狩猟の
縄文時代にすぎんかったよ


>>755
信長公記に無かったって、マジ?

長篠で滝川一益が勝ったって描写は?
0816不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:55:47.46ID:BSs0qOXp0
>>787
本田忠勝の隣の2人も鎧なしの軽装備だね
中間や非戦闘員の荷駄集、賭け事で鎧がない兵士など、本来は珍しくなかったけど
華々しさ優先でそんな人は脇役であまり描かれなかっただけだよ。
0818不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:56:23.24ID:xvugNBwE0
あの時代は戦場で刀を振り回すとか 珍しいだろ
ほとんど農夫なんだから
0819不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:56:32.38ID:iqNHplNq0
これワイ達やないけ・・・

あきょー!といくら発狂して頑張ってもそれはあくまで相手が無抵抗の場合のみで、相手も始めからその気ならワイたちなんて糞雑魚同然・・・
0820不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:56:34.43ID:txSXIsqO0
「ウィザードリィ」では、忍者が素っ裸状態だと最強なんだっけ。
0821不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:56:37.72ID:693FjV3r0
機械じゃない人間に対して鎧のOP効果とか付くのがおかしいw
バーチャルリアリティ前提なら有りだが
0824不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:56:51.69ID:c317KGky0
>>813
レッドミラージュとブラックナイトの最後の戦いでも
レッドミラージュが装甲を全てパージしてましたっけね。
0825不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:57:00.14ID:htScC1cP0
長篠の陣太鼓は有名過ぎて
変な捉え方しなくてもいいんじゃね?
0826不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:57:18.59ID:R/FcNUMa0
>>811
武田の騎馬隊とか専業じゃないのけ?
0827不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:57:36.28ID:+8uDaM1n0
>>1
戦争の真理に誰よりも早くに気付いてしまったのでは?
防御力よりも素早さ!

数百年後の戦争ではどこの国家も鎧甲冑を脱ぐことになるからね
0829不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:58:21.36ID:AaYjxtD70
>>1
明らかに無課金だわ
0830不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:58:29.22ID:d2ltCDWC0
期待していた姿じゃなかった
これ、斥候とかカッコいい役の人では
0831不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:58:35.42ID:tnVKKock0
家紋が書かれているから特定できそうだ。
0833不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:58:53.98ID:n74yeNF40
>>815
横だが 信長公記 信長記 これまったくの別物です。 蛇足ながら
0834不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:59:05.61ID:c317KGky0
>>820
しかも初代だと、その方が即死攻撃が出やすくなった。

>>827
戦闘艦すら装甲されてないのが現在だものね。
0835不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:59:15.42ID:8n3OmF/e0
下の太鼓持った人は笑ってるし
0837不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:59:39.07ID:Mh2CfmLy0
>>699
真ん中の人、居合斬りの達人だろ
0838不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:59:39.71ID:22t7P27V0
>>809
刀自体は貧弱で折れやすい武器だからな。
刀が魂だなんだと、美化されていくのは江戸時代以降、
平和になってからの風潮。

戦場でガチで刀で切りあいなんかしてたら、何本あっても足りんわ。
宮本武蔵なんか、島原で脛に石が当たってダウンしてる始末だし。
0839不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:59:59.14ID:rJzD582m0
>>820
正確には最強になった忍者だけが裸になれる
修業時代は鎧をちゃんと着るんだぞ
0841不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:01:23.18ID:ACYys13P0
>>809
なるほど

その時代から盾を装備させる等で守る意識が違うのか議論すべきかもしれない
0842不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:01:58.69ID:c317KGky0
>>831
多分、なんらかの伝説に基づいて描かれていると思う。
描かれた当時はみんな知ってる的な。

とりあえず強そうには描かれているように見える。
0843不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:01:59.16ID:n74yeNF40
タイトル秀逸なんだよ 本田忠勝 廃課金 笑いました夜中に
0847不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:03:44.67ID:rJzD582m0
>>841
弓と槍がメインウエポンやし
そもそも持ち盾と相性悪かったんちゃう?
置くタイプはめっちゃ使ってたようだけど
0849不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:03:55.27ID:CocNk4Qw0
>>15
刀泥棒は通常合戦が終わってから死んだ兵士から刀盗んで売る仕事な。
こんな戦の真っ最中に刀盗みに来てるとは思わない。
0851不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:04:45.48ID:R/FcNUMa0
>>832
武田の騎馬隊は最大期で9000騎。
1武将が抱えるには大杉じゃないかな
0853不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:04:54.16ID:XydBD6es0
達人の面構えやん
0856不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:05:34.58ID:txSXIsqO0
なんかもう、念動力で多数の剣をヒュンヒュンと飛ばせる人はいなかったのか?
それから、身長が5mぐらいある豪胆の巨人とかさ。
呪文を唱えると辺り一面が爆炎に包まれるとか。
そんな人たちを雇うべきだったろう。
味方の大将はイケメンで。
0857不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:05:44.94ID:c317KGky0
>>838
太刀筋がブレてなければ、そうそう折れないし
かなりの物まで切れるんだけどね。
昔、なんかの番組で日本刀の性能試験してたけど
かなりのものだったよ。
近代の軍刀はなまくらだったそうだけど。
0858不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:05:49.73ID:CRU5R8Sj0
非正規の足軽って基本的に武具自前だし、農家の長男以外のやつがカネや略奪目当てで傭兵になってたりするから駆け出しの頃は紙装備でも仕方ない気がする
0859不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:07.64ID:R/FcNUMa0
>>845
武蔵は10人位で1人を滅多切りにしてすっとぼけてタイマン勝ったってタイプだから余裕
0860不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:21.13ID:z7Fro7/z0
太鼓を鳴らして攻めていくんだよな
ドンドンドンって早く鳴らせば前へ前へみたいな感じだったとか

押し太鼓を鳴らして、一番隊 山県昌景攻めかかるも
鉄砲でことごとく討ち取られた

とかって記述が長篠の鉄砲伝説を作った
0862不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:43.41ID:FtqGsWte0
>>844
入浴するだけで視聴率を上げるお銀とかな
0863不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:46.35ID:n1e53jj20
笑ってるから戦争後の死体あさり目的で隠れてる設定じゃないの?
0864不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:47.42ID:XydBD6es0
巌流島の戦いって皆でボコったんだっけ
0865不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:52.91ID:6D5EJfX90
江戸時代でも同じような恰好していた中間(最下層の武士や武士身分でもない奉公人)が
ありふれていた江戸時代なら一目瞭然で
>>699のようなことが文脈として読み取れたんだけど
それがわからない現代人が斜め上の解釈をしているという図

「ゴジラから逃げ惑う20世紀人の図」に
バスタオル一枚くるんで逃げてきたカップルが描かれていたとき
未来人が「当時は温暖化が進行していたため、タオル一枚で外出する若い男女もいたのだ
とか知ったかで言ってるようなもん
0868不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:08:18.21ID:39pGtn6I0
>>857
戦場で折れないように改良されたのが村正
それに戦場で振るう刀は3尺超えの怪力使用だろう
0869不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:09:01.40ID:YYYjJmAd0
>>809
ハリウッド映画の殺陣だとくるりと体を一回転させて遠心力を利用して斬りつけたりするけど日本じゃ考えられないわな
0870不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:09:23.60ID:22t7P27V0
>>857
だから、1対1の勝負なら、そういう余裕もあるけど、
戦場で刀なんぞ振ってたら、太刀筋もへったくれもないねん。
戦場での刀の出番は、不意の遭遇戦でいやおうなしか、
大勢が決まって手柄首を取りに行く時くらいなんよ。
0871不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:09:48.20ID:niRHyKpZ0
こんなカッコじゃ、仲間が敵か味方か判別出来ないじゃん
絶対非戦闘員だよ
0872不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:10:08.49ID:BSs0qOXp0
>>838
なんか一時期流行って、戦国時代の研究家から
総ツッコミ喰らった鈴木真哉の説の信奉者なん君?
0874不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:10:31.56ID:12k5MqI+0
装備なんて捨てて、かかって来いよ!という作戦なのかも
誉れ高い武士なら乗ってくるだろう(対馬感)
0875不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:10:35.40ID:txSXIsqO0
LV1
ぶ き:こんぼう
ぼうぐ:かわのよろい
0876不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:10:56.78ID:J3vE3jv/0
実は見た目がシンプルな最強装備だぞ
0879不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:12:57.75ID:K27fA6B10
学生服は一昔前の軍服を模してるから、防御力は高いだろう。
0880不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:13:01.86ID:fnLM6aeo0
でも甲冑って20キロとかめちゃくちゃ重いんだろ
それなら軽装のほうが有利だったりしないのかなって子供の頃考えたことあるわ
防御力はゼロになるけど素早さあがるだろうなって
0882不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:13:45.99ID:0qpFBji10
裸忍者を侮ってはいけない
彼らは首を刎ねまくる殺戮マシーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況