X



【社会】日本の歴史的建物が次々と壊されている本当の理由 [首都圏の虎★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/14(月) 10:10:58.64ID:Pg0fDm/i9
オリンピック特需もあり、ここ数年、都市部を中心に大規模な再開発が続いてきました。一方で、歴史的に重要な建物が保存されないという問題も発生しています。日本はすでに成熟国家なはずですから、古いビルをあえて残すことで、これを経済的利益につなげられるはずですが、なぜ、うまくいかないのでしょうか。

兵庫県尼崎市内にある洋風建築「ユニチカ記念館」が解体の方向で検討が進められていることが明らかとなりました。ユニチカ記念館は、同社の前身である尼崎紡績の本社として1900年(明治33年)に建てられたもので、国の近代化産業遺産にも選定されています。

建物を所有しているユニチカは、当初、リニューアルを計画していましたが、耐震工事に4〜5億円の費用がかかることが分かりました。市民からは存続を求める声が上がっていますが、尼崎市も財政難から資金を捻出できず、このままでは解体されてしまう可能性が高いとのことです。

東京の神保町では、90年にわたって街を見守り続けてきた旧相互無尽会社(神保町ビル別館)の解体が始まりました。現在の所有者は隣の土地と合わせて新しいビルを建設する予定ですが、趣のあるビルですから、一部から解体を惜しむ声が上がっています。

近年、日本では歴史的建造物の取り壊しが急ピッチで進んでいます。

東京都港区の赤坂には、世界的な建築家として知られた丹下健三氏が設計し、文化的な価値が高いとされた「赤坂プリンスホテル」が建っていましたが、築29年であっけなく解体されてしまいました。

日本モダニズム建築の傑作といわれた「ホテルオークラ東京本館」も取り壊され、すでに高層ビルに生まれ変わっています。オークラの取り壊しについては、各国の文化人らが反対を表明するなど海外でも話題となりましたが、計画は予定通り実施されました。

京都市では、歴史的景観の保全を目的とした建物の高さ規制について、市が緩和する方針を打ち出したことが波紋を呼んでいます。オフィスや住宅の開発を促進することが目的とのことですが、美しい景観が損なわれることを危惧する声が上がっています。

建物の取り壊しが問題になると、決まって「経済成長のためにはやむを得ない」「日本は地震国なので解体は当然」「高温多湿な日本の気候は諸外国とは違う」「文化遺産の保存と経済は両立しない」といった意見が出てくるのですが、これらはすべて誤った認識に基づいています。

建造物を建てては壊すといった、いわゆる新規の建設需要で経済を回すのは、かつての中国など発展途上国が採用する成長モデルです。先進国の場合、古い建物を活用することで、そこに付加価値を生み出す成熟型モデルを採用した方が圧倒的に大きな利益を得られます。

ロンドンではテムズ川のほとりに廃墟として放置されていた発電所がリニューアルされ、大規模なオフィスやレジデンスとして生まれ変わりました。ニューヨークの超名門ホテルであるウォルドルフ・アストリア・ニューヨークは、建物の美観維持を条件に投資家に高値で売却されています。古いものをそのまま生かすだけで大きな富を創出できるのは、文化遺産が多い先進国ならではの芸当といってよいでしょう。

確かに日本は地震国ですが、それを言うなら米国のカリフォルニアやイタリアも日本に匹敵する地震多発エリアですが、古い建物がたくさん残っています。高温多湿というのも日本だけの話ではなく、米国にも日本並みの気象条件の州はたくさんありますが、建物の保存が出来ないという話は聞いたことがありません。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/599506c1395d246443c35b2eba18a55212e7d999
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200914-00025323-mimollet-000-2-view.jpg
0852不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 03:46:05.50ID:jWKn4YXt0
建て替えの条件を厳しくすると新築物件の供給が増えないから
アホみたいに家賃が馬鹿高くなる
結局は誰がコストを支払うかの問題だよ
ちゃんとそれを説明しないとだめだろ
0853不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 03:53:42.27ID:IQmDM9qA0
>>849
残したのではなくて、必要としているから残っただけ
保存を目的なら建築時当時のまま残ってるが、木造建築物の場合は大幅に変わってるのも多い
必要としてる形に変えてるからだわな
0854不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 03:59:47.81ID:IQmDM9qA0
木造建築物の場合は大幅に変わってるのも多いので、文化財指定して解体修理をする時は、いつの時代の姿に戻すかという事が問題になる
0855不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 04:10:25.11ID:RjFrP1UP0
日本の国力は日本人限定リペア含め長く使える物作り能力だったのにな
「経済成長のためにはやむを得ない」←一部の層の利権の為
「日本は地震国なので解体は当然」←人間の想像で決めた耐震基準満たした建物自然があっさり壊した件
「高温多湿な日本の気候は諸外国とは違う」←石じゃ脆すぎる駄目だったと先祖代々の失敗を経て木造が最適だと見做された
「文化遺産の保存と経済は両立しない」←ぼろ儲け出来ないだけ

新しいもんに次から次へと買い替えろ造り替えろと供給側がゴリ押ししてきた結果社会全体が失速してんだよ
0856不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 04:29:51.11ID:mmLfELMd0
>>853
近代建築だから価値が低い→壊せ
って発想じゃ近代以降の建築は未来に全く残っていかないって話だ
未来人だって思うはずだ
「奈良時代、平安時代、鎌倉時代、江戸時代の建物は残ってるのに
明治時代や昭和時代の建物が全く残ってないね 歯抜けみたいに」
0858不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 04:50:27.22ID:RjFrP1UP0
>>857
五輪の為の新規建築物建築費のみならず莫大な維持費と比較してみようか
例えばギリシャは転覆し日本N県じゃ負の遺産と化した現実
0859不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 04:51:44.36ID:J/oGRXIz0
耐震がーとか言うけどしっかりカネかかってるのは頑丈過ぎて壊すのめっちゃ大変
0860不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 04:54:42.41ID:m9w87/gJ0
熊本地震なんか1度はぎりぎり耐えても2度で潰れた建物もそこそこあるからな
0861不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 04:58:01.76ID:EsOVOwLQ0
お国のために自腹で保存しなさい、税金も払いなさい。文化財認定があれば補助できるが、どうしても通したいなら、ゴホンわかるよねってことか。
0862不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 04:58:13.58ID:IQmDM9qA0
>>856
江戸時代以前にも建物は今と同様に大量にあったはずだけど、残ってるのはごく一部だろ
近代建築は、江戸時代以前の建物に比べて多い
近代建築だから価値が低いとは言ってない
必要としていたり本当に残す価値があるものは残すべきだとは思う
実際に近代建築でも重文指定されている建物は増えて来てる
昔は建物を保存するという余裕の無い時代で、活用され必要とされていた建物が、結果的に残されているだけの事

建築ヲタは保存が決まれば後は知らんっぷりだが、保存という事は簡単なもんじゃない
保存すべきものに資産を集中させないと、保存すべきものまで保存する事が出来なくなる
建築ヲタが資金面も含め保存してくれるなら好きなだけ残したらいい
0864不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:00:06.94ID:F2W939eb0
単に文化度が低いだけの事
寂しいと言うかさもしいね
0865不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:02:28.75ID:IQmDM9qA0
>>864
とか言ってる奴に限って集合住宅や建売に住んでるw
0866不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:14:04.18ID:IQmDM9qA0
保存する身からすると、保存を安易に考えてる人多すぎ
どんだけ金がかかって大変か、その割に給料は安いw
指定管理者なので売り上げなどの心配はないが
0867不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:15:18.93ID:mmLfELMd0
>>862
なんでもかんでも残そうという風潮になるのも良くないがね
主観で保存を訴えられてもな
0868不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:17:16.26ID:3gkQ1poL0
日本は地震大国だから
高層はどんどん最新技術にしないとダメなんですわ
0869不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:19:58.46ID:oyQrcuGl0
この記者は何が言いたいのかよく分からん
地震で犠牲者が出る事より歴史遺産を残す方が価値があるって言いたいのか
0870不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:20:53.78ID:F2W939eb0
>>865
まあ正解だけど
住んでるところは別に歴史的建造物じゃないからな。そこは分けて考えないと
0871不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:23:54.15ID:KGFOJbXK0
子供いないから、日本がどーなろうと知ったこっちゃない
0872不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:25:04.01ID:KGFOJbXK0
>>868
しかし、東日本大震災はよく耐えたよな。原発、津波は想定外だったが
0874不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:27:17.03ID:mmLfELMd0
今残ってる歴史的建造物はある程度、構造的に優れたものだけが残ってると言えような
構造的に弱い建物ってのはつまり残す価値は無いと切り捨てていいだろうな
保存にもそれだけ金がかかる
0875不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:28:14.32ID:v4jo8eBO0
5chねらー
「台湾は日本が建てた総督府庁舎を今でも大事に使ってくれてる!ありがとう!!」
「対する韓国は解体・・・ 何この差!!」




地震、台風、湿気と、日本は建物の保存に向かない!
水道の整備はどうするのですか?


いやはや、ねらー様は本当にダブルスタンダードですわ(笑)
0876不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:29:36.82ID:WvTXN3Cp0
日本じゃなくなるシナリオがあるからな
0877不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:30:08.46ID:IQmDM9qA0
保存しても見世物にしてるだけなら、その建物は息をしてないように見える
文化財だけど個人で住んでるようなお宅に行くと、建物が生きてる感じがする

公開する事も活用の一つではあるけど、なんか剥製みたいに感じる事はある
0878不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:35:23.78ID:IQmDM9qA0
>>870
カチな人は住んでる
古い建物を買い取ったり借りたりして住んでる
よく住めるなと思うが、そこまでいくと恐れ入りましたって感じになるわ
0879不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:36:47.69ID:rGC7Y8EH0
>>878
ガチな歴史的な家はリフォームさえてもらえないから
その隣に住まいを建てた家なら知ってる
0880不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 05:55:39.61ID:mmLfELMd0
現代の建築って建物はまだ状態が良くても設備が古くなってくると
使いづらいとかで取り壊されるパターンも多いだろうからな
0881不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 06:12:37.67ID:XmG8c6dy0
明治時代の建築物でもダメかい
戦火を耐え抜いた建物は大事にして欲しいものだが・・・

しかし、「問答無用で潰せ」論者が多いのが意外だわ
近代建築だからかな?
江戸時代までの木造建築なら話しは違うのかな?
0883不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:08:04.88ID:EbuVfzZt0
>>881
欧米マンセーの近代建築とか
東京駅と赤坂離宮と大浦天主堂の
3つだけ残したらいいよ。
0884不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:09:30.12ID:EbuVfzZt0
>>849
法隆寺とそこら辺の
レンガ造りを同じレベルで見たらいかん。
0885不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:46:33.18ID:JMZ13+ls0
>>879
うちの実家は文化財指定(っていうのか?)されそうになったんで壊して建て直したw
とてもじゃないが、まともに暮らせなくなるって。
0886不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:52:32.73ID:XEaRJE+k0
>>881
自分か自分の親族が車いすの世話になっても同じことがいえるのかな?
0888不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:57:13.02ID:0bxy2M3O0
>>881
日本が本当に貧しくなったと実感する。
文化的に成熟することはなく、国が衰退することになるとは思わなかったが。
0891不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 08:31:06.41ID:F+VHP5CE0
五反田のあの海喜館も今年ついに取り壊されちゃったな
東京も戦前からの妖しい建物はポツリポツリと無くなってくなあ
0892不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 08:32:33.85ID:F+VHP5CE0
跡地はつまんねータワマンとか建っちゃうのかなあ
0893不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 08:34:15.43ID:YoLhTg560
>>7
地震には警戒してるがメディアが煽りすぎなんだよ
日本人は必要以上に怯えすぎていて地震病だ
ってどこかの誰かも言ってたな
その言葉には納得してしまった
0894不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 08:37:17.84ID:DwccecCH0
隣国と変わらないねw
0895不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 10:18:11.11ID:RGP/CwWp0
破壊工作集団ストーカー
0896不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 11:07:12.61ID:Tid3XRe90
>>894
中国や韓国のほうがよっぽど古い建物残ってるじゃね?

日本の植民地時代の朝鮮総督府庁舎とか、まだ現役なんじゃなかったっけ?
0899不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 11:37:30.60ID:55Df9fgp0
貧困日本の話かまた
0900不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:07:07.71ID:Tid3XRe90
>>897
あ、調べたら韓国は総督府ビル取り壊してたわ。

ばっかだなあ、あんな美しいものを。
価値のわからんやつらだ
0901不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:10:53.10ID:GnEkpxNB0
どの国も発展してる街では再開発されて昔の建物はどんどん壊されてるし
保存されてるところもそれなりにあるわな。
ここで外国では〜とか言ってるのって
外人が白川郷や美観地区行って
「日本は昔の建物が沢山残ってる」
つってるようなもんだと思うが。
0902不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:12:50.67ID:Tid3XRe90
>>901
結局は文化的民度と貧困化なんだよね。

日本人って自国の歴史を尊重しないってのもある。

ニューヨークやヨーロッパに住んでた時は、
平気で築150年とか200念とかに住めてたのに
0903不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:14:29.75ID:AR+1rGXh0
>>886
そういう体になったら、それなりの暮らししかしないよ
バニラエアで騒動起こした車いすの人みたいな事はしたくないし

ところで、彼に同調する人たちの、レプリカ名古屋城エレベーターに対する見解を聞きたい

俺はあの件が話題になった時、
「どう頑張ってもレプリカはレプリカだから、エレベーター設置は問題ない」
って意見言ったら、スレ中から総叩きされたよ・・・

レプリカ名古屋城のエレベーターに文句言ってた人間が、このスレでは「取り壊せ!」の意見言ってたらそれはそれで腑に落ちない
0904不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:18:58.27ID:GnEkpxNB0
>>902
文化的民度ってそんな劣ってないと思うがな。
そのアメリカにいた時に水道は飲めないしトイレは汚かったろ
少なくとも今の日本の衛生レベルじゃなかったのでは?
欧米式土足文化で多少の虫やバイ菌どんと来い
地震で建物倒壊しても自己責任な環境ならもっと建物残るかもね。
0905不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:22:30.19ID:Tid3XRe90
>>904
劣ってるよ。
まず日本人って近代史知らんってのと、
日本がゼネコン主導すぎるんだよね。

自分の会社の儲け>国民の儲けになってるから、
貴重なもんもバンバン壊しちゃう。

北京五輪前の北京の町も本当に残念だったな、そう言えば。
あれは国主導だが
0906不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:23:41.76ID:Tid3XRe90
>>904
ちなみにアメリカで水飲めるし、トレきれいだよw
アメリカの水飲めないってのは都市伝説だからw
0907不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:31:05.59ID:GnEkpxNB0
>>905
>>906
コロナ蔓延を見ても生活基盤の衛生基準は日本のほうが格段に上だよ。
飲料可の水は増えてきてるだろうけど水質基準を日本と比べるとどうかなあとしか。
というかトイレは未だに全然汚いでしょ。
それに合わせる生活しようと思ったら余程の価値なければ近代建築に変わるのも仕方ない。

ていうか「価値あるから残そう」で街や建物残して外国もそうそうないぞ?
上で書いたが日本でもそこそこ古い建物保存してるし。
0909不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:33:31.84ID:P0H2MIG90
日本だと根本的に残すメリットが持ち主に無い
観光資源どうこう言っても持ち主に還元されんからな
私財はたいて維持するにも限度があるわ
0910不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:33:58.25ID:Tid3XRe90
>>907
日本より全然トイレきれいだよw

日本って信じられないことにいまだにぼっとん便所じゃんw

下水道の普及率、発展途上国並だからなあ
0911不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:37:51.17ID:GnEkpxNB0
>>908
そもそも文化ってのは現在の衛生観念を維持した上での話だろ。
干し草の上で虫と眠り、トイレは外の掘っ立て小屋みたいな生活を甘受できるんなら
古い建物ももっと残るって事だ。
50年以上前の都市建物設計で現代に適合できる物は少ない。
0912不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:39:26.18ID:Tid3XRe90
>>911
文化と衛生観念がなんで一緒になるのかわからんw
たとえばルーブル美術館の文化の国のおパリはて洗わない人多いから
文化度が低いっていう謎理屈w?

それ建築と何の関係もないやんw
0913不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:43:39.64ID:GnEkpxNB0
>>910
下水道の普及とボットンこそ関係ないんだが。
下水道は汚水を集約して流すシステム
ボットンは便器の下に直接落とす機能の話な
浄化槽ともまた違うからな。

日本の一般家庭ならトイレに裸足で入る事はできても
欧米の殆どのトイレは無理なレベル。
わかるかな?
0915不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:45:05.95ID:Tid3XRe90
>>913
いやまずトイレではだしで入るのかどう考えても無理でしょw
日本人には。
鳥肌たったわ
0916不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:45:45.64ID:GnEkpxNB0
>>912
手洗わなくて必要ない生活を割りきれてるなら水道も手洗い石鹸も必要ないよな?
現代人特に日本人でそれを受け入れる者は少ない。
0918不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:48:06.16ID:GnEkpxNB0
>>914
もうちょい調べてくれよ
そんなレベルで語ってたの?

>>915
日本の一般家庭のトイレは普通に板間やらあるんだが
普通はスリッパはくが無くてもあるけるレベルだよ。
あんた何も知らずに日本くさしてたのか。
0921不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:05:38.22ID:GnEkpxNB0
>>920
ずぼらはあんただな。
何も知らずに批判だけ。

下水道普及率ググッてみたが日本は全土で8割東京にいたっては99.9%じゃねえか
アメリカは74%ヨーロッパでは50前後なんだとよ。
0922不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:07:12.32ID:Tid3XRe90
>>921
いや知りたくないわw
キミのお母さんも裸足でトイレ入っていいって言ったの??

ちょっと信じられない?
嘘だよな?
0923不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:07:50.39ID:GnEkpxNB0
おそらくアメリカいた言うのも嘘やろ。
あのトイレの汚さは日本の比じゃねえわ。
駅や公園、酷いときには役所ですら汚なかったぞ
よく壊れてるしな。
0925不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:10:56.81ID:GnEkpxNB0
>>922
昭和初期あたりからタイムスリップでもしてきたの?
現代日本の一般家庭では板間のバリアフリーなんて普通なんだよ。
トイレにタイルみたいなので別空間作ってるのもあるが
総じて欧米とは比較にならんほど綺麗。
0927不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:12:50.76ID:Tid3XRe90
>>925
バリアフリーでもスリッパ履くでしょw
明治時代からそうだと思うが?
ねえ、キミんちってトイレスリッパなかったの??

嘘でしょ?信じられない、そんな家ある?
0928不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:24:44.56ID:GnEkpxNB0
>>927
お?書いてもないことまで見えだしたか。眼科いく?
上で普段はスリッパまで書いてんだけどなあ。
0929不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:38:07.55ID:Tid3XRe90
>>928
見えないから聞いてるんだけど。
いや、純粋にちょっと信じられないから興味があるんだわ。

キミんちって実家もスリッパないん?
0930不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:48:59.33ID:GnEkpxNB0
>>929
>>918
ほれ、音読しな。

で、下水道とボットンの違いは理解したのかね?
普及率も日本(東京)が飛び抜けてたのも理解したかね?
リビングやベッドルームすら土足で入る衛生観念とは違うのは理解できたかね?
もっと言えば土質、風土、建築基準も違うのだがもっと話すかね?
0931不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:50:36.15ID:Tid3XRe90
>>930
やっぱ感覚わからんわ。
スリッパなしで「キミは」歩けるんだよな。
変わってる
0932不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:02:10.73ID:GnEkpxNB0
>>931
昭和後期までトイレってのはタイルや防水モルタルが主流だった。
それは汚した時に水で流せるための措置。
居酒屋とか公共のトイレはまだこのスタイルも多い。
が、現代では便座や排水スタイルの変化で便器の外を汚す事は殆どなくなっていて
新築戸建なんかではバリアフリーと共に床フローリングのトイレもかなり増えてるんだな。
トイレ戸建で画像検索してみな。
あんたの知ってる昭和のトイレはほぼ出てこないぞ。

さて、そんなフローリングとは言え汚くないと言えば嘘になるが
君がそんな板床トイレの衛生がそこまで気になるレベルなら
君が保存保存と騒いでた旧建物のトイレなんか
ますます使用できないのではないかね?
0933不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:49:46.49ID:uq0GwOLA0
壊すにも金かかるしなあ・・・
0934不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:07:10.83ID:7v9T9NaO0
>>881
日本中にあった築300〜400年クラスの民家や豪農、豪商の家が
どんどん消えていったのは戦後の高度成長期だと民俗学者の
宮本常一が書いていたよ。
デカすぎる、不便、冬寒すぎ等々の理由で。相続も大変だしな。
宮本は知らなくて済んだが、バブル期にはもっと消えた。
0935不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:17:46.64ID:hWftvTnO0
>>883
聖徳記念絵画館は好きな建築だけどな
0936不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:47:04.02ID:wemS5sPu0
>>13
地震も厄介だけど、高温多湿の方が建物には良くない
日本人は欧米人と比べると比較的、新築好きの人が多いらしいけど
カビとか生えた古い家を脱ぎ捨てて新しい家に・・・って気持ちになるのは当たり前だと思う
0937不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:52:31.47ID:P0H2MIG90
>>934
今だと夏暑過ぎるも理由に入りそう
0938不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:53:39.16ID:yONiWFzi0
>>1
土人の国だから仕方ない
土人に文化は不要
0939不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:03:43.52ID:C/BtvAj70
銭の話なんだから銭をどうするか代案を出せ
成熟型とやらのリニューアルでどうなるか試算を出せ
計算できません。でも欧米ガーって言うだけで先進国名乗れると思うな
0940不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:06:32.53ID:0i+Dfxn10
トイレの話出たついでだが、戦前の建物ってトイレが粗末以前に数が少ないな

原爆ドームのトイレ、あれ、男子トイレと女子トイレそれぞれ1スパン分のスペースで1階に1組あるだけだったんだぜ

レンガ三階建てで、わりとでかい展示館だし来館者の行列がドームの下の階段にできている写真とかも残っているんだが。

あんなんだと、戦後に残っていたとしても、来館者のアナルが原爆投下しちまうわー
0941不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:07:48.29ID:4Dn2sNYG0
カネカネ言うが、そこが文化なんだろうな
行政側から請求される諸費用(税や建築基準法準拠費用等)を所有者が持続可能な費用にする必要がある
でも行政にその気がないのは周りの住民の意思でもある
ここでも要らない要らないと叫んでいるのが散見されるが地域住民にも同様にいるはずだ
他人も物なのにね

建築物の保全に対する無理解は、ひがみ、やっかみ、無教養、それと上でも出ている貧乏になったこと、色々あるだろう
それらの意識の具現化したものが文化だから、やっぱり貧乏で寂しくなったと感じるね
0942不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:43:25.35ID:MpwSanrY0
仕方ない・・・
0943不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:27:05.80ID:kgMayYBa0
尼崎城は復元できたのにこれは駄目なんか
募金集める手法も無理か?
0944不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:05:31.94ID:gsccMkA+0
利用した方が中長期的には経済的メリットが大きいというけど、ぶっ壊して建て替えたり再開発したりすれば莫大な金が今動くからな
0945不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:44:05.02ID:IQmDM9qA0
>>881
保存するだけの文化的価値があるかどうかだな
江戸時代の建物でも文化的価値が無ければ取り壊されてる
明治時代以降の建物でも文化的価値があれば保存されている

公費を投入して保存する場合、雰囲気が良いとか心情的な事だと保存の理由としては弱い
0946不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:51:00.67ID:IQmDM9qA0
>>885
所有者の意思に反して文化財指定される事は無いよ
0948不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:59:00.58ID:ajm0zNLe0
田舎の実家は文化財指定を断ってる
いつかかえって跡を継がなければ無いけど嫁が嫌だって
江戸時代のままだけど薄暗くて気持ち悪いって言う
歴史マニアが見に来るけど今はコロナでお断り
0949不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 22:31:01.16ID:IQmDM9qA0
>>947
それは個々の建物を指定してのものじゃないからな
規制を受けても外から見える範囲内だろう
0950不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 22:43:40.37ID:CKMq68iJ0
>>948

家を市町村に寄贈した方がいいのでは?価値のあるものなんだしあなたたちのような愚か者が壊すのは罰当たりだよ。
0951不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:03:32.61ID:Xx1e8jfM0
>>949
改修も更地にするのも許可が要る(ハードルはかなり高い)
外観に関する修理にだけ補助金が出る(雀の涙程度)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況