X



日産、全新型車を「簡易」自動運転に 追従や高速手放し [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/10/08(木) 21:58:30.86ID:MsmAjRxa9
日産自動車は今後発売する全新型車に簡易な自動運転機能を標準装備する。高価格車は高速道路での手放し運転、低中価格車は前方車の追従が可能になる。2023年度までに20以上の対応車を世界で投入する。機械が運転の大半を担う高度なシステムは安全上の課題が解決されていない。現行技術をまず市販化し部品コストを下げる動きは他社にも広がりそうだ。

日産は16年から高速道路で前方車を自動追従する運転支援機能「プロパ(以下有料版で、残り694文字)

日本経済新聞 2020年10月8日 19:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64770280Y0A001C2MM8000?s=5
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:54:22.58ID:e06EyOMj0
簡易自動運転のコストで
8万ほど価格が上がるかね
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:58:05.07ID:tEl9+aB+0
>>337
あなたみたいな情報と知識を持った人の書き込みは価値あるなあ
こんなとこで誉められても気持ち悪いかもしれんが
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:08:02.66ID:p/xWXP2C0
気が緩んで事故なんてケースが増えそうだな。日産はやる事が中途半端過ぎる。

もはや末期状態なんじゃねえか?
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:04:26.16ID:CKuLCEuS0
>>551
で?ソースは?
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:06:34.29ID:CKuLCEuS0
>>549
不良でしょうね、前車に合わせてウィンカーも出さずに車線変更するんですから。
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:07:25.92ID:xNil5tKU0
スバル乗りだが
ホントラクだわ、点検出すと新型アイサイトを搭載した車が代車で貸してもらえるが
すげーわ

日産とスバル
どっちが上だ?
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:15:57.23ID:WQit/T830
ゆっくり走ってる前車に追従して走ってる時に、
インターチェンジから降りようとしたらどうなるの?いきなり加速する?それじゃ困るんだけど。
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:04:31.23ID:HMEVAb690
2.0でいいから全車標準装備にしてくれ。
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:07:35.98ID:a2WUjpXc0
>>1
でも事故の責任はドライバーになるんだろ?
そんな中途半端で未熟な技術を採用するなよ
アメリカなんかではスマホしたり寝たりして自動運転に全部任せた馬鹿が事故起こしてるじゃないか
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:20:22.95ID:oojzSHab0
プリウスがどれくらい走ってると思ってるんだろう……
日産車なんて型落ちすると詫び銭で高価下取りして消えるやんw
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:38:11.56ID:e06EyOMj0
日産は、設計が古すぎるのでは
金も無いから新規の開発も難しい
2023年には、もっと厳しくなる
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:44:55.24ID:qFFgd6ox0
そんな余計な機能いらないから
もう、日産車買うのやめるわ
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:51:35.27ID:+YQgDjYJ0
>>1
イレギュラーに対応できず、事故多発の未来しか見えないw
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:47:39.57ID:TdY/g0dH0
日産君がどれだけ頑張っても客は戻ってこないぞ
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:49:43.15ID:W7Fq2n7t0
一台事故ったら、それを追って
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 07:46:19.14ID:t0iN4GKU0
前の車に合わせてハンドル切るなんて危険過ぎるから日産は買わない
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 07:47:07.13ID:E3cdbEDy0
>>589
すべて中国企業に売っぱらえばいいのに。ホント決断が遅すぎるわな
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 08:09:05.95ID:t0iN4GKU0
>>594
このスレの情報だとトヨタもスバルもその仕様らしいからホンダかな
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 08:10:32.28ID:3J7JSsi00
>>446
正解
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 08:15:51.46ID:yvKb15EQ0
本田に救済断られて父さんの噂もある会社の車なんて怖くて買えない。
ましてや研究費殆ど無いのに自動運転とか胡散臭い。
それよりオルタネーターとかCVTとかの改良ちゃんとやってくれ。
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 08:17:11.13ID:vrZOjyg+0
人間どこまでラクしようとするんだ
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 08:22:11.94ID:AnYXILfr0
それよりも運転席に座った人のアルコール検知を搭載すればいいのに。

そこに漂う呼吸で判断。
もしくはハンドル触ったらそのアルコールを検知できる機械とかあればなあ。
技術的には絶対できるはずだが、
警察が食いっぱぐれるから実用化されないのか?
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 08:29:19.48ID:2jNFpQEM0
プロパイ2.0は知らんが
日産のACCって、なんでフラフラ安定しないの?
プロイ押しの奴がいるが日産の制御は下手だよね
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 08:55:04.99ID:2jNFpQEM0
ここ数年、夏になると
セレナで東北道往復で600kmほど乗っているが
プロパイ、あれはどうなの?
そのセレナのユーザーも使わないと言ってる
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:07:27.23ID:Nhe9Y5XN0
>>603
> 日産のACCって、なんでフラフラ安定しないの?

具体的にどんな車種?
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:14:37.27ID:hK7wr0Mt0
これからは助従席に座って手コキされるのが流行りそうだな
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:16:35.32ID:2jNFpQEM0
CX-8のACCは安心感があり使えた
普段の走行感覚とACC使用時の感覚に違和感が少ないと
安心感になるのかね。車そのもののデキか
助手席、後部座席で確認はしてないけどね
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:35:03.36ID:Nhe9Y5XN0
>>612
それはマツダ車なのでスレ違い。
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:42:43.80ID:2jNFpQEM0
このスレみていると
日産のプロパイはベストであるがベターではないってところか
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:24:18.13ID:DxS1hlnp0
ルノーに吸い上げられるだけだから開発できない早く切れ
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:26:31.71ID:iw2Sy0uT0
>>601
アルコール検知器は1ヶ月に1回レベルの頻度で定期的なメンテナンスが必須で、これを行わないと信頼性はゼロになる。
こういうことを知らない馬鹿がそういう間抜けな意見を言うんだが、本当に馬鹿の考え休むに似たりだな。
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:47:22.93ID:FB/mnFlj0
>>601
厳罰化されてかなり減ったぞ
それでもやめないやつはそんな装置を付けても抜ける方法を考えるから意味なし
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 11:10:47.99ID:Nhe9Y5XN0
>>618
日産が開発したプロパイロットをルノーに提供すれば日産がその対価を
ルノーから受け取るのはあたりまえのこと。

ルノーの次期キャプチャーに日産のプロパイロットの搭載が噂されている
が具体的にどうしろと?
0622!ninja
垢版 |
2020/10/11(日) 11:14:17.51ID:OS+vy6HJ0
自動運転ってそんなにつけてほしいか?
おれは運転が好きで楽しいからいらないんだけど。
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 12:22:43.58ID:mievCAYg0
高速だといつ解除されるかハラハラしながら見守ってるかんじ?
最初はオー手放し〜すげ〜wとか言って面白がるだけ?
渋滞は楽かも
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 13:45:45.54ID:t0iN4GKU0
>>606
なんで嘘を吐くの?
ホンダセンシングは勝手に車線変更なんてしないよ?
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 13:49:45.41ID:t0iN4GKU0
>>622
ACCは実際使うと楽で、アクセルワークって意外と疲れてたんだなと実感する。
レーンキープはイマイチ信用出来ないし自分のタイミングで車線変更し難いから使っていない。
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 13:51:10.57ID:Kr/QrV3y0
>>630
勝手に車線変更するんではなく低速時はオプティカルフローによる白線検知出来ないから前の車についていくしかないの
白線検知にカメラを使ってる全ての車がそうなる
つまり現時点の市販車すべてそうなる
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 13:57:21.08ID:uVINONPA0
クラウンHVからフーガの3700VIPに
乗り換えたけど、不満は全くないけどな〜
カーブの安定感は、フーガは特別じゃないかな、
245のタイヤでガッチリ支えてるから不安感が無いし、
安全装備も充実してるよ。
これをトヨタの販売網に乗せたら滅茶苦茶売れると思うけどな〜
俺は暫く日産党で行くつもり。
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 13:58:53.30ID:t0iN4GKU0
>>632
ソースをどうぞ
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 14:05:13.27ID:t0iN4GKU0
>>636
ホンダのHPでも出せよ嘘吐き
そもそもホンダセンシングの車線キープ機能は低速では作動しないよカスw
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 14:07:09.06ID:92R693PF0
>>634
2年後にフーガもやっとフルモデルチェンジするらしい
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 14:17:12.37ID:2jNFpQEM0
弱小スバル「簡易」自動化は、すでに標準装備状態
2022年にはインプにもアイサイトXだろ
日産の規模で2023年標準装備は遅い
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 14:23:16.47ID:PO1aAEJD0
俺の911ターボに追従出来るならしてみろよ
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 14:25:27.00ID:BZI9znbY0
昔の高速道路で一定速度を維持するだけのオートクルーズコントロールってヤバイな
ただの事故発生機
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 14:31:35.15ID:0Qd277uQ0
どこでもいいから日本メーカーはもっと頑張れよ
このままだとまた主導権を外国メーカーに取られるぞ
もう遅いかも
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 15:18:36.49ID:xuE4iXnZ0
そしてリコールの嵐
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 16:16:08.65ID:IowESkoV0
でも、高速道路限定とはいえ全車自動運転とはすげえよな
一般道での完全自動運転車出すのは日産が一番乗りするかもしれんな
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 16:18:11.43ID:gVK9qnBa0
>>651
日産が生き残るには自動運転とか電気自動車で先じるしかないから
いいことだ
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 16:20:16.76ID:Kvn78MNp0
>>652
中身全部他社製だけどな。
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 16:35:40.46ID:Nhe9Y5XN0
>>653
どこ製ですか?
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 16:46:06.26ID:Kr/QrV3y0
>>651
そこはトヨタかな
日産に限らず各メーカーが下地を作ったところで最終的にかっさらっていくのがトヨタだし
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 16:55:39.77ID:Nhe9Y5XN0
>>653
調べてみたらいずれも日産自動車による開発ですね。

プロパイロットは日産自動車による自社開発です。

車両搭載技術
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/

リーフ、ノート、セレナなどの駆動用モーターは日産の横浜工場による内製です。

リーフの二次電池はエンビジョンAESCという日産自動車の関連会社が
製造しており、本社は日産自動車座間事業所の中にあります。
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 16:57:06.80ID:oZ6Rb0Vh0
>>651
一般道の自動運転は高速のそれと難度が桁違い
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 17:08:51.39ID:Kr/QrV3y0
>>660
路車間通信、車車間通信搭載車両の普及率が9割超えないと無理だろうね
もしかしたら者車間通信も必要かも
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 17:10:23.17ID:Nhe9Y5XN0
>>660
一般道は歩行者がいたり、交差点、カメラでは情報取得が不可能な要素が
多過ぎてインフラとして iot 化されないと無理でしょうね。

行政による環境整備が必要
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 17:11:05.51ID:FVCFIjlp0
氷河期「ついに爆弾を搭載する時期が来たようだな」
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 17:13:41.40ID:2jNFpQEM0
結局、日産の行き着く先は
センサー漬け高コスト化か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況