X



戦艦「大和」主砲製造した巨大旋盤、念願の展示へ…大和ミュージアムに兵庫の企業が寄付 2020/10/09 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2020/10/09(金) 22:19:22.76ID:djfh7AzJ9
2020/10/09 12:50

 大和ミュージアム(広島県呉市)は、兵庫県の企業から、旧日本海軍の戦艦「大和」の主砲などを製造する際に使われたとされるドイツ製の超大型旋盤の寄付を受ける。2005年のミュージアム開館前にも「展示の目玉」として寄付を熱望したが、当時はまだ現役で稼働していてかなわなかった。旋盤の“退役”に伴って寄付が実現し、同ミュージアムは「念願がかなった」と歓迎。来年以降、屋外での展示を目指す。(上羽宏幸)

 旋盤は金属塊や部品などを回転させながら削る機械。旧呉海軍工廠(こうしょう)で建造された大和は1940年8月に進水したが、旧日本海軍は38年にドイツ・ワグナー社製の巨大旋盤2台を輸入している。世界最大級の主砲(口径46センチ、長さ20・7メートル、重さ166トン)の製造には、同工廠に設置された巨大旋盤が使われたとされる。

 旋盤の幅、高さは各5メートル、重さが約210トンで、金属塊などを取り付けて回転させる部分「面盤」の直径も3・2メートルある。面盤が反対側に設置された刃物に向けて金属塊を押し込んで切削する仕組みで、大和を建造した当時は長身の工作物も加工できるように、面盤と刃物側との両端は長さ40メートルに及んだという。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.yomiuri.co.jp/national/20201007-OYT1T50122/
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:46:05.86ID:ngsjVDZV0
>>490
でも一回の戦闘で戦艦として役に立たなくなるよね?
一回戦闘する度に何日もかけて日本に帰って砲身交換するつもりだったの?
先に撃ち尽くしたほうが追いかけられて沈められる可能性大だし
あまりにも非効率な兵器だな
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:47:41.38ID:0p27i5rt0
>>556
内筒と外筒に分かれてて
外筒を加熱して膨張させて内筒入れる「焼き嵌め法」ってのが使われている

長さの変化も計算に入れて、ちゃんとハマらなかったら全ておしまいの一発勝負
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:47:55.00ID:LmnCdzal0
>>549
青函トンネルは日本における物流の命綱にまでなってるけど。
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:50:43.64ID:sNmIWzfb0
>>562
内筒が寿命来たら交換してたらしいしその組立ての技術がもうないのか
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:51:18.57ID:0MWaNRWl0
 
★日本海軍と戦艦:よくある質問★

Q1)日本海軍は「頑迷」で時代の進歩がよめず戦艦にこだわったの?

A1)そのような事実はありません。1938年(昭和13年)起工の大和型2番艦武蔵
  を最後に一隻も戦艦を作っていません。アメリカは1944年まで戦艦を就役
  させています。

Q2)戦艦って当時は時代おくれだったの?

A2)それも違います。太平洋戦争が始まるわずか半年前1941年5月24日に
  ドイツ海軍とイギリス海軍の間で戦艦同志の戦い「デンマーク沖海戦」が
  起きています。ビスマルク(5万t38cm砲x8)とPOW(4万t35cm砲x8)の
  砲戦の結果10分後英重巡洋艦フッドが撃沈しています。

Q3)大和武蔵はあまり活躍できなかったけど

A3)日米海軍航空戦力がすごかったということです。
  上の戦艦POW(price of wales)は極東方面の日本軍を壊滅するべき勇躍大西洋から来ましたが
  あっという間に撃沈されました(マレー沖海戦1941/12/10)。日本軍の損害はわずか航空機5機です。
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:52:10.94ID:3D9gnwyu0
>>553
日本通運のお仕事だろうな、同級生が計算してるかも
昔、その同級生が新幹線とか運ぶ時の誘導やってたわ
見に来るか?とか突然電話来てた
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:55:48.89ID:0p27i5rt0
>>566
ビスマルク(5万t38cm砲x8)とPOW(4万t35cm砲x8)の
  砲戦の結果10分後英重巡洋艦フッドが撃沈しています。

とばっちりかw
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:56:31.48ID:xgwdT+WH0
>>552
長尺物はたわむし、熱膨張がセンチ単位になるのでミクロン単位もあまり意味がない
大和型主砲の内径も強装薬で発射すると1mmくらい内径が削れて広がるらしいし
砲弾も最初の弾と寿命間近では外径がセンチ単位で違い重量も数百キロ重くなるという話もあった
主砲の径に合う弾を積めて職人的感や運の部分もだいぶあっただろうと思う
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:56:37.38ID:2Qj1Lr4l0
大砲と装甲がミサイルと迎撃システムに替わっただけで
やってること自体は大艦巨砲主義の頃から変わってない
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:03:03.15ID:sNmIWzfb0
>>565
全く同じものは作れないくても同じ機能を持ったものって作れないことはないと思うよね
本当に作る意味がないからやらないんだろうけど
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:08:28.54ID:BA5WOM7Z0
砲身よりも大きくて太いものを熱処理したり加工する技術は今でもあるんだよな、
火力発電所のタービンシャフトや、大型船舶のクランクシャフト、掘削重機に使われる超大型の油圧シリンダーなんかだけどね。
素材から鍛造、熱処理、精密切削までちゃんと技術がある。

戦艦大和を製造したころは、日本には大型の鍛造装置がなくてその技術そのものがなかった。
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:12:31.97ID:xgwdT+WH0
>>561
要求が1砲身当たり200発の寿命らしいけど、実際は300発撃てたらしい
同クラスの戦艦と戦って9〜15発、巡洋艦で4〜5発の命中が必要と言われてた
単純に同クラスとのタイマンで命中率2%とすると450〜750発発射で9門で割ると1門あたり50〜83発発射する

それに艦隊で戦うし、魚雷や副砲の命中分もあるので1度の海戦で砲の積み替えにはならないと思う
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:12:38.36ID:+dWBc5h30
>>12
当時の製法で再現させることができないというだけだよ
今の技術で同じようなものを造ることは理論上できるが、コストが非常にかかるので
わざわざ造らないということ
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:14:11.58ID:ngsjVDZV0
>>574
戦艦はあくまでも強力な通常兵器じゃん
実際戦闘してるし
お互い使ったら終わりの核兵器とは次元が違うと思うけど
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:15:09.55ID:6A8O7Jeu0
むしろ今の方が発達してる
ヤマトの砲身を作った旋盤だから貴重
ヤマトの砲身の円筒度や真円度が知りたいな
相当歪んでるだろうな
船に設置した時点で片持ちならだれるし
命中精度は期待できない
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:18:23.67ID:FC093alF0
屋外展示かよ・・・不安になるな。せめてプレハブ建ててやれよ
船の科学館でヨレヨレになって鹿屋で主翼に補強入れて展示されてる二式飛行艇みたいにならなきゃいいけどな
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:21:17.03ID:w32WP7600
移設だけで億単位やな

模型より見どころになりそう
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:23:16.06ID:A9u2Bayd0
ただでクレクレした挙げ句屋外展示って…
展示の目玉なら屋内の一番良いところを用意しろよ
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:28:58.45ID:xgwdT+WH0
>>582
戦艦「大和」主砲製造した巨大旋盤、念願の展示へ…大和ミュージアムに兵庫の企業が寄付
https://news.yahoo.co.jp/articles/64287bf7a290f4f98b4b2cf934695cb9142d68a0

>呉市議会9月定例会では、旋盤の調査費や輸送費などに1億5000万円を盛り込んだ20年度一般会計補正予算が可決された。
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:31:13.36ID:xgwdT+WH0
旋盤以外にもっと重い重機も展示するんだな

>旋盤は、同工廠で金属などの強度試験に使われ、11年に広島大から譲り受けて保管中の大型試験機(長さ28メートル、幅4・4メートル、高さ5メートル、重さ420トン)とともに、来年にも屋外で展示することにしている。
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:34:49.24ID:/bAhTTK50
>>79
信濃を空母に変えるのを決めたのはミッドウェー海戦が終わった後な。
考えを改めるのに高い授業料を払わされた。
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:40:00.89ID:ebzZOf040
>>583
四式戦の二の舞だな
入手するのが目的化してるからその後は知ったことではないってやつね
男たちの大和撮影セットもクレクレしたのに結局管理しきれなかったし
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:40:27.42ID:xgwdT+WH0
>>586
信濃の主砲を輸送すべき樫野が潜水艦に沈められたのも影響してる
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:18.68ID:xgwdT+WH0
>>591
当時、ドイツの技術は部分的に世界一だから、職人芸は技能者も一緒に来て教えてくれてた
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:38.75ID:ebzZOf040
>>590
でも未練タラタラで戦艦用の構造部は残したままで戦艦に戻せるようになってる
おかげさまで格納庫は謎の壁や突起があって、あの図体なのに搭載機数は軽空母並
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:44:38.13ID:zpa1yzG80
>>589
日本の工作機械は世界のトップじゃないです
量産機でかろうじてっていうところですよ
測定器も廉価版ならそれなりに推していますが
日本より精度がイイモノはけっこうありますよ
扱いがめんどくさかったりしますけどね
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:45:14.11ID:pfx6j80y0
笑止旋盤
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:48:45.42ID:QuYru5P50
マザーマシンはドイツ製か。同盟効いとるやんな。

陸軍と海軍で別々に取引してたんだっけ。
「なにやってんだこいつら」とか思われてたんだろうな。
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:50:19.12ID:ph3HaUzJ0
>>327
戦争回避のために国力みせつけるんだけどね
日米の海軍力が逆転したと見るや戦争ふっかける米国の剥き出しの狂気にはかなわなかった
対中ではどうなるんだろうね
歴史は繰り返すか
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:54:22.63ID:2b2y4u2+0
>>1
何で兵庫県で展示保存しないんだろ?
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:56:20.36ID:xgwdT+WH0
>>597
ある程度錆びたらそこから錆びの進行は遅くなるし、風合いとして屋外展示でそのままのものは多いよ
三笠みたいにペンキ塗りまくって保存してもいいんじゃね?
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:01:26.51ID:L588NDP50
ワッハッハッ、ヤマトミュージアムに巨大旋盤を寄付?こりゃ面白い。
笑止センバンですなぁ総統、ワーハッハッハッハッ!
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:02:25.22ID:e1Sn+ESW0
>>605
日本は加工技術が未熟で、ドイツから設計図を提供されても忠実に製造できなかった て話も聞いたことある
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:05:53.74ID:jHJHWfF30
 
●馬鹿 「大和型3番艦(信濃)を空母に変更したのはミッドウェー海戦の後だニダ!高い授業料を払ったんだニダ!」

●国民 「あのなぁ、それは開戦前に決まっていた。また朝鮮人の出鱈目かよ」

●馬鹿 「うぐぐ」
−−−−−−−
「信濃 wiki」

「1941年(昭和16年)11月、戦艦を含めた艦艇建造計画の見直しが行われ、
潜水艦と航空機の生産優先が決定し、大型艦の建造が中止となる」
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:05:56.90ID:Nr3djo8H0
国立大附属だけど旋盤位中学校の技術でやるだろ。
技術室に普通にあって金属製のハンマーとか作ったぞ
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:07:10.25ID:eiCZJJX20
>>606
お前、落とし穴で処分されるぞww
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:07:21.26ID:xgwdT+WH0
>>607
ガラパゴスな環境でモノづくりしてる会社の製品の図面て
図面だけでは同じもの作れないよ
記号とか符号の使い方が全く違ったりして理解ができないこともあるわ
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:08:40.85ID:eiCZJJX20
>>609
中学校の技術では、木工・板金加工・ヤスリがけぐらいはやったけど、旋盤なんかやらないぞ。
ボール盤はつかったけどな。
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:12:01.16ID:eiCZJJX20
>>573
今は大体、マシニングで削り出すよ。フランシス水車のランナーだって、ロストワックス加工だろ。
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:12:07.74ID:0SolT//n0
>>588
四式戦はアメリカに残っていれば今でも飛行する姿を拝めたんだよな・・・

日本に渡したことをエド・マロニーも後悔してたね
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:57.17ID:zwgNjowD0
鉄のない時代によくあんなの作ったな
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:15:53.86ID:eiCZJJX20
>>598
どこの国の軍隊でも、陸軍と海軍は仲が悪いらしいけど、日本は特にヒドかったらしいね。
お互いに騙し合いみたいな事を平気でやるから、共同作戦なんかとても無理だったらしい。
一方に損害が出ても恥ずかしいからか、実態を相手に伝えなかったしね。まあ、これは大本営も
同じ事だけどね。
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:15:57.00ID:xgwdT+WH0
>>608
開戦前に中止が決定したのは、起工してすぐの第111号艦
信濃は第110号艦
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:17:31.01ID:xgwdT+WH0
>>613
旋盤はろくろみたいなもんだよ
高校の美術で使う
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:17:31.88ID:eiCZJJX20
>>618
オレの家が檀家になってる寺は、釣り鐘を持って行かれそうになった。幸い、終戦になって
セーフだったけどね。沢山の寺で、釣り鐘を供出させられたみたいだよ。
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:19:42.63ID:eiCZJJX20
>>621
オレも一応、理工学部だけど、使ったのは大学に入ってからだ。高校の美術ではそんなのは
使わなかったし、話に出てるのは中学校の技術の事なんだけど。
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:20:30.52ID:xgwdT+WH0
>>618
今でも金持ちの蔵には文化財でもない日本刀とか鎧がたくさん残ってる不思議
いつも真面目なのは庶民だけ
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:21:05.59ID:XU2OI3h50
>>619
ガダルカナル島で海軍が飛行場砲撃した時に
さっさと陸軍が攻撃しなかったのは意味不明
本来なら砲撃終了直後に攻撃すべきなのに
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:21:30.96ID:70bS2olt0
まあ、何を言っても敗戦国だ
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:22:18.87ID:LWk9QB0h0
今では世界一だけどな。
日本の工作機械製造って。
て、言うか、精密工作機械を作る機械そのもので日本製が飛び抜けてる訳で。
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:23:48.91ID:70bS2olt0
ホンダF1で勝てないし
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:24:07.11ID:70bS2olt0
二輪も危ういし
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:24:38.32ID:xgwdT+WH0
>>623
ハンディの電動リーマーはあったから固定すれば簡易フライス盤として仕えたな
糸鋸台はあったからベニヤ板の円形加工くらいは出来たな
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:24:45.42ID:F9eCKQ+80
>>158
陸上の砲と艦砲を比較しても無意味。

陸上砲としては、第一次世界大戦のパリ砲が射程130kmと言われている。口径は21cm。
第二次世界大戦では、列車砲のグスタフが有名。口径80cmで最大射程48mh。

ま、どちらもドイツなんだけどね。
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:25:48.14ID:3yzsvr3XO
>>622
ウチが檀家入っとる寺は釣鐘と境内に生えてた楠全部切り倒されて持ってかれたらしい
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:25:55.22ID:eiCZJJX20
>>627
でも、日本製のモノは売れなくなってるから、宝の持ち腐れになってるけどね。
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:26:40.98ID:LWk9QB0h0
NC旋盤とか、五軸加工機とか、果てはレーザー加工機に半導体製造装置に至るまで。
世界シェアNo.1がこれだけ多い国は外にはない。
知らないだけで。
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:27:12.49ID:xgwdT+WH0
>>628
MRJと一緒で政治力で日本が勝てないようになってる
日本が勝てないようにレギュレーションや型式認証変える
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:27:21.18ID:lpP3hkfV0
>>606

      | | |  | || |
      || | || |  |
     _______
    /|:::::::::_, ,_:::::::::::::::/
 /:::::::|:::::( ゚Д゚)::::::/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:27:34.49ID:eiCZJJX20
>>633
楠を何に使ったんだろう。まさか、それでプロペラを作ったとか。前に千葉に遊びに行ったら、
そんなのが寺だったかに奉納されてた。
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:32:10.45ID:3yzsvr3XO
>>638
樟脳を航空機用の塗料やセルロイドの原料に使ったみたい
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:32:26.90ID:eiCZJJX20
>>635
ソースがある?
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:33:39.03ID:eiCZJJX20
>>640
ああ、そっちの方か。どうも、ありがとう。
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:34:21.69ID:irXs4lQH0
>>594
近年の研究でそれは否定されてて
80機近く積めて日本では最大級
広すぎる甲板で二列での発艦も考えられていた
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:35:51.99ID:xgwdT+WH0
>>638
わざわざクスノキだけ選んだなら、ハーブっぽいから医薬品?
油分が多ければ木造船の材料くらいにはなったかな?
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:36:38.11ID:eiCZJJX20
>>644
やっぱりシリンダーゲージで測定してたのかな。
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:37:17.36ID:bV4nfFiR0
長靴の足跡がどうたら
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:38:20.89ID:eiCZJJX20
>>630
台湾沖での幻の大戦果の話もあるしな。
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:39:35.46ID:4NQ8i78u0
>>625
陸軍の部隊がジャングル抜けるのに手間取って
間に合わなかったんよ。一部間に合って
艦砲射撃と同時に山砲撃ってた。そんだけw
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:23.62ID:irXs4lQH0
>>619
陸軍と海軍と空軍と武装SSで血で血を洗う醜い争いを繰り広げてた
どこかのドイツよりは日本はかなりマシなレベルだぞ
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:24.81ID:xgwdT+WH0
>>648
たぶん「実績があるから」という理由でドイツが新型機械を入れる時にお払い箱にする工作機械を売りつけられたのかも
戦前はこういうケース、結構多いぜ
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:44:31.75ID:uDccIjeI0
>>561
で、実際、寿命になって、わざわざ交換のために日本に帰ることはあったの?なかったよな
砲が使い捨てなら戦艦も使い捨てなんだよ
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:44:46.71ID:xgwdT+WH0
>>655
モルモットが原型留めないくらいの衝撃波だから照準器は外してた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況