X



フランス人が愛する食用ガエル、99%外国産? 養殖増えるも国産は希少 [ブギー★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ブギー ★
垢版 |
2020/10/10(土) 01:05:10.11ID:P0a4Zbjg9
【10月10日 AFP】フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)によると、同国における年間の食用カエル消費量は4000トン(2017年調べ)に上るという。

 しかし同国における食用カエル養殖の先駆者、パトリス・フランソワ(Patrice Francois)さんは、「国内で消費されるカエルのうち、生のカエルはトルコから、冷凍ガエルはアジアからなど、99%が外国からの輸入物だ」と話している。

 フランスでは食用になるカエルは2007年以降、保護種に指定されており、野生の食用ガエルの商業用の捕獲は禁止されている。

 フランソワさんは、ドローム(Drome)県にある養殖場で、10万匹のカエルを育てている。

https://www.afpbb.com/articles/-/3309113?act=all
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:17:07.47ID:ZbCpP5Bb0
>>192
結局は昔の食糧難で食物が無くて仕方なく食い始めたんだろう。誰があんなグロな物わざわざ
食いたがると。
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:21:31.37ID:fRSaDqsI0
かたつむりとカエルが俺のくえるギリギリのラインだな
オタマジャクシだときつい
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:24:13.49ID:V+Wd2wJ+0
仕事で台湾で5年ほど暮らしてたけど
あっちの食文化に比べると日本の食文化は貧弱だなと思うよ
磨き上げるのと手を抜くのは得意なんだけどな
普段食ってるモノは後者の影響で貧相になる
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:32:34.72ID:x3yZkcWZ0
>>353
ブラックバスとともに日本の内水面を絶賛破壊中だからな。
しかもどちらも食えば美味いという。
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:33:47.67ID:x3yZkcWZ0
>>356
タピオカ=カエルの卵説。
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:35:22.44ID:QBdKfgqB0
深夜になると、上の階からウシガエルの鳴き声が聞こえる。
アパートで何を飼ってんだ?
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:39:54.85ID:GusFyJ3+0
>>332
いちばんうまくいきそうなのは
一級河川で大繁殖中のスモールマウスバス(コクチバス)だな
福島の桧原湖あたりから持ち出して
釣ってもリリースする
バス釣り師向けに全国の河川に組織的に密放流したらしい 
これで釣り業界は持ち直しを図ってるらしいが
この魚がすごく美味い 鮎やその稚魚を餌にしてるから
本当に美味い 
完全駆除は不可能らしいし、日本の河川は終了だな
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:44:29.21ID:53i7rinA0
>>4
鶏肉だよね。
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:47:20.40ID:g17Hor1t0
>>3
鹿児島、沖縄、小笠原諸島で見かける外来種のカタツムリはマジでヤバいからな
エスカルゴの代用として輸入・養殖したまではいいが、脳などに影響を及ぼす寄生虫かなんかが問題になって放置→大繁殖して、農業などに悪影響
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:48:07.01ID:g17Hor1t0
>>250
カタツムリも巻き貝ですが?
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:48:46.30ID:8CgRw9ns0
日本の輸出商品にしよう!
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:51:06.73ID:g17Hor1t0
>>4
金沢でウシガエルの唐揚げ喰ったことあるな
見た目はM字開脚してマンコおっぴろげた女みたいな感じで、骨も喰える
さっぱりはしていて塩味が効いててなかなか乙なもの
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:51:19.06ID:BUPjPw/s0
カエルは賢いのに、食べるなんて野蛮だろ
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:55:09.76ID:53i7rinA0
日本は海鮮に恵まれているから、ザリガニやカタツムリは難しい。

カエルも鶏肉と味も食感も似過ぎているので、難しい。
以前に聞いた話だけど、鶏肉と同じ味のカエルを養殖するくらいなら、毛の無い鶏を作る改良する方がマシだと。
カエルは餌も面倒だし、水管理も面倒らしい。
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:58:32.87ID:53i7rinA0
>>373
あなた!!
長野民を馬鹿にしてるの!?
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:02:03.63ID:BUPjPw/s0
虫食い文化は東日本では伝統だしな
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:29:52.68ID:BUPjPw/s0
>>376
確かにw
ラーメン屋でラーメン食うより健康的だなw
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:32:51.38ID:VUuIAIkf0
>>1
カエルは汚染が酷い
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:38:00.26ID:zMmd433I0
>>379
孔明の罠
蛙食うなよ
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:42:50.56ID:kmTIYZi90
イナゴの姿揚げを口に入れて噛むまでの長い長いためらい
子供時代で最大の葛藤
食べたらおいしかった
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:11:47.01ID:VH/4uTKz0
>>344
このスレでもよく名前の挙がっているカタツムリの場合は
そこらを徘徊してるヤツ捕まえて食うのはマジ危険とかそういうのはある

一般に流通してないようなもん食うのは自己責任だろうな
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:13:28.20ID:zMmd433I0
100度で60分くらい加熱すれば大抵は食べれる
美味いかどうかは知らん
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:32:56.89ID:fxyCekuy0
食べるとこあんまりないしな
鶏いるし

雀も割と最近まで食べてたんだろうが元々コメの害鳥だからイナゴみたいに退治目的というか
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:40:43.17ID:kSPWaPTL0
まあ、日本人が愛する豆腐の
材料である大豆も
日本では99%は輸入だし
べつにいいんじゃね?
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:26:53.12ID:MMg/xu/40
しかしヘビを飲み込むカエルの画像見たりするけど、それが毒ヘビだった場合、内臓噛まれたりしても大丈夫なのかな
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:32:10.41ID:uJ2nYaZn0
何故、「蛙」の話で「蝸牛」の話になるんだ?

どっちもちゃんとしたのは美味いから廃れないで欲しいねェ。
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:40:36.81ID:TEe2OnAR0
>>78
> むしろクジラやバッタは羊同様に清い生物だから食べて良いという

デマ流すなよウンコマン。クジラはカシュルートじゃないぞ。

クジラを魚とみなした場合は、うろこがないのでカシェルではない。
クジラを哺乳類とみなした場合は、偶蹄目ではないのでカシェルではない。

https://www.chabad.org/library/article_cdo/aid/4647741/jewish/Is-Whale-Kosher.htm
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:08:00.66ID:7ERGsVgU0
カエルにチューするまではセーフ
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:53:54.75ID:N8jQqsPk0
新宿のカエルの刺身(姿造り)を出すゲテモノ居酒屋はまだあるの?
寄生虫が怖いからカエルを刺身で食うとか例え養殖でも有り得ないが
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:55:17.21ID:N8jQqsPk0
>>31
ウーパールーパー(メキシコサンショウウオ)の唐揚げ出す居酒屋もある
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:56:24.80ID:N8jQqsPk0
>>48
だからタコや烏賊は美味い
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:56:47.03ID:N8jQqsPk0
>>51
高田馬場?
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:58:27.19ID:xNil5tKU0
カタツムリも食べるし、フランス人は余り抵抗ないのか

ま、カエルとイナゴは全然いけると思ってるが、カタツムリは抵抗あるけど実際食べると旨いんだよな
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:06:38.33ID:Ads07gry0
    ぅぉぇっぷ
  /⌒ヽフ
  /  rノ
 OO_)
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:06:55.55ID:Ix4KKrUV0
カエル食べたことないんだけど何に似てるの?
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:09:13.54ID:GusFyJ3+0
>>384
何を仰る? 50cmクラスがザラにあがってるよ 
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:16:34.89ID:MnIFRRnJ0
>>1
13 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/04 20:21 ID:caRw41LC
 カエル野郎 (フランス)

   o´.. oヽ  ドイツ人がフランス人を馬鹿にする言葉
  (── )    (フランス人は水ばかり飲むので)
  (l    )
   ト、_ノ|
  (_(__)
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:25:02.12ID:FZBAJIOh0
>>412
食用ガエルは日本とフランスでは品種が違う。
日本の食用ガエルは巨大なウシガエルだが
フランスの食用ガエルは日本の殿様ガエルくらいの大きさの小さなカエル。
痩せこけたひよこの腿くらいの大きさで鶏肉の味はしない。やや生臭い。
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:32:55.82ID:Y37xBz1p0
>>298
キツネやタヌキは臭くて飼育も大変だし
食用にしてもクセが強い

狸汁というのは、実際にはアナグマの肉だった
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:38:43.86ID:xNil5tKU0
豚の丸焼きと言うと一人で食べきれる自信がないが
カエルの丸焼きと言われれば一人で食べ切れる量だと思う

ま、食べたことはあるが、別に不味くはないし食べれるよ
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:41:02.87ID:gJYDe6Hs0
狸は旨くなかった
犬も旨くなかった
犬科は脂っこくて苦手だわ
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:49:29.19ID:SWZG0j7A0
>>170
結構どころじゃないwww
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 00:23:09.12ID:8sAK5L+K0
日本では、外来種って事で嫌われてんだから、全部、輸出してやったらいいのに
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 00:39:35.97ID:OQdu6IfP0
食用ガエルの太腿とか日本でも十分に食用になると思うけど、まず最初に心理的な食文化の壁があるから、なかなか外来種は日本人には馴染まない
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 00:49:42.64ID:TtL09y5P0
外でカエルを食べるうちのにゃんこはサナダムシの駆除が必須
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 00:55:32.91ID:2LP/P7kF0
おいしくないけど伝統料理として好まれる
日本なら百合根みたいなものかな
食べる必要なんかこれっぽちも無いけど欠かせないのね
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:03:15.19ID:/WtpyBrX0
ウサギもカエルも別に普通
スペイン料理屋で食べたエスカルゴも美味しかった 
フレンチレストランは敷居が高くてあんまり行った事ないけど・・
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:36:41.82ID:4qFA28yt0
蛙の解剖の時のあの独特の臭い、皮を剥いだら渦巻き状の寄生虫だらけだったが蛙の唐揚げが出された時に臭いと共にその光景が目に浮かんできつかった。
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 07:58:21.71ID:8TFSTKfU0
昭和50年代くらいまでの焼鳥屋ではツグミが出されていて、味がいいので人気があったそうだ
乱獲で激減してしまい、今では幻の食材になってしまった
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:31:30.37ID:XIDX6Ocq0
>>204
内陸国だからでは?
日本でも内陸県の長野はイナゴや蜂の子食うだろ?
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:33:26.73ID:48DnzfwK0
カタツムリも食うんだろ ミミズも食えよ
シナ人がコウモリ ヘビ 猿等々……食うのと変わらんわ
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:13:23.64ID:gxVcBQTc0
機械を導入しない条件なら
飼育の簡単さは鶏より食用ガエルのほうが上だわな。

まぁ今更食うような食材でもないけど。
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 14:20:35.84ID:VOP/+ba/0
>>126
日本の蒲焼き みたいなウナギの食べ方は、和食を知らない欧州人には想像できないだろうね。

ドイツのハンブルグとか北側だと
小骨あるのに ブツ切りにしてスープに入れて煮る。
あんま美味くないよ。
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 14:25:32.62ID:ve0CeDKb0
日本人が養殖すると、美味な高給蛙が育つんじゃね。
キャビアみたいに山間部で養殖すりゃいいんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況