フランス人が愛する食用ガエル、99%外国産? 養殖増えるも国産は希少 [ブギー★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ブギー ★
垢版 |
2020/10/10(土) 01:05:10.11ID:P0a4Zbjg9
【10月10日 AFP】フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)によると、同国における年間の食用カエル消費量は4000トン(2017年調べ)に上るという。

 しかし同国における食用カエル養殖の先駆者、パトリス・フランソワ(Patrice Francois)さんは、「国内で消費されるカエルのうち、生のカエルはトルコから、冷凍ガエルはアジアからなど、99%が外国からの輸入物だ」と話している。

 フランスでは食用になるカエルは2007年以降、保護種に指定されており、野生の食用ガエルの商業用の捕獲は禁止されている。

 フランソワさんは、ドローム(Drome)県にある養殖場で、10万匹のカエルを育てている。

https://www.afpbb.com/articles/-/3309113?act=all
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:39:08.44ID:b1kWHGpV0
フランス人 気取ってるくせにカエル喰うんだよな キモ (* ̄0 ̄)
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:39:35.32ID:Ahm8bwitO
>>40
梅も加工前は毒だ
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:40:39.72ID:SbTkA2fH0
日本のフグの卵巣の糠漬け
フィリピンのバロット
インドネシアのルアック
フィンランドのシャグマアミガサタケ

みんな食には貪欲なのさ
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:40:50.00ID:jHeAvhzJ0
カエルがーカタツムリがーって、日本も昭和頃まで食ってたろ
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:41:32.57ID:Ahm8bwitO
>>41
どんな味付け?
ガーリックバターとかかな
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:42:02.03ID:roqWnBVn0
カエルも蛇も食ったことあるけど
豚や鳥のほうがうまいと思うけどなあ・・・・
珍味的な味わいもないし

あえて言うなら生臭い干物とブラジル産のくさくなった鶏肉?
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:42:07.65ID:fPiSDQAK0
>>64
聞いたことない
それ日本人じゃないかもな
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:42:39.53ID:Ahm8bwitO
>>44
上位なんかい
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:43:26.15ID:4zj2m7tK0
カエルとカタツムリだけは食う気がしない
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:44:41.03ID:pjl2LvAP0
カエルは食えそうな気がするが鶏肉があるのであえて食うものでもなさそう
それよりカタツムリを有難がって食いまくるとかイカれてるとしか思えないw
実は寄生虫や病原菌で死んでるヤツがすげーいるんじゃないか?
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:45:07.78ID:1N7+k/bR0
鶏肉似だろうが食べたくない
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:45:10.35ID:ChJqiECg0
>>65
シンプルに塩焼でレモン汁かけて食った
鶏肉のような味しかしなかったよ
臭いもなく
魚みたいに小骨があるのが面白い食感
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:45:31.95ID:/9T+uA650
フランスのレストランでメニューにあったからカエル注文したけど、今ないって言われて食べれなかった
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:45:33.80ID:fPiSDQAK0
聖書を見る

蛇系の爬虫類、地に群生して腹ばいでいきてる生物は不浄なのでそれを食べてはいけないとあるな

むしろクジラやバッタは羊同様に清い生物だから食べて良いという
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:46:33.00ID:Ahm8bwitO
>>61
あの作り方誰が考えたんだろう
謎だわ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:46:42.78ID:nVVBmwKS0
>>71
食用カタツムリなんか養殖に決まってんだろ。ブドウの葉っぱとか食べて育ててるんだよ
貧しい国だとどうだか知らないけど
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:47:04.37ID:ZOZBLsgy0
バレンティンの好物がイグアナらしいけどうまいをかなあ?バレはフライドチキン良く食べてるから似てるのかもしれないが
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:49:27.94ID:1N7+k/bR0
サザエも取り出して睨めっこするとかなりキモいわ
味は好きなんだけどさ
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:50:18.53ID:fPiSDQAK0
まじでウリスト圏は食べものまで規律と反対のことしてんだな
十字軍の本拠地なのにw
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:50:54.07ID:SbTkA2fH0
梅、梨、桃、シソ、エゴマ、ミョウガ、ショウガ、稲、蜜柑、リンゴ
日本はほとんどが支那からのパクリで昔は何を食ってたんだろうな
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:51:22.78ID:Ahm8bwitO
>>73
塩焼きにレモンw
フランスでもそんなさっぱりした料理出すんだね
一度食べてみたいな
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:52:28.79ID:2zC44qk30
信州料理屋に行くと、店によっては置いてあるよね。カエルの塩焼きとか
鶏のササミをさらにあっさりさせたような味わいだけど、ササミ以上に弾力があってけっこう旨い
ただ、ザリガニとかと同じで可食部分が少ないから、ちょっと物足りない
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:52:48.67ID:nVZ31Sos0
>>16
生きてる姿を思い浮かべて、捌かれる手順を知らないから想像してしまい余計にグロく感じるだけだろ
牛肉でも生きてるときから殺されて捌かれるのを想像しながらだとグロテスクで食えたもんじゃない
牛肉に限らず豚や、へたすりゃ魚や植物も
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:52:56.76ID:fPiSDQAK0
>>91
水にいる鱗のある生き物は食べてもよい清い生きものと記してあるよ
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:54:21.07ID:ChJqiECg0
>>92
あ、ゴメンなんか勘違いしてた。
塩焼き云々は日本の小料理屋での話。

フランスには格安ツアーで一度だけ行ったことあるけど
フランスでカエルは食ったことはない。エスカルゴは食った。
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:54:27.94ID:SbTkA2fH0
>>67
日本人が食ってたかは知らんけど
霞ヶ浦に行くとウシガエルがいっぱいいるから食用に
何処かから連れては来たんだろうな
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:54:52.65ID:roqWnBVn0
>>90

貝塚とかあるように
日本の場合は貝とか魚とか草とか?

雑食の猿とか熊と同じ食い物だな

>旧石器時代には、主に狩猟によりシカ、ゾウ、ノウサギなど野生の動物が食された。約1万年前縄文時代になると人々は採集することが増えた。
>食事の中心になったのは木の実やイモであり、クリ、クルミ、ドングリ、ヤマイモ、マメといったものである。
>縄文人のゴミ捨て場は貝塚と呼ばれており、貝や魚介類をふんだんに食べていたことがうかがえる。ハマグリ、アサリ、カキを中心としイワシ、
>サバ、マグロなどを漁労によって、イノシシ、シカ、クマなどを狩猟によって獲得していた。縄文晩期になると水田で稲作するようになる。
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:54:57.42ID:Ahm8bwitO
>>83
タコも
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:55:07.19ID:fPiSDQAK0
>>99
そんな聖句あったかな?
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:55:16.99ID:nVZ31Sos0
>>93
そんな情報知りとうなかった!!!!
まじかよ今後ホタテ食えないかも、、
ぼちぼち好きだったんだけどな
まーいっか
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:55:17.36ID:RBxbQYLp0
ウシガエル塩バターでこんがり焼くと美味しいよね
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:55:23.88ID:OdSdsCYQ0
>>67
お前の知らないとこは日本じゃないんだな
日本はお前の周囲半径5メートルくらいしかないんだな
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:56:08.93ID:+vaG7ewk0
まあ文化だからね
なんでもなくさないで文化は残していこうよ
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:56:58.78ID:Vkm1BV2Y0
>>107
パウロが禁じられてるものは食べられないっていったら
そんなことはないってなって大丈夫になるし
ユダヤ教は豚はダメでもキリスト教徒は食べてるだろ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:57:05.92ID:Vbua8FXw0
フランス人の好物
カエル、カタツムリ、ナメクジ
火を通したから食べろと言われてもちょっと無理
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:57:25.22ID:S8+xHV/G0
>>111
おれも聞いたことないし、そんな記録も読んだことない。

奇形チョン猿の妄想だろ。
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:57:58.24ID:fPiSDQAK0
>>112
ヨナを飲み込んで助けたのがクジラとされる
羊のように神が使う生物は清いいきものとされるからな。バッタとかも神からくるから清いみたいだし
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:59:19.86ID:fPiSDQAK0
>>115
食べてるから良いじゃなくてその聖句を教えて
イスラムでもユダヤでも食べてるやつは食べてる
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:00:19.94ID:OdSdsCYQ0
>>117
自分の知らないものはチョンと言い出す低脳っぷり
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:00:54.58ID:Ahm8bwitO
>>101
なるほど日本か
こっちこそ勝手な思い込みスマン
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:02:38.13ID:fPiSDQAK0
>>125
脳内で語らず契約を変えたって聖句を教えて
キリスト教で旧約教えてないなんて聞いたことないが
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:03:28.24ID:TDOE1xO/0
うちのばあちゃんは戦前はカエルの刺身食ってたって言ってたな
これから日本が戦争になったらまたそうなってしまうのかね
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:04:22.02ID:edq4A5O/0
わざわざ食べなくても鶏肉でええやろ
食べ物は見た目も大事やで
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:04:30.96ID:pnfdvjGG0
ヘンテコ食材を美味しく調理するのがフランス人
普通の食材をゲテモノ化するのがイギリス人
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:05:28.50ID:ygenJ7YM0
保護しなきゃならんという事は丸呑みするほどの蛇が大量にいるのか?
カエルは口に入るもの何でも食うほど生存力高いぞ。
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:06:20.93ID:edq4A5O/0
>>132
フランス料理なんて美味しいかね?
それならゲテモノを使わない中華料理の方が美味しいわ
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:07:23.80ID:fPiSDQAK0
>>130
バプテスマか?キリスト教やってなかったか?
十戒の契約と関係ないのでは
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:12:51.67ID:VW/SavlZ0
>>110
皮はどうするの?
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:17:39.23ID:ChJqiECg0
>>139
さすがに皮は剥いてあるんじゃね
硬そうだし

国内でカエルの塩焼き食ったときはちゃんと皮剥いてあったよ
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:19:22.25ID:ChJqiECg0
フランスの何がいやかって、朝食。
あれはひど過ぎる。コーヒーに酸っぱ甘のジャムパンとか無理。

イタリアはよかったなあ。値段関係なく何食っても旨かった。
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:22:27.23ID:NopzkySJ0
>>88
先っぽ食べないのかと言われた イヤ無理やった
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:23:27.99ID:VW/SavlZ0
>>143
カフェオレにクロワッサンじゃないの?
あとイタリアはエスプレッソと大量のビスケットが朝食とかw
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:23:37.75ID:S8+xHV/G0
>>135
そりゃ美味しいよ。

ちなみに「中華料理」が洗練されてて美味いのは日本だけな。
他国じゃ庶民相手の土人飯かジャンクフードよ。

これだけ世界中に店があるのに、ミシュラン日本版が出るまで中華料理店は星が無かった。
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:24:14.78ID:NopzkySJ0
>>126
英国もむしろ名物だわイエール
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:25:25.04ID:S8+xHV/G0
>>123
ソースは?日本人は記録魔だからかならずあるはず。
どうせ奇形チョン猿の妄想だろ。

>>111
おれも聞いたことないし、そんな記録も読んだことない。

奇形チョン猿の妄想だろ。
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:26:52.61ID:s5lavHJt0
いや日本の中華はそれこそジャンクだろ
スタメンがラーメン、チャーハンに焼餃子だそw
中華の中でも下のほうじゃないか

洗練って意味じゃ、結局本国やな
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:29:57.36ID:mTOZWKiY0
においだよなぁ
エスカルゴなんかでもアフリカだったらヤギの脳みそ出汁とかと混濁してくクソニョウクサイ
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:31:42.01ID:zdOddvLs0
フランス料理っていわゆる日本で食う高級料理より
庶民のフランス人が食う料理の方がメチャクチャ美味かったイメージ
何で日本のフランス料理店はあんな一般のフランス人は食わない日本で言う京料理みたいなのしか出さないんだろ
日本の定食屋も海外には無いから同じだけどw
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:34:21.24ID:QoCyHyWZ0
うなぎみたいな?
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:34:25.17ID:/6Hg6t2W0
大改造ビフォーアフターのパリ編で現地の底辺肉労おじさん達がニンニクと唐辛子かじりながらバゲット喰ってたな
現実はあんなもんなんだな
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:35:23.03ID:S8+xHV/G0
>>149
違うよ。

シナ料理というのはもともと大したことない土人飯。
あれが発展したのは日本や台湾みたいな先進国な。

だから洗練度もレシピもすべて日本が世界一優れている。

そもそも中国なんて共産化と文革で料理の伝統も贅沢な飯に金出せる富裕層も壊滅させた残りカスだよ。
北米やシンガポール中華系でも飯は日本のほうが圧倒的に美味いと言う。
北京でいちばん美味いのはケンタッキーフライドチキンという皮肉もよく聞く。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況