X



脱はんこ「行き過ぎ」 議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」 ★3 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/10/10(土) 03:10:43.71ID:AGZNBqv09
自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」は8日、首相官邸で加藤勝信官房長官と会談した。河野太郎行政改革担当相が行政手続きを巡る押印廃止を打ち出したことを踏まえ、「拙速で行き過ぎた『脱はんこ化』で押印に対する信頼が揺らいでいる」として、業界を含めた国民の十分な理解を得るよう求める要請書を加藤氏に提出した。

会談では、議連会長代行の城内実衆院議員が行政手続き上の押印廃止に賛同する一方で、「すべての押印をなくすと誤解されている」と指摘。加藤氏は「不要な押印をなくすことが目的で、少なくとも実印をなくすことは考えていない」などと説明した。会談には国内有数のはんこ産地である山梨県の長崎幸太郎知事も同席した。議連と長崎氏はその後、党本部で二階俊博幹事長とも会談。二階氏は「署名を集めてしっかり反抗しろ」と述べ、要請書に賛意を示した。【田辺佑介、野間口陽】

https://news.yahoo.co.jp/articles/9dffa42bf79c776a8f8b8dc5ac943717c4b9839e

★1 2020/10/09(金) 06:06:38.80
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602199160/
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:18:20.61ID:f5yuSbxM0
二階は美濃部幹事長にしかみえないw
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:18:39.69ID:5iul2hqZ0
さっさと廃止しろ、象が絶滅する
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:20:22.98ID:vb+bOH0D0
散々シャチハタは駄目だて言ってたくせに
これは良いのかよw ちゃんちゃらおかしいな
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:22:28.67ID:iNR/i30t0
だれかが自民党をぶっ壊すと言ってたな
無所属はそういう人たちなんだな
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:23:09.57ID:vb+bOH0D0
電子版だろうが判子は制作してもらわないといけないだろ
実印と同じはできるのか? 例えば銀行印
場合によっては電子処理、場合によっては実印と
そこまでできるなら判子そのものが必要ない気もするが
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:23:11.53ID:29vCZSJ60
自由反日ゴミクズ党
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:24:18.99ID:fwGpbz/H0
変化を嫌う典型
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:25:05.99ID:FGOXel4R0
脱ハンコがもっとアメリカ企業に金寄越せというアメリカからの圧力が原因なら
これもポーズだけ、ハンコ屋にそんな力あるわけないし
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:27:30.78ID:tySOIuDR0
同じ筆跡で署名できなきゃ正式な書類として通用しないんだぞ
署名文化も知らないでハンコだけ廃止すれば混乱が起きる
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:28:39.14ID:qx/DE6Ca0
河野もハンコ文化は否定しとらんだろ
二階のパフォーマンスや他中堅議員の嫉妬によるくだらん抵抗やな
どうでもええけど
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:30:17.64ID:7MbcKFfA0
河野さんが書類をきちんと確認して押印するのが面倒臭いからだよ
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:30:56.82ID:wEQlLEyN0
はんこ一揆
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:31:58.61ID:SYaAYGkq0
シャチハタで済んでるのは廃止な
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:34:32.69ID:11KdZR3S0
二階もシャレ言うんだ、見直した
矢面に立ってしっかり中国の機嫌取りしてくれ
自民にとっても日本にとっても貴重な人材かも
はんこは心配せんでも残る、紙とともに
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:34:43.96ID:HWRn64m80
ハンコとかどうでもいいし、こんなことに力入れてる河野がアホみたいに見えてきた。
北方領土とか中共対策とか憲法改正とか、本当にやるべきことをやれよ。

どうでもいいことにうつつを抜かすのはやめてほしいわ。安倍総理もう一遍やってくれ。麻生でもいい。
この辺の重みのある連中以外の中途半端な自民の連中は全部いらんわ。
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:36:25.86ID:iQPZR1XW0
取り敢えずハンコとハンコレス2通りで平行してやれば?
段階的にシフトすればいいじゃん
いきなりやり方変えるとか、お年寄りには難しいよ
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:37:02.74ID:UALoXNBq0
>>1
自民は公文書の偽造がバレて慌てて捨てた経緯があるからな
ハンコなくなれば、誰が指示したか誰の責任か曖昧に出来るしな
派閥同士で争う自民内の自作自演劇 糞自民が
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:37:52.85ID:aQ/6wAPG0
え?ハンコを集めるんじゃなくて
署名なの?
ハンコ不要じゃん。
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:38:21.47ID:0MuZz8Zz0
脱はんことかくだらない政治パフォーマンス
買い物のビニール袋とかはんことか分かりやすいものをターゲットにしてるだけで根本的な問題解決にはつながらない
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:38:22.71ID:tySOIuDR0
海外で暮らしてたときは領事館で署名登録したよ
署名と印鑑の両方は登録できないからそのときは
署名が実印と同等の効力を持つ
ハンコを廃止なら署名登録になるわけだが一般の人が
これになじめるだろうか
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:39:21.50ID:mX3CyRuO0
行き過ぎな事は何もない。
老害は黙っとれ。
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:40:58.03ID:avMWNd7i0
なんだろうこの小学生の喧嘩みたいな構図
こんな馬鹿者共が国を運営してると思うと目眩がしてくる
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:41:25.34ID:ox/1zoKL0
>>1
行政改革ってのは、行政権の整理整頓だと思うのだが、
太郎は金持ちのアホボンなので、行政=ハンコっとなる
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:42:16.56ID:NlV1IZa90
証明書なんかはあってもいいと思う
ただの書類に「見ました」っていうだけのハンコは要らんわ
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:45:14.97ID:Zs2dm3Tl0
今流行りのブロックチェーンを活用して電子ハンコ作れないのかね?
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:45:32.33ID:Ev/pmjQD0
老害 役所の仕事が無くなる
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:45:51.83ID:g/glZd4v0
何でハンコだけ文化だからって特別扱いすんの?
使いたい奴だけ使ってりゃいいだろ
便利にしていこうっていうのに
くだらない価値観を押し付けんな
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:47:07.03ID:a6wrSS1w0
サッカー観戦応援時にほっぺに日の丸  ペタッとこうゆうスタンプハンコ作れや
頭使えハンコ屋 新しい商品開発しないで楽しょうと
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:47:55.68ID:ox/1zoKL0
省庁の役人がハニトラ等で左翼化、政府の言うことを聞かない

政府が内閣府を作り、省庁は無視 政府と内閣府だけでやってゆく

オイオイ駄目だろ?なんとかしろよ太郎っ ってことなのに
太郎がすることは、ハンコ禁止・・・・・アホだな
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:50:35.44ID:Ev/pmjQD0
徹底させて人件費抑制
PCもスマホも無ければ、役所にPCルーム作って入力させればいいだけ
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:51:03.50ID:ONCreueH0
判子と署名がセットなのがアホらしいので、どちらか一方だけでも良いってことにしたら良い
公文書でも
そうしたら面倒な人は判子使うよ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:51:23.37ID:1f3L5eS10
脱はんこ化したらどんな具体的な弊害が出るかも語れない業界からの献金まみれとしか思えない

論点が見えてこない
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:52:16.95ID:ox/1zoKL0
立法権
法を定立する権力。
行政権
法を執行する権力。
司法権
憲法、ならびに各種の法規を執行する権力。

行政改革大臣「ハンコやめます」( ー`дー´)キリッ
そのまえに大臣やめたほうが、いいんじゃね? オマエにはガッカリだわー
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:53:16.81ID:blMjQvtE0




どんなものにも利権が絡むからね。

判子程度と思ってもこういうのは想定できること。

ただ不要なものは廃止するべき。



0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:53:18.52ID:ZlHmCSE30
>>56
国の『持ち回り』って文化知らんだろ
何十個もの押印もらうためだけに一日あるいは数日仕事の全てを使う職員がいるほど馬鹿馬鹿しいものだ
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:53:53.54ID:acPeERW10
印鑑証明を発行してる役所のおっさんとか年収1000万あるんだろ
あれホント無駄だわ
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:55:09.08ID:Ev/pmjQD0
死活問題
公務員とハンコ屋はあの手この手で阻止すると思う、仕事失うから
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:57:41.41ID:5+mXBd0i0
国連とかで日本が象牙の密猟に関わってると言われてて
印鑑さえ廃止したら需要もなくなるだろうにとか考えてた
今思うとこういう二階や山梨県知事みたいな政治家や官僚が密猟やら中国人の密輸を手助けしてたんだね
もうさっさと印鑑廃止にしてほしい
絶滅危惧種保護の面からもそうだし、中国や二階のせいで日本が矢面に立たされてばかりなことにももうウンザリしてるからね
捕鯨、イルカ漁の件でもそう
この手のブラックな利権に着手してくれた河野太郎には感謝するよ
同じ自民党内だけど、進次郎や他の金魚の糞のように二階に忖度なんてすることなく、強攻に出てほしい
河野洋平に移植して延命してしまったことは腹立つが国民にとっては有害な政治家だった河野洋平も息子にとっては情はあるんでしょうね
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:03:40.40ID:8Nl1L9g/0
行政手続き上のハンコをなくしているのは誰もがわかっている
何に対して反抗しろと言っているのか?
ダジャレが言いたいだけではないのか?
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:03:42.09ID:cU8gxUTA0
別にはんこは悪くない。
対面主義と紙の現物信仰が問題。

はんこ廃止のスローガンだけ実施して紙運用は残るのが最悪。
はんこに変わって欧米の手書きサインが主流になるくらいなら判子のほうが100倍マシ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:06:35.76ID:8Nl1L9g/0
実印をなくすには法改正などが必要だろう
それを誤解する人はいない
ただし将来実印がなくなると予測して、あまり高い実印を作らないという動きは出るかもしれない
だから反対運動などをして、その予測を打ち消そうとしているのかな?
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:07:06.60ID:qomjPXft0
たばこ議連
はんこ議連

小泉時代の抵抗勢力思い出す。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:07:36.86ID:0P4oaSUF0
>>34
どうでもよくないだろ
押印なくせば行政手続きのオンライン化が一気に進む
紙の印刷、管理、廃棄にかけてた費用がまるまる削減できるし
役所の窓口まで出向かなくていいから時間場所をえらばず手続きできるようになり
役所で待たされることもなくなる
当然人件費も削減できる
いろんなことの根本原因だよ
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:08:03.87ID:QBCljIN70
老害議連
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:08:04.80ID:8SXRh8v/0
>>60
判子を完全に廃止にしなくても
四人から判子を部長一人の判子だけで負担減るしな

主任、係長、課長、の判子は必要なく
部長にだけ判子もらうだけでも楽になる
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:08:39.38ID:wSAAsms+0
洗濯機が発売されたとき川で洗濯しないとダメだって最後まで抵抗した勢力に似てるな
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:18:46.24ID:k7gQhDaj0
>>1
早くも菅の浅さがバレてしまったな。
菅の頭は髪も薄いが脳も薄いんだよ
国民のためにはならない
害中だよ
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:19:43.97ID:ONCreueH0
>>78

お前みたいなアホとは話にならない
紙という物質的認定証拠に対するあり方の話をしてるのに
しかも、ペーパーレスなら署名だって同じ理屈で排除されるべきだろ
マジでアホは何も言わなくて良いわ
話の論点が理解出来てないゴミとは一生会話が成立しない
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:20:11.49ID:5+mXBd0i0
斎藤ってハゲてる芸人のことだったのか
同じ斎藤で目がギョロっとしてる芸人と勘違いしてたわ
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:23:16.50ID:EiBdFRx40
ハンコ行政止めるって20年以上前から言ってて未だにやれてない事の方が不思議。
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:23:46.94ID:i5tBtON10
この書名には当然ハンコか押してあって、勝負ハンコを新調したりするのかな。
まぁ、そう言う遊びをやるなってんじゃないんだよな。
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:28:33.17ID:irQgT0Nf0
>>64
イルカクジラと絡めるなボケ
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:28:43.77ID:5+mXBd0i0
>>81
スレ間違えました
すみません
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:31:23.86ID:3f/BzgqJ0
>>69
全部無くす訳ちゃうし
極端なんだよお前は
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:32:42.42ID:5+mXBd0i0
>>84
二階の利権に関わってるのは確かだしね
右翼の独身爺さんは鯨を食べてるかもしれないけど、大概の日本人は鯨肉なんてもう食べてないしね
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:32:53.00ID:FTTlZmMF0
>>1
ハンコ自体をやめろと言ってるわけじゃないのに
なに前のめりになってるんだ?
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:34:45.73ID:k3wqoRXm0
なんか文革みたいなノリがあるよなw
それか、河野がまるでNHK立花みたいというかw
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:41:12.69ID:8TaDR5uv0
>>38
確かにね

意見書か請願書を署名でなく、はんこで募ると賛同者が少なくなる。
はんこより署名が有利と示しているようなもの
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:46:34.00ID:WHflc1EU0
ハンコ業者に献金させるための連盟ではないのか?
業者とすれば時代の流れで廃れることくらい分かっとるわ。
政治力で時代に抗していこうとは思わんだろ。
もうすぐタクシー運転手は要らなくなりそうだが、誰も反対などしてないぜ。
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:48:31.28ID:2WToR9vD0
ハンコは文化だ言っても手彫りのハンコなんて殆ど無いじゃん
プログラム制御の機械掘りで文化言われてもな
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:50:08.78ID:dV+xI8720
ハンコと言ったのが失敗だったね
ペーパーレス、オンライン決済と言うべきだったなw

署名にしたら照合が複雑化するだけ
書く欄も大きくなって紙が増える
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:57:27.74ID:kBj5W5Md0
>>95
それはおかしい
鋤や鍬、牛や馬を使ってないなら今の稲作は日本の文化じゃないと言ってるようなもんだ

生産性の低いハンコ行政は当然見直すべきだが、手法が変わっても文化が文化であること自体は一つの事実
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:00:27.59ID:5+mXBd0i0
>>98
二階の利権への批判だから関係ある
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:01:33.27ID:5+mXBd0i0
>>100
全然関係ない話だな
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:08:03.66ID:JGO32ela0
文化って意味わかんねえよ
そんなに昔の生活やりたいなら洗濯板使って移動も馬に乗れよ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:08:17.56ID:qRjKuJHw0
行き過ぎっていまだにこんな行政続けてるのがそもそも異常だろ。
好きでやりたい会社は勝手に続けてりゃいいけどなw
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:09:03.55ID:ubKATvKm0
現状で言えば個人の認証という意味では印鑑押印での個人認証がそれほど欠陥があるとは思わない
印鑑じゃなく署名だったらどう違うのか
印鑑だと誰が押したのかわからんのと比べて筆跡なら正確な鑑定なら違いが違いがわかるレベルの違い
実際に裁判した人ならわかると思うけど
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:12:40.17ID:6uX8e8gJ0
二階が言ってるってことは中国案件か
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:17:18.47ID:5+mXBd0i0
>>108
象牙
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:18:21.02ID:2SUytug20
>>89
河野を英雄視する風潮あるけど二階派とそれ以外の暗闘だぞ
河野が防衛相から外されてここにいることを考えろよ
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:20:18.90ID:LnkwkwUm0
まあそりゃそうでしょ
特に被害もない習慣をただ古いだけという理由で廃止したら
ちょっとは頭使ってるん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況