X



脱はんこ「行き過ぎ」 議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」 ★3 [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/10/10(土) 03:10:43.71ID:AGZNBqv09
自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」は8日、首相官邸で加藤勝信官房長官と会談した。河野太郎行政改革担当相が行政手続きを巡る押印廃止を打ち出したことを踏まえ、「拙速で行き過ぎた『脱はんこ化』で押印に対する信頼が揺らいでいる」として、業界を含めた国民の十分な理解を得るよう求める要請書を加藤氏に提出した。

会談では、議連会長代行の城内実衆院議員が行政手続き上の押印廃止に賛同する一方で、「すべての押印をなくすと誤解されている」と指摘。加藤氏は「不要な押印をなくすことが目的で、少なくとも実印をなくすことは考えていない」などと説明した。会談には国内有数のはんこ産地である山梨県の長崎幸太郎知事も同席した。議連と長崎氏はその後、党本部で二階俊博幹事長とも会談。二階氏は「署名を集めてしっかり反抗しろ」と述べ、要請書に賛意を示した。【田辺佑介、野間口陽】

https://news.yahoo.co.jp/articles/9dffa42bf79c776a8f8b8dc5ac943717c4b9839e

★1 2020/10/09(金) 06:06:38.80
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602199160/
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:22:05.37ID:UgzbanmS0
二階さんにしては珍しい駄洒落
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:22:35.27ID:JhY8V9it0
実印制度を廃止して欲しいわ
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:24:08.62ID:WgnUtM4v0
ハンコを押す義務を全廃するだけでいい
押したい奴は押させておけ
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:26:39.89ID:t+44qvox0
ハンコ無くそう、とか低レベルな話だと思ったけど、あんまりデジタル化を言うと今度は個人情報が、、とか国民がうるさいから、あえて低レベルな国民に合わせて、低レベルなハンコ無くそう議論に見せてるだけなのかもって気もしてきた
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:28:32.51ID:kmTIYZi90
表彰状に押すのは緊張するよ
職人レベルでないとまともに押せない
完璧に押せたのは2割くらいだった
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:40:43.86ID:ZbaQi7PT0
デジカメや家庭用プリンターが普及して写真屋が潰れて行った時は反対運動なんか起こらなかったぞ
時代の流れを受け入れて生き残る方法考えろよ
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:41:25.52ID:y9/qFDyA0
近所のハンコ屋潰れんのか
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:42:51.94ID:BUPjPw/s0
>>416
つうか、ハンコで商売成り立つって考えてみれば凄いw
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:47:03.02ID:rtPGGpv60
そこは署名捺印言ってやれよw いじわるやなーwww
ってか、なんにでも議連あるのは驚くわw 闇やなー
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:49:42.12ID:yjuUJgnN0
面倒くさいのは会社の中の上司のハンコだろ
テレワーク中もそのためにわざわざ会社行ったりバカみたいだからな
婚姻届のハンコとか一生に1回なんだからどうでもいいよ
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:56:20.68ID:2axip03Z0
>>72
メンバー見てもただの抵抗勢力だしなw
鬼木とかさっさと落選しろやクズめ
極左暴力集団の用心棒が何でジタミにいるんだよw
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:06:04.86ID:/VQKu+uA0
メクラ印で学術会議のメンバーを選定する内閣だけある
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:07:36.17ID:lFeCJsbw0
また落選させないと
いけないのか
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:09:44.31ID:1k+A5rhI0
二階「署名を集めてしっかりハンコしろ」
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:13:42.97ID:8kyPf+Xl0
レジ袋、ハンコ、携帯料金
分かりやすくて上っ面のやってますアピールばかりで本質には手出しする気なし
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:27:49.03ID:mOW5USgg0
>>271
河野さんが人の家の事に口を出すコミュンテルンで日本を潰そうとしていると主張したい事はわかった
だが俺は愛国ウヨの皆さんを信じて河野さんを支持する
竹中さんを入閣させたかった菅さんを支持する
俺は愛国を信じる
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:29:31.15ID:j2pKgAy70
高齢者のオッサンばかりで物事を決めると自然こうなるよねって例。
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:30:40.28ID:flOIsUMG0
署名にはハンコをつけろよな
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:37:45.13ID:Wxp2BnCo0
脱うんこ
死んでしまう
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:38:38.76ID:HjvpSovR0
2Fは中国産ハンコが輸入できなくなると困るんちゃうん?wwwwwwwwwwwwwwww
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:38:49.46ID:1EZDeYBy0
離婚しやすくなるから生活保護が増えるな
それも計画的な生活保護狙いとか増えそう
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:38:57.85ID:41LTbxSI0
ハンコに目を奪われて政策決定手続きや事務処理の煩雑さから目を逸らす愚かな国民
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:40:12.34ID:0SolT//n0
筆跡で本人確認できるんだからサインで十分
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:41:21.41ID:M1vBDdNC0
署名だってさ
まったくデジタルじゃない
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:53:42.99ID:NuZ+RZZG0
>>1
二階に言われたくは無いし、割印とか他の方法考えてほしいが、
不動産売買契約書とか婚姻届けとか人生の節目には判子の方がが何気に気合入るな。w
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:54:37.05ID:HUo4ATSI0
ここは署名ではなく記名押印にすべき
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:36:42.96ID:geO0o3Yb0
議連の野望
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:01:09.24ID:hew/9+xh0
面白いな、何かを変えようとすると必ず既存の利権を守ろうとする勢力が反発し抵抗する。
今の中高生の教材にしたいわ。
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:09:27.47ID:FwNWWTo30
中国を経由した象牙ルートでも困るのか?
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 18:38:56.12ID:j9MkfghB0
誰トクなのこれ
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 18:49:23.13ID:LxkqpTsk0
何でもいいから早くニFを○せ

とにかく早く○さないと大変なことになるぞ
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 18:49:59.58ID:TtcoWQbV0
意外にも二階
脱ハンコに反抗
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 18:51:01.24ID:o+cDfsKa0
>>1
何も必要不可欠なはんこや実印を廃止するなんて言ってないのに反対してる奴は馬鹿だから理解できてないんだろう
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 18:57:44.35ID:cYoDzAni0
城内実っていつの間にかハンコ議連の会長代行なってるんだな
この人って郵政民営化の時も判断ミスで立場悪くしてるし
頭良さそうな割に、いつも選択ミスしてる印象がある
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:19:06.84ID:EBAQe8+X0
>>283
お前の能書きなんかしらんが一般の会社は普通にビジネスマナーを守って仕事してるわ。やらないよりやった方がいいんだよバカw
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:20:09.09ID:WvmIk6mh0
はんこう?
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:29:41.34ID:cLeEy7dk0
>>448
今までもそういう事件はあったよ。
ハンコはキチガイに対しては歯止めにならない。
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:31:36.89ID:cLeEy7dk0
事務的なハンコを廃止するその先に、デジタル化による効率化への道があると思う。
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:33:06.49ID:WHflc1EU0
は?
箕部幹事長のことなの。
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:34:43.33ID:GhtufIaS0
>>455
やらなければマイナス評価やって初めてゼロ評価の減点のためのマナーを次から次へと生み出すなって話
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:34:55.16ID:HzbfXjDf0
>>448
お前みたいな論理的に物事考えない馬鹿が多いから
世の中が停滞もするしなんだかんだ廻ってる側面もある
みんながみんなキレものってこたーねえからな
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:37:45.09ID:Q1iaIXfu0
そこは署名ではなく押印を集めるべきじゃないのか?w
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:50:42.30ID:iBXP/I1t0
署名には実印で押印を義務づけよう
押印無しは無効だ。
0468ネトサポハンター
垢版 |
2020/10/10(土) 19:53:36.25ID:nPNZhuHu0
中途半端に残すとそこにジジイどもが必死にしがみついて
ハンコ離さないだろ

全部取り上げとけ
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:02:17.15ID:FSB5OAxw0
3Dプリンタで簡単に複製出来る様になったから、
印影の唯一無二伝説は崩れた。
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:08:30.55ID:FSB5OAxw0
どうしても印鑑登録の制度を残すなら
3Dプリンタで簡単に複製出来る印鑑よりも印影が細かい
拇印での印鑑登録を認めた方が良いと思う。
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:14:15.35ID:OBuVHaV10
効いてるようだな!
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:14:45.98ID:UEUhxPrj0
>>132
Uberハンコって仕事流行んないかな
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:31:17.08ID:C+UKPQCn0
判子の複製が作成できる現在において、電子署名以下の信頼性しかないのに、なぜ実物を大事にするんだろう?

保管してあるのに複製品で押されても、保管しておいたことは証明できないんだから。
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:59:49.81ID:SfecrUKi0
フルカーボンの印鑑使ってる人いる?

どんな感じなんだろ
柘は朱肉の油で脆くなるから実印には向かん、と言われるからカーボンで考えてるんだけど
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:11:00.88ID:tc/lCC960
あれれれれれれ?

いや>1をみると
「河野太郎行政改革担当相が行政手続きを巡る押印廃止を打ち出したことを踏まえ」
なんて書いてあるけど、ハンコレスの話題で被害担当艦…じゃなかった
被害担当官は河野大臣なの?w デジタル庁でんでんにあるように
ハンコレスを鼓吹するのはスガ大帝の御叡慮であったはずだがwww

まあ兵法三十六計に「指桑罵槐」策なんてあるけど
河野disをするようでいてスガdisを事実上しているのか
それはわからないが、まあどうなんですかねえw ハンコ業界。

以下はネット論壇ネタの一般論だが、
ネット論壇各所の意見を見ていると、あんまりこの話題皆さん関心なさそうだけど
(六学者パージ問題が過熱しすぎているからネ)
イシキタカイ系が意想外にもハンコ固守を鮮明にしているのはワロタwww
イシキタカイ系って大抵イノベーター理論(←あいつらこれ大好きだよなw)で
ゆーところのイノベーターかアーリーアダプターを自称しているが
ハンコ問題に関してはラガードのドンケツなのなあwww
ああいうハンコとか一番嫌いそうな気がするけどw

まあねえ、お偉いさんが何ゆえ偉いのか、
それを具象的物理的に表徴しているのがハンコ、だからねえwww
自らの代表権を確認してうっとりするために登記簿謄本を見るのも
ちょっとめんどいからネwww
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:14:21.51ID:C+9tG3Rr0
>>123
これな
車庫証明やら書類多すぎる
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:14:53.20ID:1GlOkjsx0
>>1
NHKをB−CASカードで観たい人だけ金払う様に契約させるって言う改革ならば賛成なんだが、
正直ハンコの方が書類で便利・簡単だったりするからこのハンコ改革は必要ないと思う。

菅政権は既得権益の排除とか言いながらそう言う既得権益の部分には全然切り込まないな。
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:18:46.34ID:bh2SV6qv0
テレワークするとハンコ本当に邪魔なんだよ。
あの次長のハンコ必要、次長今日テレワークだ、出社するの一週間後
えーどうしよう、一週間後自分はテレワークだ
ってことで、本当に効率化の阻害要因になってしまっている。
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:20:06.04ID:KtZ2A17cO
判子全廃するわけでもないし、サインを認めるならきちんと登録する部署も必要になるはずだけど

なんでも判子判子で判子の価値を下げてること理解してないだろ
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:17:38.32ID:558T4aPN0
>>481
ハンコ画像PDFにペタッじゃダメなの?普通の会社はそうしてねえか?そういう意味ではハンコは何年も前から出番は減ってたが
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:21:01.25ID:C3l40jTI0
ハンコ業界が三文判なんか作ったからダメなんだよ
自業自得
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:26:24.17ID:GFeSu8DP0
和歌山人は2Fを何とかしろよ。
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:26:27.54ID:PzIE0d670
>>483
うちの会社は報告書の類は印刷禁止、はんこ枠に赤文字で名字書いたPDFでOKで、ファイルサーバに保存するだけ
よそから来たPDFには、PDFのスタンプ機能で押印してる

経理書類がまだ紙にハンコだが、この機会になんとかしようとしてるな、多分PDFスタンプになると予想
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 02:16:20.92ID:FaLRGebq0
脱ハンコ化って押印に対する信頼がどうとかじゃなくて利便性の追求でしかないだろアホか
このご時世に押印のために出社なんてあったらだめだろ
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 02:46:15.50ID:/kQxxUnn0
活用の仕方次第ではセキュリティの1つで有り続けると思うけど
老害は低次元で陳情と金と票を勘定してるだけだからな
何も良くならん
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 02:54:41.31ID:4fHl1y3y0
QRコードのハンコ作れば良いんじゃ?
アナログデジタル両対応。
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 03:05:03.73ID:1p+ixQvm0
ハンコの必要性を訴えるのなら著名ではなく捺印してもらえ、ただし捺印は偽造してるかもしれないので、
サインと捺印の両方をセットするんだろうな?
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 03:10:11.07ID:WgvaexAd0
ハンコ集めるべきだよね
でも三文判いくら並べても意味ないってハンコ業界気付くかな?w
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 03:16:23.51ID:1p+ixQvm0
>>201 凝らなければ銀行印も認印と同じのでも支障はないよ。
俺は銀行印用に作ったのを実印(印鑑証明して)として使ってる。
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 03:25:08.88ID:SW1KPCwC0
>俺は銀行印用に作ったのを実印(印鑑証明して)として使ってる。

普通、そうじゃないの? 自分も銀行と印鑑証明のハンコは同じ。ハンコ1つだけ。
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 03:33:22.65ID:2Hd3yxMd0
>>7
2階はうらでは犯行
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 05:15:39.90ID:F3R41g0F0
会社内での判子は押した人に責任を押し付けるためにある
下っ端からすればありがたい制度
役所での申請ものは署名もやめてマイナカードを見せてのパスワード入力と顔確認で本人確認を厳密にしたほうががいい
オンライン申請もカメラ付に限るとかね
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 05:42:35.69ID:0SLAmWF50
老化したら手が震えて字が書けないから代筆…結局サインもハンコも大して違わない
郵便局に行って代筆しようとしたら「本人を連れてこい」と…よし、霊柩車の出番だ
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:40:11.18ID:ipft4tQZ0
それで署名ならハンコいらないでしょ。自らハンコいらないを説明
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:43:36.62ID:Hb/ta0KV0
>>500
電子決済したら履歴残るやろ。
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:47:19.65ID:IXy3xQrz0
ハンコなくそうキャンペーンは
たいして実がないかもしれないが
行革の旗印になりかねない
それを恐れている

どこまでいくかわからない変革に対して
本能的な嫌悪感を示し
とにかく何も変えさせたくない
そう動くのが
何もわからないから保守になる
支離滅裂派の特徴
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:50:29.60ID:IXy3xQrz0
支離滅裂派は社会や事物について
一定程度の理性的な理解を持たず
あるがままに知っている範囲を全てだと思っている
だから
なにか通常と違うことがあると予測が立たない
それは彼らには極端に恐ろしいことだ
何もかも自分が知っているものがベスト
それ以外はだめ

これが保守という心理なわけだ
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:53:07.91ID:IXy3xQrz0
保守には論理はなく心理しかない

もしくは

本能的な衝動

火病





ダニングクルーガーワールド

別名

バカの長城にまもられて震える子羊
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています