X



科学誌「ネイチャー」 日本学術会議の任命見送り 社説に掲載 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/10/10(土) 03:43:53.74ID:AGZNBqv09
国際的な科学誌として知られる「ネイチャー」は、政治と科学の関係性についての社説を掲載し、日本学術会議の会員候補6人が任命されなかったことにも触れながら、学問の自律性を尊重することの重要性を訴えました。

世界で最も権威のある科学誌の1つとされるイギリスの「ネイチャー」は、今月8日付けでアメリカのトランプ政権や、大統領選挙が科学に与える影響についての記事を掲載し、「科学と政治の切っても切れない関係」と題する社説を掲載しました。

この中では、学問の自律性と自由を守るという何世紀にもわたって存在してきた原則を、政治家が後退させようとする兆候があるとしたうえで「気候変動の分野では、多くの政治家が明確な証拠を無視している。こうしたことは科学的な知見が必要とされる、ほかの公共分野でも見られるようになった」と指摘しました。

そして、ブラジルのボルソナロ大統領が「アマゾンの森林破壊が加速している」という研究報告を受け入れなかったことなどと並んで、日本学術会議の問題を取り上げ「日本の菅総理大臣が、政府の科学政策に批判的だった6人の科学者の任命を拒否した」と紹介しました。

そのうえで、社説では国家が学問の独立性を尊重することは、現代の研究を支える基盤の1つで政治家がこうした約束を破るなら、人々の健康や環境、それに社会を危険にさらすことになると訴え「科学と政治の関係が危機にさらされている。黙って見ていることはできない」と締めくくっています。

欧米の学術機関は政府から独立した機関
「日本学術会議」と同様に科学者が政府に対して提言を行う学術機関は欧米各国にもあり、政府から独立した機関として運営されています。

このうち、アメリカの学術機関「アメリカ科学アカデミー」は、南北戦争のさなかの1863年、政府などに対して科学や技術に関する専門的な助言を行う組織として、当時のリンカーン大統領が法律に署名して設立されました。

政府から独立した非営利組織で、連邦政府や議会などから依頼を受け、現在では同様の組織の「アメリカ工学アカデミー」と、「アメリカ医学アカデミー」とともに、科学や技術に関する幅広い政策課題に関して、6000人以上の科学者や技術者が無報酬で協力し、政策提言や助言を年間数百件行っています。

財源は助言を行った際に政府機関から支払われる対価や、寄付などで、ウェブサイトによりますと、2018年は3つのアカデミー合わせて連邦政府からおよそ2億ドル、日本円で210億円余り、助成金や寄付でおよそ5500万ドル、日本円で58億円近い収入を得ています。

アメリカ科学アカデミーは、およそ2900人いる会員のうち、およそ190人がノーベル賞受賞者で、世界各国の研究者が競って研究成果を発表する、評価の高い科学雑誌、「アメリカ科学アカデミー紀要」を発行するなど、世界有数の学術団体として国際的に認識されています。

全文はソース元で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201009/k10012656551000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201009/K10012656551_2010091800_2010091804_01_02.jpg
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:44:04.66ID:3YjR5fzu0
>>611
安倍ランサーミカエル様の気高いギャグ
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:44:21.88ID:ey6pEsLU0
>>634
お前独裁者かよ
国民の俺が説明を求めてんだから説明しろよ
これがパヨク論法
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:44:22.35ID:LSHn3Jt10
結局スパイを排除したけど色んな所に気を遣って排除した理由を言えないだけなんだろうね
これが真実で間違いない
0654大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/10(土) 05:44:38.67ID:6dXrATBd0
戦艦大和のスレッドでも、ドイツだなんだ嘘ばっか

俺のやった潜水艦も、韓国人の大馬鹿はじめドイツ連呼


日米安保にもとづいて、アメリカのパーチ規格
パーチクルボードとか、アメリカのだよ、時代はもう変わってんだ

わからずやの海上保安庁も
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:45:06.10ID:cEV31CO50
>>1
>「日本学術会議」と同様に科学者が政府に対して提言を行う学術機関は欧米各国にもあり、
>政府から独立した機関として運営されています ←ココ重要!

国から毎年10億円以上の補助金をもらっている「日本学術会議」。
しかし日本学術会議法で「職務」と定めている政府への答申や勧告が、過去10年以上出されていない。

海外のアカデミ−と違って国の紐付き、そのくせ仕事は一切せず、逆に若手学者の学問の自由を阻害。
こんな組織をよく放置してたな。 安倍前総理の責任は重大。 菅総理は遠慮なくやっちゃって下さい。

肝心の仕事をしないで「聖域化された既得権益の死守」に必死とか、マジ廃止したほうが良いぞ。
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:45:12.72ID:DG+kplrv0
>>634
法律上だけなら政府だって問題ないがw
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:45:17.89ID:WrCqxVRn0
>>645
西洋では民間団体が主流なんだから構わないだろ

…というか、ネイチャーは混同しているんじゃなかろうか
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:45:49.54ID:a6CWpsL50
>>580
ネイチャーはそんな大したもんじゃねーだろ
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:45:56.53ID:EZ5/OYCE0
>>642
当たり前の事を書くが
マスゴミの『世論調査』なる代物は『公的指標ではないw』
『勝手に、恣意的に、数字をクリエイト可能な代物』だと言うことねw
それを出してる連中は
過去に『業界ぐるみ』で『談合』して
『人気で無いもの』を『大人気』と『捏造した』連中だと言うこと
そんな『ゴミ』が出す支持率調査を『信用』してる時点でオカシイと思うw
『出してるトコに信用が有るのか?』
『出してるトコは経営的に政権と近いのか?遠いのか?』
それを良く考えて『証拠のない』世論調査と言う名の『宣伝』を見るべき
適当に数字を出しても分からん仕組みになってるのだからw
最後には出してるトコの『信用』なんだよね
こんないい加減な代物が
スガ政権の信任を測る数字になってる自体がオカシイのだよwこの国は

それなら、現状みたいに『政府広報費』を電通⇒マスゴミに渡して支持率捏造をさせてれば政権は永続することになる

つかwオマエラ下痢便信者共がマスゴミの世論調査の信用を擁護するとはw
どういう経緯でマスゴミ擁護になったのかね?wテメー等下痢便信者共は?
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:45:59.64ID:Xgt8C/J/0
主権者である国民に菅総理が正当性のある説明しないなら、
『日本は、中国共産党よりも酷い国になる』よ。

中国共産党のような国では無く、それより酷い国になるからな(笑)
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:46:06.25ID:WrCqxVRn0
>>646
チェックするなら民間団体であることは重要
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:46:09.25ID:YdPp+ajU0
>>640
有能無能ではなく、政治的なトピックは民主主義できめるのが適切と言うこと。

ノーベル法学賞はないでしょ?
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:46:22.70ID:/zwEhpLR0
>>633
すでにアメリカからも、他国からも、干渉されまくりなのだから
こんな自閉症的なオカルトっぽい会議は意味ありませんよ。とゆう話なんさ
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:46:53.96ID:9JW0xkNF0
他所の国は独立した機関なのに

日本は税金にたかりながら文句を言ってる

この圧倒的違いよ(笑)何が同じなの?
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:47:07.15ID:a6CWpsL50
>>661
次の選挙で頑張れよ
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:47:25.94ID:bVk7PktK0
国の予算は、そもそも国民の税金。
菅や自民党、ましてやネトウヨだけのものではない。

だったら、税金払わん。ボイコットするわ。
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:47:28.34ID:DG+kplrv0
>>666
聖域なき改革だから
電波も勿論メス入る
嬉しいねぇ
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:47:35.59ID:EZ5/OYCE0
>>659
日本人の多くの人と自民党内部の多数はネイチャーを大したものと判断するだろうねw
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:47:45.32ID:LwHYvVLG0
>>656
その後220億連邦政府から金が出てて民間からの寄付も58億と書いてあるが

10億とかシケタ金を誇らしそうに言うんじゃない

恥ずかしいだろまったく
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:47:45.99ID:WrCqxVRn0
>>660
だから、お前が信じないのはお前の自由だ、と言っているんだが?
よかったな、日本国憲法で保障されていて
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:48:06.05ID:ntorX3Iz0
>>1

日本の軍事技術に関する研究は行わないと
一部幹部か不透明に決め強要し 日本が発展しそうな技術は、
軍事技術だと難癖付けて、研究ストップさせる
日本の科学技術は10年遅れてしまいました。
今や韓国にさえ負けています
日本の技術力向上、発展を妨害する 日本学術会議
中國共産党の下部組織

https://www.jijitsu.net/entry/nihongakujutsukaigi-oshikake

北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募し、微細な泡で船底を覆い船の航行の抵抗を減らすM教授(流体力学)の研究が採択された。
この研究は自衛隊の艦艇のみならず、民間のタンカーや船舶の燃費が10%低減される画期的なものである。このような優れた研究を学術会議が「軍事研究」と決めつけ、2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。
学術会議幹部は北大総長室に押しかけ、ついに2018年に研究を辞退させた。

>>7
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:48:09.23ID:CaOcblEL0
税金にたかってるというけど
政府が御用学者としていいように使ってきた面もあるんだけどな
なぜか急に反日団体みたいなことになってるけどw
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:48:16.21ID:bVk7PktK0
>>662

ブラジルよりも、情けなくないか?
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:48:38.04ID:YdPp+ajU0
>>672
ネイチャー、つまり自然に関することの範囲でね。
0680大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/10(土) 05:48:47.79ID:6dXrATBd0
>>665
いや、アメリカから死入れたんは、仕入れか

20年まえで

中曽根康弘のも大馬鹿で、国産開発ではないF15とか輸入ばっか

やっと国産で兵器も戦闘機とかもやれっか

しかしMRJでは書類の詐偽ができず頓挫とか

問題山積みの時期に、俺も学者もカネ切れって

みんな韓国人の大馬鹿の工作じゃないのか
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:48:54.08ID:ntorX3Iz0
>>1

10億円のほとんどは事務局の人件費と事務費が5億5千万円 各国学界との国際的な活動に2億円
年収1千万円の公務員様が50人
高給取りの大勢の公務員様の行革が先
日本中お役所はこんなもの

>>627
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:49:23.58ID:7Hp1b3xr0
>>631
学術会議の会員から排除されても学問の自由とは全く関係がない
論理が飛躍し過ぎなんだよ
論理帰結が聞いて呆れる
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:49:52.63ID:RMI7cOPh0
ナショナルジオグラフィックも昔からかなり人種差別的だぞ
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:49:55.78ID:oDekeaqy0
>>672
小保方晴子のSTAP細胞論文を載せたほど権威ある雑誌だからね。
とはいえ>>1を読んで的外れだと思わない日本人もいないだろうけれども。
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:49:59.46ID:DG+kplrv0
>>676
しゃーないよ
今までモリカケサクラなんて叩いてきたマスゴミと野党が
一斉に擁護するんだもん
普通ならマスゴミと野党が叩くべき案件でそ
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:50:18.69ID:EZ5/OYCE0
>>679
日本人は外国の権威に滅法弱いw
自民党内部で確実に動揺が拡がると思うぞwコレ
自民党はコロナ禍の悪影響が出切る前に選挙を早くしたかったはずだ
それがスガのチョンボで出来なくなったw
少なくとも不人気総理で選挙戦は戦えないと自民党内部で批判が出るだろうねw
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:50:22.16ID:lkXFRjie0
官僚の人事でも騒いでたのと同じ輩が騒いでたのと同じヤツが同じように騒いでるだけ
撰ばれしアカいエリートたる自分らが
決めた事はお客さんの大臣はめくら判捺してればいいんだって騒いでるだけ
黙って税金寄越してればいいんだよって
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:50:40.73ID:JztWmvlS0
>>647
例えばパグウォッシュ会議というのがある。核廃絶という政治的な主張を
自然科学者が行うこともあるし、生命倫理の問題からクローン技術の濫用に
警告を出す自然科学者もいる。社会科学だけってことではないよ
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:51:14.23ID:oDekeaqy0
>>683
学術会議の会員になれないと学問はできないんだから関係大ありだろ。
日本で学問ができるのは学術会議の会員210名だけなんだぞ。
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:51:36.44ID:VW/SavlZ0
ネイチャーってただの雑誌だからな。
学会誌しか当てにならん。
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:51:39.12ID:CaOcblEL0
>>684
政府のやってることが絶対正しいという目線でみるとどんどん変な方向にいくよね
それこそ俯瞰的には見れないもんなのかねw
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:51:52.06ID:DG+kplrv0
>>690
いつまでも昭和な人かな
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:52:12.69ID:WrCqxVRn0
>>693
スゲーな日本
科学者にとって暗黒国家だわ
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:52:15.07ID:+vaG7ewk0
世界各国だって学術機関を公的に支援してるものだよね
独立した機関だけど国で支援してるのは当たり前のこと
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:52:18.69ID:9f+fCHhB0
>>578
アカヒや野党は早速攻めどころが見つかったと大喜びだろうが、大半の国民は冷めた目で見てるだろ

税金投入する機関の委員をどう決めるかなんて投入する側の裁量に決まってるし、学問の自由は毛ほども侵害されてない
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:52:22.28ID:mm9XjG7F0
>>663
民間にするなら、チェックというより、複数の学術会議を作って競わせるべきだろうな
チェックだと、どこの機関がチェックするのかとかチェック機関のチェックはどこがするのかとかややこしそうだし
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:52:36.98ID:EZ5/OYCE0
>>691
結局さ、スガは何がしたかったんだ?wマジで
こんな些細なことでこだわってさw大事になってるじゃん
オマエラなら分かるのか?wスガが日本学術会議をディスって何がしたかったのか?
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:52:59.67ID:ga0G7yrJ0
これをきっかけに日本の右傾化を杞憂してるとゆうか
そうさせようと仕向けている流れがあるっぽい
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:53:04.78ID:bVk7PktK0
日本学術会議のコメント:
「千人計画」ついて「学術会議として、計画に協力したり、交流したりするようなことはしておりません」

ガセネタの出所は、甘利議員のブログのようだが、情報源を甘利事務所に確認しても一切回答なし。
これって、議員辞職ものだな。中国を利する利敵行為じゃん
0706大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/10(土) 05:53:09.78ID:6dXrATBd0
>>703
俺への、これ実名だが、ヘイトクライムだけだろ
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:53:30.48ID:YdPp+ajU0
>>690
ネイチャーが事実誤認してるのは明らか(科学制作に批判のくだり)だし、かりに影響されるとしても、それからアメリカにならって無報酬化、分野別への解体が行われるだけ。

問題なし
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:53:45.72ID:RF5y4Ro60
>>631
そもそもそんなこと思ってたって言うわけないし
首相の発言でこの問題の本質が左右されることはない。
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:53:57.75ID:7Hp1b3xr0
>>693
そーゆーのはいーからw
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:54:03.60ID:cEV31CO50
>>673
じゃあ中曽根発言を「金科玉条」のごとく崇め奉ってるのに、葬儀代1億円ケチるアホパヨさんにも文句言ってくださいなw
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:54:12.28ID:DG+kplrv0
>>703
それをマスゴミや野党に聞きたいわ
16年にも補欠補充推薦を蹴られて
17年には110人推薦してきたものを
なんで今回こんなに大騒ぎしてんの?
どうでも良かったことだろ
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:54:32.95ID:JKeBHY/c0
>>688
あれで川勝には本当の知性が無いとわかったよ。
静岡県知事だけど静岡県庁で自殺が多くて問題になっただろ。
それくらい無能。
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:55:01.82ID:bVk7PktK0
>>693

学術会議の会員でなければ学問できない????
つまり、日本に学者は210名しかいないのか?
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:55:09.32ID:EZ5/OYCE0
>>700
まあwそう思いたいのは勝手だが
外国の権威がこの問題に介入する事になったのだから
確実に動揺が自民党内部で拡がると思うぞw
野党がどうのこうのって問題ではなく、スガのチョンボで自民党から見放される可能性が出てくるって話だ
これだけは世論調査をマスゴミを電通経由で買収して捏造支持率を出しても解決しないw
下手すると政変でバーコード政権は終わると思うわ
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:55:16.22ID:RMI7cOPh0
大学から小学校に至るまで、なぜ、いじめ自殺がなくならない?
学者が無能どころか当事者だからな。教授のイジメで自殺なんてのは
ザラにある事件だ
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:55:43.84ID:Gpq59gZ10
実際、トップだけノーベル賞受賞者を据えてるけど
それ以外は上級ヅラしてるだけの微妙なレベルの学者ばっかだしなぁ^^;
というかつい最近までトップですらも微妙だったという・・・

国内最高レベルのメンツが揃ってたら文句言うやつはあんまり居らんかったと思うぞ
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:55:46.14ID:dJoocahs0
ネイチャーを無謬だと疑いもなく思っているのは日本くらいなもん 政治的ある意図目的を持ってる場合は尚更だ
0719大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/10(土) 05:56:26.48ID:6dXrATBd0
F3なんとかしてください

意味不明の言葉が書かれて、ヤフオクから物資を買った
しかし、その物資は安倍晋三の腸炎騒ぎでほかにつかった
もうタマがない、カネもない

んでカネ切ってしまえだけじゃねえのか

航空自衛隊の馬鹿もF15が神様で、自力開発なんか死ね
のも居るしな、所詮あんたらが労組
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:56:45.39ID:4e704Thy0
>>694
>ネイチャーってただの雑誌だからな。
>学会誌しか当てにならん。

これはなかなかすごい名言である。
駅の売店にもあるのだろうか。
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:56:47.91ID:CaOcblEL0
いつもの人事介入で威張り散らそうとしただけなのに
思いのほか燃えてしまって菅も困ってるんじゃないか?w
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:56:52.99ID:+vaG7ewk0
菅政権の排他性と時代遅れが世界にバレてしまったな
こんなことすれば日本の学術が萎縮して遅れるだけだもんね
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:56:57.94ID:YdPp+ajU0
>>716
成果報酬はいいと思うよ。
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:56:59.97ID:a6CWpsL50
>>673
日本学術会議が民間で運営して国が補助金が出してもいいと思うくらいの実績上をげろよ
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:57:18.26ID:JKeBHY/c0
>>703
中国に軍事技術を流す一方
国内の研究にはストップをかけてるからだよ。
今は罰する法律はないが
普通の国では十分に犯罪になるだろ。
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:57:27.59ID:E/RrbEGJ0
>>601
こんなもん権威あると言われている雑誌が声明出すなんて大問題やろ
人種差別撲滅なんて一切考えてないよ
偉そうな学者が鼻で笑いながら書いてるわ
犯罪率が高いのはまた別の話や
要するに黒人に暴動されたくないから書いとんねん

んでイギリスの雑誌でなんでアメリカ基準やねん

アメリカの話やったらヒスパニックもアジア人も差別されとるわ
アメリカの大学でアジア人の不合格問題最近発覚しとったやろが
そして何故宗教の事を書かない?

ネイチャー意識低い系かよ
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:57:52.45ID:KB7F5XiH0
全米科学アカデミーは民間の非営利団体だけど?
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:58:00.87ID:JztWmvlS0
>>683
学問の自由ってのは、学術会議に入るかどうかという現実問題の話ではなくて
権利としての理念の話だぞ。そりゃ入らなくても学問なんかどこでも出来る。
そうではなくて、権力(この場合は菅内閣)が恣意的にその自由を制限するという
問題に絡むから危惧してるんだろ
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:58:05.86ID:HBgDDKU60
>>518
確かに 
ネトウヨ界の権威ある科学誌「Will」や「月刊hanada」に比べれば
「ネイチャー」はただの雑誌かもな
0730大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/10(土) 05:58:11.16ID:6dXrATBd0
>>725
それ、むかしは東芝の馬鹿の松岡のチンポほかへ、COCOM規制
ココム規制をロシアにしてたのなくなって

なんかのレイプで無茶苦茶になっただけだろが
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:58:14.50ID:EZ5/OYCE0
>>711
なんで?スガは任命拒否したわけ?w
その理由は?w
良く分からんのだがw
中国寄りだのって甘利が言ってたがw
そんなこと言ったら、スガなんてアイヌ新法って売国法を下痢便政権の時に率先して制定してた売国奴だろうにw
そんな移民法だってスガが官房長官やってた下痢便政権での成立だしw
中国の犬はスガの方だろwって突っ込まれるじゃんw
どうしてwこんな馬鹿げた事をスガはしたの?w
メリットなんて全く無いだろw
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:58:17.96ID:LK5Brpth0
>>623
学問の独立性にも程度がある。
予算配分の権限が無い国なんて無いし、でもその予算配分を通じて関与できる訳でね。
今回の任命見送りも予算配分と同程度の関与権限の一つだと俺は思うよ。
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:58:27.39ID:kEh5h96Y0
>>683
だよな。むしろ日本で学問の自由を阻害してるのは、学術会議。

日本学術会議や日本学士院を廃止して、税金を直接各学会に回すアメリカ式にすれば、各学会の財政はかなり楽になるのにな。
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:58:55.66ID:3YjR5fzu0
>>721
焦る菅首相、判断の正当性を強調 くすぶる説明責任―学術会議、任命拒否問題
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020100501053
今更焦っても時すでに遅かった
0736大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/10(土) 05:59:02.13ID:6dXrATBd0
>>727
どうせ、下部、株

潜水艦も駆逐艦もなんでも動員してんだろ
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:59:18.13ID:KTWfzgnD0
NewtonとNatureをガチで間違えてる高卒wwwwww
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:59:18.37ID:Gpq59gZ10
まぁここまでデカい問題になったら終わりだろうね・・・^^;

最初にすんなり受けてたらよかったものを、
サヨクの連中は自分たちへの批判にたいして敏感すぎて
スルーできなかったのが敗因だな
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:59:28.59ID:9f+fCHhB0
>>699
・国立大学や国立研究機関の設置に政治的要素が入っているか?→否
・科研費の審査基準に政治的要素が入っているか?→否

問題ないですやん。だいたい多くの教職公務員が日教組などという反政府団体に入ることが許される国だし
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:59:37.39ID:b0sA+bfp0
>>103
もっとちゃんと読むと「科学的提言をする科学者団体」に任命拒否されたacademicsだから、6人の科学者という訳で間違ってない
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:59:41.72ID:8a/VtuVC0
>>693
まぁたぶん皮肉で言ってんだろうけど。

学術会議なんて予算取りのための機関だと勝手に思ってる。
なんで仕分け仕分けいうくせに予算取りの自由w

パヨクってまるで糖質だねw
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:59:48.85ID:f3Hb0gWy0
権威ある雑誌でさえこうだからな
結局餅は餅屋なんだな
学者が政治に容喙するとろくなことにならないってこと
0744大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/10/10(土) 05:59:56.70ID:6dXrATBd0
>>738
まらチンポのはなしか
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:00:04.28ID:YdPp+ajU0
>>728

公務員だから、政府のコントロールに入ると言うだけでしょ。主権国民。
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:00:10.89ID:aJJTgFwC0
タイムのような英語圏でメジャーな雑誌ですら、日本のような
非英語圏の国の事を調査する組織は持っていないので、朝日新聞
などのようなところに依頼して記事を書くことが多い

ましてやニュース雑誌でもないネイチャーのような雑誌になると
その傾向はもっと強い
実は日本国内のライターが書いていて、その文章にネイチャーの衣を
着せて掲載されている可能性が非常に高い
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:00:25.89ID:HYHgxcBs0
>>1
学術会議は共産党の活動拠点だった

学術会議の騒ぎを受けて自民党が「非政府組織化」を検討するプロジェクトチームを発足させた。
読売新聞によると、河野行政改革担当相が学術会議の運営や組織の見直しに着手したという。

きのうの記事では学術会議の法的な問題点を整理したが、きょうはその政治的な問題点を考える。
元会員の村上陽一郎氏が、初期の学術会議の実情をこう書いている。


日本学術会議はもともとは、戦後、総理府の管轄で発足しましたが、戦後という状況下で総理府の
管轄力は弱く、七期も連続して務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました。
特に、1956年に日本学士院を分離して、文部省に鞍替えさせた後は、あたかも学者の自主団体で
あるかの如く、選挙運動などにおいても、完全に政党に牛耳られる事態が続きました。


このF氏とは福島要一、「ある政党」とは共産党である。福島は1949年に農林省を退官したあと、
85年まで学術会議の会員をつとめ、原子力関連分野の委員として原子力に関する決議を出した。
彼はアカデミックなポストについていなかったが、当時は修士以上の研究者は誰でも投票できたた
め、全国の共産党支持者を動員して36年間も会員を続けたのだ。屋山太郎氏はこう指摘している。


学術会議は50年と67年には「戦争に関わる学問には協力しない」と宣言した。一連の運動は共産党
の行動方針そのもので、改善策として人選のやり方を全く変えることにした。福島要一氏は農水省の
出身で、共産党系学者に号令して毎回、当選してきた。この農業経済学者が日本の原発政策を主導し
たのである。加藤寛氏(慶大教授)の提案で投票は学会員たちだけにし、会員を選出する方法に改めた。


学術会議は1963年に原子力潜水艦の日本港湾寄港問題に関する声明でアメリカの原潜の寄港に反対し、
1967年には軍事目的のための科学研究を行わない声明を決議した。これらはいずれも共産党の方針
だった。このような政治利用が激しいため、普通の研究者は学術会議に関心をもたなくなった。

他方で自民党からは、学術会議を問題視する声が強まった。これを受けたのが、1983年の学会推薦制
への改組である。このとき共産党は強く反対したが、中曽根首相は「内閣は推薦された会員を拒否しない」
と約束して押し切った。

それでも1000以上の学会員の投票では左翼の活動家が選ばれる傾向が強く、2001年の省庁再編のと
きも学術会議の特殊法人化や民営化がテーマになったが、学術会議が反対し、総務省の下部機関となった。

2005年に学会推薦を会員推薦に改めたときも民営化が議論されたが、学術会議の反対で内閣府の直轄
になった。予算も1990年代から10億円前後とほとんど変わらないが、2000億円の科研費の配分を
左右する政治的影響力が強いため、政府機関としての地位を手放さないのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況