X



科学誌「ネイチャー」 日本学術会議の任命見送り 社説に掲載 [首都圏の虎★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/10/10(土) 03:43:53.74ID:AGZNBqv09
国際的な科学誌として知られる「ネイチャー」は、政治と科学の関係性についての社説を掲載し、日本学術会議の会員候補6人が任命されなかったことにも触れながら、学問の自律性を尊重することの重要性を訴えました。

世界で最も権威のある科学誌の1つとされるイギリスの「ネイチャー」は、今月8日付けでアメリカのトランプ政権や、大統領選挙が科学に与える影響についての記事を掲載し、「科学と政治の切っても切れない関係」と題する社説を掲載しました。

この中では、学問の自律性と自由を守るという何世紀にもわたって存在してきた原則を、政治家が後退させようとする兆候があるとしたうえで「気候変動の分野では、多くの政治家が明確な証拠を無視している。こうしたことは科学的な知見が必要とされる、ほかの公共分野でも見られるようになった」と指摘しました。

そして、ブラジルのボルソナロ大統領が「アマゾンの森林破壊が加速している」という研究報告を受け入れなかったことなどと並んで、日本学術会議の問題を取り上げ「日本の菅総理大臣が、政府の科学政策に批判的だった6人の科学者の任命を拒否した」と紹介しました。

そのうえで、社説では国家が学問の独立性を尊重することは、現代の研究を支える基盤の1つで政治家がこうした約束を破るなら、人々の健康や環境、それに社会を危険にさらすことになると訴え「科学と政治の関係が危機にさらされている。黙って見ていることはできない」と締めくくっています。

欧米の学術機関は政府から独立した機関
「日本学術会議」と同様に科学者が政府に対して提言を行う学術機関は欧米各国にもあり、政府から独立した機関として運営されています。

このうち、アメリカの学術機関「アメリカ科学アカデミー」は、南北戦争のさなかの1863年、政府などに対して科学や技術に関する専門的な助言を行う組織として、当時のリンカーン大統領が法律に署名して設立されました。

政府から独立した非営利組織で、連邦政府や議会などから依頼を受け、現在では同様の組織の「アメリカ工学アカデミー」と、「アメリカ医学アカデミー」とともに、科学や技術に関する幅広い政策課題に関して、6000人以上の科学者や技術者が無報酬で協力し、政策提言や助言を年間数百件行っています。

財源は助言を行った際に政府機関から支払われる対価や、寄付などで、ウェブサイトによりますと、2018年は3つのアカデミー合わせて連邦政府からおよそ2億ドル、日本円で210億円余り、助成金や寄付でおよそ5500万ドル、日本円で58億円近い収入を得ています。

アメリカ科学アカデミーは、およそ2900人いる会員のうち、およそ190人がノーベル賞受賞者で、世界各国の研究者が競って研究成果を発表する、評価の高い科学雑誌、「アメリカ科学アカデミー紀要」を発行するなど、世界有数の学術団体として国際的に認識されています。

全文はソース元で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201009/k10012656551000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201009/K10012656551_2010091800_2010091804_01_02.jpg
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:34:26.44ID:AIYCyKPR0
別に訴えられたら政府負けるし
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:34:33.42ID:JztWmvlS0
>>953
俺自身は、理由も説明してないのに現状が学問の自由に抵触するとは
考えていない。理由を述べてないんだから判断出来ないとはそういうこと
ただ、今世間で学問の自由を理由に批判している人は、恐らくそうとしか推測できない
と考えているからそういう批判をしているんだろう。そう俺は考えているということだ
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:34:50.10ID:n/zvlTHD0
>>977
菅内閣は、選挙を経て成立した内閣なのですが?

税金で運営してる組織なのに、推薦に口を出すなって方が、非民主主義的。
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:34:53.39ID:3YjR5fzu0
>>982
そうそう安倍ランサーの薄っぺらい嘘とかすぐに分かるわ
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:35:01.22ID:Dmn6Gez60
>>1 名を連ねてる科学者様達はマスゴミフィルターを通した情報に踊らされてるの?
それとも自分から尻尾を出していくスタイル?
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:35:04.85ID:CltxyzHW0
>>976
学校の先生は研究費4兆円の仕分けの権利持っていない
お友達推薦忖度で税金ズブズブ
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:35:13.42ID:EZ5/OYCE0
>>934
菅がシナの工作の為に制定したアイヌ新法はどうなんだよ?wねえ?
完全に菅はシナの走狗だろ?w
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:35:23.91ID:7Hp1b3xr0
>>990
お前のことはどうでもいいがとにかく論理的つながりを説明できてる奴がいないんだよ
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:35:31.19ID:WvIgaACy0
ネイチャー誌に執筆させたのは誰でしょうね
日本国内のゴタゴタに興味なんて普通持つかねえ
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:35:37.39ID:3YjR5fzu0
法制局幹部の「当時の資料では、推薦に基づいて全員を任命することになっている」との答弁は、
「会員」を「全員」と読み間違えた答弁ミスとのこと
「当時の資料」は先週に公文書館で私が確認したものと同じで、月曜に法制局も確認しに行ったと説明

本当に間違いだと思うのだったら除外した6人に謝罪して任命OKにすればいいし、別に反対する理由もないでしょう
OKしないということは最初から除外するつもりだったという事

菅は初心表明で反対派は除外しますと公言してるので菅のわがままをそのまま通す形にした
菅総理の御意向なら忖度しますので6人を除外しましたとか何と馬鹿げた理由だろうか
「会員」を「全員」と読み間違えましたとか言い訳をするにしても流石にこんな取って付けたような幼稚な言い訳は無い
今度の政権も無茶苦茶
公務員や裁判官の全人事権を掌握している如何にも陰湿な菅らしいやり口
菅のわがままをそのまま通したせいでまた一人の公務員が責任を追う事になる
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:35:59.67ID:1B41HVye0
官僚が馬鹿だしなあ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 52分 6秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況