X



【キャッシュレス時代】算数の授業で「おつりって何?」子供の現金離れ [記憶たどり。★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/10/10(土) 07:55:17.89ID:mXvdzeP/9
https://news.livedoor.com/article/detail/19029575/

小学校の算数の授業で、子どもたちの回答が昨今の時代を反映しているとSNS上で話題となっている。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/7/27211_1585_214af4a95abf0676063b0b2c5bea1ec1.jpg

これは2人のお子さんの母であり小学校講師でもあるさよえさん(@Girrafe24)がSNSに投稿したもの。
小学校2年生の算数の授業で、「48円のガムと32円の飴を買います。100円出すとおつりはいくら?」
という練習問題が教科書に記載されていたという。するとある生徒が「おつりって何ですか?」と質問したのだとか。

「よくよく聞いたら、おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…教科書も変わらなければならない時代!?
いやいや、お釣りを知らないのはまずい?!驚く私。」と投稿者。浸透するキャッシュレス化の影響なのか、
子どもたちに“おつり”の概念がないことに驚いたという。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/0/80fcb_1585_80dd97db7a182dac81db0a393953941e.jpg

この投稿にSNSでは子供の現金離れに共感する保護者からのリプライが多く寄せられ、「あえて小銭で買い物させてます!」
「お年玉の袋開けて『紙が入ってた!』と言われゾっとした」「確かに“お金”触らせたことないかも…」との声があがった。

投稿者は「これまで一般的な小学校低学年の子どもにとって、身近なお金や数字とは
“12個あるクッキーを4つ食べた…だから残りは8個!”“100円もらって40円のモノを買った だから残りは60円!”など、
お手伝いやお買い物、生活習慣のなかで習得した “お金と数の感覚”だった。でも、今の子どもにとって
“お金”は身近なモノではなくなっていることを実感。お金の教育は誰がすべきか悩みますね」とコメントしていた。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/c/0cc40_1585_8a725982ddf5f60a7ad7a8c711f84088.jpg

西田亮介氏(東京工業大学 准教授)は、このニュースに「問題が時代遅れになりつつあるのかもしれませんね。
現金が使えるということは大事なことですけど、もう5年、10年経ってキャッシュレスが進めば実際におつりの概念はなくなるのかもしれない。
計算ができるようになるというは大事な事ですけど、問題を変えた方がいいのかもしれないですね」と語っていた。
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:31:21.19ID:vv0cNEZi0
>>168
違うな。第二次世界大戦以降、人間の知能指数は次第に低下してることが知られてる。
日本で言えば、明治の終わりから大正、昭和の初めくらいまでの人が、
日本の歴史上、最も頭が良かった。それ以降は、日本人の知能指数は下がるばかりで、
上がったことは無い。
それくらいの時代までの人が、日常生活で最も頭を使っていたということだ。
それ以降は、次第に便利になって、言い換えれば、それほど頭を使わなくても
日常生活できるようになって、知能指数が下がって行ったということだ。
生物の機能は使わなければ退化する。
歩かなければ歩けなくなる。
計算しなければ計算できなくなる。
頭を使わなくても生活できれば、頭は働かなくなるんだよ。
まあ現代社会ではキチガイが激増してるから、
これからはキチガイとバカが満ち溢れた時代ってことだな。
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:31:38.75ID:5yEdselx0
チャージ式だろうから残金の概念はあるだろアホか日教組死ね!
それともガキがクレカ持てんのか?
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:31:52.70ID:XZgc1dIT0
>>202
そうなんだよね
試しに完全キャッシュレス生活を試したけど全然無理だったわ
ビジネス街のランチでも自販機でも現金しか使えないとこが多い
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:31:56.83ID:CHzbrz+P0
>>28
子供のSuicaに毎月1000円チャージして、小遣いとして渡してる人いたな。親が何に使ったか履歴確認できるからと。
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:32:16.85ID:hMTq4XF10
>>190
地方がどうとかじゃなくFCだから
わかるFC?
アホな親にそうおしえてあげなよ
アホ親に育てられると親に言われたからって
そうなんだとだけおもって疑問に思わないんだな
まさか地方だとデータ通信ができないから
キャシュレスにはできないんだとか
そんなことでも考えたんだろうか
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:32:29.02ID:GeT3/lcS0
>>205
例えばクレカだと、金額しか情報は出て行かないだろ。
結構前から言われている気がするが、
QRコード払いにしても、POS情報までは取れないとな。
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:32:49.22ID:iO5A04gL0
自分で買い物したことのない子供はおつりを知らんそれだけの話
キャッシュレスとか関係ない
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:32:52.22ID:SLBRZYdx0
>>240
そろばんも廃れたしなー
昔は書道と並んで子供の習い事トップだったが
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:32:57.20ID:12MWrtXG0
これは嘘松だろ
親なら子供が買い物したがったら、100円とか千円渡して自分でレジ行ってみなさいからスタートさせるよ
いきなりスマホ決済してみなさいなんてさせないから
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:33:31.14ID:a53x9kOw0
親が池沼か何かなの?
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:33:49.59ID:tyZmQI4s0
>>215
レジに出てる金額通りに返すのは計算以前の問題
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:33:51.47ID:+7XBhCUr0
単にこのガキの親が金の使い方を教えてなかっただけだろ
たった1匹で何を大袈裟に吹聴しているんだ?
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:34:13.42ID:PvTgMTqP0
おつりでもチャージ残金でもいいけど引き算は教えられるだろ
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:34:22.91ID:nQUqoexF0
うちの家の扉が電子錠でキーレスで開けれるから車も家も鍵なしで生活できるのだが子供が鍵の存在を知らない
ついでにオール電化だから火が付くものが無いから火傷とかも知らない
水もタッチ水洗だったりでひねる蛇口が無い
全て学校や幼稚園で存在を知って学んでくる
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:34:28.03ID:SLBRZYdx0
>>253
>>249みたいな子は自分で買い物しててもわからんだろ
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:34:49.73ID:GeT3/lcS0
>>243
呆ける人は、何してても呆けるって話をよく聞くけど?
指先を使うことで、呆け始める時期が遅く出来るくらいで。
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:35:25.32ID:tyZmQI4s0
>>240
それは電卓ないと俺もできんw

計算の仕方自体できない奴は、あー低学歴なんだかって感じ
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:35:33.63ID:J4Jh2LNj0
電子マネーだろうが使ったら何円残るかっていうのは考えるだろ
作り話か親の教育の問題でしかない
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:35:49.13ID:GOgH+HCg0
現金という物の存在を知らない子供達が本当にでてきたとしたら確かに驚くけど
本当にそうなっていくんだろうな。このコインでこの紙で物が買えるんだ。へ〜
なんて言う子供達が現れる時代がいつか本当に来るのかも知れない
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:35:54.83ID:x+MtxzFb0
フェイクニュースだろこれw
じゃあ今の子供はお小遣いもPayPayでもらってんの?w
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:36:16.06ID:tyZmQI4s0
>>244
うちの90代の祖父母は元気だが、クレカすら持っとらんw
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:36:24.42ID:LB07TJq90
PayPayだと自販機で使えないし
コンビニとか対応してる店でしか使えない
ムダ使いさせない意図でもあるのか?
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:36:52.10ID:hMTq4XF10
>>215
つり銭だすしごとを自分で計算させてるほうがおかしいだろ
レジや計算機等の機械で確認してだすようになってないのが異常なんだよ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:37:18.20ID:0I7UdMNV0
じゃあ残高でいいよ
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:37:28.07ID:SLBRZYdx0
>>264
子供の頃マッチ擦るのが怖くて出来なくて
マッチも擦れないんじゃ生きていけないと脅されて
泣く泣く練習した覚えがあるが
そういや30年ぐらいマッチ見てないな
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:37:44.35ID:vv0cNEZi0
生物の機能は使わなければ退化する。
これは例外の無い鉄の掟だ。
ボケたくなかったら、頭を使うしかない。
それじゃ、もう行くわ。
ばいばい。
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:38:00.82ID:oBGTndFP0
>>264
丸いドアノブとかレバーじゃない水栓とかもなかなか経験できないわな
あと「受話器」とか
そのうち「ケーブル」も家庭では見なくなるかもね。無線ばかりで
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:38:21.80ID:iAd9vlVV0
お使いとか行かせんから
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:38:53.15ID:PmGznEE30
>>278
この前ど田舎の高速?の料金所に人がいて、心臓がバクバクして財布から金出すのに時間掛かったわ
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:39:03.16ID:tyZmQI4s0
>>284
タバコ吸わなかったらライターすら使わんしな
あとは蚊取り線香とかバーベキューとかか
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:39:07.70ID:hMTq4XF10
>>234
ゲームでお釣りもらうことはないだろう
まさか支払いにどの硬貨や紙幣を何枚だしますか
なんて指定するのか
そんなめんどくさいゲームやってられんわ
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:39:47.11ID:PuX7UvVt0
確かに浮動小数点計算とか出来る必要はないな
お釣りの計算も出来なくても良いかもしれん
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:39:58.77ID:GeT3/lcS0
>>282
年金支給されていれば、行けるような気がするが駄目なんかね?
うちの親は、年金貰い始めてからクレカ作れたけど、
90代になってからじゃダメって意味か?
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:40:06.19ID:SLBRZYdx0
>>286
ダイヤル式電話で番号を回すのは
今の20代はもう出来ないね
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:40:47.57ID:NBpUSHrt0
お釣りの概念はなくなっても可能かもしれない。
ただ・・・お金の概念は、他国でもあるために、他国との交渉の上では、必要だと思う。

じゃあ日本は?
税金払ってるし、そういうのは、全部、公務員に任せてます。
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:41:20.41ID:7LOCkVHk0
現金と電子マネーはハーフハーフにしてますわ
災害あった時に牛丼食えないし、ガラス越しにトランペット見てる黒人坊やみたいにはなれない
(・ω・`;)グキュルルルッ
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:41:47.84ID:tyZmQI4s0
>>264
オール電化とかリスク高い生活してるな
停電したら終わるやん
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:41:49.85ID:xE41Ixsa0
>「お年玉の袋開けて『紙が入ってた!』と言われゾっとした」

お年玉を”お札”で貰えたことに驚いただけだろw
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:41:54.87ID:HMEVAb690
>>1
今はこういう炎上狙いの作り話で金を稼げる時代
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:42:02.94ID:kX8EYO8C0
ゆとりの馬鹿が加速する
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:42:07.44ID:wQziga0q0
>>291
スーパーで子どもと買い物行く時に支払い金額当てゲームやっとるで、わい算盤行ってたから暗算だけは得意
子どもが尊敬の眼差しでみてくるからな
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:42:20.19ID:MTzvG7RB0
>>294
それ、信用情報機関にデータあるからおりたんだよ
前に何か申し込んで、支払いがよく事故がないクリーンな人だと調べたから持ててる
お墨付きの優良な市民
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:42:29.12ID:tyZmQI4s0
>>308
それ普通の反応w
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:42:36.27ID:GeT3/lcS0
>>292
コンビニじゃなくて、決済会社に手数料として
落としている、が正解だろ。
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:05.66ID:3CK+zq4u0
昨日関西で洋式トイレが普及してて和式はもうほぼないとかやってたが
逆だろ洋式なんてまったくなくて和式ばっかりの学校が多いわ
メディアやマスゴミはろくに取材もしないで一つの例をあげる
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:18.91ID:WTXv8jUl0
電子マネーが使えない自動販売機でつり銭取らずに立ち去るのか
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:24.36ID:kX8EYO8C0
>>307
ガスも水道も電気止まったら終わりや

プロパンも勝手に開けて大爆発だから
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:24.87ID:30UukOlP0
算数や初期経済の教育に現金や貨幣って有用だとおもうんだが。
だけどキャッシュレスのせいじゃないよ。貧困化のせいだよ。
こどもに現金もたせない家庭がふえてるから。
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:25.00ID:5AgVqOXw0
>>282
ん?問題なければ発行する
少子高齢だからな
カネ貸しのバックオフィスにいたから知ってる
貧困若者より高齢のほうがリスク低い
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:37.92ID:tyZmQI4s0
>>317
電子マネー入りのカードやらスマホやら落として警察沙汰になるのが今の子供w
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:40.60ID:jEFbF+hX0
クレカ決済じゃないんだから残高が足りるかどうか
気にすることだってあるだろ
これとあれ買って足りるかな?
チャージするお金財布にあるかな?
レジで残高不足言われるの嫌だしな

自然に計算してなきゃおかしいんだよ
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:46.41ID:v9f9WdC60
子供でキャッシュレス?
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:53.14ID:E497mo2/0
数字だけのやりとりでは味気ない
電子マネーも紙幣と硬貨の概念を導入しろ
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:54.54ID:AeUvCaZN0
現金なんて見た事ないが普通になる時代が来るね。いずれは教科書も全て電子化かな?
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:44:00.67ID:xKmShtEl0
>>322
そもそも現金持ってないので
現金のみの店や自販機は使わない
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:44:21.17ID:nQUqoexF0
>>284
やたらと子供の頃にマッチを擦った記憶があるな
昔はマッチ箱は沢山あったのにいつの間にかライターに置き換わったしライターもプッシュ式になって簡単に付けれるようになったけど昔のライターは子供には難しくては何回もやって回す所が熱くなった記憶があるわ
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:44:47.07ID:tyZmQI4s0
>>323
停電は単独に起こる事が多い
ガス水道も全部止まるのは災害の時だしな
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:44:52.69ID:n1lqf8IW0
二年生がほとんどの子供がわからないってのがおかしい
就学前からおままごとのレジで遊んできただろうに
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:45:24.57ID:pW1HAVTf0
>>313
クレヒスも大事
クレカ持てないとキツイ時代だからな
今の現役は一つな必ずもっているしな
与信通らなければデビットカード使えばいいだけだけど
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:45:43.87ID:emHy8IQc0
>「お年玉の袋開けて『紙が入ってた!』と言われゾっとした」

いくら何でも現金を見たことない子どもなんかいないよ。
日本よりはるかにキャッシュレスの進んだ国でも現金を見たことがない小学生がいる国なんてないよ。

作り話だよ。
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:46:02.37ID:tyZmQI4s0
>>332
地方だと無理だな
現金オンリーの店が多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況