X



【キャッシュレス時代】算数の授業で「おつりって何?」子供の現金離れ [記憶たどり。★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/10/10(土) 07:55:17.89ID:mXvdzeP/9
https://news.livedoor.com/article/detail/19029575/

小学校の算数の授業で、子どもたちの回答が昨今の時代を反映しているとSNS上で話題となっている。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/7/27211_1585_214af4a95abf0676063b0b2c5bea1ec1.jpg

これは2人のお子さんの母であり小学校講師でもあるさよえさん(@Girrafe24)がSNSに投稿したもの。
小学校2年生の算数の授業で、「48円のガムと32円の飴を買います。100円出すとおつりはいくら?」
という練習問題が教科書に記載されていたという。するとある生徒が「おつりって何ですか?」と質問したのだとか。

「よくよく聞いたら、おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…教科書も変わらなければならない時代!?
いやいや、お釣りを知らないのはまずい?!驚く私。」と投稿者。浸透するキャッシュレス化の影響なのか、
子どもたちに“おつり”の概念がないことに驚いたという。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/0/80fcb_1585_80dd97db7a182dac81db0a393953941e.jpg

この投稿にSNSでは子供の現金離れに共感する保護者からのリプライが多く寄せられ、「あえて小銭で買い物させてます!」
「お年玉の袋開けて『紙が入ってた!』と言われゾっとした」「確かに“お金”触らせたことないかも…」との声があがった。

投稿者は「これまで一般的な小学校低学年の子どもにとって、身近なお金や数字とは
“12個あるクッキーを4つ食べた…だから残りは8個!”“100円もらって40円のモノを買った だから残りは60円!”など、
お手伝いやお買い物、生活習慣のなかで習得した “お金と数の感覚”だった。でも、今の子どもにとって
“お金”は身近なモノではなくなっていることを実感。お金の教育は誰がすべきか悩みますね」とコメントしていた。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/c/0cc40_1585_8a725982ddf5f60a7ad7a8c711f84088.jpg

西田亮介氏(東京工業大学 准教授)は、このニュースに「問題が時代遅れになりつつあるのかもしれませんね。
現金が使えるということは大事なことですけど、もう5年、10年経ってキャッシュレスが進めば実際におつりの概念はなくなるのかもしれない。
計算ができるようになるというは大事な事ですけど、問題を変えた方がいいのかもしれないですね」と語っていた。
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:54:56.59ID:dS5P3vLj0
>>398
すぐに昭和の話を持ってくる奴多いが、そんなに平成って影が薄い年号かな?
個人的に激動の年号やったと思ってるが
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:54:57.65ID:SLBRZYdx0
>>421
鶴折らせろ
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:55:09.29ID:oDPq5s6D0
今でも現金推奨なスーパーあるじゃん
オーケーとかサミットとか
クレジット使えるけど現金の方がポイント付与率が高い
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:55:11.23ID:qgcy0lvP0
>>431
手数料無料でバラまいているからな
手数料取り出したら撤去祭りになるんじゃないかな
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:55:12.98ID:WTXv8jUl0
コンビニでwebmoney購入には現金でしか払えない

(5ch変な規制だらけだから浪人買うために必要)
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:55:23.19ID:ZZcS4fb+0
0を+するだけの簡単なお仕事w
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:55:37.41ID:tyZmQI4s0
>>446
大正みたいな感じ
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:55:42.18ID:PuX7UvVt0
普段の買い物だと大半がキャッシュレスだから、いずれは
全部になるだろ
クレカ、スイカ、ナナコの使い分けで使えない店が2個しかないから、
そこで買うときだけお釣が出る
残高は殆どスイカに放り込むんだけど、1円玉が困るんや
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:55:42.73ID:Y/IyF/+/0
>>397
先月理髪店でおつりもらったの忘れてたわ
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:55:50.73ID:0fAXqeNZ0
>>429

「特殊な話」ってところがつくってる
全然違う
そっちの方が多勢なのに「特殊」ってどんな考え方したら出るのかな
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:56:01.26ID:d8Pdkvk20
>>421
バヨ教師が千羽鶴折らせるから折り紙はわかるよ。「勉強しまっせ(まけとくよ)」
は俺も説明されるまで知らなかったw
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:56:07.41ID:OgGmwcHl0
単なるアホなだけ
小2で自分で買い物したことある奴なんて昔からほとんどいない
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:56:22.16ID:hMTq4XF10
>>327
小学二年生の話だぞ
http://www.kita9.ed.jp/eductr/Handbook/Challengesheet/Elementaryschool/sansuu/2/2.pdf
これが二年生の初期計算のレベル
まだ一人で買い物できる計算能力は無いんだよ
二年生のうちにやっとまともな数字の計算ができるようになるかなってぐらい
一年生はまだりんごが5つありますそこに二個たしたらとかそんなもんだ
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:56:27.13ID:5/paX2Yq0
キャッシュレスだと都合の悪い人が居るみたいだな
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:56:47.57ID:SLBRZYdx0
>>419
120円の買い物に百円玉3枚出すの?
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:56:53.04ID:ZZcS4fb+0
地球人はいつになったら気づくのだろうかww

【経済】米金持ちトップ50人の資産2兆ドル、下位50%の1億6500万人分に匹敵 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602225448/
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:01.71ID:ybtoNliM0
羽田空港で残りのチャージが200円でした。のどが渇いたので120円のジュースを買いました。残りのチャージはもうだめぽ。
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:15.94ID:NylmFxXo0
>>462
どちらかというといつまでも古い物にしがみついてる昭和世代の方が問題なんだけどね
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:18.95ID:qCcXqp3n0

0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:22.79ID:Gi6rZFHa0
学力低下もここまでくるとヤバイだろ
さすがにネタだと思いたい
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:23.32ID:NGMlX1hv0
電子マネー便利だが日本は現金の信用性高いからなかなか浸透しないだろーな
アメや中華はニセ札大杉だから仕方ないが
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:26.48ID:ss5trIDQ0
せっかくの世界トップレベルの印刷技術を使った紙幣を使わないなんてとんでもない
そのうち印刷技術もいらなくなるのかでもICタグとか電子基板はなくならないような気もするけど
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:28.94ID:okhgLuxQ0
ただの算数が出来ないバカだろ
子供の小遣いにカードや電子決済で渡す親がどこにいるんだよ
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:34.86ID:szzhs9A20
悪党自民はお前らのガキに課金とかカード後払いシステムを使わせて
お前らに返済させるつもりなんだぞ、ケケ、ケケッ(笑)バーーカw
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:35.12ID:GpL8AJ4M0
>>396
正解は1101円
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:38.11ID:x45R/DEm0
>>440
昔は田舎だと汲み取り式のトイレで
手洗いのためにバケツみたいなのが外に吊り下げてあったりしたけどわかる人いるかしら
下の突起をちょっと押すと水が出てくるの

キャッシュレスから話が大きく逸れてごめんなさいね
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:45.75ID:TOlmjiVj0
というか現状ではまだ過渡期なんだからキャッシュレスオンリーで教育してるのがバカだわ
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:52.83ID:kdmMC5Ug0
>>16
いずれはスマホって何の時代にもなるだろうけど。何年後だろーか。
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:57:52.83ID:bg9qXrCH0
>>434
2年前くらいだったか、松江でタクシーに乗ったとき、料金をカード払いにしたら、
運転手がカードリーダーの操作に手こずって、3分くらいかかったことがあった。

松江みたいなそこそこの観光都市のタクシーでこんな事が起こるとはと、唖然とした。
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:58:07.22ID:ullrNmTe0
高齢者は何故か、クレジットカードアレルギーが多い、デビットでもアレルギーを起こす
現金じゃないと、使いすぎが不安なんだそうな(数字で考えてない…)
各種手続きも、ネットや端末だと不満を口にする(人じゃないと不安なんだそうな。)
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:58:15.40ID:6PDQYNFy0
>>448
うちの近くのドラッグストアがそうだわ
ポイント付与やクレジット支払いをしない分御客様に安さを提供しますってでかでか書いてある
確かに安いわ
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:58:21.80ID:IXDVDjs80
>>446
昔のことって意味で言うには平成だとちょっと
ほんの2年前も平成だし
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:58:34.18ID:tyZmQI4s0
小学二年生て掛け算覚えるレベルだろ
ネット民は子供いない奴だらけで、かつ年いってて子供の頃のことが昔すぎて忘れてる奴ばっかりなんだな
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:58:47.55ID:KQaCb0Cc0
>算数の授業で「おつりって何?」子供の現金離れ
うちには8歳と3歳の子供がいるが8歳の娘は
こんなアホなこと言ったりしないぞって思ったらSNSが元ネタだったか

>2人のお子さんの母であり小学校講師でもあるさよえさん(@Girrafe24)がSNSに投稿したもの
投稿もだけどこの人物がほんとに小学校講師なのかどうがすら怪しいわな
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:58:54.10ID:n1lqf8IW0
Twitter見てきたけど短大卒の非常勤講師が私は仕事できるけど子供のために仕事やめたの!私と私の夫すごいでしょ!って感じの人で何か嫌だった
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:58:57.22ID:JyJXV+rG0
ならキャッシュレスやめたらいい
百害あって一利なし
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:59:15.48ID:l3/phQ530
昭和の校舎って木造平屋の瓦屋根で軍の宿舎みたいなやつ
ちょうどゴールデンカムイに出てくる監獄みたいな造りだよ
二階建てが珍しくてハイカラなくらい
70年代くらいからどんどん鉄筋コンクリート高層建築になった
人口が増えたから
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:59:17.40ID:nWWZoWIo0
結局電子マネーやおサイフケータイがブラックボックス化して今幾ら使って幾ら残っているのか管理する能力が衰えて金銭にルーズな奴を生むだけじゃん
欧米で簡単な暗算さえできないバカが恥ずかしくない顔をしてるがあんなになりたいの?
ものすごく生活もいい加減だぞ
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:59:25.05ID:FUIrpWzt0
異常に現金目の敵にしてるやつって現金意地でも使わないのか?
なんでそんな縛りプレイやってんのよw
こっちは使い分けてるから現金払い叩く気はないわ
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:59:30.81ID:5AgVqOXw0
まああんま使いすぎんなよ
少額決済の 積もり でいつの間にか多重債務者になってしまう人が増えてるのも現実だからな
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:59:42.96ID:PmGznEE30
田舎は畑の側に無人の野菜販売所がある、カンカンにお金入れるヤツ、アレが現金使用の最終形態になるだろう
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:59:44.99ID:tyZmQI4s0
>>485
うちの90代の祖父母はクレカ持ってないな
てか金下ろすのも窓口だわw
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:59:48.70ID:d8Pdkvk20
>>448
ダイソはクレカも使えるが現金推奨だよ。108円一個で後払いの収入とか赤字だけ。
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:59:50.96ID:GeT3/lcS0
>>457
キャッシュレスを拒否している奴が
引っかかっちゃったって意味で、
特殊な話だろ。
つまり、現金が安全だと思っていた奴が狙われた訳でさ。
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:59:56.05ID:aGXW5WgI0
キャッシュレスはシステムトラブルとかで一時的に使えない時があるから複数の決済手段を用意しないといけない
現金しか使えない店もいまだにあるから結局現金も必要
便利って言ったら便利だけど面倒って言ったら面倒よね
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:00:01.49ID:qCcXqp3n0
>>1
>>471
『伊達巻を切れない正規のガキども』
あの新書、読んでおこうかな、、、
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:00:02.36ID:nQUqoexF0
>>297
ダイヤル式の電話で若い子がこの穴に指入れたら良いんですか?って聞いてきて穴に指入れただけでタッチ反応すると思っててビックリしたわ
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:00:13.44ID:dS5P3vLj0
>>483
スマホすら過去の遺物になるということは、常にフルフェイスでも被って出歩くんかよ
疫病対策のマスクも兼ねて、常にゴーグル部分にあらゆる情報が映って、脳思考がそのまま画面に反映とかで
当然買い物も脳思考が伝わって、自動的に口座から引き落としで
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:00:18.60ID:+L3LgShD0
現金しか使えない店もまだそこそこ多いだろ


…だろ??
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:00:30.16ID:dOBXec/G0
>>489 適応する意味がないって思うんだと思うな〜それ俺だけどw
メリット感じないというか
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:00:30.70ID:aQ/6wAPG0
paypayで1万円の残高を持っています。
3000円のゲームソフトと、1000円のボールペンを買いました。
残高はいくらになりますか?
先生「答えは6000円です」
生徒「ポイントがつくのでそれは違います」
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:00:48.22ID:7KXCvonL0
これは作り話として、子供いないから知らんけど、最初は現金渡してなくなるのを実感させないと難しいんじゃないかな?
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:00:52.88ID:TOlmjiVj0
>>486
キャッシュレスにすると端末維持や手数料で金かかるからね
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:01:01.57ID:xKmShtEl0
>>489
id大好きな松本派
現金主義の浜田派
分かれるよ
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:01:25.11ID:7UAF6ACX0
現金とキャッシュレスは併用しないと子供の金銭感覚が危うくなるのは随分前から言われていて今どきの保護者なら気をつけているはずだけど
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:01:34.21ID:GOgH+HCg0
汚い話だがお釣りでボットン便所の話をしている人がいるけど
田舎じゃボットン便所の家なんてまだけっこうあるよ。なぜ解るかというのは
汲み取り式トイレには臭突というものが必ず付いているから臭突が立っていると
この家はまだ汲み取り式のトイレなんだ〜てな感じで解る
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:01:40.82ID:tyZmQI4s0
>>489
いや実際、高齢化すると新しいものが生まれなくなるし浸透しなくなるよ
新しいもの出てきた時にまず面倒くさいとか、今までの習慣が変わる事への拒否感出るもの
これは30くらいでなる奴もいる
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:01:50.42ID:bGEjj7yO0
>>455
チップもペイペイでとかになるかも。
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:01:53.69ID:2b2y4u2+0
>>1
今、日本政府初め世界中で進めてるのがコレなんだよなぁ・・・
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:01:55.58ID:6PDQYNFy0
>>434
チップ貰えないって確定するからじゃないか?
今でも降りる少し手前でメーター止める人とか乗り始めも信号待ち終わってからメーター付ける人とかには必ずチップだす
1000円程度だけど
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:02:13.70ID:l3/phQ530
>>497
金銭にルーズな人が増えて消費が増えるっていう研究結果が出たから小売業界はキャッシュレスを推奨してる
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:02:13.81ID:GeT3/lcS0
>>497
それ、キャッシュレスor現金、関係ないよ。
ルーズな奴は何使ってもルーズだから。
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:02:30.79ID:jEFbF+hX0
>>463
それなら原因はキャッシュレス云々の話ではそもそもないことになるな
単に幼いからまだ計算出来ないってだけと言いたいのか?
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:02:43.87ID:1K6cbmsB0
>>280
昔だっつってんだろw
今は機械に金突っ込んだら全部やってくれるけど
当時は預り金手入力だし釣銭だって自分で計算して渡してたんだよ
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:02:44.48ID:szzhs9A20
社会問題になるに見とってみい。アホガキどもがカード使いまくっておもちゃ買いまくり事件が起こりまくるわ。
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:02:45.72ID:WKkepmLu0
もうほとんどキャッシュレス使いだが
お年玉ご祝儀香典がキャッシュレスになるのは違和感あるな
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:03:17.14ID:0fAXqeNZ0
>>483
ドコモって何
NTTって何
ソフバンて何
って言う時代も10年後
GAFA
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:03:22.59ID:S+NVev6V0
>>498
どういうふうに使い分けてんの?
使い分ける意義は?
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:03:24.43ID:h7W9YnXN0
>>485
私の母親は昔、ダイエーでOMCカード作ったけど普段は現金ばかり使ってるな
通販の時だけ自分でようできんから私がそのOMCカードで代わりに買ってあげてるが
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:03:27.05ID:bX6PkBBM0
親がアホだろこれ
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:03:34.82ID:wxvNiFbE0
近所のコンビニはもう覚えられてるから
レジで何も言わなくても店員がカードリーダー起動させてる
でもたまに小銭が貯まってきて小銭で払いたい時もある
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:03:34.82ID:dS5P3vLj0
>>521
都会でもまだ臭突付いてる建物は結構ある
ウチの周辺は20年以上前に公共下水道が開通して切り替え期限もとっくに過ぎたが
それを無視し続けてる。しかも道路用地上のゴネ物件の場合が多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況