X



【キャッシュレス時代】算数の授業で「おつりって何?」子供の現金離れ [記憶たどり。★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/10/10(土) 07:55:17.89ID:mXvdzeP/9
https://news.livedoor.com/article/detail/19029575/

小学校の算数の授業で、子どもたちの回答が昨今の時代を反映しているとSNS上で話題となっている。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/7/27211_1585_214af4a95abf0676063b0b2c5bea1ec1.jpg

これは2人のお子さんの母であり小学校講師でもあるさよえさん(@Girrafe24)がSNSに投稿したもの。
小学校2年生の算数の授業で、「48円のガムと32円の飴を買います。100円出すとおつりはいくら?」
という練習問題が教科書に記載されていたという。するとある生徒が「おつりって何ですか?」と質問したのだとか。

「よくよく聞いたら、おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…教科書も変わらなければならない時代!?
いやいや、お釣りを知らないのはまずい?!驚く私。」と投稿者。浸透するキャッシュレス化の影響なのか、
子どもたちに“おつり”の概念がないことに驚いたという。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/0/80fcb_1585_80dd97db7a182dac81db0a393953941e.jpg

この投稿にSNSでは子供の現金離れに共感する保護者からのリプライが多く寄せられ、「あえて小銭で買い物させてます!」
「お年玉の袋開けて『紙が入ってた!』と言われゾっとした」「確かに“お金”触らせたことないかも…」との声があがった。

投稿者は「これまで一般的な小学校低学年の子どもにとって、身近なお金や数字とは
“12個あるクッキーを4つ食べた…だから残りは8個!”“100円もらって40円のモノを買った だから残りは60円!”など、
お手伝いやお買い物、生活習慣のなかで習得した “お金と数の感覚”だった。でも、今の子どもにとって
“お金”は身近なモノではなくなっていることを実感。お金の教育は誰がすべきか悩みますね」とコメントしていた。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/c/0cc40_1585_8a725982ddf5f60a7ad7a8c711f84088.jpg

西田亮介氏(東京工業大学 准教授)は、このニュースに「問題が時代遅れになりつつあるのかもしれませんね。
現金が使えるということは大事なことですけど、もう5年、10年経ってキャッシュレスが進めば実際におつりの概念はなくなるのかもしれない。
計算ができるようになるというは大事な事ですけど、問題を変えた方がいいのかもしれないですね」と語っていた。
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:10:01.22ID:6WpyTlLQ0
チャージの方法とか決済方法は学ばせてないのか?
好きなものがなんでも貰える魔法のカードと勘違いしてそう

そりゃこんな子供ターゲットにした馬鹿金ソシャゲとか開発されるわけだわ
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:10:26.45ID:rAPqan9X0
>>569
まぁね
スーパーとかでも、安いを売りにしてる所ほどキャッシュレスは対応してないわ
手数料を商品価格に転嫁しなきゃいけないからね
ただ現金持ってなくてキャッシュレスなら、という客は逃してしまうから、難しいところなんだろな
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:10:29.67ID:l3/phQ530
どう考えてもスマホよりらくらくホンのガラケーの方が道具として優れていると思うんだよね
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:10:37.81ID:IyIbws2i0
問題を変えろよ
チャージを100円しました。
48円のガムと32円の飴を買います。
チャージの残金はいくらですか?
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:10:54.34ID:dS5P3vLj0
>>592
それ、まさしく俺
実際、電話以外にメールとワンセグ、速度計、電卓くらいしか使わんから
SH-02Lでも不自由ない。必要になればデータ専用5Gスマホ足す予定やし
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:11:03.48ID:fhSGkAD40
>>581
うちは今3年生だけど、昔みたいに子供1人にお金と買い物メモ渡して、おつかいに行く子みないしなぁ
駄菓子屋もないから、当たり前のように子供だけでお金のやりくり考えることもないし
それとそもそも、100円渡しても、消費税絡みで低学年の子供には計算無理
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:11:04.72ID:gXSmxVxx0
そりゃいるだろうけど まだ生活上必要な場面もある
そう教えるのが教員の役目だろ バカじゃないか
理科社会なんて 地方じゃ全然ピンとこない内容ばっかじゃん
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:11:11.61ID:0fAXqeNZ0
>>591
釣りの語源たしかに知らないわ

で最初に見つけたのがこれ
https://www.yuraimemo.com/2712/

釣り合いからだって
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:11:13.58ID:csdJnI3r0
俺、ADHDだから部屋に1円玉、5円玉、10円玉を中心に小銭が1000枚以上は多分ある。
それと、お札はよくポケットの中に入れたまま洗濯して、1年に50回ぐらいは洗濯機やコインランドリーの乾燥機から出てくる。

そういうわけで、現金だと絶対に損をするので財布も捨ててキャッシュレスにした。
キャッシュレス社会、ありがたい。
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:11:16.52ID:l3/phQ530
>>604
情報端末をコンビニで使う気はない
怖いから
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:11:21.03ID:EG+VU2GF0
>>91
自販機はむしろ電子マネー対応でハードル下がった感あるわ
あと使う人使わない人は極端に別れがちだから親が使う人種かどうかの問題
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:11:33.42ID:rCy2RCCR0
お前らだって電話交換手とか知らないじゃん
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:11:44.17ID:5AgVqOXw0
>>607
アホか
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:12:19.98ID:WTXv8jUl0
>>576
決済会社に手数料持っていかれるわけね
ハガキや切手の売り上げが100万円あっても決済会社に5万円くらい抜かれるの
そういう契約だから
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:12:39.15ID:WKkepmLu0
暗算って会計で鍛えられるとこあるよな生活の中で自然に
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:12:42.71ID:BBHRGvyf0
まあ危険だから、フィリピンとかアメリカとかブラジルに住んでたら
俺も間違いなくキャッシュレス派だろうね
日本でよかったよ
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:12:45.67ID:l3/phQ530
>>608
安売り店は自前のカードを発行してポイントを優遇してる
0630あみ
垢版 |
2020/10/10(土) 09:13:15.28ID:dRMUTqNQ0
2030年

切符って何?
切手って何?
ハガキって何?
新聞紙って何?
ハンコって何?
ガソリンって何?

2050年
テレビって何?
ラジオって何?
受話器って何?
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:13:30.60ID:kAHa6ejc0
>>608
>現金持ってなくてキャッシュレスなら、という客は逃してしまう

キャッシュレスが進んだらこれからそういうケースが増えそうね
でも気軽に買いに行ける御近所の安いお店が消えるのもつらいから何とかバランスが取れないものかしら・・・
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:13:44.51ID:d8Pdkvk20
>>618
子供「スマホを交換してくれる人?」とか言いそうで恐いw
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:13:58.39ID:0fAXqeNZ0
>>607
野放図にリボ許してる金融庁が悪いってことにしてチャラにさせなよ
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:04.53ID:5VU0eRBS0
いちいち決済方法を宣言しないといけないし時間かかるし、キャッシュレスの利点が分からない
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:09.37ID:nQUqoexF0
今月に入ってから財布から現金は出ていかないな
全てクレカかiDかPayPay
親や同僚にAmazonやネットの買い物を頼まれて注文してあげて代金を貰ったりして小銭が増えていくけど出ていかないから小銭で財布がパンパンになっていく
小銭がある時は現金払いオンリーの所は有り難いが札しか無いときに現金オンリーの所はイラッとする
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:19.61ID:Qx0+kYeG0
将来的に現金はほぼほぼなくなるんだろうけど、今は現金の扱い方を知っておいた方がいいだろうな
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:23.80ID:ZpcXZDuF0
嘘松乙
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:24.98ID:tTIr7Wr10
嘘記事やろ。駄菓子屋に買いに行く時はどうすんねん。駄菓子屋もキャッシュレス決済
かww
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:32.40ID:ssMQ+kqg0
いまどき1パッケージ48円で売ってるガムなんてあるのかと思い巡らせたら
そういえばフィリックスの10円ガムなんてのがあったなーとググってみたらまだ売ってるみたいのな。
では1パッケージ32円で売ってる飴なんていまあんの?
52歳
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:37.83ID:qy0DJLw60
>>1
こんなくだらない作り話して恥ずかしくないの?
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:44.26ID:6PDQYNFy0
>>623
俺は今年の正月
東京と神奈川の甥と姪にpaypayでお年玉あげたわ
普段は会わないとあげてなかったのに
今年から会わないでもあげられるから
お年玉出費増えると思うぞ
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:44.43ID:tC3HP93Y0
紙幣・貨幣を離れてただの数字になることで、通貨の本質に近づいている
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:14:47.78ID:WTXv8jUl0
震災とかになったらキャッシュレス全く使えなくなるよ
イザというときは現金なの。
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:15:08.27ID:0fAXqeNZ0
>>639
だからその%が低いところにビジネス持っていかれる
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:15:29.78ID:ZZcS4fb+0
地球人(大爆笑ww
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:15:39.35ID:PuX7UvVt0
>>608
スーパーってのは今日の入金を今月の仕入れの支払いに回してるからね
だから、優良企業はどこも無借金経営が出来る
この最大のメリットが無くなる話だから抵抗してんだよ
キャッシュレスの入金は1ヶ月後だからな
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:15:40.00ID:2ikYQNsa0
>>623
完全電子マネー化してる中国では会えない遠くの親戚とかだってチャットアプリでポチってお年玉送金で益々逃げられなくなってるぞ
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:16:09.00ID:okhgLuxQ0
未だに現金でレジ払いしてモタモタしてるバカ見ると後ろから殴り倒したくなってしまう
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:16:11.18ID:5AgVqOXw0
>>607
悪いことはいわん
早めにどうにかしろよな
雪だるまで増えるからな
無理そうなら任意整理か破産しろ
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:16:11.69ID:EqgbUHI50
SF作品で、よく描かれる「昔の失われた超文明と、今の野人生活」は、これらの延長なんだよね
教科書も電子化しようなんて提言あったようだけど、それらを利用するために、一定程度の文明やインフラが必要になる

それが失われた時

我々は電気を作る方法を知らず、ググることもできず、紙は廃れて失われており

と、野人になるわけだよ
頑張って摩擦すれば火を起こせることくらいは覚えてるだろうけどさ
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:16:13.48ID:jioTuyWG0
おつりって何?はいかにも創作な感じもするけど
本当に実生活で現金を使わなくなったも事実
給料日には定額の現金をおろして…というのもやっているけど翌月まで普通に残っていることが多いからなあ
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:16:26.90ID:GOgH+HCg0
>>575
そういうのもあるんだね。それこそ知らなかった。水洗トイレでも下水道がないとこは
浄化槽というのを使っているとこもあるしね。確か庭に大きなタンク埋めるんだよね
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:16:33.53ID:dOBXec/G0
>>611 けどそれはメリットデメリット考えて自分に必要な機能はそれでいいからそれにしてるわけでしょ?なまけものとは違うと思うけどな〜
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:16:43.23ID:h7W9YnXN0
>>608
去年の今頃、ダイコクドラッグでクレジットカード、電子マネーが使えるようになって
中小企業扱いで5%還元やってたからさらに安かった
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:17:03.65ID:wCiS7hLr0
駅のコンビニと会社周辺のランチをスイカで払ってるうちに
どこでもスイカの癖になってきたわ
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:17:08.85ID:0fAXqeNZ0
>>649
いま災害の時すかさず発電機とケータイ充電器が用意されるように臨時キャッシュレス接続機とか準備されるようになるよ
そのうち
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:17:37.78ID:DdBZ/Aig0
>>360
北欧から来たのかな?
ヨーロッパも北欧以外はキャッシュレス決済比率が低いからね
特に南欧とか東欧は現金しか使えない個人商店や露天市場が多くて
決済比率は日本と大して変わりない

対応している店でも機械が壊れていたり治安が悪くて
カードを盗まれると再発行にやたら時間が掛かって不便だから
あまり持ち歩きたくないんだと
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:18:12.86ID:SWU28gUi0
流石にお釣り知らないのはガイジやで
国語の文章でも出てくるやろ
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:18:16.03ID:fhSGkAD40
>>598
実店舗はUNIQLOか、しまむらしか服買うようなとこないから、「見たことないような服」や「持ち物」はメルカリ、ってことらしい

子供服は特に金があろうとなかろうと、買う場所ない
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:18:21.06ID:GeT3/lcS0
>>664
つまり、田舎で洪水が起きて、
街中が水浸しになると、街中が大きなタンクになる訳ですよ。
真意は分かりますね?
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:18:33.50ID:hMTq4XF10
>>514
残高とポイントは普通は違うけどな
ポイントは手続きをしないと使えなかったり
消滅期限も違う
paypayは発生したポイントが即座に自動で残金に追加されるのか?
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:18:47.14ID:d8Pdkvk20
>>627
GoToイート食事券で一万円の食事券が12500円に。お歳暮はこれにしよう。
引き換え番号書いたメモ一枚で済むw
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:18:49.13ID:0fAXqeNZ0
>>665
ここでみんなが「昭和」と呼んでる人たちはみんなそう言ってるんだよ
世代格差じゃないことをあなたが証明してくれてる
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:18:56.67ID:4RC+AQHl0
>>667
ええやん、セブンでもスイカだよ
交通系って言わないとナナコですね〜って設定されるとタッチするとエラーでとまる
交通系!って言ってもiDですねとかよくあるが
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:19:00.21ID:hPQTYDKe0
小2じゃ自分で金払ってないだけだろw
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:19:03.94ID:eBTpFuQp0
そのうち物々交換になるのか?
日本は後退国だけど貨幣経済を捨てるまで後退するのか?
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:19:10.85ID:lMYRhjKx0
>>639
手数料高すぎだろ
キャッシュレス進めるならここもっと下げないと
飲食店だって予約サイトに取られてキャッシュレスで取られたら儲けなんてないわ
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:19:16.74ID:7ck8IZdT0
>>674
駄菓子屋ってなに?って返される
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:19:16.93ID:Qx0+kYeG0
iDとSuicaでだいたい済ませてる
クレカは持ち歩かない派なので現金も持ち歩いてる
というか、多少は現金持ってないと不安
現金使うところといえばiDに対応してない近所のスーパーと会社のファミマ自販機くらいか
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:19:26.37ID:l3/phQ530
>>661
紀元前の粘土板が大切に残されてるってのに現代人は本を焼き科学者を弾圧してんだぜ
たぶん未来人はこの二千年間を暗黒時代だと判断するに違いない
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:19:27.18ID:+OmD8vKX0
電子マネーで払って残額はいくらか?これだって考えること一緒だから設問変えてもいいだろ
自分の常識が通用しなくなって、それを実際の影響を考えずことさら問題視するのは老害への第一歩
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:19:49.90ID:WTXv8jUl0
>>668

受け側のシステムやサーバーも同時にダウンするとお手上げ
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:20:18.40ID:3kJ85Zix0
>>678
真備町の悪口はそこまでだ
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:20:35.37ID:5AgVqOXw0
>>651
決済の挙動は24時間365日機械が監視してる
行ったこともない店で普段買わないようなもんで高額決済してみ
数秒後に確認の電話がくる
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:20:36.66ID:H9QWzQMV0
ねえレジ前で会計が済んでから財布出して
小銭を探す馬鹿は今まで誰かに金を払ってもらってたの?
いい加減金を払う準備はしとけよ特にババアどもは
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:20:36.68ID:0fAXqeNZ0
>>671
それが古い人間の発想
計算力をそういう文脈で使わなくなる
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:20:48.03ID:1FF1OQX60
俺は馬鹿だからクレカは携帯料金とゲームDLだけ
なんでもクレカ払いしたら金銭感覚しんでリボ死する自信あるわ
リボで人生詰む奴は存在するわけだし怖いわ
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:20:53.14ID:X7r0/fDv0
カナダに住んでたときはクレカしか使わなかったな。貨幣の種類もわからないし、ほとんど見たこともなかった。
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:21:06.05ID:tvNPKUqT0
キャッシュレス決済の常識化で
お釣りの概念なくなるのか

財布の軽々した感じやズッシリ感で
リッチな気分になったりプアーな気分にするのも味わえない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況