X



【キャッシュレス時代】算数の授業で「おつりって何?」子供の現金離れ [記憶たどり。★]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/10/10(土) 07:55:17.89ID:mXvdzeP/9
https://news.livedoor.com/article/detail/19029575/

小学校の算数の授業で、子どもたちの回答が昨今の時代を反映しているとSNS上で話題となっている。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/7/27211_1585_214af4a95abf0676063b0b2c5bea1ec1.jpg

これは2人のお子さんの母であり小学校講師でもあるさよえさん(@Girrafe24)がSNSに投稿したもの。
小学校2年生の算数の授業で、「48円のガムと32円の飴を買います。100円出すとおつりはいくら?」
という練習問題が教科書に記載されていたという。するとある生徒が「おつりって何ですか?」と質問したのだとか。

「よくよく聞いたら、おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…教科書も変わらなければならない時代!?
いやいや、お釣りを知らないのはまずい?!驚く私。」と投稿者。浸透するキャッシュレス化の影響なのか、
子どもたちに“おつり”の概念がないことに驚いたという。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/0/80fcb_1585_80dd97db7a182dac81db0a393953941e.jpg

この投稿にSNSでは子供の現金離れに共感する保護者からのリプライが多く寄せられ、「あえて小銭で買い物させてます!」
「お年玉の袋開けて『紙が入ってた!』と言われゾっとした」「確かに“お金”触らせたことないかも…」との声があがった。

投稿者は「これまで一般的な小学校低学年の子どもにとって、身近なお金や数字とは
“12個あるクッキーを4つ食べた…だから残りは8個!”“100円もらって40円のモノを買った だから残りは60円!”など、
お手伝いやお買い物、生活習慣のなかで習得した “お金と数の感覚”だった。でも、今の子どもにとって
“お金”は身近なモノではなくなっていることを実感。お金の教育は誰がすべきか悩みますね」とコメントしていた。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/c/0cc40_1585_8a725982ddf5f60a7ad7a8c711f84088.jpg

西田亮介氏(東京工業大学 准教授)は、このニュースに「問題が時代遅れになりつつあるのかもしれませんね。
現金が使えるということは大事なことですけど、もう5年、10年経ってキャッシュレスが進めば実際におつりの概念はなくなるのかもしれない。
計算ができるようになるというは大事な事ですけど、問題を変えた方がいいのかもしれないですね」と語っていた。
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:31:34.17ID:UjOjEnbk0
お店屋さんごっこもスマホでシャキーン!
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:31:39.74ID:G/51HulW0
>>790
近所の商店街が潰れて、交通費と時間かけて遠くに買いに行く
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:31:40.05ID:wO8p4eID0
ずっと昼飯と会社の近所の100円ショップ以外で現金使うことがなかったところにコロナがやってきて在宅勤務で外食もしなくなった結果、現金を全く使わなくなったわ。サイフの中身が減らない。
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:31:40.19ID:bGEjj7yO0
>>750
お客さん、消費税!
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:31:48.86ID:4zK+crxl0
そもそもキャッシュレス広がったのこの2年くらいだろ
小学生でお釣り知らないのは親がバカなだけでは
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:31:53.36ID:G6p7NulZ0
キャッシュレスとかダサいんだよ
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:32:09.14ID:/fWhdapo0
>>1
子供全員、雛鍔の時代か。
それもいいかな。
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:32:13.34ID:d8Pdkvk20
>>702
外国映画でもキャッシュレスが何らかの理由で使えなくなって現金出そうとしたら
持ってなくて店員と揉めるシーンとか多いよ。特に停電は日本は多発するからね。
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:33:10.17ID:nnmuG+Ds0
>>821
会計に格好いいもダサいもないだろw
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:33:15.13ID:UXJ8W6zl0
俺はアマゾンマスターカード使ってるがアマゾンで買い物すれば2%以上還元があるのでかなりお得
アマゾンなら大抵のモノは売ってるし、箱買いなら更に割安で買えるし、しかも届けてくれる
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:33:19.23ID:GOgH+HCg0
>>764
今はコンビニの時代ですよ。日本全国に物凄い数のコンビニがあるんですよ
駄菓子屋さんは大きなスーパーにたまに懐かしいお菓子を売るテナントが来てる程度
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:33:25.61ID:FOxV8JwX0
100均で子供が買い物
してるだろう
現金で
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:33:27.39ID:2wdtm94D0
>>800
クレジットカードはマイナスになっても限度まで使えるからだよ
現金だって財布を開いて見なけりゃわからない人もいる
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:33:35.93ID:okhgLuxQ0
>>786
あ?ぶちくらすぞ?
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:33:44.87ID:vCiTo10Q0
コンビニでお菓子とかアイスくらい買うだろ?
それってお小遣いでもらった現金じゃないの?
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:33:57.20ID:1K6cbmsB0
>>813
というかついこの間セキュリティガバガバなのを見せつけられたばかりなのに何でこんなにキャッシュレス信者が多いのか理解に苦しむ
少なくとも向こう20年の日本のIT技術ではキャッシュレスは扱えない
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:34:13.59ID:kAHa6ejc0
小さい頃はお小遣いが硬貨だったから
お年玉で紙幣をもらうと心が浮き立ったわ
そしてそれを使って硬貨が増えるとなぜか嬉しくなったわ
アホで無邪気な時代だったわw
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:34:29.46ID:rZBMdBv20
また「ぼくのかんがえたみらい」か
文才なさすぎてつまらん
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:34:32.65ID:i8Jsz9HV0
毎年〜毎年、台風、地震、大雨の日本じゃ〜停電したら使えねー電子マネーは無理、現金とにかく現金しか無い!
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:34:52.16ID:yrjDzmWw0
うちの子小2だけど確かにおつりって単語使わんな
気にしてなかったが残高いくらだったとかしか言わんわ
巻き戻しがいつの間にか早戻しになった時みたいだな
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:35:30.60ID:GeT3/lcS0
>>800
カード破産する奴って、元々オカシイんだよ。
カード使う奴の多くが破産する訳じゃないんだから。
カード使い=使い過ぎる、ってのはマスコミの情報に惑わされすぎ。
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:35:30.73ID:Rd7k60rL0
いやいてもおかしくないぞ
現金取引見たことなければ普通にあり得るだろ
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:35:43.27ID:6PDQYNFy0
>>829
詳しい人ならいいかもしれないが
Amazonは詐欺とか変なの多いし
うちの地域の配送業務ダメダメだから
なかなか手が出ないわ
しかもAmazonの最安値より安いところがあったりするから
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:35:46.71ID:d8Pdkvk20
>>809
電子マネーで早くなるのは現場知らずだよな。特にジジババに使わせた時の遅さは
異常なほど。65歳以上は現金でお願いします、張り紙しとけ。
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:35:50.07ID:J0YAGZuY0
>>819
普段から現金しか使えない店以外ではどんなに少額決済でもクレジットカードを使う生活を30年続けてるよ。
病院はクレカ使えるところ少ないけど子供の病院代は無料だから子供にお釣りを見せる機会はないし。
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:35:50.47ID:R6HH3wsU0
〉小学校2年生の算数の授業で、

それより1年生の算数の授業でお釣りの問題がないことに驚き。
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:35:53.87ID:UXJ8W6zl0
電気代もスマホ代もクレカで支払えば1%還元がある
もう全てクレカ支払いにしたいのだが、パチンコ屋と家賃支払いだけはどうにもならないのが難
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:35:53.96ID:U361Qykd0
だったらポイントでもなんでもいいだろ
そもそもその「何?」に答えるのが教育やんけ
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:36:24.99ID:c6UMDruB0
俺の弟も引き算できないが普通に現金で買い物できてる
釣り銭誤魔化されても分からんと思うけど
今の日本の民度ならほぼごまかしは無い
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:36:33.67ID:hZvaXCCe0
そんなやつおらんやろ
チッチキチー
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:36:53.08ID:H9QWzQMV0
クレカや交通系は別として何とかペイ系は要らんと思った
還元が大きかったから使ったけどキャンペーンが終わったらあれはゴミだw
現金払いの方がまだ早い
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:36:55.64ID:iNfP4DL90
小2に電子マネーカードやスマホ渡して
駄菓子を買いに行かせてるのか
それとも小2にもなって親が一切の会計をしてやってるのか
ネタの作り方が杜撰すぎるわw
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:36:57.86ID:fhSGkAD40
>>850
え?なにこれ初めて見た
てか、タバコの箱のデザイン?!
昭和56年生まれです
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:37:13.29ID:yrjDzmWw0
>>842
と思うでしょ
うちの地域に駄菓子屋2軒あるけどPayPayなのよ
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:37:19.97ID:ohmN6jmv0
>>1
100円チャージから、48円のガムと32円の飴を買います。残金はいくら
でいいんじゃない?
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:37:23.93ID:UHUV42Lr0
ジムキャリーまじか
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:37:35.78ID:kAHa6ejc0
>>846
この金額内でっていうのは
子供からすればゲーム感覚で楽しかったりするのよね
これを買うとあれが買えないとかそれなら2個買えるとか悩むのも面白いものだわ
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:37:41.35ID:3geVyZri0
レジで前の奴が金額を言われてから財布をあけて
小銭を数えだすと蹴り殺したくなる
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:38:34.57ID:t9N+To500
国の進歩発展が許せない共産党の記事?
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:38:38.78ID:sCbL1+zU0
>>866
nanaco持たせてるよ
現金持たせるより嵩張らないし安心
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:39:23.95ID:i8Jsz9HV0
ここは地震台風大雨の日本、停電したら使えねー電子マネーなんかクソ、避難所では現金無いとオニギリ一つすら譲ってもらえない
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:39:59.18ID:bw+OpyAm0
>>659
決済システム告げる仕様の店だとキャッシュレスの奴等遅くて蹴り倒したいんだけど!
札出して釣り貰う方が余程速いだろ。
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:40:05.15ID:nnmuG+Ds0
災害だの停電だのを理由を批判してる人つて極端すぎない?
自分自身が生涯のうちに体験する被災なんてあるかないかくらいの頻度なのに、そんな「かもしれない」極稀な事態のために日常的な便利を拒否するのは勿体ないわ。
そもそも停電時はATMも電車も使えないんだし。
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:40:07.48ID:EGd48/vJ0
>>2
それは仕事でメールでやりとりすれば済む話を
電話して周りに「仕事やってます」アピールするやつに等しいな
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:40:09.81ID:BLOdVEGM0
>>1
必死だな作り話だろ?子供にお年玉あげりゃ喜んで現金受け取るのに
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:40:18.97ID:ogvcoIz80
貨幣の概念は、人類文明の基礎のひとつ
キャッシュレスになって、貨幣の概念を学校外で学べなくなったのなら、
学校で教えれば良いだけの話

かつては誰もが知っていた「作物の育て方」を知らない子供たちが増えたために
野外授業として田畑で農業体験をするようになったのと同じこと
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:40:28.98ID:GeT3/lcS0
>>840
それさっきも言ったけど、
現金が一番安全だと思い込んでいて、
口座に紐付けしていなかった人が、
狙われたんだぜ。
使う使わないに限らず紐付けしてた人は、
重複出来ないことで逆に難を逃れたという話。
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:40:29.13ID:LWk9QB0h0
トイレでうんこした時の水の跳ね返りでケツが濡れること。
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:40:56.23ID:UbESnJBB0
キャッシュレスだと自動販売機は無くなるん?
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:41:12.72ID:PA/+ZQFO0
>>881
そうだよ。
でも消費税開始から31年も経過して区切りのいい消費税10%時代になっても
みんなが今も1円5円玉を利用してるのはデフレというのが分かるべ。
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:41:28.80ID:/fWhdapo0
>>1
算数の授業をなくせばいい。
0903川 `谷´ piko
垢版 |
2020/10/10(土) 09:41:38.06ID:Zu6BINel0
作り話よこんなの
タクシーやローカル電車もキャッシュレス決済出来ない国で嘘ばかり書いてバカみたい死ね
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:11.15ID:szFqHPhx0
>>886
お釣り出てくるガチャポンある?
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:13.67ID:vHNqyfjL0
>>859
ポイントは何%つくんですか?
ポイントは残金に入りますか?ってなりそう
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:25.86ID:GOgH+HCg0
子供の頃はバス通学で回数券というキャッシュレスだったなあw
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:41.28ID:6PDQYNFy0
>>887
最近セミセルフレジっていって
スキャンは店員、支払いは端末に入れるタイプのやつ
あれに小銭を数えながら入れてるやついるけど
持ってる午前全部入れて足りない分を札いれる方式でやるとはやいし小銭まとまるのになって思うわ
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:52.05ID:kHthxImR0
あからさまな嘘松
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:57.56ID:3ZhD5uAK0
小さいバーとかだと現金のみのところもあるな
帰る前の店はそういう店だと使いすぎなくて助かる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況