X



【排除された1人、松宮教授】「学者をなめ、学術会議をこけにした」「この介入を押し返さないと、歯止めがきかなくなる」学術会議 ★6 [首都圏の虎★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/10/10(土) 13:42:09.40ID:b8NuJdYE9
日本学術会議の会員改選で、推薦された105人の候補者のうち、菅義偉首相は6人を任命しなかった。学問の自由を脅かす異例の政治介入に対して批判が高まっている。排除された一人、松宮孝明・立命館大教授(刑事法学)は「学者をなめ、学術会議をこけにした」と憤り、「この介入を押し返さないと、歯止めがきかなくなる」と早期の撤回を求めている。【栗原俊雄】

 −−任命されなかったことを知った時、どう思いましたか。

 ◆日本学術会議の事務局から電話で伝えられましたが、まず驚きました。まったく予想していなかったので。少し冷静になって思ったのは、「えらいことをやってきたな」と。人事に手をつけてきたのは官邸の人たちでしょう。まず法律が分かっていない。日本学術会議法第7条と17条では、会員の選び方について、学術会議の推薦に基づき内閣総理大臣が任命する、と定めています。推薦に基づかない任命を首相がすることはできません。また推薦された人を任命しない場合は、合理的な理由が必要です。たとえば研究不正など。しかし今回はこれには当たりません。

 1983年の参院文教委員会で中曽根康弘首相(当時)が「実態は各学会が推薦権を握っている。政府の行為は形式的」と述べています。これは学問の自由を保障する、日本国憲法23条に基づいている。今回の政府による人事介入は、そういう法体系が分かっていない人の判断だと思いました。学術会議の事務局の人と「これは大変なことになりますね」と話しました。

 −−同法7条は「学術会議は210人の会員で組織する」と定めています。

 ◆ええ。政府の判断で勝手に変えられるものではありません。学者は理不尽なことを言われて、「はいはい分かりました」と言うことは聞きません。学者と学術会議をなめていたんでしょう。

 −−菅義偉首相は2日、日本学術会議の人事について「法に基づいて適切に対応した結果」と述べました。しかし任命しなかった具体的な理由を説明していません。

 ◆説明しないというより、できないのでしょうね。推薦の基準は各分野の学問的…

https://mainichi.jp/articles/20201009/k00/00m/010/180000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/10/09/20201009k0000m010190000p/0c8.jpg

★1 2020/10/10(土) 11:07:57.86
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602303071/
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:18:31.60ID:8V5W1lQe0
人は歳を取ると易怒性(癇癪もち)が増すらしいな
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:18:31.75ID:LHmoX+rd0
税金10億も要らないよな
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:18:33.17ID:N1SR2U2O0
北大による「船舶と水の抵抗を抑える技術」の研究を日本学術会議が軍事技術と難癖付け、総長室まで押しかけ圧力をかけて研究ストップさせた
この団体はやばい
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:18:33.23ID:YH9yjdUn0
学者なめんなよごらぁぁぁ!!!👨🏿‍🎓💢💢
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:18:35.78ID:OWGpwbN10
>>789
今の時代にその理念は邪魔だということだ。
公金使ってるんだから政府に対して批判的であっても反政府運動までされたら無駄金も良いところ。

好きにしたいなら非政府組織になればいいのに、それは日本学術会議が拒んだ歴史がある。
いつまでもわがままはいつまでも通らないよ。
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:18:42.03ID:EaFfvaXt0
「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授
2020年10月1日 20:37


「任命拒否できる権限」は間違い

 ―官房長官会見では学問の自由については「法律上、内閣総理大臣の所轄であり、会員の人事を通じて一定の監督権を行使するのは法律上可能。
その範囲内で行っているので、ただちに学問の自由の侵害にはつながらない」としている。

 学問を監督しようと言っているが、それが自由の侵害ではないか。もう一つ言うと、ほとんど同じ構造をもっている条文が憲法6条1項にある。
天皇の国事行為だ。「天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する」とある。日本学術会議法では「学術会議の推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する」。
主語と述語は入れ替わるが、同じ構造だ。ということは官房長官の言い方だと、国会が指名した人物について天皇が「この者は駄目だから任命しない」と言えることになる。
同じ理屈だ。つまり任命権があることを、「任命が拒否できる権限もある」というふうに思うのは間違いなのだ。



ゴキウヨなんか反論あるかーい👨???
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:18:44.57ID:Uo1UkGoU0
>>31
今の時代の感覚では理解しづらいかもしれんが、安保闘争時代思ってみ
学問の独立は無限に拡大解釈可能で全てに優先する概念やで
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:18:49.10ID:VbYNhVl00
>>1
任命拒否を拒否して学術会議に参加したらいいんじゃねぇの?
政府から独立した組織なんだし政府の介入が嫌なら実力行使しろよ

何が問題なのか分からない・・・
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:18:55.61ID:LXnBwxDA0
>>601
レジ袋有料化の恨みは凄まじい
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:18:59.96ID:UAyec8QR0
典型的な小物悪党やな
GHQの戦後レジューム脱却や
公金を当てにせず学術やれや赤マル
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:19:00.07ID:z0JiGc4I0
>>975
こいつら学者じゃなくて

過去の業績で食ってるだけの老害だよ
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:19:00.95ID:uzQhAl4i0
まず立命館大学の松宮教授のような権威主義的で国民をナメた
態度と思考をする人物を権力から排除することが公共の福祉に
繋がることは間違いない。
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:19:06.48ID:qsAXt8bu0
コケにされたんじゃなくて、学者と政治家を兼ねてるアスペ左翼だからでしょ!
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:19:07.28ID:mUJrCjwB0
>>885
学者を理解してない
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:19:07.95ID:FLk6vyNq0
>>941

推薦すれば100%必ず任命されるなら、任命権は推薦者が持つことになるが、そんな権限は本来彼らにない。

 任命権を持っているのは内閣なのだから、今回のことは内閣法に基づいて任命権を行使したに過ぎないのであって全くの適法なのである。学者が、国民が選んだ議員が国会で決めた総理大臣より権限が強いなどとんでもない錯覚だ。

 任命されなかった人が、「学問の自由への乱暴な介入」と批判しているようだが、別に会員でなくとも大学での研究が妨げられるわけでも制約されることでもない。

 会員という権威を得ることと学問の自由を混同するような非倫理的学者は、そもそも会員にふさわしくない。
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:19:08.10ID:BVc5Q6UD0
>>851
しかも真似してはいけない物を現実を無視して欧米の流行に乗る形で煽った
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:19:10.81ID:EaFfvaXt0
「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授
2020年10月1日 20:37


「任命拒否できる権限」は間違い

 ―官房長官会見では学問の自由については「法律上、内閣総理大臣の所轄であり、会員の人事を通じて一定の監督権を行使するのは法律上可能。
その範囲内で行っているので、ただちに学問の自由の侵害にはつながらない」としている。

 学問を監督しようと言っているが、それが自由の侵害ではないか。もう一つ言うと、ほとんど同じ構造をもっている条文が憲法6条1項にある。
天皇の国事行為だ。「天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する」とある。日本学術会議法では「学術会議の推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する」。
主語と述語は入れ替わるが、同じ構造だ。ということは官房長官の言い方だと、国会が指名した人物について天皇が「この者は駄目だから任命しない」と言えることになる。
同じ理屈だ。つまり任命権があることを、「任命が拒否できる権限もある」というふうに思うのは間違いなのだ。



戦犯売国アメポチゴキウヨなんか反論あるかーーーーーーーーーーーーーい👨👐???
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:19:10.82ID:a0o8T+wY0
    既得権益にしがみつく、、パヨク学者の実像

パヨク思想の、、反日パヨク学者が排除されて、、、逆ギレ、、、

喚きちらし、騒ぎまくる、それを記事に書いてあおる、、パヨク新聞

市民の税金を受け取り、それを団体の組織運営に使っておきながら

学問の自由を言い出すなんて、話しの筋がちがう、カンパ資金でやれよ

紅い思想に染まった、事なかれ主義、、国賊学者団体、、、アホかよ

だから、反対してるのは、、、パヨクとその一派、、、朝鮮野党だけだ

   大多数の有権者、一般市民は、誰も反対なんかしていない
、、、
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37分 1秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況