X



【学校】入学率1%未満?戦前の旧制中学・旧制高校 卒業すれば旧帝大入り、選ばれたスーパーエリート ★3 [樽悶★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/10/11(日) 22:35:36.42ID:FAQu9oPu9
 中学から高校生のころ、作家の北杜夫さんの作品を好んで読んでいた。「楡家の人びと」「幽霊」など純文学の叙情的な文章が、多感な心に染みこんだ。学校の勉強に割くべき時間を北さんの本につぎ込んだ中高時代であった。他の場所でも書いたことがあるが、北さんの名著「どくとるマンボウ青春記」のことを書く。これは1968年に出版された名作で、ぜひ今の若い人にも読んでほしいと切に思う。なぜかというとここに「学校の神髄」が詰まっていると思うからなのだ。

 青春記は、北さんの10代半ばから大学卒業までを描いたユーモラスな自伝だ。中でも旧制松本高校時代の学校生活が秀逸である。世に旧制高校の素晴らしさ、面白さを広めたのは、この青春記といえるだろう。

 旧制高校とは、今の高校とは全く違う存在だ。まず、小学校(6年)の上に、旧制中学校というのが5年制であり、その上に3年制の旧制高校があった。49年の学制改革で、現在の制度になり、旧制は廃止されたが、明治時代から終戦後まで、日本の教育の軸になっていた学校といえる。

 旧制中学もそうだが、高校も厳しい受験競争があった。同世代の1%未満(0・2%というデータもある)しか入れない学校で、入って卒業すれば、選ばない限り旧帝国大学(東京大とか京都大などですね)に、試験はあるがまあ入学できることになっていた。なので、旧制高校は今の大学受験などの比ではなく、まさに激烈な競争を乗り越えて選ばれたスーパーエリートの集団であった。

 1学年200人ほどの男子校。現東京大の一高、京都大の三高といったナンバースクールや松本や新潟といった地名のついたネームスクールが各地に作られていた。受験時から文系と理系を分けた。授業では語学の重視など、特徴的なことはたくさんあるが、それより何より、先生と生徒の触れ合いが濃密であったことが最大の持ち味といえる。

 青春記でも「旧制高校の先生のよい点は、生徒と一緒になって人生を語り、親身になって相談に乗ってくれることであろう」と、北さんは書く。本では、面白くも羨ましい、その先生(旧制高では教授という呼称であった)と生徒のやり取りが描かれている。引用すると膨大な量になるのであえて引かないが、例えば北さんらが学生寮の部屋で、いろりを囲んで教授2人と酒を飲み、何かの話題で意見が交錯、北さんは教授の頭をポカリと殴った、という事件が書かれている。その後、うち一人の教授(有名なドイツ文学の専門家・翻訳家)と仲良くなり、北さんの人生に大きな影響を与えることになるのだ。あるいは、定期試験の話。物理の問題が分からず、答案用紙に長い詩を書いて、合格点(60点)に1点足りない59点をもらうといった、当時のおおらかな様子が描かれる。

 もちろんそんなふざけた場面ばかりではないだろうし、落第もあって、2年連続で落第すると放校といって退学処分になってしまう厳しい学校でもあった。

 旧制高校がエリート集団だったからできたのかもしれない。学力も高く、ぎちぎちと受験に向けた勉強をしなくてもよかったから、教師と生徒の人間的な関係や学校運営のおおらかさが認められたのやもしれぬ。

 今、物理の試験の答案に詩を書いて点をもらったら、大騒ぎになってしまうだろう。教師は懲戒処分かもしれない。酒を飲んで教師を殴れば、立派な傷害事件になって、裁判沙汰になる。

 学校の役割を考える。高校までは受験突破を目指し、しっかり勉強すること。良し。大学に入れば、ちょっと息抜きしてから就職試験突破に向けて、勉強すべし。これもまあ良し。しかし、いったいどこで「人間を作る教育」を施すのか? 教養を持った人をどう育てるのか? 人間の幅を広げるのは学校ではないのか? もちろん学校だけではないが、学校が外れることはありえないと思うのだ。

 青春記を読めば、本来の学校の大事な役割が見えてくる。「今の時代では不可能だ」と諦めるのではなく、良い点を取り込む学制を、新たに編み出すべきではなかろうか。私はそう思うのだ。

毎日新聞 2020年10月7日 11時57分
https://mainichi.jp/articles/20201007/k00/00m/070/082000c?inb=ra
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/02/18/20200218k0000m040103000p/9.jpg

★1:2020/10/10(土) 21:19:09.82
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602375791/
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 02:31:58.42ID:7XhFfLXW0
>>358
警官隊と衝突したとは随分大袈裟な。交通整理の巡査が陸軍の車だったかオートバイだったかが信号無視したので注意したという発端があって、内務大臣と陸軍大臣の面子争いになり、最終的には昭和天皇がご心配されたことから、大阪警察と陸軍第四師団が互いに謝罪するということで和解した、めでたしめでたしという事件だが、統帥権問題がからんだというところがみそ。統帥権なんて法律用語は軍人も一般人も知らなかったが、鳩山一郎が国会で、海軍軍縮会議に全権代表として出席した外務大臣が条約に調印した事を統帥権の干犯にあたると非難したことがきっかけで軍人が乱用するようになったと言われている。戦後左翼がこういうことで戦前は軍国主義とかなんとかいってるようだが。なおこの事件は大阪が日本陸軍建軍の聖地だということ、その頃の大阪は日本最大の都市だったことを知ってるかどうかで理解の仕方が違ってくる。
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 02:44:58.12ID:sClPuO4s0
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など


http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:14:34.81ID:7XhFfLXW0
>>362
旧制中学というのは現在の中学と高校を合わせた中高一貫校のような学校。男女共学ではないので旧制高等女学校というのがあって、学力は女性の方が高く、帝大出の男性と釣り合うような教養のある女性になる教育をした。
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 07:44:17.02ID:NDqxP7i00
>>352
>頑として拒絶したのがドイツだ。
似たような教育制度をとっている共同占領国(イギリス、フランス)にとって、
アメリカ式の学校制度は受け入れがたかっただろうな。
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 07:50:14.10ID:nJeYq4Bb0
ゴーストップ   俺の記憶とは違うので調べた、他からの引用でスマソ。
案外古い事件だった。1933(昭和8)年6月17日、大阪市北区の天神橋筋6丁
目交差点で、陸軍歩兵第8連隊に所属する兵士が信号無視をした。この日
は非番で、急いで市電に乗りたかったらしい。
それを見とがめた巡査が、派出所まで連行しようとしたのだが、はからずも公
衆の面前で取り押さえられる形となった兵士が、「軍人を身柄拘束できるのは
憲兵だけ。巡査の命令になど従わぬ」などと抗弁したことから、ついには派出
所前で殴り合いのケンカになってしまった。
見かねた通行人の通報で、憲兵が駆けつけて兵士の身柄を引き取り、ひとま
ず騒ぎはおさまったかに思えたのだが、現場の責任者である連隊長と警察署
長が、いずれも不在であったことから、話がややこしくなった。それぞれ上級官
庁(陸軍省と、戦前は警察の監督官庁であった内務省)に報告が上がってしま
ったのである。
まずは陸軍側が、制服の兵士を拘束しようとしたのは不穏当である、などと警
察に抗議し、これを受けた警察も、「軍人が陛下の軍人だと言うなら、警察官も
陛下の警察官である」として、謝罪など論外だと応じた(22日)。
その後、大阪府知事と陸軍幹部の会談も物別れに終わるなど(24日)、対立は
エスカレートし、警察署長が過労で倒れたかと思えば、ついには目撃者の一人
が自殺するという事態まで起きた。警察と憲兵隊から交互に呼び出され、双方
から、こちらに有利な証言をするようプレッシャーをかけられたせいであると、
衆目が一致している。
結局、半年近くも泥仕合が続いたのだが、昭和天皇が心配されているとの情
報を得た陸軍側が、急に矛を収める形で和解に至った。11月20日、当事者の
兵士と巡査がともに検察に出頭して(兵士が巡査を告訴していた)、
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 08:01:20.56ID:nJeYq4Bb0
>>370 をカキコしたが、俺は軍隊兵士の行進中をを赤信号になり警官が
停止するよう求めたが、これに応じず・・・云々だったので調べた。
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 08:30:39.73ID:nJeYq4Bb0
旧制教育のスレが本来より脱線気味でもあまり苦情が出ていないのは
他のスレと違い、珍しく非常に良いことだ。色々と意見交換が出来る。
 イヤじゃありませんか軍隊はカネの茶碗に竹の箸、仏様でもあるまいに
 一膳飯とは情けなや。
 腰の軍刀にすがり付き、連れて行きやんせどこまでも、連れて行くのは
 安かれど、女は乗せない戦闘機
 女乗せない戦闘機、男姿に身をやつし付いて行きますどこまでも。
 7つボタンを脱ぎ捨てて、粋なマフラーに特攻服、飛行機枕に見る夢は
 かわいいスーちゃんの泣きボクロ
   悪乗りしてしまった。非情にスマソ・・・・
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:22:52.87ID:vi6aTz/p0
>>369
そのフランスが今日本の小中高校と似たような初等中等教育制度を持っているのは
皮肉だな。
少し違うのは幼児学校の制度。
日本の幼稚園と違い、これも学校教育の位置付けになっている。
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:01:47.30ID:NDqxP7i00
>>373
>そのフランスが今日本の小中高校と似たような初等中等教育制度
アメリカの制度であって、日本オリジナルじゃない。
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:36:42.94ID:+/X4rgXq0
帝国大・高等学校とは少し外れるが・・・
353の後半・354を記した、父親の特攻魚雷艇「震洋」に付いて記した者だが、
終戦後の1945年8月16日、高知県で第128震洋隊に出撃命令が下され、準備中
に爆発事故が起こり111名が死亡した。戦後、その現場には震洋隊殉国慰霊塔
が建設された。終戦の玉音放送後に出撃命令が出されたが、これは司令部の
少佐が配下の部隊に独断で命令したため、第132震洋隊長渡邊國雄中尉は「そ
れは少佐殿個人の考えですか。それとも司令の命令ですか。司令の命令ならと
もかく何の連絡も受けていませんので今日のところはお引き取り下さい」と言い
出撃せず、隊員らにも「無駄死にするな。その力を新日本再建のために最大限
努力するのが唯一の道ではないか」と諭した。同様の事は第一三四震洋隊長
半谷達哉中尉も行った。〔彼らが暴走しなかったのは慶応大学卒の一般大学出
身で軍隊以外の社会を知っていたから〕と言われ、隊員のその後の面倒も見て
いる。〕 やはり昔の高学歴は偉大、大事だナア・・・ 
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:39:56.87ID:EcbWYJaD0
>>210
白米食べながら大泣きするぞ
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 18:36:52.40ID:0203PsEB0
戦前の高校進学率は非常に低いが、言い換えれば中学卒業で十分就職できた
年齢的には今の高卒より少し若いだけで、農村部都市部で仕事があった
池波正太郎は高等小学校卒業して証券会社の小遣いをしていて
株券を顧客に届けるとチップが貰え、月収は大学出の社員と大差無かった
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 18:46:00.61ID:dqOstNAn0
>>377
旧制中学進学自体が……
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 18:55:35.07ID:nJv3gPFq0
>>377
戦前の映画、昭和10〜5年頃、特に大手会社のオフィス場面を見ていると、
今でいうOL達に代わって15・16歳位の少年が事務連絡係りとして働いてい
る場面が出てくる。 社員各自の机上にダイヤルの付いた卓上電話機(今の
家庭用電話の子機位の大きさ)が並んでいて豪華だ。
俺が就職した昭和55年頃は証券会社から自転車の前かごに大量の株券ら
しき物が入った鞄をいれて走っている風景をよく見かけた。証券会社相互間
の受け渡しに走っていたと思った。
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:09:08.99ID:nJv3gPFq0
市川雷蔵主演の映画「陸軍中野学校」では加東大介が部屋に市川を呼び出し、
俺は草薙中佐だ。「今から10の質問をするからまとめて答えよ!」と言って色々
な問いかけをして居るのが印象的だった。5問位なら覚えられるが、10問となる
と中々ネエ・・・
また後の場面では「貴様達は家族宛に死亡通知を出すから」と言っていたのが
印象的だった。
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:30:08.32ID:NDqxP7i00
戦前はヨーロッパの学校制度のパクリ。
戦後はアメリカの学校制度の押し付け。
日本人のオリジナリティーは、文理の分離程度かな?
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:34:25.75ID:uvfm9yTt0
士官学校や師範学校みたく
学費免除で上級学校行く道あったから
貧困層にも進学の道はあったよな
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:37:32.77ID:uIoWAj4x0
陸士や海兵は旧制中学を経由する必要があったから、貧民の子弟には厳しい
旧制中学に進学できない秀才は師範学校
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:23:34.44ID:r4DjWbJA0
>>376
県立の防衛軍を創設せんと
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:42:39.30ID:S6V0ZINm0
>>13
>上の方はエリート候補生のコースへ送って立派な政治家や大企業の幹部に、
>下の方は専門学校で職能コース受けさせて立派な技術者や熟練労働者に育て上げるのがいいと思う。

欧州は実際それやってガタガタになったじゃん
結局政治のセンスは教育では身につかないんだよ
だから日本みたいに万遍なく教育を施してセンスのある奴が政治家を目指すのが一番いいんだよ
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:57:23.77ID:j6f3r/VR0
塾で「先生は東大じゃないからバカだ」と言う小学生的発想だな。
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:58:26.88ID:/DpAGEhl0
>>383
金持ちの子じゃない?ガタイが良いよ
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:03:12.10ID:OvLYyMvK0
はよう厳格な身分制をしくべき。そうすりゃ、各々の階級での幸せを追及するだろう。その方が幸せだと思う。
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:08:25.84ID:F5mCJVhS0
そいつらが日本を戦争に引っ張り込んだんやw
アメリカにも喧嘩売って

アメリカが戦争の片手間に制作した若草物語(1944年)
https://www.youtube.com/watch?v=hwP6kNIDg30

こいつらの最後の仕事がバブル崩壊やぞw
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:11:08.77ID:F5mCJVhS0
勝海舟 
『氷川精話』

「さよう、少し眼につきましたのはアメリカでは、
政府でも民間でも、およそ人の上に立つものは、
皆その地位相応に利口でございます。
この点ばかりは、全くわが国と反対のように思いまする』といったら、
ご老中が目を丸くして、『この無礼もの。控えおろう』としかったっけ。」
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:17:49.35ID:9FyfWJgA0
戦前は農民が80%以上で、小学校出たらすぐ農作業やらせて
都市部の商人ですら小学校出たら奉公に出す時代だろ?
旧制中学や高校に出せるのは、軍人や官僚か、地元の名士くらいだろ
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:21:59.16ID:/39+esOd0
>>394
まあそうだな。戦争に負けてなきゃお前は近衛連隊だったろうねと言ってたからな。
あいにく近衛通の大学に行ってドクター取ったわけだが。
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:42:09.33ID:7HWZu7iA0
>>77
今の中学の学習要項が偏ってるだけ
昔はいろんな分野を学習して試験範囲広かったけど
今は範囲狭いかわりに重箱つつきみたいな問題ばかり
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 22:19:22.64ID:3lVxOZwS0
戦前の映画S18年「無法松の一生」 阪東妻三郎・園井恵子・沢村アキヲ
(長門裕之の幼名)では小倉を舞台にした者で陸軍大尉の未亡人と息子
(長門)と阪妻の交流を描いた作品だが、息子は成長して小倉中学〜五高
(熊本)へ進学する。やはり将校の息子の進路だったなァ・・・・
園井恵子は2年後広島で原爆に合い、2日後に西宮の友人宅で病死した。
映画のセリフ中に園井が息子(沢村)に言う。「私はお父様から貴方を預か
っている責任ある立場なのですよ」と、がとても印象的だった。
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 00:28:25.38ID:QlonLveT0
>>401
あー、あれ見て
やっぱり大昔の旧制中学にもヤンキーさながらのバカはいたんだなと思った
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 00:44:38.18ID:CWMTyzqV0
戦前が素晴らしいならお前ら徴兵制度になったら確かに受けろよ
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 00:59:42.90ID:i2F0okVR0
>>403

> 戦前が素晴らしいならお前ら徴兵制度になったら確かに受けろよ

そもそも予備自衛官補に応募すらしていないのに…
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 01:33:43.92ID:hyeVPSm30
>>403
戦前基準なら受けてもネット民は甲種にはならんから大丈夫だw
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 01:39:15.86ID:mcYAZaef0
>>377
旧制中学の時点で、今の中1〜高2だからね。
これは、最終学歴が中卒というよりは、むしろ中高一貫校卒業に近い。
現、高校二年生が最高学年ね。
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 02:09:32.76ID:xwIqbOov0
戦前は専門学校卒でもエリート
旧制専門学校=新制短大
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 07:40:26.80ID:983Eojam0
>>402
いないだろ
大正ロマンは紳士ブームつうか
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 07:43:34.96ID:434w3CIR0
熊本大卒の元首相が2人って記事を見て笑ったことがある
五高と熊本大は別物だわ
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:07:16.21ID:c/asHASg0
>>411
別物じゃないよ。わからなきゃいいけど。
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 11:45:00.53ID:X5QOJ6+r0
>>403
長男だし
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 11:47:11.59ID:91yqQO9/0
>>410
先ほど挙げた映画「無法松の一生」中で 小倉中学5年になった(沢村アキヲ=長門
裕之)は大正3年、青島陥落を祝う提灯行列の日の夜に他校の生徒との決闘に誘わ
れた。そこで前述のとおり母親に「私は亡きお父様から貴方をお預かりしている責任
がありますから決闘などに参加してはいけません」のシーンが出てくる。それでも参
加した。そこに無法松(阪妻)が加勢していた。のでヤンキーでなくともそんなことは
あったと思う・・・・
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 11:54:12.85ID:91yqQO9/0
それとも、歌「無法松の一生」中に、小倉生まれで玄海育ち、口も荒いが
気も荒い〜があるが、北九州地方独特の気性だったのかも知れないが。
俺がS52年に門司・小倉・戸畑辺りを旅行した時でさえも現地の誰からも
何も言っては来なかったが、大阪住みの俺にとっては何かしら異様な雰
囲気を肌に感じた。
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 12:20:27.09ID:9BbWmJGT0
時代を遡るのもいいが
この時代他国の大学との比較のほうが懸命だろう 
ずるずる評価が下がっていくときには郷愁が
必要なんだろう 昭和高度成長期を懐かしむように
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:15:28.40ID:wtjW5NBi0
俺が大学へ入った50年頃、第2の世界共通語エスペラント語を普及
させようとする動きが盛り上がったが、その後どうなってしまったのか。
それが現在世界中に普及していたら各国の研究論文の比較も容易に
なり交流も盛んになっていたと思う。単に各国の母国語や英語での
研究成果、論文ではニュアンスの違いもあり、レベルの比較が困難で
あると思う。 (エスペラント語を用いる人は世界で150万人に留まって
いるらしい)
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 15:09:41.67ID:DTchPfn+0
鉄チャンの俺は受かって入った大学に「交通経済学」のゼミがあった。
クラブも鉄道研究部だった。担当教授の著書の最後部を見ると長崎県
島原出身、京都帝国大学を卒業後運輸省に入り、公益法人運輸研究
所勤務を経て、大学教授着任とあった。学生だった俺は当時は実感し
なかったが、この5CHスレを見て、ずいぶん立派な先生と接することが
出来て居たんだな!と痛感している。講義・ゼミだけでなく、外国書購読
担当や鉄道研究部クラブの顧問もされていた。
学習内容も従来の中学・高校に比べて積極的になれて一番楽しかった。
S52年当時すでに55歳であった。ただ昔の55歳は今でいう70歳手前
位の風貌であったが、とても温厚でボンボンというよりも良家の育ちとい
うのが肌で感じ取れた。やはり昔の帝国大学進学者だ。
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 18:53:08.25ID:4A2dFjsV0
>>407
わざと間違ったこと書いて
人に訂正させようとしてんな
甘えんな!
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:02:43.53ID:32c2RJVv0
戦前の甲子園は、旧制中学の大会なので、出場できる選手が今よりもかなり若い。
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:01:32.64ID:DNA7G3me0
オードリー・タン「日本人は未来に住んでいるようだった」。台湾の天才大臣が語った来日時の記憶 【インタビュー全文:その@】
http://socie.arktis-ag.net/202010/news/GpOQBVY4di.html
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:29:45.68ID:WZ+7EcCs0
>>422
これは、男子校の男子寮の中で行われる「校内ストーム」とはやや異なるけど、
小平市内に隣接する、一橋大と津田塾大の寮の間では、つい最近まで、もしかしたら今でも?

「男子学生らが、塀乗り越えて、女子寮に侵入する」
半ば恒例行事と化したストームを、双方の寮委員会の公認の下でやっているよ。


男子校内のストームにしたって、
現代の体育会系学生のやってるような、飲酒強要やら、自分はノーリスクで、下級生に全裸を強要したりするような、
知性の欠片もない、ホモフォビア丸出しの、「陰湿ないじめ飲み会」よりは、ずっとマシ。

こういう物事は、紳士であるかはともかく、「やられる側も楽しめる関係性」があるかどうかが、何より問われるからな。
しかも夜通し、哲学について人生について、議論している。

体育会系学生について言うなら、戦前の箱根駅伝を走ってる連中の方が、
戦後の学生よりよっぽど教養あるよ。
当時の体育会系学生は、学生の本分である勉強をちゃんとしていた。


ただ、こういう「古き良き学生生活」は、戦後もしばらくはそれなりに見られる光景ではあった。
しかし、1970年頃に吹き荒れた「全共闘運動」が崩壊して、教育が荒廃しきった後、
「スチューデントアパシー」が蔓延した高校・大学では、一部の例外的な伝統校を除いては、殆ど絶滅に近い状態になってしまった。


浅沼稲次郎(戦前の早大相撲部、雄弁会で「反軍演説」、後に政治家。)
篠田正浩(戦後すぐ箱根駅伝出場 、映画監督。)
宇都宮健児(極貧家庭の野球大好き少年が東大法学部に、後に弁護士。)

連夜の、他学生との知的な議論の中で揉まれると、かような体育会系の学生も、幅広い思考を持った人物に成長できる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています