X



【歴史】オスマン帝国の織田信長、征服王メフメト2世 「ローマ」を滅ぼし、中世に終止符を打った天才 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/10/14(水) 23:16:04.41ID:zYZc1gHB9
三大陸をまたにかけ、一時はヨーロッパを飲み込もうとしていた大国、オスマン帝国。

世界史上稀に見る、600年もの繁栄を誇ったこの国の強さとはどこからくるのでしょうか。

意外なことに、オスマン帝国の強さの理由は、多民族、多宗教を受け入れ、女性や文化人も活躍できた、人々の「多様性の尊重」にありました。

話題の新書『オスマン帝国 英傑列伝』では、国を支えた最も魅力的な10人の多種多様な人生を通して、建国から滅亡までの波乱万丈の歴史を読み解きます。

本書より、日本では織田信長と重ね合わされることも多い、天才であり征服王として名高いスルタン「メフメト2世」の人物伝を一部抜粋してご紹介します。

ビザンツ帝国、コンスタンティノープルを攻略

即位間もないメフメトは、これまでのスルタンたちがなし得なかった大事業に着手する──コンスタンティノープルの攻略である。

かつてビザンチウムと呼ばれたこの都は、4世紀、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世(位306〜337年)の名にちなんでコンスタンティノープルと改名された。ローマをしのぐ都として発展したこの町は、西ローマ帝国が滅亡したのちも、東ローマ帝国、いわゆるビザンツ帝国の帝都として繁栄した。

ビザンツ帝国がその栄華を失い、ボスフォラス海峡の一角のみを支配するにすぎない一小国となり果てたあとも、コンスタンティノープルを守る三重の大城壁は、幾多の攻撃を退けてきた。5世紀の皇帝テオドシウス2世(位408〜450年)の名を持つこの城壁のうち、もっとも巨大な内城壁は厚さ5メートルにして高さ12メートル、96の塔を持ち、おそらくはこの時代、世界でもっとも堅固なものであった。

オスマン帝国も、これまで幾度となくこの都の攻囲を敢行してきたが、いずれも失敗に終わっている。ゆえに、ムラト2世時代より続いて国政を取り仕切っていた大宰相チャンダルル・ハリル・パシャは、コンスタンティノープルの攻略に反対した。ビザンツ帝国より貢納を受け取るという、これまで通りの関係を続けていくことを主張したのである。しかし、若く大胆なメフメト2世に、この老臣に従う気はなかった。

攻略に先立って、メフメトは入念な準備を行っていた。まず、ボスフォラス海峡に砦を築き、黒海方面からの船の交通をコントロールする。ついで、ハンガリー人の技術者ウルバンに、巨大な大砲を作らせた。その大きさのため装塡準備に時間がかかり、1日に7回しかその轟音を響かせることはできなかったが、この巨砲は、直径60センチメートル、重さ500キログラムを超える砲弾を放つことができた。ウルバンみずから「バビロンの城壁すら打ち破る」と評したこの大砲は、まさしく大城壁にたいする切り札であった。

10万人を動かしたカリスマ的演説

総勢10万人といわれるオスマン軍の出陣にあたって、メフメトは諸将に向かって長い演説を行い、つぎの文句で締めくくった。

「一呵成(いっきかせい)にこの都市を攻略せん──たとえわれらが死すとも、そのあるじとなるまで退くまい」

当時のコンスタンティノープルは衰退いちじるしく、人口は5万人程度にすぎなかった。期待していた西欧からの本格的な援軍は来なかった──同じキリスト教徒であっても、正教を奉じるビザンツ帝国と、カトリックを信仰する西欧との間隙(かんげき)は大きかったのである。

彼我の戦力差があってなお、包囲は長期化した。2か月近くも攻撃を頑強にしのいでいたビザンツ軍であったが、5月29日、大砲によって破壊された城壁よりイェニチェリ軍団が突入した。城壁の守りを失ったビザンツ軍に、もはや勝機はなかった。

こうして、コンスタンティノープルは陥落した。

最後のビザンツ皇帝、コンスタンティノス11世の行方は定かではない。戦闘のなかで行方知れずになったとも、金角湾付近に建つ、のちにモスクへと変えられた聖テオドシア教会(現在のギュル・モスク)に埋葬されているともいう。

征服以降、コンスタンティノープルは、徐々にイスタンブルと呼び習わされていくようになり、それにともなって、イスラム帝国の都としての姿を整えてゆく。コンスタンティノープルの象徴たる聖ソフィア教会は、アヤ・ソフィア・モスクへと転用され、半島の突端、かつてギリシャの神々を祭るアクロポリス神殿があった丘には、トプカプ宮殿が建設された。以降この宮殿は、19世紀なかばにドルマバフチェ宮殿が建築されるまで、帝国の枢要でありつづける。

コンスタンティノープルの征服をもって、オスマン帝国は、真に「帝国」と呼ばれうる存在になった。(以下ソース)
https://www.gentosha.jp/article/16588/
https://www.gentosha.jp/files/uploads/content/202009/images/img_CXBJBmdwh3uvHpZxw8zOuCcUgYmQX1YkLQQE.jpg
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:41:45.21ID:B7Zk2M4R0
>>118
それは日本ビザンツ学の泰斗たる井上先生の名著ね

海外の翻訳ものなら

・ビザンツ帝国の最期 (ビザンツ末期)
・ビザンツ帝国 生存戦略の一千年 (ビザンツの通史)

ジョナサン・ハリス著
翻訳は井上先生

・ビザンツ 驚くべき中世帝国 (ビザンツの通史)
ジュディス ヘリン著
これも翻訳は井上先生

内容は重複してる部分あります
もともと書籍代が高価だったり、絶版で更に高くなってるので
興味ある人は図書館で借りてください

井上先生のご著書と併せて読めば一般向けのビザンツ史はだいたいOKかなと
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:44:02.95ID:dN22AYVA0
>>46
この時代より後の西洋はファランクスもとにしたテルシオ戦術時代になるけどな。この時代の大砲なんか当たらないしろくな野戦砲がない。
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:44:37.29ID:yhVLo64a0
生き残った帝国ビザンチンはこの辺の歴史にほとんど知識がない人でも読める名著

イスタンブール旅行行く人とか歴史に興味がある人にはマジでオススメ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:45:58.15ID:8Po+W2/k0
コンスタンティノープルを落とすのに20万の軍に大砲まで使って2ヶ月もかかったオスマン軍
大砲もない数万の軍勢であっさり落とした十字軍
どっちが強いかは明らか
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:46:04.60ID:AZKIT6rI0
>>9
ホントスケール違うわ
曹操と並べるだけでも失礼
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:59:49.20ID:A3HgtuRr0
>>128
このころのイスラム圏って、
西からはキリスト教徒の十字軍による略奪、東からはモンゴル系ので最悪な時期だわな。
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:59:50.78ID:YqEDdC7V0
文化レベルの低い辺境国家の山猿に例えるとか
メフメトに失礼
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 02:03:24.74ID:B7Zk2M4R0
コンスタンティノープルの陥落の経緯だけなら

・コンスタンティノープルの陥落 塩野七生
大変有名な方ですが歴史小説なんで割合スイスイ読めるはず

・コンスタンティノープル陥落す スティーヴン ランシマン
古い本ですがビザンツ史、十字軍史とかでは超有名な歴史家
ビザンツ側に同情的な印象

・ビザンツ帝国の最期 ジョナサン・ハリス
これはさっき挙げた本です
美化されてることが多い陥落の経緯が実は・・・という本です
個人的にはお勧め

ついでに
https://honto.jp/netstore/pd-review_0601356042.html
https://bookmeter.com/books/566715
人類の星の時間
シュテファン・ツヴァイク (著)

「ベルばら」のネタ本の「マリーアントワネット」同様伝記物に定評があり
戦前は売れっ子一流作家のツヴァイクが書いた歴史短編物
これは本当に名著

この中に「ビザンチンの都を奪い取る 一四五三年五月二十九日」って短編があります
塩野先生の小説と比べると分量も少ないけど
ツヴァイクの文章はとても読み応えあります
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:20:24.25ID:Wb2Zhmy20
歴史的に順番が100年くらい逆だろ
日本のメフメト2世が小田和正
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:40:26.93ID:3UosGEhm0
信長のことを持ち出すのならそれこそ信長より「4年早く生まれ2年遅れて亡くなった」
イヴァン(イワン)雷帝のことはもっと知られてもいいはず

https://ameblo.jp/metameta7/entry-10024131627.html
信長とイヴァン雷帝

>二人は時代の統治者として、中世から近世に向かう「歴史の必然性」を引き受けた。
>国家の中央集権化をめざし、強権的な専制君主の道を歩んだ。
>その手は血にまみれ、貴族、兵士、民衆たちから恐れられ、そして敬われた。
>二人の生涯は、外側から見ると似ている面も多いが、内側からは、対照的な専制君主の光と影が浮かび上がってくる。

エイゼンシュテインが戦中〜戦後に
当時の赤き皇帝スターリンからの依頼で映画化
音楽はプロコフィエフ

https://i.ytimg.com/vi/8r9ePstg0mU/maxresdefault.jpg
まさに「顔芸の映画」

ニ●動で
【ソ連映画】 イヴァン雷帝 (イヴァン・グロズヌイ) 【第一部】
【ソ連映画】 イヴァン雷帝 (イヴァン・グロズヌイ) 【第二部】
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:41:52.84ID:3UosGEhm0
>>142

https://www.youtube.com/watch?v=1Xl69PBETmM
Prokoffiev(A.Stasevich.arr):”Ivan the Terrible” Op.116 Tugan Sokhiev NHK Symphony Orchestra(2017)

オラトリオ「イワン雷帝」 作品116(プロコフィエフ作曲/スタセヴィチ編 )
トゥガン・ソヒエフ 指揮 NHK交響楽団
スヴェトラーナ・シーロヴァ(メゾ・ソプラノ)
アンドレイ・キマチ(バリトン)
片岡愛之助(語り)
東京混声合唱団(混声合唱)、東京少年少女合唱隊(児童合唱)

映画『イワン雷帝』の監督をつとめたセルゲイ・エイゼンシテインは、大の日本好きで、
漢字や短歌などジャポニズムに傾倒していたのだそう。特に歌舞伎が好きで、
海外初公演の歌舞伎(1928年ソ連)を見て感動し、
後の作品に歌舞伎の「見得」のような睨みや静止ポーズを取り入れるなどしたという

http://www.saturn.dti.ne.jp/~rus-eiga/arc/films/i/iwan/index.htm
イワン雷帝 あらすじ

[かいせつ]
第1部、46年ロカルノ映画祭最優秀撮影賞受賞
 『イワン雷帝』はエイゼンシュテインの遺作だが、同時にまた、"映画の悲劇"とも云べき不幸な運命を担わされた作品である。
エイゼンシュテインは当初、16世紀、内乱時代にロシア統一をはたした傑出した、だが残忍な皇帝イワン四世の生涯を描く三部作の映画を計画した。
まず、戦火を逃れてアルマ・アタに疎開中の撮影所で第一部を完成、これはスターリン賞を受賞した。
第二部はモスフイルムで撮影、45年に完成したが、時の"ジュダーノフ批判"を受け、改作を命じられた。
また、部分的に撮影が終っていた第三部の材料も破棄させられた。
これは国家統一を成し遂げ、専制を築きあげたイワン雷帝の残酷無慈悲な弾圧や孤独の影にスターリン体制への批判が映ぜられていたからであった。
第二部はスターリン批判後の58年、初公開された。

『イワン雷帝』は全体に優れた造型美を彷彿させるが、歌舞伎の所作事を演技に持ちこむなど、
徹底した様式美の追求を行って、そのため長くコンビを組んだ、撮影のエドゥアルド・ティッセとも意見のくい違いを生むことになった。

第二部のラストの二巻で、「色づきでなく色彩で描く」という「色彩モンタージュ論」を試みて、主観的な彩色を行った。
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:45:51.38ID:3UosGEhm0
>>143

https://jp.rbth.com/history/79540-iwan-raitei-eiga
「ひどい代物だ!」 なぜスターリンはエイゼンシュテインの『イワン雷帝』の続編を容認できなかったか

セルゲイ・エイゼンシュテインによる最後の映画イワン雷帝の二部作は、
スターリンの要請で制作されたが、それぞれ異なる運命をたどった。
有名な『戦艦ポチョムキン』も手掛けたこの監督は、第一部で最高の国家賞を受賞したが、
第二部は当時非常に恐ろしかったスターリンその人から激しく批判された。
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 03:52:25.53ID:DMJo8hLu0
艦隊の山越えがないな
やり直し
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 04:20:45.57ID:FGiTfLgC0
勃興期にティムールにフルボッコにされて一回滅んでるのによくここまで持ち直したなって思うわ
ティムールが「俺っちチンギス・ハンの子孫だから明ぶっつぶすわ」って東に向かわなかったらどうなってたのかな
コイツ戦争強かったけどやることが行き当たりばったりでユーラシアレベルの上杉謙信
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 04:40:34.31ID:tn1mQUKx0
FLASHで学ぶ歴史シリーズでよく見かけたわ。
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 04:52:20.66ID:8qoKDFPO0
メケメケ三世のコピペの元ネタはこれか!www
2ちゃんねる時代から30年間の謎が解けたわ!wwwww
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 07:33:36.50ID:ZI3nr28s0
>>118
どもども
評価高いみたいね
見てみるよ
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 07:41:13.89ID:A3YaWun30
平安時代は江戸時代の倍くらい
そして西ゴート滅亡からグレナダ陥落まではその平安時代の倍の年月
歴史は雄大だな
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 08:52:32.20ID:VlgyJl0f0
>>125
引きつけてから水平射するんだよ
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 09:11:40.68ID:NzImMFo10
「ギリシャの火」が失われたのもコンスタンティノープルには痛かったかも
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 09:21:18.45ID:GVm6P4Ph0
>>58
武士を傭兵に雇ったオランダによって、東南アジアのスペインはどんどん駆逐された。
当時の世界最強はやはり日本。
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 09:37:37.83ID:OPcauwtP0
オスマン帝国もペルシャ帝国も超大国なのに
底に住む今の連中はそれを教えず異形と思わないのが皮肉だけどなw
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:00:51.26ID:UoBxR/Y40
>>165
当時のポルトガル人の日本人評で、
「傭兵は金のために戦争をするが、日本人(傭兵)は人殺しが好きでやってるとしか思えない」
というのがあった記憶がある。
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:31:06.67ID:oV7MulqC0
昔何かのマンガで読んだなつかしい
コンスタンティノープルの陥落
小坊の自分でも船の山越えはすごいカッコいい勝ち方だと思った
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:40:21.46ID:N2+AqIEd0
日本人って、征服する側を好むよね
正義を貫いたとか、弱い者を助けたとか、そういう人物はあまり好まれない
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:33:03.62ID:1OCnuycV0
>>123
こういう流れだよ

十字軍がコンスタンティノープルを落とす

東ローマの皇族がコンスタンティノープルを十字軍から奪還

小アジアからトルコが攻めて来て東ローマが弱体化

トルコがティムールに壊滅的大敗を喫して東ローマが一時的に盛り返す

トルコが復活して東ローマをコンスタンティノープルに追い詰める

メフメト2世がコンスタンティノープルを落として東ローマを滅ぼす
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:42:08.27ID:VlgyJl0f0
>>170
居ないからね
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:48:15.17ID:HYF9SH5r0
>>167
それは理解できないだけの話
合理的な西欧人は要は雇われ仕事でやるだけ
日本人は請け負った仕事はしっかりやるという意識があるから、仕事だからここまで、
みたいな割り切り意識が希薄
戦国時代なんてまさに名誉汚したら腹切るって意識ど真ん中の時代だし
まあ自分の中にないものを自分の知ってる範疇で理解しようとして見当外れな事言い出すのは
今みたいに情報溢れる以前の異文化理解が難しかった時代じゃむしろ当然かも知らんけど
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:19:21.25ID:ce6p0jyy0
>>113
朝鮮は穀物がろくにとれないから食料の現地調達ができない。禿山だらけ不潔で貧困な土地だらけで、「こんな領地いらない。早く帰りたい。」って不満続出だったんだよ。

漢城まで簡単に落としたけど、帰国命令で皆喜んで帰った。欲しかったのは明の土地だからな。半島は通り道?

川崎市に住もうとして武蔵小杉は良いけど在日居住区が嫌で別の街に行くようなもん。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:23:08.28ID:WT/Vbl8H0
>>170
征服される側が現代においても
馬鹿ばっかだから共感できん
なんだかんだ大国だった歴史のある
イランやトルコはアメリカに潰されてない
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:31:51.97ID:YmRu0Hr00
ワラキア公ヴラドドラクルの映画ではなかなかにカッコ良かったな
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:33:59.21ID:6GfOkgs30
トルコは今も昔も世界史の転換点になり続ける国なんだろうなと思う。
まぁ色んな意味で世界の縮図がトルコなのだろう。

そのトルコがかなりの親日国家というのは何か興味深いよ。
世界史から見た日本もちょっと特殊な位置づけの国ではある。
基本的に日本は世界史からみると文化の国で、一時期戦争とか頑張っちゃったけど
今はまた文化の国に戻って前向きにやってるイメージかな
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:35:46.57ID:qwR9z9Nm0
チャンネル銀河でスレイマン大帝時代のハーレム絡みのドラマやってる
くっそ面白い
トルコの女優さん美人過ぎ
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:38:29.95ID:F5mCJVhS0
ヨーロッパはこれから中世やんw
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:42:11.72ID:XdvmrQwF0
メフメト二世は確かに偉大な皇帝だが、やはりそのひ孫?のスレイマン一世にロマンを感じる。
ハプスブルク帝国との頂上対決、ウィーン包囲とか世界史の花の一つ。プレウェザ海戦やら、フランスと組んだハプスブルク包囲とか。
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:49:29.73ID:xH7ykAoK0
メフメトはコンスタンティノープル寛楽させたからちょっと違う
十字軍を破ってコンスタンティノープルまであと一歩までいったのにチムールにやられて高転びしたバヤジット方が信長っぽい
https://youtu.be/P02dFW--4ps
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 22:06:18.86ID:2rM+cVG70
>>181
でも、トルコが親日なのは日露戦争でロシアに勝ったからなんだけどな
他にもポーランドやフィンランドなど、
親日国はロシアに痛い目にあわされてる国ばかり
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 22:40:09.76ID:SNBdr+PL0
日本のメフメト2世 織田信長ならまだ「歴史弱い奴が書いたんだな」としか思わないが、オスマンの織田信長 メフメト2世は烏滸がましいにもほどがある
メフメト2世と並べるのはナポレオンとかチンギスハンとかカエサルとかそういうレベル
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 22:53:33.68ID:KHeqQWqx0
>>188
憲法の制定と議会制は日本より早かったのにね
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 22:56:37.00ID:mu+iuYE00
信長>>>ナポレオンチンギスカエサルメフメトだろ

今のコロナの体たらく見ろ、雑魚民族同士でなれ合ってただけ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 23:21:44.06ID:VRgOhFRW0
>>182

【チャンネル銀河】オスマン帝国外伝8【ネタバレ禁】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tv2/1600935549/

チャンネル銀河で終了後にNHK地上波でも・・・・無理か( ・ω・)
これ観たら大河ドラマなんて学芸会ってバレちゃうからね
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 23:22:27.93ID:Ohqe+REz0
どこがニュースなの?
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 23:30:17.37ID:EI+tS7zV0
西ローマ帝国最後の皇帝は天寿を全うしているけど、
東ローマ帝国最後の皇帝は戦死している。
さらに西ローマ帝国を滅ぼしたオドアケルは暗殺されている。
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 23:57:02.45ID:YQqb+rzn0
オスマン家45代家長Dündar Ali Osman(89)
シリア、ダマスカス生まれ
シリア内戦でエルドアンにより保護された。現在、イスタンブール在住
https://pbs.twimg.com/media/DNBS-gVVwAAnQ6E.jpg
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 00:04:43.16ID:W7pH9f0S0
オスマンさんと欧州勢は両雄相争ってるよなぁ
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 00:40:27.26ID:ltqmaYGh0
リゲインの歌で、パリやモスクワ、ロンドンなどと並んでイスタンブールの名前が挙げられたのを思い出す。

バブルの頃はそんなに重要な都市だったんだろうか?
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 01:08:49.02ID:hyeVPSm30
>>188
中央集権化はしてたぞ。
宰相であっても皇帝の奴隷で皇帝権力が強い。
むしろオスマンを見習って西欧が中央集権化した。
中央集権から堕落して分権化していった。
皇帝が無能化して宰相任せ。地方豪族やイェニチェリの既得権が拡大していった。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 01:11:20.09ID:hyeVPSm30
>>170
楠公とか判官びいきなのに?
むしろ少数が多数を破る話が大好きだよ
それで太平洋戦争の精神論になった。
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 01:56:30.87ID:L6EuhA3j0
>>177
「欲しくない」じゃなくて秀吉が欲しいと言ってるのだから
手柄を立てないとまずいのはわかってる?
それで手柄を立てようと頑張ってもこの程度ってこと
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 04:32:47.85ID:oZJdkxhg0
フィリッポス二世なくしてアレクサンドロスはないし信秀なくして信長もなかった
親の代である程度基礎固めてくれてないと無理
道三も一代でなくオヤジと親子二代で美濃を乗っ取ったというのが今は定説
麒麟がくるもそういう設定になっている
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 04:41:51.31ID:k6V2uYvo0
>>201
信長ってそんなにいくさ上手くないからなあ
同時代に女真のヌルハチがいるが騎馬で明軍を圧倒する機動力や優秀な後継者育成能力で信長よりはるかに優秀
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 05:07:28.16ID:k6V2uYvo0
世界的な帝国を築くとしたら軍事力以外に数世代に渡って作戦可能な後継者育成、長大な戦線維持、兵站、植民地経営、外交能力が必要
これを可能にしたのは当時のオスマン、イギリス、清あたり
信長、秀吉は能力高いが後継者育成に失敗してる。秀吉は日本史上でも兵站維持や国内の外交能力長けていたが
家康は成功したが無謀な戦いは避ける
結局日本には外交や兵站、植民他経営の土壌が育たなかった
局地戦で勝って領土拡大しても数十年しか持たなかった
数百年世界的な帝国を維持したオスマン家と数十年しかもたない織田家だと比較対象にならない
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:32:43.41ID:ZoLuIMBb0
オスマン帝国の皇帝一族って今どうしてるの?
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 07:18:37.44ID:8ti2cya70
メフメト、モハメド、モハメット、ママドゥ
みんなムハンマドのバリエーション
ミカエルがマイケルやミシェルが同じであるのと同様
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 09:37:20.53ID:IQxmlPvA0
まぁオスマンが東ローマを滅ぼしたお陰でキリスト教教勢力が大航海時代を余儀なくされた結果日本に信長が誕生したのも事実

もっとも信長はキリスト教寄りなので人物像でも同列に語るのは無理筋かと

ビジネスに効く! 世界史最前線
https://www.google.co.jp/amp/s/jbpress.ismedia.jp/articles/amp/57840
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 12:49:31.47ID:shYko/l30
ヒュッレムの人が代わって見なくなったわ
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:25:59.02ID:f83rK5Tx0
>>207
かつての薩摩長州が正統性得るために「玉(皇室)」を得たように
イスラム国家として正統性維持するために同じように玉を得たか
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 14:15:08.25ID:0TSM2CGs0
>>200
秀吉が死んで国内情勢変わったのに、無駄に駐留しろってか?朝鮮兵なんか加えても戦力にならんのに。

バカか
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 14:20:35.56ID:+F3LevYK0
イスタンブールの町を全部取り払って東ローマ帝国の首都コンスタンチノープルを再現してほしいな
トルコにはあんま興味ないわ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 14:44:53.08ID:p6aUfYf90
>>170
判官贔屓という言葉があるように敗残側、敗北者側をむしろ好むだろ

敗北側に付いた大坂の陣での真田や南北朝の楠木とか
主君の仇を討つ忠臣蔵に父の仇を討つ曽我物語が江戸時代に大人気だったように
道を貫くのも好かれているし
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 14:58:35.31ID:cuxYso9E0
>>215
でもそれはあくまで例外
歴史が勝者のものとして綴られ、敗者の名が消え去るのが基本でほぼ全体をなすよ。

例外だからこそその定番の少数例が毎度語られるというだけだ
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 15:30:13.26ID:p6aUfYf90
>>216
何言ってんだ

アンカー先の征服側、勝者側を日本人が好きであるというのならば
むこうでは知名度の低い蜀漢が主人公ベースの三国志なんて日本で人気が出るわけないだろ

勝者の歴史が綴られた=征服者を好むなんて論理は成立しないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています