X



【話題】 教育学者「学生世代の約3割が抱える数百万円の借金が、未婚化の一因ではないか。借金の人と結婚は及び腰になるだろう」★2 [どこさ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこさ ★
垢版 |
2020/10/15(木) 01:51:54.61ID:DBAtVeGv9
<この20年間に学生世代の奨学金利用率は約3倍に拡大し、この世代の全体の3割近くが多額の借金を抱える状態に陥っている>

未婚化の進行の一因として、奨学金の利用増加があるのではないか。突拍子もない仮説に聞こえるかもしれないが、借金のある人との結婚には誰しも及び腰になるだろう。

「新婚早々、夫が消費者金融で200万円の借金を抱えていることが判明した。離婚できるか?」。
こんな相談事例が法律系の専門サイトで紹介されていたが、消費者金融を「日本学生支援機構」に変えたらどうだろう。
「新婚早々、夫が奨学金200万円を借りていることが分かった」。今時、こんなケースはザラだろう。それくらい、奨学金という名の借金を抱えている若者は増えている。

奨学金を借りている学生はどれほどで、全学生の何%か。以下の<表1>は、1998年と2017年のデータだ。
高等教育機関とは、大学、短大、高専、専修学校専門課程をさす。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2020/10/14/data201014-chart01.jpg

この20年間で学生数は390万人から373万人に減っている。これは、短大生と専修学校生が減っているからだ。
4大生に限ったら、進学率の上昇により増えている。

奨学金利用者数は50万人から134万人に膨れ上がっている。全学生数に占める割合(利用率)は、1998年が12.8%、2017年が35.9%だ。
無利子(1種)と有利子(2種)の構成も変わっていて、以前は無利子が多かったが今では逆転している。

筆者が学生の頃は、奨学金利用率は1割ほどでその多くが無利子だったが、最近では学生の3人に1人が奨学金を借りていて、その6割が有利子だ。
20年間で奨学金の利用は増え、良くないことに有利子化(ローン化)も進んでいる。

これは学生の中での話であって、同世代全体で見たらそれほどの量ではないのでは、という疑問もあるだろう。だが、今となっては同世代の大半が高等教育機関に進学する。
18歳人口ベースの高等教育進学率(浪人込み)は、1998年で68.3%、2017年では80.3%にもなる(文科省『学校基本調査』)。

1998年では、同世代中の68.3%が高等教育機関の学生とみなせるので、<表1>の数値を使うと同世代ベースの奨学金利用率は以下のようになる。

・無利子 = 68.3×(39/390)= 6.8%
・有利子 = 68.3×(11/390)= 1.9%

なるほど、微々たるものと言えなくもない。しかし2017年では様相が変わっている。以下の図は、同世代中の学生比率、奨学金利用率を面積グラフで視覚化したものだ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2020/10/14/data201014-chart02.jpg

2017年では同世代の8割が学生で、29.1%が奨学金を借り、17.8%が有利子のローンまがいの借金をしていることが分かる。
同世代の3人に1人が奨学金を借りていて、在学中の借入総額で多いのは200〜300万円ほどだ。結婚しようという相手が多額の借金を抱えていることなど、珍しくも何ともない。

当の若者もそれを知ってか、婚活イベントでは「奨学金、いくら借りてます?」が定番の質問だそうだ。
正直に話すと婚姻に至らないので借金を隠し、後でそれが発覚する。「新婚早々、夫が奨学金200万円を借りていることが分かった」。繰り返すが、こういうことはザラにあるはずだ。

若者の未来を広げるはずの奨学金が、実際は彼らをがんじがらめにし、果ては未婚化・少子化につながっているとしたら、何とも皮肉なことだ。
<図1>のグラフの通り、同世代ベースで見ても、奨学金を借りている人の率は高い。若者の3人に1人が数百万円の借金を背負っている。結婚の足かせにならないとは考えにくい。

高等教育の機会を多くの若者に開くのはいいが、借金を負わせることでそれを進めると、人の人生を狂わせると同時に、社会全体にとっても逆機能となる。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/10/3-223_1.php

舞田敏彦  教育社会学者。
1976年生まれ。東京学芸大学大学院博士課程修了。教育学博士。専攻は教育社会学、社会病理学、社会統計学。
公式ブログは「データえっせい」、著書に『教育の使命と実態 データから見た教育社会学試論』(武蔵野大学出版会)、
『教職教養らくらくマスター』(実務教育出版)、『データで読む 教育の論点』(晶文社)など。
https://www.newsweekjapan.jp/writer/maita/

前スレ ★1 10/14(水) 14:14 [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602652479/
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:37:08.95ID:yW+mo1IT0
貧乏な日本人の子はいらんが
犯罪者予備軍生活保護予備軍の移民の子は歓迎です
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:41:49.99ID:EEj1oZiz0
賛成します。
令和の徳政令。菅先生、貧乏学生のリスケよろしくお願いします。または、サラ金の金利も
半額にしてほしい。
ゼロないしマイナス金利の時代に、暴利も暴利、悪辣な不労所得の最たるものでしょう。
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:42:41.53ID:ONgQ1N9L0
学生さんのその借金が大学たけー問題の解決手段として不適だってんなら、
・大学たけーのに学生さんが買ってる問題
・大学たけーのに学生さんはそんなに高く買われるでもない問題
取り組んでみれば?
まあ、ぶら下げられてる蜘蛛の糸の数が人数分無いんだろ

大学教団の信仰対象であるところの、
学生さんの諸先輩で大学のセンセの教え子さんが作った世界の拡大が、
金銭的にはまあ拡大してるんだろう、
しかしその拡大分を学生さんの諸先輩で大学のセンセの教え子さんが取り分として持ってくだけの場合、
その世界の人口の拡大についてはどうなると思うよ?大学センセ?
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:45:50.40ID:abUsOW1S0
災害や疫病以外にバカが高級車で跳ねたり、クソボケ老人が『ブレーキを踏んで』
加速して突っ込んだり、虐待されてる子どもを死なせるお手伝いをする児童相談所。
生徒が自殺するまでいじめっ子の応援をする学校や教育委員会。そりゃー子供も減っていくに決まってるわ。
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:47:55.72ID:GHpRLs0H0
>>680
行く価値のある大学なら金かけてもいいけど
借金してFランに行くぐらいなら手に職付けた方がよっぽどいいわ
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:15:52.60ID:zzHf3/+u0
国立レベルよりも下の私立大学は全て専門学校に変えて高卒での就職を基本にした方がいい
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:16:48.73ID:LATfF6BU0
困ったね
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:32:16.48ID:RyxoSxps0
若い奴減っているのに大学が多すぎるのも問題だわな今は浪人って殆どいないんじゃねえの

各県に2校ぐらいで丁度いいだろ
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:32:24.53ID:V6qt10Ux0
大学というものは
根っからの秀才か、金持ちのボンボンが行くところ

奨学金など本来は必要ないのだ。
国公立大学は学費をうんと安くする。ただ同然にする。
そこで秀才に本気で学問をやらせる。
怠けたらすぐに落第。

金持ちのボンボンは私学に行く。金はかかる。
でもそこで医者にでも歯医者にでもなればよい。
こちらも別の意味で奨学金は不要。
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:39:45.50ID:Ps0/wfnm0
アメリカとかみたいに私立が強くて、学費が安いほうがいいんだって
日本も国営から、国立大学法人化でそういう流れにはしつつあるが、私立、国立の差をなくすか近づける
うえでも貼ったとおもったが、私立のハーバード大は、東大よりも安くいける
経済上、ビジネス上、うまく回ると良い
優秀な学生がでてくれば、大学も支援企業も儲かる仕組みにして、学費を下げられないと
儲けと無縁な大学はいらない
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:41:44.02ID:wV1q/daY0
>>675
よく見かけるもっともらしいけど一番馬鹿な案だな
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:43:20.07ID:w8dI8aXn0
恋愛結婚を煽りすぎたせいだよ
恋愛至上主義で経済ボロボロw
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:45:46.37ID:Ps0/wfnm0
東大よりも安く行けるハーバード大学 2020/10/14
海外には多くの素晴らしい大学がありますが、留学費用はとても高くそもそも目指すことすら検討しないという場合が多いのではないでしょうか。
しかし実態は違います。東大に行くよりもハーバード大学へ行く方が安くすみます。

東京大学へ進学する際にかかる費用
2016年度の東京大学の授業料は年535,800円かかります。さらに、地方の学生であれば一人暮らしをする必要があるため、家賃や生活費がかかります。
地方の方が東大に入学すると学費と生活費で200万円前後の費用が毎年かかってしまう計算になります。

ハーバード大学へ進学する際にかかる費用
実は、年収が一定水準以下の家庭では寮費や生活費も含め全て無料で行けます。そして、ハーバード大学へ通っている学生のうち、約20%の学生はこのように全て無料で通っています。

ハーバード大学へ留学すると、自己負担の場合、年間で約600万円〜700万円かかる
年収約650万円以下の家庭の場合、留学に係る費用を全く払っていない(奨学金で手当てされている)
ハーバード大学へ通う学生の内、約20%の親は年収約650万円以下であり無料で通っている
ハーバード大学へ通う学生のうち、約70%の人は何かしらの奨学金をもらっている

生活費も含めて年間で約660万円〜720万円かかる計算になりますが、親の年収が650万円以下の学生はこの費用が無償になります。

国税庁が発表したデータによれば、2015年における日本の平均年収は420万円でした。
ということは、日本人の多くはハーバード大学に合格さえすれば無料で通うことが出来るということになります。
現代はインターネットで多くの情報が得られる時代になりました。本人のやる気さえあればお金をかけずに勉強することも可能となりました。

海外留学はお金がかかるから無縁だと決めつけずに、是非挑戦して欲しいと願っています。ハーバード大学の場合、合格さえすれば無料で通えます。
是非この事実を知っていただき、東大に通うよりも安上がりなハーバード大学をまずは目指してみてはいかがでしょうか。
http://build-better-world.com/education/20161220193944.html
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:46:04.00ID:xgLJhxmK0
奨学金の借金だけじゃなく国民年金の猶予分も払わなければならないからな
これだと数百万の借金持って社会に放り出される

逆に学費は全額親が出して
大学の時の国民年金、付加年金、確定拠出年金も親が払った(親の税控除になる)人は
400万のプラスの資産を持って社会に出ることになる

その差は約1000万!
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:47:11.20ID:9/TMdyf80
>>668
実際のところ若いうちなら親元から通うなら年100万円以上貯められるだろう。
20数年前の新卒だが、銀行・証券会社が倒産・整理される凄く時代が悪い頃でも、会社いつでも辞めてやるって感じで、有限会社の資本金の2倍まで貯めたよ。
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:49:59.67ID:/+WCNKIf0
金を稼ぐ大変さを知らない20そこらの奴に
何百万も奨学金と称して借金負わせるんだから
引っかかったらやばい
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:51:39.06ID:lB9Olj2E0
貧乏人が学費が理由で通えないのは学問の自由の侵害だと騒いで進んで借りるんだから仕方がない
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:52:53.29ID:9/TMdyf80
>>694
20代中後半の昔話ですみませんね。
大学一人暮らしだったのに奨学金は親の年収ではねられた。
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:54:45.57ID:Ps0/wfnm0
アメリカは私立大学が強くて、ノーベル賞が多いのも、ビジネスとの結びつきが強いからだろ?
思いつくところだと、青色発光ダイオードとか、イベルメクチンとかもアメリカで研究して、アメリカ発信だったはず
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:55:49.08ID:gevW5VuN0
高卒の貧困生活者が貧困な理由は?
高卒の高齢独身者が独身な理由は?

教育社会学者を名乗ってるから大学の問題にしたいだけ?
ところで教育社会学って何?
自ら視野を狭くする社会学者
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:58:11.93ID:/DpAGEhl0
アメリカの大学は卒業できる人が5割くらいじゃない
初めから聴講生で行く人も多数
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:03:57.28ID:ppctCxoc0
また、奨学金叩きか。
もう昔(平成の半ばあたり)のように、奨学金の審査を厳しくして、簡単に貸さない様にすればいいんじゃね。

大学に行きたいから、頼むから貸してくれって話で、審査がゆるゆるになったんだろ。
で、真面目に勉強しない奴まで奨学金で大学にい行って、まともな仕事に就けず返済ができない奴が一部に出てるだけだろ。
多くの者は、真面目に就職して、真面目に働いて、真面目に返済してるんだ。
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:07:03.40ID:9/TMdyf80
>>696
学生の時のバイトも何をしていたかで稼ぐ仕組みを勉強できるか重要だよ。
ただ単に普通のことしてても時間分のお金貰うだけだし。
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:07:54.19ID:Ps0/wfnm0
「近大マグロ」だけじゃない! 攻めの改革で挑む近大の異色の経営戦略 2020年09月23日

少子化や大学淘汰の進む中、近畿大学が志願者と産業界の人気をつかんでいる。
「近大マグロ」の巧みな広報戦略や実学重視の産学連携、国際学部新設などが奏功してきた。

8月3日、近大はマグロやマダイ、シマアジの養殖料理店をJR東京駅の商業施設「グランスタ東京」にオープンした。
2013年にJR大阪駅に隣接する商業施設で1号店を開き、同年に東京・銀座にも2店目をオープン。近大マグロは大阪から全国区となり、大学の知名度が一気に高まった。

斬新な手法を次々と打ち出し、ブランド力を高めてきた。全学生が米国をはじめ海外に1年間留学する。
だが、新型コロナは近大にも影を落とす。留学生は期間途中を含め帰国させ、次の対象者も留学を延期した。

大学改革を進める中でも、産学連携を拡充する方針は変わらない。近大は民間からの受託研究件数が17年度325件で全国トップ。
産業界から大学に対する研究成果と人材の供給ニーズは強まり、その成否も大学間競争を左右する。
近大の特徴は、訴求力の強い水産技術や大手企業とだけでなく、最大の東大阪キャンパスを中心に、多様な研究で中小企業との連携に取り組む実践にある。

ゴム・福祉関連製品を手がける錦城護謨は、近大と共同で、通行の妨げにならない視覚障がい者用の施設内用歩行誘導床材の実用化に取り組んでいる。
太田社長は「近大は研究の領域が広く的確な研究者を紹介してくれる。学生目線による使い勝手の評価やデータも、企業単独では得られない。次は近大の付属病院で実証を始める」と、協業の進展に満足な様子。

「“困ったら頼れる近大”に」
近大で情報発信や経営のビジョン作りを仕掛ける世耕石弘経営戦略本部長に聞いた。

―14年度からは連続で志願者数全国1位を達成してきました。
「来てもらいたい学力水準の志願者の頭にパッと近大が浮かび、選択肢に入れてもらえるようになった。関東や東海からも増えている。
親元を離れたい学生がネットで検索すると近大が引っかかり、学びたい学部もあるからと受験に来る。学部と学科が多く就職先は幅広い。入学後に進路を考える就職活動もしっかり支援している」

「留学を売りにする大学でも一定の要件をクリアしないと、志願者は本当に留学できるか分からず不安だという。
しかし近大は確実に行ける。米ベルリッツコーポレーションと提携し、米国などの現地でもサポートする。毎年500人もの学生が留学し、得難い体験をする。キャンパスに国際化への前向きな考えが広がる」

「革新を続け、世の中の役に立ちたい。中小をはじめ産業界からは、近大は次に何をしてくれるのか、困りごとがあれば近大に、と頼りにされたい」
https://newswitch.jp/p/23898
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:08:11.87ID:rIWX+FmQ0
竹中平蔵が菅さんのお友達だから、竹中平蔵みたいな事言うのがお前らに流行ってんの?w

若者には貧乏になる自由があるwww
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:12:44.71ID:0wfeILAw0
女子大生なら風俗で働けば、在学中に返せる。
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:15:02.53ID:n49EY5bI0
あと、給料が上がらないのに税だけ増えるとかもあるが、それらは政治的事情により可能性として検討することさえタブーとされている模様だよな。
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:18:29.33ID:geoCx19V0
んじゃ、公立の小中高校も必要ないわな
特に高校は行く必要ないだろ

四則演算と最低限の読み書き出来れば奴隷労働できるもんな

と、大学が教育機関である事を忘れてる自己責任厨に提案してみたい
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:19:25.25ID:T0SPLuB10
>>208
間違ってる
100年前のデュルケームの自殺論で統計的に否定されてる
宗教だ気温だなんだの条件で見るのは誤り
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:19:45.96ID:RBeS7i/v0
文科省の天下り先をつくるのが目的だったからな
Fラン大乱立は
前川喜平が悪いんだよ
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:21:23.55ID:T0SPLuB10
>>208
気候でみるなら自殺率の上位に和歌山や高知宮崎がくる理由を説明できないので
そんな短絡的な見方は誤り
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:21:27.76ID:pjempUiC0
奨学金借りてFラン行くぐらいなら高卒の方がマシだが、
それを理解できない奴が多いんだろう
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:21:30.94ID:hnzJh1m50
頭の良い奴等って、
この手の問題には本当に的外れな事ばっかり言うな。
結婚しても、妻子をゆとりをもって養える収入が無いことが原因だろう。
家を買って車を買って維持しながら子供を安心して育てる年収が無いんだよ。
昇給する人ばかりじゃないんだよ。
一生、低賃金のままの人もいるんだよ。
そういう人間を減らさないと駄目。
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:22:43.39ID:49ZmQH6s0
>>602
ほんそれ。
子供を産んで育てるという重要な任務があるのにね。
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:23:42.59ID:hnzJh1m50
年収600万円以上はないと
結婚は出来んわな。
もしくは将来的に600万円を越える可能性が無いと駄目。
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:24:39.50ID:VS7YJzjr0
>>713
日照時間とうつ病の関係はエビデンスあるだろ
そしてうつ病の症状として希死念慮がある

あと宗教の縛りが全く関係ないとは思えないんだが
ギリシャの自殺率の低さはギリシャ正教会と1ミリも関係ないのかね
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:25:07.04ID:GSOH4TXs0
逆にいえばFランは金持ちアホボンボンが大卒の名目だけ買いにいく場所なのか
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:27:02.31ID:LjKqz7Ai0
>>8
そうすると国立と私立の授業料格差がひろがり不公平感がひろがる
とりわけ医学部は国立は他学部と同じ値段なので他学部より差別感が大きい

国立と私立の格差の是正。医学部に関しては税金の無駄遣いである。国立医学部の廃止が必要である
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:27:33.57ID:fW4mUYlg0
>>1
金使いの荒さの借金でなければ無問題
それより宗教が気になる
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:28:32.22ID:6v+tW9Ku0
>>527
アメリカでも親が子供の大学の学費負担してるんだけど。
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:29:31.35ID:CdEs5w9S0
>>13
昔は結婚が就職みたいなとこあった。
嫁は奴隷みたいな扱いが当たり前。
まだそんな感覚が残ってる人が結構いる。
今は他の就職先があるから、奴隷になるくらいなら一人の方が良いんだろう。
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:35:38.83ID:dH6xsfyJ0
>>56
そそ、そこは真似しないんだよね
やっぱりなんかしらの利益が関係?
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:38:08.57ID:l7uUPuaL0
文科省は外国人留学生への学費・生活費支給をいい加減止めろよ
特にスパイ便衣兵にしかなってない中国人留学生への優遇措置
日本人の敵を日本人が払った税金で養うんじゃないよ
日本人大学生に金を回せよ
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:38:38.09ID:7Da77wjM0
>>727
逆だよ
日本の場合は主婦が家庭の経営者になって仕切ってたし今もその名残がある(妻が家計を握っている)
女は家庭に永久就職すれば小さな会社の社長と同等の裁量があったのに
女は社会進出なんかしたために、奴隷的労働をしているんだよ今は
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:42:05.15ID:pI7+yJDA0
まあ、おいちゃんはITの仕事が楽しすぎて気がついたらアラフォーだった口なんだけどな
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:42:54.30ID:KIg5siyA0
無利子は奨学金で、有利子は学生ローンに呼び方統一しろよ。
そもそもFランとか作り過ぎるから本来行くべきで無い高校生も大学へ行く。ほぼ1人暮らししたいだけの理由で東京へ行くから勉強もしない。女性はバイト(風俗含む)。
地方は定員埋まらないから外国人を大量に公費留学させている。
日本の歪みを修正して欲しい。
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:44:39.27ID:cWCIc8+T0
やっぱり結婚相手は年齢より
学歴、資産、お家持ってるかなどのスペック重視なんだろうな
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:47:09.47ID:Qtgb9P3N0
>>737
元々はFランもFランじゃなかったんだよ
今の倍人口がいたからそれでも大学は不足してた
適齢人口が半分になったのに大学の数が変わらないから余ってるだけ
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:48:27.74ID:e4kldObg0
数百万で結婚できない年収じゃそもそも結婚できないだろ・・・
小室みたいなやつならわんちゃんあるが
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:51:14.61ID:d1kKIuHI0
受益者負担っていうの?
この国には半分くらいは大学行かないやついるわけで
大学のあれこれ負担するとかっておかしくね?
まさに受益者である大学生同士でさ成績下位半分が
学費を倍にして上位半分の奴らただに
してやれば?一年更新でさ
やっぱ学内ギスギスするかな?
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:51:22.97ID:Ps0/wfnm0
ビジネス的に大学は無償でいける仕組みを構築して、借金はさせないほうがいいんだって
借金だと自分の分を返済したら、よかったとそれ以上は支払わないだろうが
無償でいかせてもらって、大成功したとかだとご恩返しと学費以上に出してもらえる可能性だったり、大学側も特許など取得しとけば儲かるだろ
100人中99人が無料化でむだ金になったとしても、一人の成功で元がとれる可能性
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:52:11.91ID:RKbTdVlG0
社会人なりたての給料の低い時から負債ってそらしんどいわ
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:55:52.85ID:qSz4EbaP0
うちの甥っ子がこれやわまだ在学中やけど
卒業してから1000万円返済やと一応親も返済手伝う予定だけど
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:56:35.20ID:Lu8hVCtf0
若者に金と時間を与えればいい
どっちかだけではダメ
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:00:46.48ID:39jUo+3g0
公立大学が少なすぎなんだけど
高いよ
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:02:59.47ID:/v9Y6Q9/0
東大京大の合格者は富裕層の子息がほとんど
高い教育費を負担できる富裕層ほど国立大の低い授業料の恩恵が
受けられる状態になってるんだよね
一定以上の収入と資産を持つ富裕層の子息は国公立大への進学を禁止すべきだわ
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:04:37.18ID:BJ6CtEnO0
Fランに貸しちゃいかんよなw
担保も取らずに貸して、焦げ付いたら税金で補填するんかな?
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:09:43.50ID:1VjSAGBa0
>>709
女子大生ならだれでも売れる訳じゃないけどな
コロナのおかげで女の子の質は上がってるからな
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:15:16.91ID:J6ROp3zD0
>>612
ちゃんと勉強するならともかく、無駄に大学行く奴が多すぎるわな

昔は日本の大学は「入るのは難しいけど出るのは簡単」と言われてたけど
今は入るのも簡単だからな。推薦・AO入学ばかりで高3生ですらわずかしか受験勉強してない。
10月や11月で受験終わるんだぜ。
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:16:29.99ID:kPYuqdv90
勉強嫌いの高卒のわいからすればこういうのは想像できない
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:17:58.17ID:eqI8mXnr0
俺の嫁は結婚前に完済してたけど、たしかに毎月10万の支払いが付いてくるとなると結婚には踏み切れなかったかもしれん。
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:22:58.03ID:eqI8mXnr0
>>752
富裕層を排他することはないだろ。
貧乏人でもやる気があるやつ、優秀なやつは入れるようにすればいいだけ。
学費をドカンと上げて、奨学金拡充すればいい。もちろん返す必要はないやつ。
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:23:27.71ID:d8j3Lx3b0
いや借金あっても給料が高ければなんの問題もないんだよ
奨学金で借金背負って4大卒業 なのに非正規雇用で薄給とか
どこに結婚できる要素があるんだよ
その辺の問題解消しないと少子化の一方だわ
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:24:47.00ID:NzImMFo10
だろーね。こりゃ、非婚化・少子化はますます進んでくなw
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:32:13.06ID:J6ROp3zD0
>>761
勉強せずに4大行く前提の社会が間違ってるのでは?
高卒就職が前提になれば、高校生ももうちょっとシャキっとするし、
大学の教育費も要らなくなるし、
早く社会に出て早く結婚すれば複数の子を持ちやすい(体力的に)し、良いことづくめ
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:38:48.67ID:tMGI9i230
>>745
そうすると大学行けない馬鹿層から
不平等の声が出るんだよ
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:45:09.27ID:uFkvf39e0
夜間主か二部に行って働け
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:48:39.62ID:SpOIX5FA0
貧乏人が勉強したところでたいした大学にもいけないし、奨学金返せないで終わる
金持ちにはやはり頭がいいのは遺伝だ
貧乏人には頭いいのはほとんどいない
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:50:47.77ID:ZHGI7maL0
変な大学行くより、高卒で大工でもなったほうが、稼げるとおもうけどな。
借金するなんてもってのほか。
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:55:27.66ID:Nik8Dj0t0
子供の大学進学費用を出してくれる親か出してくれない親か?
こればかりは親ガチャだわな。
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:04:50.57ID:rMPiR5FU0
大学行ってから将来何になるかを考えるってのんびりさんは借りて行ってはダメだぞ
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:12:22.04ID:fyWLcftV0
まあ、教育産業に騙されて親子ともども搾取されている消費者が多いよね
教育費にかける前に、きちんと老後の2000万円はたまっているのかね?
優先すべきは親の老後資金の蓄えであり、子供の教育費は二の次にしないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています