X



千葉ニュータウンエリアでデータセンター建設ラッシュ 決め手は地盤と電力 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/10/15(木) 09:00:35.28ID:4i1tmgY/9
 急速なデジタル化に伴い、インターネット用のサーバーやデータ通信の装置などを設置するデータセンター(DC)の建設ラッシュが、千葉県印西市の千葉ニュータウンエリアで起きている。強固な地盤がDC建設に適しているといわれ、IT業界では「INZAI」が世界に知れ渡っている。電力の需要増を見越し、東京電力も大規模水力発電所3個分に相当する電力供給が可能な超高圧変電所の新設に着手しており、DCの集積化がさらに加速する見通しで、地元では安定的な財源確保への期待感が高まっている。【橋本利昭】

 大和ハウス工業(大阪市)は5日、北総線・印西牧の原駅北部で東京ドーム7個分に当たる総延べ床面積33万平方メートルの国内最大級のDC団地を建設すると発表した。数年以内に7棟の運用を開始し、今後10年間で計15棟を建設する予定だ。投資額は1000億円規模となる。同社幹部は「この3年で(デジタル)データは、自社管理から、クラウドサービスで第三者にお任せするようになってきており、今後10年くらいはDCの大型化、集積化が加速する」と投資の狙いを明かした。

 同エリアでは、1986年の新住宅市街地開発法改正に伴い、住宅だけではなく業務施設の開発も可能となり、千葉ニュータウン中央駅近くでは金融・保険会社のDCのビルが集積している。最近はその動きが郊外に広がり、規模も拡大。米グーグルなど複数の外資系企業がDC事業に進出する動きが明らかになり、印西は「DC銀座」や、DC集積地として知られる米バージニア州アッシュバーンの日本版とも言われている。

 なぜ、印西がDC集積地として注目されるのか。大和ハウス工業は進出理由として「下総台地の強固な地盤に、スーパ…(以下有料版で、残り449文字)

毎日新聞 2020年10月15日 08時11分(最終更新 10月15日 08時11分)
https://mainichi.jp/articles/20201015/k00/00m/020/002000c
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 09:54:29.97ID:zCO1Oh140
>>13
場所によっては中の人も外人で英語必須だったりするし
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 09:55:17.88ID:9dtbWzZa0
DCでオンプレ運用なんて今どき流行らないだろ
これからはAWSとかクラウド利用が主流
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 09:55:58.98ID:OD7kjK2F0
印西インザイール♪
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 09:58:49.25ID:kyhOs1zC0
>>34
それは利用する側が考慮すりゃ良いだけだろ
オンプレでバックアップとか別クラウドでミラーリングとか
まぁ、データセンター側でミラーリングしてると思うけどな
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 09:59:15.21ID:bs6Fwv3x0
>>78

主流というよりは適材適所かなと
ランニングコストまで含めて計算するとたいして安くならないケースもあるし
M365なんかは結構障害多くて業務できないこともあるしね

クラウドもオンプレも適切に適用することが大事
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:01:55.47ID:7w3F6Yhi0
>>78
それ宣伝にだまされやすいカモの発想だ

スキルあるところはオンプレミスでやる
クラウドは障害が多いしコスト高
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:02:09.16ID:uDB/C05U0
むちゃくちゃ整備されたクソ田舎。
高齢過疎化でどうなるか思ってたけどインフラ考慮すればいい選択だな
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:04:22.73ID:eJsC6zSr0
>>93
あの辺は結構いいとこのリタイヤ組が多そうだから
シルバー人材センター利用すれば時給500円で運用人材が手に入るしな
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:06:05.32ID:gm4q+BB10
>>44
実際は全面買収して千葉ニュータウンができてる
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:07:25.57ID:gm4q+BB10
>>66
北総線の両端に高速道路用地があったはず
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:07:29.98ID:g9+z1T7g0
>>62
今まで災害や賃料で都心から離れた場所に建てていたけど
北海道の停電みたいな事もあるし都心が見直されたんだろうな。
都心は電気を使うので複数の系統から電力を供給されている。
海底ケーブルは房総の先に集まっているので良い位置なのかもしれない。
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:07:46.05ID:dmPTW7VD0
>>73

発作
武西
将監
安食ト杭
酒直卜杭

あとお隣りに

神々廻

千葉の難読は匝瑳だけじゃないからね
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:08:13.13ID:9dtbWzZa0
>>87
ランニングコストというか運用リスクだな
NASの定期交換忘れましたでデータ飛んだとか
データ増えてサーバー追加やプログラム修正のトラブルとか
オンプレは一気に金がかかるからね

そういう問題は普通のランニングコスト計算では見えてこない
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:09:57.77ID:472g8dDz0
>>93
斜面に開いた土地だから上下水道もろくでもなく
都市ガスなんてもってのほか
ニュータウンブームが有った頃ですらそんなところ
人口も収入も減少傾向のこれからに
そんな整備の金なんてでない
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:11:44.51ID:07TdDrg60
アカどもは

成田空港建設で
農民を焚きつけ
土地収用の邪魔をし

そのとばっちりで
運賃が高くなった
北総に高いとケチをつける

典型例マッチポンプ
無責任に人でなし
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:14:30.42ID:N3XtOAvO0
寒い地域の方が冷却の電気代がかからないのに
北海道の幌延は寒い上に核廃棄物の地下処分場候補になったほど地盤は固い
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:14:55.80ID:3cVq/QSn0
ダイワハウスは、千葉ニュータウンの物件を売りたいとwww

つーか、北総線だぞw
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:16:15.20ID:c8ovQUgz0
自分の従兄も住んでいるけど、海外、特に欧米への出張が多い人には絶好の立地じゃないの?

とにかく千葉ニュータウンは当初の計画の半分以下の人口しか定住していないから
広大な土地が余り、困り果てた千葉県などが熱心に企業誘致したというのが実情

成田空港への行きかえりに見える太陽光発電所だって、もとは新幹線用に整備した土地だった
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:16:39.50ID:bs6Fwv3x0
>>109

前それ系の展示会で北海道でデータセンターやってる企業がいて、冬は冷却用の電気代かからずエコですってアピールしてたな

まだやってのかなー
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:17:00.10ID:3cVq/QSn0
>>99
新幹線の予定だった用地・・・・・
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:17:05.96ID:ELQrcele0
データセンターに記録されてる情報のうちの何割ぐらいがエロだろうな?
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:18:28.63ID:472g8dDz0
>>108
千葉のニュータウンは結構谷地を乱開発して造成されてきたみたい
平らな所は田畑として利用価値有ったから
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:19:21.45ID:Fw5dPB6F0
>>34
日本はそんなに豊かじゃない
リスクヘッジのために余分な金をかけるなんて・・・・
一番安全っぽいところに一個でっかいの建てるのが精いっぱい
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:20:23.82ID:CBMnajR90
GooGleマップ見てた時に千葉ニュータウン中央とかかっけえなあと思っていたら
俺のセンスは抜群だったようだ、ハッハッハ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:21:55.47ID:gm4q+BB10
>>113
北総線自体が新幹線予定の路線で両脇は高速道路って、聞いたけど
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:22:58.43ID:bs6Fwv3x0
>>116

データセンターは既に日本中に点在してるよ
@Tokyoとか館林みたいな大規模なところこら、ビルのワンフロアの小さいものまで
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:23:09.88ID:Fw5dPB6F0
>>37
まあ武蔵野台地のあたりでもいいんじゃね?とは思うが、
地価とか電力供給とかも総合して考えたら千葉になったんじゃないの

電力はDC団地の中に非常時用の発電所を作るとかするんでないかい
東電なんかに依存してたらまた何しでかすかわからんし
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:25:03.52ID:Fw5dPB6F0
>>120
あーいや、一つの会社が中小規模のセンター複数を全国に分散して建造するコストまで出せないだろうなって。
大手はできてるのかな
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:25:55.78ID:DGxjdqLn0
いくね。
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:26:41.77ID:UczNpqkq0
>>97
あの時代の空港と宅地開発じゃ反対運動のハードルが違いすぎるんだよ
大体、成田に決まるまで候補地に選定されただけで反対運動起きて
羽田のキャパが限界だから仕方なく買収の必要のないまとまった土地のある成田に決まってるのに
成田が決まった後、事業が始まった千葉NTが全面買収できてるとかドヤ顔で言われてもねえ
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:29:38.05ID:pVAgKmPJ0
20年前からデータセンターと言われればここ思い付くほど昔からそういう地域
でも本来ニュータウンはベッドタウン目指してた?から想定外な流れなんだろうな
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:44:18.47ID:JbHi9yfE0
>>129
銀行のSMBCはデータセンターを日本と米国カリフォルニアとドイツフランクフルトの三箇所に有る
これらを大容量光回線で結んでミリ秒単位でデータ同期している

つまり最悪、核戦争で日本と米国が壊滅しても、
ATMで預金は引き出せるようにしてあるという事
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:47:00.57ID:Cm51y+0c0
>>129
調査した結果ここが適切ってなったわけだ
他にもDC人気スポットあるぞw
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:47:45.89ID:Fw5dPB6F0
>>130
河川流域の低地・泥濘地・田んぼを埋め立てた新興開発地と、武蔵野台地や川と川の間に挟まれた細長い高地はベツモノだが、山の方にいかないと、ってほどでもないぞ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:48:31.34ID:BhJKbaNZ0
佐倉から小室あたりまで続いている自動車専用道路は車によっては300km/h余裕で出せる
オービスもないし
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:54:07.43ID:RPkuATgd0
海外出張とか海外旅行多い人にはいい街だろうな
成田も羽田も乗り換えなしで行ける
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:54:50.87ID:Mtd/MdS00
東京より北にある県はダムや貯水湖など各種東京守るための防災施設が多数配置されてるけど
災害で被害でたところで東京にさして影響ない千葉って割とほったらかし状態だから去年の台風みたいなの来ると撃沈するんよね
そんな千葉に一か所集中みたいに重要施設建てて大丈夫なの?
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:55:39.88ID:DGxjdqLn0
いたよ。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:59:49.37ID:pB7Jcwpr0
>>39 小林牧場まだあるんだぁ 子供の頃成田線乗って 遠足やら子供会に行ったわ 昭和時代に
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:06:25.83ID:CKfThLwg0
全国のニュータウンは大抵自然災害に強い場所に作られてるから、
全部データセンターにしちゃえばいい
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:12:28.31ID:++jIxhi+0
>>140
去年の台風の時も千葉の北西部は
あまり被害が出なかったからね
同じ千葉でも縦に長いから気象とかかなり違う印象
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:15:33.56ID:7w3F6Yhi0
>>109
ネットワークの位置も大事になる

千葉から海底ケーブルでアメリカ、オセアニアなどともつながっている
東京のデータセンターやインターネットエクスチェンジとも近い
あとは人口が首都圏に多い
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:41:50.38ID:FuJHKzY90
>>9
それは秘密だろ
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:43:17.91ID:FuJHKzY90
>>123
それは秘密だろ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:43:39.15ID:5HYfNO3i0
花火業者にちゃんと金払ったのか印西市
ごめんなさいした?
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:13:39.16ID:6swvGRpA0
千葉って、液状化と停電長続きのイメージだわ。
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:23:25.48ID:8Ya41ra90
役員や高所得者がこぞって来てるけど、
子供のいるファミリーには最高の環境。

バカと煙は〜みたいに田舎モンに限って東京近くに行きたがるから棲み分けとしてちょうどいいのでは。
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:25:55.64ID:hlls1kjw0
>>110
また建ててるけど売りたいんだ
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:29:37.87ID:S0bhtPp+0
>>155
北西部は全然関係ない
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:36:41.15ID:TnlxpEpy0
14年前に5000万の戸建て買った俺、まじ勝ち組だわ。。

インフラ&DBA、定年後にたくさんあるDCのインフラSEで
再雇用よろしく!


ここはDCたくさんぁるから、
東電の東日本大震災後の電力不足による計画停電時でも、
予定はされていたけれども実際は1秒も停電しなかった最強の地。

標高30mの北総大地にあり、たくさんの標高0m調整池、
同じく標高5mレベルの北総線が走っており、
ここニュータウンエリアでの洪水は考えられない。
(旧印西市街地は利根川沿い標高0mだがらアウト)

東日本大震災の震度6を耐えた地、
だからここで恐れる災害は、台風、竜巻のみ。

つおいぞ。。
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:38:27.26ID:TAsF/8Uk0
北総線混むようになるからやめてくれ
高いし混むしになると最悪やから
どうせ利用者増えてもいつもの言い訳してここは値下げしないし
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:42:22.26ID:w2gNSiwI0
やっとあのURの無駄な土地埋まるのか
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:44:46.03ID:TAsF/8Uk0
北総線は毎年純利益10億おか20億とかそんなもん出してるけど借金ガーの一点ばりで一向に値下げしない
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:45:04.74ID:U2k7/OQw0
チバリーヒルズって今どうなってんの?
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:49:37.02ID:CWkASKFQ0
>>123
三菱UFJ銀行の人間なら
誰でも知っている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況